引越しは荷物を運ぶだけでなく、電気や水道、ガス 引越し手続きもしなくてはいけません。
では、実際にどのような手続きをしなければいけないのでしょうか?
今回は、京葉ガスの引越しについて以下の内容を中心に紹介していきます。
- 引越し手続きの問い合わせ先や必要なもの
- 手続きの流れや注意点
- 料金プランと支払い方法
様々な準備が必要な引越し やることを整理してスムーズに手続きを進めましょう。
京葉ガス引越しについてよくある質問もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
また、ガスは2017年から電気と合わせて自由化が進んでいます。
引越しを機に、よりお得なガス会社に乗り換える場合は比較サイトを利用しましょう。
中でもおすすめなのは、変更実績が130,000世帯ある「ガス屋の窓口」です。
保証制度も充実しているので、安心して利用できますよ。
気になる方は、ガス屋の窓口公式サイトをチェックしてください。
- 13万世帯の乗り換え実績がある
- 手数料なしで面倒な変更手続きを代行
- 業界初「一年間返金保証」がある
京葉ガスの引越し手続きの問い合わせ先や方法は?
京葉ガスを利用している方が引越しをする場合、引越し専用電話もしくはインターネットにて手続きを行います。
事前に以下の項目について確認しておくと、手続きがスムーズに進みますよ。
- 京葉ガスの引越し手続き問い合わせ電話番号
- 京葉ガスのお客様番号は問い合わせ前に確認しておこう
- 京葉ガスの引越し手続きに必要なもの
では、1つずつ詳しく紹介していきます。
京葉ガスの引越し手続き問い合わせ電話番号
京葉ガスの引越し手続きの問い合わせ先は以下の通りです。
連絡先 | 受付時間 | |
---|---|---|
お引越し専用電話 | 0120-047-555 | 月~土曜日:9時〜19時 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日):9時〜17時 |
インターネット | お引越しの手続き | 24時間 |
引越し手続きは、電話もしくはインターネットから申し込みができます。
京葉ガスのお引越し専用電話は、土日祝日や年末年始も対応しているのが特徴です。
忙しくてなかなか平日に連絡できない方にとって、非常にありがたいですね。
ただし、
- 2月〜4月の引越しシーズン
- 9時〜10時頃や17時以降
- 休日明け
上記の時期や時間帯は電話が混み合うことが予想されます。
インターネットでも引越し手続きは可能なので、受付時間内での問い合わせが難しい場合はそちらを利用しましょう。
ただし、ガスだけでなく電気も契約している場合はインターネットでの手続きはできませんのでご注意ください。
京葉ガスのお客様番号は問い合わせ前に確認しておこう
京葉ガスの引越し手続きには「お客様番号」が必要です。
継続・解約どちらの場合でも、事前にお客様番号を確認しておくと手続きがスムーズに進むでしょう。
お客様番号を確認するには、
- 検針票で確認する
- 会員サイトから確認する
- 電話や書面で問い合わせをする
- インターネットやチャットで問い合わせをする
以上、4つの方法があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
検針票で確認する
毎月届く「検針票」で確認できます。

画像引用元/京葉ガス公式サイト
検針票の上部中央にある「5から始まる11桁の番号」がお客様番号になります。
会員サイトから確認する
会員サイト「ウィズ京葉ガス」から確認できます。

画像引用元/京葉ガス公式サイト
ログインには、会員IDとパスワードが必要になります。
ウィズ京葉ガスに未登録の場合は利用できませんのでご注意ください。
電話や書面で問い合わせをする
電話や書面で問い合わせをして確認できます。
電話で問い合わせをする場合は、お客様コンタクトセンターまで連絡してください。
連絡先:047-361-0211
受付時間:9時〜19時(月〜土曜日)
休業日:日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)
お客様番号は、書面で問い合わせをすることも可能です。
書面に記載したお客様情報が一致した場合に限り、ガス使用場所まで郵送します。
手元に届くまで時間がかかるため、お急ぎの場合は電話での確認がおすすめです。
インターネットやチャットで問い合わせをする
インターネットやチャットでも問い合わせることが可能です。
受付時間 | 問い合わせの流れ | |
---|---|---|
お問い合わせフォーム | 5時〜翌2時 土日祝日、年末年始等は翌営業日以降の対応 |
|
チャット受付 | 10時〜16時(平日のみ) 土日祝日、年末年始は休業 |
|
インターネットでの問い合わせは、受付時間が5時〜翌2時までです。
24時間受付ているわけではないので注意しましょう。
チャットでの問い合わせも平日の10時〜16時となります。
また、お客様番号はチャットでの回答はできません。
チャットで問い合わせをした後、書面にて郵送されるようになります。
手元に届くまで時間がかかるため、お急ぎの場合は電話での問い合わせがおすすめです。
京葉ガスの引越し手続きに必要なもの
では、京葉ガスの引越し手続きには何が必要なのでしょうか?
