単身引越しを相場より安い料金に抑えるには?業者ごとのおすすめ単身パック比較も

本ページはプロモーションが含まれています

単身 引越し 安い

単身で引越しする際にどこが安いのか?
荷物が少ないから、もう少し料金を抑えられないかな?

など、家族での引越しと違って荷物が少ないので料金を抑えたい方も多いことでしょう。

引越し業者 安い料金を重要視するのであれば、各社準備がある「単身パック」がおすすめです。

そこでこちらの記事では、引越し 大手業者の中でもおすすめの単身パックの特徴や料金相場を解説しています。

各社の単身パックの中でも、大手だからこその補償が充実しているサカイ引越センターの単身パックがおすすめです。

見積もりは無料なので、まずはこちらからサカイ引越しセンターをチェックしてみてくださいね!

単身引越しを安い料金で抑えるには、一括見積もりサイトでの料金比較は必須です。

数ある引越しの一括見積もりの中でも、提携業者数No.1の「引越し侍」がおすすめになります。

引越し侍をおすすめする理由
  • 業界No.1の引越し業者取り扱い!340社超えで地域密着の業者も見つかる
  • 口コミも8万件以上で、ユーザー目線での評価が確認できる
  • 自分で選択して、見積もり依頼ができるので無駄が省ける

また引越し侍と合わせて、おすすめの一括見積もりサイトを以下の表でまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて最大50%の割引を受けたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式
目次

単身引越しを見積もり相場より安い料金に抑える方法は?

単身引越しをする際、以下の方法が挙げられます。

  • 単身引越しプラン
  • 単身パックやミニ引越しプラン
  • 宅配便で送る
  • 自家用車やレンタカーを使い自分で運ぶ

荷物が少ない単身引越しの場合、単身パックの利用がおすすめです。

単身パックは業者が決めたサイズのボックスに荷物を積み、引越し先まで運びます。

運べる荷物量が決まっており他の荷物と一緒に運ぶため、料金を安く抑えることができるのです。

単身パックが利用できない場合は、引越し業者の単身引越しプランを利用しましょう。

トラックを貸し切って運べるため、荷物の紛失や破損といったトラブルを防ぐことができます。

荷物量がダンボール10個程度と少ない場合は、宅配便や宅急便を使って運ぶ方法がおすすめです。

自分のペースで引越しをしたい場合は、自家用車やレンタカーを使って自分で運ぶ方法もあります。

自力で引越しをする方法は、業者に依頼するよりも費用を安く抑えることが可能です。

ただし、資材の調達や駐車スペースの確保、荷物の搬入出を自分でするなどといったデメリットがあります。

単身引越しは荷物が少ないからこそ料金を安く抑えたいと思うことは当然。

ここからは、単身引っ越しの見積もり相場と安く抑えるポイントを説明していきます。

  • 単身引越しの見積もり料金相場はどれくらい?
  • 方法①引越し荷物の断捨離を行う
  • 方法②引越しが安い時期にする
  • 方法③単身パックやミニ引越しプランがある業者を選ぶ
  • 方法④一括見積もりサービスを利用する

では、詳しく解説していきます。

 

単身引越しの見積もり料金相場はどれくらい?

まずは、単身引越しの見積もり料金相場を把握しておきましょう。

繁忙期(3・4月) 閑散期(5〜2月)
単身引越しプラン 57,000円〜142,000円程度 33,000円〜82,000円程度
単身パック 30,000円〜60,000円程度 20,000円〜40,000円程度
ミニ引越しプラン 30,000円〜105,000円程度 20,000円〜70,000円程度
宅配便※1 2,000円〜8,000円程度
自分で運ぶ※2 8,470円〜 7,700円〜