新規契約・解約手続き、それぞれ必要なものは以下の通りです。
新規契約で 必要なもの |
|
---|---|
解約手続きで 必要なもの |
|
手続き前に用意しておくと、スムーズに手続きできるでしょう。
京葉ガスの引越し手続きの流れや当日の注意点は?
京葉ガスの引越し手続きには、引越し先で新規契約する場合、継続利用する場合、解約する場合と3つのパターンがあります。
それぞれの引越し手続きの流れと注意点について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 京葉ガスを引越し先で新規申し込みする場合
- 京葉ガスを引越しを機に解約・停止する場合
- 京葉ガスを引越し先でも継続利用する場合
- 京葉ガスの引越し当日の注意点は?
では、1つずつ見ていきましょう。
京葉ガスを引越し先で新規申し込みする場合
引越し先で新規申し込みをする場合は、事前に必要なものをそろえておきましょう。
新規申し込みの手続きの流れは以下の通りです。
- ガス開栓申し込み
- ガス開栓作業
- ガス機器点検
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ガス開栓申し込み
まずは、ガス開栓の申し込みをします。
事前に引越し先が京葉ガスの対応エリアかどうか確認しておきましょう。
京葉ガスは主に千葉県北西部エリアにガスを供給しています。
対応エリア | 千葉県市川市、松戸市、鎌ケ谷市、 浦安市全域、 および船橋市、柏市、流山市、 白井市、習志野市、我孫子市一部区域 |
---|
引越し先が京葉ガスの対応エリアでないと、新規申し込みはできないのでご注意ください。
京葉ガスの新規申し込みは電話またはインターネットから手続きできます。
連絡先 | 受付時間 | |
---|---|---|
お引越し専用電話 | 0120-047-555 | 月~土曜日:9時〜19時 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日):9時〜17時 |
インターネット | お引越しの手続き | 24時間 |
希望日に開栓作業ができるよう、開栓希望日の2週間前までには手続きをしましょう。
京葉ガスの開栓作業は、土日祝日を含め年中無休対応しています。
訪問時間帯も以下から選択可能です。
- 9時〜12時
- 13時〜15時
- 15時〜17時
- 17時〜19時
※日曜、祝日は除く
ただし、引越しシーズンは工事が混み合う可能性があるためご注意ください。
ガス開栓作業
ガスの開栓作業を行います。
作業時間はおよそ15〜20分、費用はかかりません。
開栓作業には必ず立ち会いが必要です。
開栓作業当日に立ち会いができない場合、ガスの開栓ができません。
やむを得ず作業時間を変更する場合は早めに連絡をしましょう。
ガス機器点検
開栓したガスが使用できるかどうかチェックしましょう。
主なチェック項目は以下の通りです。
- ガスが問題なく通っているか
- ガスが漏れていないか
- ガスコンロの火がつくか
- 燃焼状態に問題ないか
ガス機器の点検と合わせて、取り扱い方法やガスの使用方法について説明を受けましょう。
説明を受けた後、書面にて手続きを行います。
書面には、契約内容や緊急連絡先などが記載されているので失くさないよう注意しましょう。
京葉ガスを引越しを機に解約・停止する場合
京葉ガスを解約・停止する場合は、事前に必要なものをそろえておきましょう。
解約・停止手続きの流れは以下の通りです。
- ガス解約・停止の申し込み
- ガス閉栓作業
- ガス料金精算
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ガス解約・停止の申し込み
ガス解約・停止の申し込みは電話またはインターネットから手続きできます。
連絡先 | 受付時間 | |
---|---|---|
お引越し専用電話 | 0120-047-555 | 月~土曜日:9時〜19時 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日):9時〜17時 |
インターネット | お引越しの手続き | 24時間 |
解約・停止の手続きは、解約当日以外であれば申し込みは可能です。
ただし、引越しシーズンは混み合うため、閉栓希望日の2週間前までには手続きをしましょう。