※1参考:ヤマト運輸 宅急便運賃一覧表
※2参考:トヨタレンタカー 料金表

単身引越しの方法ごとに料金相場をまとめました。

表を見ても分かる通り、引越しシーズンとなる繁忙期は閑散期のおよそ1.5倍〜2倍程度高くなります。

例えば、単身引越しプランだと閑散期は10万円以内での引越しが可能です。

しかし、繁忙期になると移動距離によっては10万円を超える場合もあります。

できるだけ引越し費用を抑えたいなら、繁忙期を避けた方が良いでしょう。

 

方法①引越し荷物の断捨離を行う

引越し料金は「距離」と「荷物量」で決まります。

距離はどうしようもありませんが、荷物量は努力次第で削ることが可能です。

荷物量が減れば、安い単身パックが使える可能性が高くなります。

また、仮に単身プランでも荷物が少なければその分料金を安く抑えられるのです。

引越しする前にあらかじめ断捨離し、荷物を極力減らしておくと良いでしょう。

不要になった荷物はゴミに出したり、フリマアプリなどで売ったりする方法もありますが、引越し業者にまとめて依頼するのも手です。

引越し業者によっては不用品回収OKだったり、グループ会社で引越し 買取しているところもあります。

引越しと一緒に不用品も処分できれば手間が省けるので、自分で処理するのが面倒な方にもおすすめです。

不用品回収や不用品買取がある引越し業者の一例を挙げておきます。

  • サカイ引越センター
  • アート引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • ハート引越しセンター

ただし、不用品回収は別料金が必要なのでご注意ください。

 

方法②引越しが安い時期にする

引越しは繁忙期に高くなり、閑散期に安くなります。

急な引越しや会社などが新居を用意する場合は仕方ありませんが、日程に余裕があれば引越し 安い時期に行うのがベスト

引越しには繁忙期があり、この時期に引越ししようとすると相場の1.5倍〜2倍の料金がかかってしまうことも。

引越しシーズン

一般的に、引越し繁忙期は2月後半〜4月上旬です。

ゴールデンウィークが過ぎた5月中旬〜夏頃は閑散期に当たるため、料金も安くなります。

会社などの都合によらず、好きなタイミングで引越しできるなら5月中旬〜夏頃を狙いましょう。

ただし、閑散期であっても縁起の良い日で引越しに良い日である「大安」は注意が必要です。

大安は月に5回しかなく、どうせならこの日に引越したいという方が多いため、料金が割り増しになることがあります。

めでたい門出に向かない「赤口」でさえなければ、六曜を重要視する必要はありません。

むしろこだわらない方が安く引越しできるでしょう。

 

方法③単身パックやミニ引越しプランがある業者を選ぶ

各引越し業者には、単身パックやミニ引越しプランなど、単身者向けの引越しプランがあります。

横にスクロールします

単身パック 料金(税込) コンテナサイズ 容量 補償金額 割引・特典
日通 単身パックL 30,800円〜 108×104×175 cm 1.96㎥ 200万円 インターネット割引
日通 単身パック当日便 要見積もり 1,000万円 なし
クロネコヤマト わたしの引越 15,400円〜 104×104×170 cm 1.83㎥ 30万円 なし
サカイ引越センター 小口便引越プラン 要見積もり 105×75×144 cm 1.13㎥ なし
ハトのマークの
引越センター
小鳩パック 20,000円〜 110cm×80cm×170cm 1.49㎥ 複数ボックス割引
ハトのマークの
引越センター
スカイパック 36,000円〜 110cm×80cm×170cm 1.49㎥ 複数ボックス割引
西濃運輸 カンガルー単身MAX+1 41,800円〜 115×128×170 cm 2.50㎥ 複数ボックス割引
早めの申し込みで割引
福山通運 青春引越便 37,400円〜 110×110×190 cm 2.30㎥ なし
SGムービング 単身カーゴプラン 35,700円〜 100×75×145cm 1.08㎥ Web割引

表を見ても分かる通り、各引越し業者によって料金や荷物量が異なります

公式サイトをチェックして、自分に合ったプランを見つけましょう。

単身パックがある安い引越し業者は記事後半で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

方法④一括見積もりサービスを利用する

自分に合った引越し業者を探すには、複数の業者を比較検討することが大事です。

最初から1社に絞ると、提示された見積もり額が適正価格なのか判別がしづらく、値引き交渉が難しいというデメリットがあります。

その点、複数の業者に見積もり依頼すれば、他社を意識して業者の方から安くしてくれる可能性が高いです。

複数の引越し業者から見積もりを取るには、一括見積もりサービスを利用するのがおすすめ。

必要事項を一度入力するだけで一括で複数社の見積もりが取れ、安い引越し業者を見つけやすくなります。

いわば一括見積もりサービスに仲介してもらうという形になりますが、見積もり依頼そのものに料金はかかりません

主な一括見積もりサービスは以下の通りです。

  • 引越し侍
  • ズバット引越し比較
  • LIFULL引越し見積
  • SUUMO引越し
  • 価格.com引越し

LIFULLやSUUMOのように不動産情報サイトの姉妹サービスが多く、また価格比較サイト「価格.com」の引越し部門もあります。

おすすめ一括見積もりサイトについては記事後半で詳しく解説していきます。

単身引越し安いのはどっち?単身パックと単身プランを比較

ここまで各社おすすめの安い単身パックを紹介してきました。

もちろん、単身者は普通の単身プランを選ぶこともできます。

自分は単身パックと単身プランどっちを選べばいいんだろう?

そもそも単身パックと単身プランって何が違うの?

そんな方のために、単身パックと単身プランの比較をご用意しました。

単身パックと単身プランの大きな違いは以下の3つです。

  • 引越し見積もりの料金相場
  • 運べる荷物量
  • ダンボールなどの梱包資材

 

引越し見積もりの料金相場

単身パックと単身プランの一番大きな違いは料金です。

通常の引越しプランの場合、ファミリー層より荷物の少ない単身者は料金が安いのはイメージがつくでしょう。

単身引越しの中でも、最安値と言われるのが単身パックです。

その分、利用条件や距離ごとの料金相場で比較してみました。

横にスクロールします

距離 単身パック料金
(税込み)
単身プラン料金
(税込み)
〜15km未満
(同市区町村)
20,000円 33,000円
〜50km未満
(同都道府県)
22,000円 35,000円
〜200km未満
(同地方)
24,000円 50,000円
〜500km未満
(別地方)
30,000円 68,000円
500km以上
(超長距離)
40,000円 80,000円

一番安い近距離の引越しは単身パックが2万円なのに対し、単身プランは3万円台からスタート。

最安値の時点で既に1万円も違うのは大きいですね。

200kmが分かれ目で、ここまでくると両者の違いはほぼ2倍。

単身プランの半額で引越しできるため、長距離の引越しほど安い単身パックを使った方がお得だということがわかります。

 

運べる荷物量

単身プランは特に制限はありませんが、単身パックは「コンテナに収納できるだけ」と荷物量の上限が決まっています。

以下のような荷物は単身パックで対応できません。

  • ベッド
  • 3ドア冷蔵庫
  • 70型以上のテレビ
  • 3人掛けのソファ

冷蔵庫やテレビは一般的な1人暮らしサイズであれば問題なく運べますが、家庭用サイズとなると厳しいでしょう。

上記のような荷物は別途オプション料金を払い、別送することになります。

ただし、オプションで運ぶ荷物が多いと割高になるため注意しましょう。

あまりオプション料金がかさむと、安さが売りの単身パックを利用する意味がなくなってしまいます。

もし運べない荷物が多い場合は、単身パックにこだわらず単身プランを検討するのも一案です。

荷物が思ったよりも多くなりがちな引越し 不用品処分をした上で、プランを検討してもいいでしょう。

 