閉栓作業は、土日祝日を含め年中無休対応しています。
訪問時間帯も以下から選択可能です。
- 9時〜12時
- 13時〜15時
- 15時〜17時
- 17時〜19時
※日曜、祝日は除く
ガス閉栓作業
ガスの閉栓作業を行います。
閉栓作業は、基本的に立ち会いは不要です。
ただし、以下の場合は立ち会いが必要になりますのでご注意ください。
- 管理人のいないオートロックの建物
- ガスメーターが屋内に設置されている建物
- 門扉に鍵がかかっている建物
- 閉栓作業と同時に料金精算を希望される場合
作業時間はおよそ10分、開栓作業と同じように費用はかかりません。
ガスメーターの栓を閉じ、料金精算のため指針を確認して作業は終了となります。
ガス料金精算
ガス料金の精算を行います。
前回検針日から閉栓作業日までのガス代が請求されるので、事前にどのように支払うか決めておきましょう。
支払い方法は、
- クレジットカード払い
- 払込用紙での支払い
- 口座振替による支払い
- 閉栓当日に現金払い
払込用紙での支払いを希望された場合、請求書の送付先を引越し先の住所にしておくと新居に郵送してもらえますよ。
閉栓当日に立ち会いをされる場合は、作業終了後に現金での支払いも可能です。
京葉ガスは解約しても違約金等は発生しないので安心してくださいね。
京葉ガスを引越し先でも継続利用する場合
引越し先でも京葉ガスを継続する場合は、ガスの停止・開栓手続きが必要になります。
手続きの流れは以下の通りです。
- ガス停止と開栓手続きを申し込む
- 現住所でのガス閉栓作業
- ガス機器を取り外す
- 新住所での開栓作業
※立ち会いが必要 - ガス機器の点検
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
ガス停止と開栓手続きを申し込む
手続きは電話またはインターネットから申し込みできます。
連絡先 | 受付時間 | |
---|---|---|
お引越し専用電話 | 0120-047-555 | 月~土曜日:9時〜19時 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日):9時〜17時 |
インターネット | お引越しの手続き | 24時間 |
引越し先でも継続する場合は、ガス停止・開栓の両方の申し込みが必要となります。
事前に用意しておく情報が多いので、不備がないようにしましょう。
必要な情報は以下の通りです。
- お客様番号
- 契約者氏名
- ガス停止場所の住所・電話番号
- ガス料金の精算方法
- 停止作業の立ち合い者氏名
- ガス停止日・訪問希望時間帯
- ガス開栓場所の住所・電話番号
- ガス回線場所の建物情報(新築か既築かなど)
- 開栓作業の立ち合い者氏名
- ガス開栓日・訪問希望時間帯
- 申し込み者氏名・連絡先
- 支払い方法の希望
引用元/京葉ガス公式サイト
希望日にガス停止・開栓作業ができるよう、引越しが決まったらできるだけ早く申し込みましょう。
インターネットから申し込むと、3カ月先の月末まで申し込みが可能です。
現住所でのガス閉栓作業
現住所でのガス閉栓作業を行います。
閉栓作業は基本立ち合いは必要ありません。
作業時間は10分程度です。
ガスメーターの栓を閉めた後、料金精算のため指針を確認します。
ガス料金の精算方法は、口座振替やクレジットカード払い、払い込み用紙等ありますが、作業当日に現金での支払いも可能です。
ただし、現金での精算を希望される場合は、閉栓作業に立ち会う必要があります。
ガス機器を取り外す
ガス機器を取り外します。
お持ちのガス機器の取り外しは自身でするのが基本です。
取り外しが難しい場合は作業員が対応しますが、料金が発生するのでご注意ください。
新住所での開栓作業
新住所でガスの開栓作業を行います。
開栓作業は必ず立ち合いが必要です。
立ち合いが難しい場合、再度日程を調整しなければいけません。
しかし、引越しシーズンだと日程調整に時間がかかるため、引越してもガスが使えない可能性があります。
申し込みをする際はスケジュールに余裕を持たせ、ガス作業員が訪問前に新居で待機できるようにしましょう。
ガス機器の点検
きちんとガスが使えるか点検をします。
点検後、作業員より点検結果やガスの利用方法などの説明を受けて、作業終了です。
京葉ガスの引越し当日の注意点は?
ここからは、引越し当日の注意点について紹介していきます。
引越し当日慌てないように、事前の以下の注意点を把握しておきましょう。
- 引越し先が対応エリアかどうか確認する
- 引越し日の2週間前までには申し込む
- 事前に必要な情報をまとめておく
上記の注意点は、新規契約・解約・継続どのケースでも当てはまります。
では、新規契約・解約・継続それぞれのケースで注意する点や当日までにやっておくべきことを見ていきましょう。
新規契約時の注意点や当日までにすべきこと
新規契約で注意しなければいけないのは、引越し先のガスの種類です。
現在ガスには、以下の2つの種類があります。
- 都市ガス…地下からガス管で繋がっている市街地に多いガスのこと
- プロパンガス…建物専用のガスボンベから供給する郊外に多いガスのこと
ガスの種類によって使用できるコンロが違うため、新しくガス機器を持参する場合は事前に必ず確認をしましょう。
場合によっては、持参したガス機器が京葉ガスに対応していない可能性もあります。
京葉ガスのガスの種類は「都市ガス・13A」です。
使用できるガス機器は「都市ガス用13A」または「都市ガス用12A・13A」と表示があるものになります。
また、京葉ガスには様々なプランがあるので、あらかじめどのプランに申し込むか確認しておくと良いでしょう。
京葉ガスの料金プランは記事後半で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
解約時の注意点や当日までにすべきこと
京葉ガスでは、基本的に解約時に違約金は発生しません。
ただし、基本料金がお得になる「長期割引制度」を契約している場合、2年以内に解約すると一律1,500円の解約金が発生します。
また、京葉ガスで電気も契約している場合、ガスを解約すると同時に電気も解約しなければいけません。
解約手続きは、電話またはインターネットから申し込みが可能です。
しかし、ガスと電気の両方を利用している方は、申し込みは電話のみとなります。
継続時の注意点や当日までにすべきこと
引越し先でも京葉ガスを継続する場合は、引越し先が対応エリアかどうか確認しておきましょう。
京葉ガスの対応エリアは以下の通りです。
対応エリア | 千葉県市川市、松戸市、鎌ケ谷市、 浦安市全域、 および船橋市、柏市、流山市、 白井市、習志野市、我孫子市一部区域 |
---|
引越し先が京葉ガスの対応エリアでないと、継続して利用することはできないのでご注意ください。
京葉ガスの料金プランや支払い方法について
京葉ガスには複数の料金プランが用意されています。
それぞれ特徴が違うので、自分に合ったプランで新規契約・切り替えをするのもいいかもしれません。
ここからは、京葉ガスの料金プランについて、以下の内容を詳しく見ていきましょう。
- 京葉ガスの料金プラン
- 京葉ガスの支払い方法
- 京葉ガスの支払いが遅れたらどうなるの?