ダンボールなどの梱包資材

単身パックと単身プランでは、安さだけでなくサービス内容も異なります。

例えば、ダンボールなどの梱包資材。

単身プランなど通常の引越しプランなら、無料サービスでもらえるのが普通です。

サカイ引越センター ダンボールは、通常の引越しプランであれば50枚まで無料。

一方単身パックの場合、基本的にダンボールはもらえません。

クロネコヤマト ダンボールの無料配布がないのは、単身パックのみだからとも言えますね。

もし自前で準備できない場合は、別途料金を払って業者から購入することもできます。

参考までに、引越し 大手業者の単身者向け梱包資材の料金をまとめました。

横にスクロールします

引越し業者 梱包資材 料金(税込) 内容
日通 資材セット 4,730円 ・Sサイズダンボール4個
・Mサイズダンボール6個
・クラフトテープ1個
・フトン袋1袋
クロネコヤマト 単身者向け引越資材セット 3,630円 ・大ダンボール4枚
・中ダンボール6枚
・布団袋1袋
・テープ1巻
サカイ引越センター 単身資材パック 6,600円 ・ダンボール大10個
・ダンボール小10個
・ガムテープ1個
・布団袋1枚

ダンボールだけほしい場合はAmazonなどで購入する方法もあります。

時期にもよりますが、120サイズのダンボールが10枚で2,000円(税込)ほどが相場です。

単身パックを検討している方は、なるべく安上がりで引越しを済ませたい方が多いはず。

料金を払ってまで、梱包資材を準備するのは痛い出費でしょう。

ダンボールは、スーパーやホームセンターで無料サービスしているところも多いです。

そうしたところで買い物の都度もらっておき、引越しまでに数を揃えておくと費用を抑えることができますよ!

単身パックの特徴

「単身パック」とは、単身者向けの格安引越しプランです。

一般的に引越しというと、1件につき1台のトラックが荷物を運ぶイメージがあるでしょう。

単身パックの場合は、1台のトラックで複数件の引越しをするのが特徴です。

効率よく複数件分の荷物を運ぶため、1件につきコンテナボックス1つと荷物の上限も決まっています。

例えばタクシーで相乗りすると、1人分の料金は安くなりますよね。

それと同じで単身パックは複数件分の荷物をまとめて一度に運ぶため、他の引越しプランよりも格安になるというわけです。

単身で引越し 荷物少ない場合は、単身パックの利用をおすすめします。

 

単身パックの料金相場

単身パックの料金相場を移動距離ごとにまとめました。

なお料金相場については、独自にクラウドソーシングでアンケートをとった結果です。

荷物量や時期によっても変わってくるので、あくまでの目安として参考にしてください。

距離 料金相場(税込)
〜15km未満
(同市区町村)
20,000円
〜50km未満
(同都道府県)
22,000円
〜200km未満
(同地方)
24,000円
〜500km未満
(別地方)
30,000円
500km以上
(超長距離)
40,000円

引越しにかかる料金は、荷物の量や移動距離で決まります

しかし単身パックの場合、基本荷物の量はボックス1つだけ。

そのため、単身パックの料金を決定する要素の多くは「時期」と「移動距離」になります。

同市区町村内での引越しであれば、単身パックの料金相場は20,000円(税込)程度と抑えることができている印象です。

500km以上は関東から関西へ移動するような超長距離の引越しですが、それでも40,000円(税込)程度で済みます。

アンケートの中でも、長距離の引越しほど、単身パックのコスパの良さが実感できるという口コミも見受けられました。

 

単身パックの荷物量

単身パックは「カーゴ」と呼ばれるコンテナボックスに荷物を積みます。

このボックスに入るのであれば、家電でも家具でも詰め込みOKです。

実際にどれくらいの荷物が積めるのか、日本通運の単身パックLサイズを例に見てみましょう。

日通 単身
画像引用元/日通

日本通運の単身パックLのボックスは「108×104×175cm」とほぼ平均的なサイズです。

このボックスに収納可能な荷物の目安は以下の通り。

単身パックL

冷蔵庫・薄型テレビ・電子レンジ・掃除機
衣装ケース・カラーボックス・姿見・布団
洗濯機・座いす・テーブル・テレビ台
段ボールSサイズ2個・段ボールMサイズ4個

さすがにベッドやタンスなどは無理ですが、小さめの冷蔵庫やテレビなど、必要最低限のものであれば単身パックで十分対応できます。

1ボックスの大きさは、引越し業者やパックごとに異なるので、不安であればボックスが大きめの単身パックを選びましょう。

 

単身パックと単身プランの違い

単身パックと混同しがちなのが「単身プラン」でしょう。

どちらも単身者向けですが、単身パックと単身プランは以下のような違いがあります。

単身パック 単身プラン
料金 安い 単身パックよりは高めの相場
荷物量 制限あり 制限なし
梱包資材 自分で用意
業者に用意してもらうには別料金がかかる
無料で用意してもらえる
訪問見積もり 不要 必要
到着日 当日受け取りは場合による 当日受け取りOK

自分に合った個別プランを組んでもらえる単身プランと違い、単身パックは荷物量や受け取り日など制限が多いです。

サービスも限定的で、単身プランなら料金に組み込まれている梱包資材の提供や家具の取り付けも、オプション扱いになります。

基本的に単身パックのサービスは「荷物を配送してくれるだけ」と思っておいた方が良いでしょう。

しかし、大きい荷物がない方やあまり物を持たない主義の方であれば、単身プランより単身パックの方が断然お得です。

逆に荷物が多い方や「梱包・取り付けもやってほしい」などきめ細かいサービスを求めている方なら、単身プランの方が安心できるでしょう。

単身パックのメリット

単身パックは引越し業者ごとに特色がありますが、共通して言えるメリットは以下の3つです。

・引越し料金が安い
・訪問見積もりが要らない
・荷物の破損や紛失リスクが低い

単身パックは1件の引越しではなく、複数をまとめて行う点や日時指定ができない分、料金面でのメリットが大きいです。

その他手軽さも含めて、単身パックのメリットをそれぞれ解説していきます。

 

引越し料金が安い

引越しをする上で、単身パックの安い価格帯は最大の魅力と言っていいでしょう。

単身パックはまとめて複数件分の引越し作業をするため、通常の引越しより輸送費や人件費がかかりません。

その分、サービスは通常の引越しプランほど期待できませんが、足りない分はオプションで補うことも可能です。

逆に、荷物が少なくある程度の作業は自分でできてしまう方は、単身プランだともったいない場合もあります。

とにかく引越しはコストが第一!と考える方には、単身パックはうってつけの引越しプランですよ。

独自のアンケートでも以下のような口コミもありました。

30代 女性

他社と比べて半額になりました!

まずなんといってもこの低価格料金!関東から関西、繁忙期ということでどこの引越し業者も見積もりは7万円以上でしたが、ヤマトさんは半額以下ととてもお得でした。安いからと言って時間通りに来ない、荷物をぞんざいに扱うなどということもなく、懇切丁寧な対応をして下さいました。単身引越し業者の中ではコストパフォーマンス最高と言っても過言では無いと思います!!
 
引越し時期:2021年5月
移動距離:栃木県宇都宮市 → 大阪府大阪市
世帯人数:単身
荷物量:ダンボール15/衣装ケース3/カラーボックス2/家電2
利用料金:34,000円
満足度(5点満点):5点

 