支払い方法や支払いが遅れた場合についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
京葉ガスの料金プラン
京葉ガスの料金プランをチェックしましょう。
- 一般料金
- バリューほっと
- ホットほっと(家庭用ガス暖房プラン)
- ゆかほっと(家庭用ガス温水床暖房プラン)
- ピカほっと(家庭用コージェネレーションシステムプラン)
- クールほっと(小型空調包括プラン)
京葉ガスは幅広い方向けのスタンダードなものから使用しているガス機器に応じたものまで、料金プランが豊富なのが特徴です。
料金プランに迷われる方は、京葉ガス公式サイトにて「料金シミュレーション」や「ガス機器から選ぶ料金プラン検索」を活用しましょう。
では、1つずつ料金プランを紹介していきます。
一般料金
一般料金プランは、全てのお客様が対象となる料金プランです。
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | 割引率 | |
---|---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 | なし |
料金表B | 20㎥~100㎥まで | 1,171.50円 | 151.99円 | なし |
料金表C | 100㎥~350㎥まで | 1,986.60円 | 143.84円 | なし |
料金表D | 350㎥~ | 6,609.90円 | 130.63円 | なし |
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
バリューほっと
バリューほっとプランは、幅広い方が申し込めるスタンダードな料金プランです。
以下の条件を満たす場合、一般料金と比較しても料金がお得になりますよ。
- ガス給湯器でお風呂やシャワーを使用
- 毎月のガス料金が1,000円以上
バリューほっとプランには、基本料金がお得になる「長期割引制度」があります。
2年間の継続使用が条件ですが、毎月の基本料金から割引されるので非常にお得なプランです。
■長期割引制度あり
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | |
---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~2㎥まで | 1,022.32円 | – |
料金表B | 2㎥~17㎥まで | 682.69円 | 168.75円 |
料金表C | 17㎥~100㎥まで | 1,149.62円 | 141.29円 |
料金表D | 100㎥~350㎥まで | 1,328.92円 | 139.50円 |
料金表E | 350㎥~ | 6,376.99円 | 125.08円 |
■長期割引制度なし
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | |
---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~2㎥まで | 1,154.73円 | – |
料金表B | 2㎥~17㎥まで | 815.10円 | 168.75円 |
料金表C | 17㎥~100㎥まで | 1,282.02円 | 141.29円 |
料金表D | 100㎥~350㎥まで | 1,461.32円 | 139.50円 |
料金表E | 350㎥~ | 6,509.40円 | 125.08円 |
ホットほっと(家庭用ガス暖房プラン)
ホットほっとプランは、ガスファンヒーターやガスストーブ、ガス浴室暖房乾燥機を使用している方向けのお得なプランです。
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | |
---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表B | 20㎥~100㎥まで | 1,324.40円 | 144.35円 |
料金表C | 100㎥~ | 1,939.30円 | 138.20円 |
料金表D | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表E | 20㎥~50㎥まで | 1,324.40円 | 144.35円 |
料金表F | 50㎥~ | 1,947.00円 | 131.90円 |
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
ホットほっとの料金は2つの時期に分かれて計算されます。
料金表A〜Cは5月〜11月検針分、料金表D〜Fは12月〜4月検針分です。
ホットほっとプランは、使用しているガス機器の組み合わせによって以下の割引制度を追加できます。
- まる割:5%割引
- まる割ドライ:6%割引
- まる割ミスト:7%割引
- エコ割:3%割引
- エコまる割:8%割引
- エコまる割ドライ:9%割引
- エコまる割ミスト:10%割引
ゆかほっと(家庭用ガス温水床暖房プラン)
ゆかほっとプランは、ガス温水床暖房を使用している方向けのお得なプランです。
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | |
---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表B | 20㎥~100㎥まで | 1,324.40円 | 144.35円 |
料金表C | 100㎥~ | 1,939.30円 | 138.20円 |
料金表D | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表E | 20㎥~50㎥まで | 1,571.35円 | 132.01円 |
料金表F | 50㎥~ | 2,144.45円 | 120.54円 |
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
ゆかほっとの料金は2つの時期に分かれて計算されます。
料金表A〜Cは5月〜11月検針分、料金表D〜Fは12月〜4月検針分です。
ゆかほっとプランは、使用しているガス機器の組み合わせによって以下の割引制度を追加できます。
- まる割:5%割引
- まる割ドライ:6%割引
- まる割ミスト:7%割引
- エコ割:3%割引
- エコまる割:8%割引
- エコまる割ドライ:9%割引
- エコまる割ミスト:10%割引
ピカほっと(家庭用コージェネレーションシステムプラン)
ピカほっとプランは、エネファームやエコウィルを使用している方向けのお得なプランです。
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | |
---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表B | 20㎥~ | 1,888.70円 | 116.13円 |
料金表C | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表D | 20㎥~50㎥まで | 1,571.35円 | 132.01円 |
料金表E | 50㎥~ | 2,631.20円 | 110.81円 |
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
ピカほっとの料金は2つの時期に分かれて計算されます。
料金表A〜Bは5月〜11月検針分、料金表C〜Eは12月〜4月検針分です。
クールほっと(小型空調包括プラン)
クールほっとプランは、ガスヒートポンプエアコン(GHP・ガスヒーポン)を使用している方向けのお得なプランです。
横にスクロールします
ガス使用量(1ヶ月) | 基本料金 (ガスメーター1個につき) |
基準単位料金(1㎥につき) | |
---|---|---|---|
料金表A | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表B | 20㎥~80㎥まで | 2,217.60円 | 99.69円 |
料金表C | 80㎥~ | 3,047.00円 | 89.32円 |
料金表D | 0㎥~20㎥まで | 815.10円 | 169.81円 |
料金表E | 20㎥~50㎥ | 1,316.15円 | 144.76円 |
料金表F | 50㎥~200㎥ | 2,394.15円 | 123.20円 |
料金表G | 200㎥~ | 4,622.20円 | 112.05円 |
※単位料金は毎月変動あり(原料費調整制度により)
クールほっとの料金は2つの時期に分かれて計算されます。
料金表A〜Cは5月〜11月検針分、料金表D〜Gは12月〜4月検針分です。
京葉ガスの支払い方法
続いて、京葉ガスの支払い方法の種類を見ていきましょう。
ガス料金の支払い方法には、以下3つの種類があります。
- 口座振替
- クレジットカード払い
- 払い込み用紙
口座振替の支払い方法を選択すると、毎月のガス料金から55円割引されます。
振替手数料もかからないので、おすすめの支払い方法です。
払い込み用紙の支払い方法を選択すると、PayPayやd払いといったスマホ決済サービスでも支払いができます。
京葉ガスの支払いが遅れたらどうなるの?
京葉ガスでは料金の支払いが遅れると、延滞利息がつきます。
ガス料金の支払い期日は、検針日の翌日から数えて30日目です。
支払い期日が過ぎた場合、経過日数に応じて1日あたり「0.0274%」の利率で延滞利息を計算します。

画像引用元/京葉ガス公式サイト
6月3日検針分のガス料金5,769円を7月19日に支払った場合を例に、具体的な計算例を見ていきましょう。
6月3日検針分の支払い期日は7月3日なので、16日分の延滞利息が発生します。
「税抜きのガス料金✕利率✕経過日数=延滞利息」となるので、
5,245円✕0.0274%✕16日=22.99円
延滞利息は22円となります。
また、検針日の翌日から50日過ぎても料金の支払いがない場合は、ガスの供給を停止する可能性があるので、ご注意ください。
万が一、ガスを止められた場合はガスご利用再開の申し込みが必要になります。
引越しを機にガス料金を比較サイトで見直そう!
2017年の電気・ガス自由化以降、引越しを機にガス会社を変更しようと考えている方も多いでしょう。
しかし、どの会社を選べばいいのか、何を基準に選べばいいのか難しいですよね。
ガス会社選びに迷ったら、比較サイトの利用がおすすめです。
比較サイトを利用することで、簡単に自分に最適なガス会社を見つけることができます。
面倒な手続きを代行してくれるサービスもあるので、ぜひ活用してください。
今回は、とくにおすすめの比較サイト4社を紹介していきます。
横にスクロールします
比較内容 | 利用料 | 提供エリア | 料金診断 | 不当値上げ監視保証 | 値上げ保証 | キャンペーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ガス屋の窓口 | ガス | 無料 | 関東・中部・九州・東北 | 〇 | 〇 | 〇 1年間値上げ保証あり |
|
エネピ | ガス | 無料 | 全国 | 〇 | 〇 | 〇 1年間値上げ保証あり |
|
ガスチョイス | ガス | 無料 | 全国 | ✕ | ✕ | ✕ |
|
エネチェンジ |
|
無料 | 全国 | ✕ | ✕ | ✕ |
|
それぞれ特徴も踏まえて、詳しく紹介していきます。
ガス屋の窓口|充実した保証サービス

画像引用元/ガス屋の窓口公式サイト
運営会社 | 株式会社エネジスタ |
---|---|
比較内容 | ガスのみ |
利用料 | 無料 |
キャンペーン |
|
ガス屋の窓口は、プロパンガスを比較できるサービスです。
業界最大級130,000世帯の乗り換え実績があり、返金保証サービスもあるので安心して乗り換えることができます。
大手ガス会社を中心に、不当値上げのない安心できるガス会社と「直売方式」で提携。
そのため、地域最安値で最適なガス会社を紹介できます。
乗り換え後も安心してガスを利用できるように「一年間返金保証」や「永久値上げ監視保証」があるのも、ガス屋の窓口の特徴です。
変更手続きは全て代行してくれるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。
エネピ|業界最多の提携業者数を誇る

画像引用元/エネピ公式サイト
運営会社 | 株式会社じげん |
---|---|
比較内容 | ガス |
利用料 | 無料 |
キャンペーン |
|
エネピはプロパンガスを比較できるサービスです。
業界最多の約200社のガス会社と提携しており、全国に対応しています。
見積もり依頼からガス会社の切り替えまで、手続き無料で費用は一切かかりません。
エネピは、不当な値上げをせず適正価格でガスを提供している会社を紹介してくれるので、安心して乗り換えることが可能。
ただし、マンションやアパートで賃貸契約をしている方は、大家さんがまとめて契約している場合が多いため、簡単に変更はできません。
集合住宅に住んでいてガス乗り換えを検討されている方は、まず大家さんに相談してみてくださいね。
また、エネピでは「一年間値上げ補償サービス」や「無期限見守り保証サービス」といった保証があるので、乗り換え後も安心です。
ギフト券がもらえるキャンペーンも実施中なので、気になる方は公式サイトをチェックしましょう。
ガスチョイス|面倒な手続きを全て代行

画像引用元/ガスチョイス公式サイト
運営会社 | 株式会社新生活ポータル |
---|---|
比較内容 | ガス |
利用料 | 無料 |
キャンペーン |
|
ガスチョイスは、都市ガス・プロパンガスを比較できるサービスです。
申し込みから切り替えまでの手続きが簡単で、情報を入力して相談すると専任スタッフが要望に沿ったプランを提案してくれます。
会社選びや見積もり、交渉など、すべて代行してくれるので、迷うことなく手続きを進められますよ。
ただし、ガスチョイスには不当値上げ監視保証や返金保証がありませんのでご注意ください。
ガスチョイスでは、WEBからの申し込みに限り現金キャッシュバックキャンペーンを実施中です。
気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね。
エネチェンジ|ガス+電気のお得なセットプランが見つかる

画像引用元/エネチェンジ公式サイト
運営会社 | ENECHANGE株式会社 |
---|---|
比較内容 | ガス・電気 |
利用料 | 無料 |
キャンペーン |
|
エネチェンジは、ガスと電気が比較できるサービスです。
シミュレーションに簡単な条件を入力すると複数の会社を比較でき、どれぐらい節約できるのか見込み額を試算してくれます。
ランキング形式で安いガス会社をチェックできるので、料金表を比較する手間が省けるのもエネチェンジの特徴の1つです。
また、エネチェンジ限定キャンペーンを実施している会社もあり、お得に乗り換えることができます。
エネチェンジはガスと電気の比較ができるため、ガス会社の乗り換えに合わせて電力会社も乗り換えたいと考えている方は、お得なセットプランが見つかるかもしれません。
面倒な切り替え作業も無料で代行してくれるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。
京葉ガス引越しについてよくある質問
ここからは、京葉ガス引越しについてよくある質問を紹介します。
- ガスの開栓当日に立ち会いは必要ですか?
- 京葉ガスの電気の解約手続きはいつまでにしたらいいの?
- 京葉ガスで止められたガスを再開するには?
- 京葉ガスと電気のキャンペーンがあるって本当?
それぞれ詳しく紹介するので、京葉ガス引越しを検討されている方は疑問解決に役立ててください。
ガスの開栓当日に立ち会いは必要ですか?
ガスの開栓当日は、原則立ち会いが必要です。
ガスの開栓作業は、京葉ガスから委託を受けた京葉ガスサービスショップの係員が行います。
開栓作業の費用はかかりません。
ただし、修理など別途作業が発生した場合は費用が発生します。
立ち会いが難しいとガスの開栓作業ができないので、開栓日の調整はできるだけ早く行いましょう。
開栓作業は約15分程度ですが、修理が必要な場合に長くかかる可能性もあります。
当日は時間に余裕を持たせておきましょう。
京葉ガスの電気の解約手続きはいつまでにしたらいいの?
ガスだけでなく、電気の契約もしている場合、電気 引越し手続きも必要です。
京葉ガスの電気の解約手続きは、最低でも引越しの2週間前までには申し込みましょう。
電気は契約期間の縛りもなく、解約しても違約金は発生しません。
引越しを機に京葉ガスの電気から新電力や大手電力会社に乗り換える場合、京葉ガスの電気への解約連絡や手続きは不要です。
電気の引越しをする場合は、事前に京葉ガスの電気への連絡が必要になります。
電気の利用停止希望日が決まったら、以下に連絡して解約手続きを行いましょう。
引越し専用電話 | 0120-047-555 |
---|---|
受付時間 | 月〜土曜日:9時〜19時 日曜、祝日、年末年始:9時〜17時 |
解約手続きはできるだけ早めに連絡しましょう。
事前に解約に必要な情報をまとめておくと、手続きがスムーズに進みますよ。
京葉ガスで止められたガスを再開するには?
京葉ガスでは、検針日翌日から50日経過してもガス料金が支払えなかった場合、ガスの供給を停止する可能性があります。
止められたガスの供給を再開するには、利用再開の申し込みが必要です。
利用再開の申し込みは、電話でのみ受け付けています。
連絡先は以下の通りです。
お客様コンタクトセンター | 047-361-0211 |
---|---|
受付時間 |
|
連絡をする際は、支払い済みの「ガス料金領収証(受領証)」を用意しておきましょう。
ガス利用停止後の利用再開作業について、2024年2月1日から3,300円の手数料がかかるようになるのでご注意ください。
京葉ガスと電気のキャンペーンがあるって本当?
2024年1月現在、京葉ガスの電気「基本料金3ヶ月無料」キャンペーンを実施しています。
電気の初回請求分を除いた、以降3ヶ月間の基本料金相当額が割引されるお得なキャンペーンです。
以下の条件を満たした方が対象となります。
- 京葉ガスとガス需給契約をしている
- 2023年9月1日以降に所定の方法で新規申し込みをする
- 既に京葉ガスの電気を契約している方は対象外
- 低圧電気料金プランの動力を使用している方は対象外
既に京葉ガスの電気を契約していると対象外ですが、別の住所で新たに契約する場合は対象になります。
ガスと同時に電力会社を探している人は、京葉ガスの電気も検討してみてくださいね。
まとめ
今回は、京葉ガスの引越しについて紹介しました。
京葉ガス引越しの要点は以下の通りです。
- 京葉ガスの引越し手続きは電話またはインターネットから申し込める
- 事前にお客様番号など必要なものを用意しておくとスムーズに手続きができる
- 京葉ガスの引越し手続きは開栓・閉栓希望日の2週間前までに行う
引越し先でも京葉ガスを継続して利用する場合は、料金プランを確認しておきましょう。
プランを切り替えることで、ガス料金を安く抑えられるかもしれません。
引越しを機に新たなガス会社を検討している方は、比較サイトを利用しましょう。
ほとんどの比較サイトは利用料がかかりません。
簡単な入力で、よりお得なガス会社に乗り換えられますよ。
変更手続きが面倒だと感じる方は、無料で代行手続きをしてくれる「ガス屋の窓口」がおすすめです。
ガス屋の窓口は「不当値上げ監査保証」や「一年間値上げ保証」など充実しているので、安心して利用できますよ。
引越しを機にお得なガス会社に乗り換えを考えている方は、ぜひガス屋の窓口公式サイトをチェックしてください。
- 13万世帯の乗り換え実績がある
- 手数料なしで面倒な変更手続きを代行
- 業界初「一年間返金保証」がある