訪問見積もりが要らない

引越しにつきものの訪問見積もりも、単身パックには不要です。

引越し 見積もり 単身だと、とにかく短時間で手間なく行いたいというニーズも高いことでしょう。

単身パックは既に1人分の荷物量上限が決まっているため、どれくらいの荷物があるか確認する必要はありません。

仮に見積もりが必要な場合でも、ネットやビデオ通話などで簡単に見積もりが終わってしまいます。

訪問見積もりの時間が取れないほど忙しい方や、他人になるべく部屋を見られたくない方でも気軽に利用できますよ。

実際に利用した方の口コミは以下の通りです。

40代 女性

見積もりはWeb上で便利

大まかな荷物の量を入力するとWeb上で見積もりが可能だったので便利でした。ダンボールに入れられないような大きな荷物も集荷の際に梱包してくださるので良かったです。集荷時は2名、配送時は1名のスタッフが作業に来られましたが、訪問時間の連絡や荷物数の確認などもしっかり行われて安心でした。お任せして良かったと感じています。
 
引越し時期:2022年3月31日
移動距離:東京都葛飾区→京都府京都市
世帯人数:単身
荷物量:テレビ(32インチ以内):1個/スティック型掃除機:1個/ローテーブル:1個/布団(収納袋入):1個/ダンボール(3辺計140cm以内):10個
利用料金:36,300円
満足度(5点満点):5点

 

荷物の破損や紛失リスクが低い

単身パックは一度カーゴに荷物を積み込んだら、新居までそのまま積みっぱなしです。

通常の引越しのように、ひとつひとつ梱包してトラックに積み込み、荷下ろしして…と動かすことはありません。

いわばボックスでしっかり荷物がガードされているため、大事な荷物の破損や紛失リスクが低いのです。

複数件分まとめて作業するからといって、荷物を雑に扱うなんてことはないのでご安心ください。

単身パックのデメリット

単身パックは格安で引越したい方にぴったりの引越しプランですが、以下のようなデメリットもあります。

・当日便での到着が難しい
・大きな家財は入りきらない
・ダンボールなどの梱包資材は自分で準備

安いからというだけで単身パックに申し込むと後悔してしまうかもしれません。

単身パックを検討するなら、デメリットもしっかり考慮しておきましょう。

 

当日便での到着が難しい

単身パックは、まとめて複数件分の引越しをする特性上、当日の引越しは難しいです。

クロネコヤマトのように1週間前後で指定できたり、オプションで時間帯を指定できたりするサービスもあります

しかし、基本的には単身パックで当日引越しはできないと思っておいた方が良いでしょう。

ただ、日通の「単身パック当日便」であれば、当日内の引越しが可能です。

日通 単身パック当日便
画像引用元/日通

日通の「単身パック当日便」は厳密には単身プランですが、確実に当日引越しができます

引越し作業自体も半日ほどとスピーディーに終わるので、場合によってはこちらも検討の余地ありです。

 

大きな家財は入りきらない

単身パックでは、ベッドや大きめのソファのような大型家具は運べません

単身パックで運べる冷蔵庫やテレビのサイズもかなり制限されます。

単身パックでは運べないものを以下にまとめました。

  • ベッド
  • マットレス
  • 3ドアの冷蔵庫
  • 大型テレビ
  • 3人掛けのソファ
  • 自転車

ベッドやマットレスは折り畳めるものであれば、運べる可能性が高いです。

自転車はサイズによっては積めますが、その分、他の荷物が積めなくなるのでおすすめできません。

また、上記リストに載っていない荷物も個々のサイズは問題なくても、積み方次第では入りきらないことも…。

運びきれない荷物は、引越し業者によってはオプションサービスで対応してくれるところもあります。

ただし、別途料金がかかるので見積もりの段階で確認しておくと良いでしょう。

 

ダンボールなどの梱包資材は自分で準備

単身パックの場合、引越し 荷造りに必要なダンボールなどの梱包資材は基本的に自前で用意しましょう。

単身パックは料金もサービスも最小限のため、通常の引越しプランでしてもらえるサービスが受けられないことが多いです。

単身パックで梱包資材を用意してもらう際は、別途オプション料金がかかります。

梱包資材の料金は引越し業者によってまちまちで、大体3,000円〜6,000円(税込)程度です。

あまり使いすぎると割高になってしまうため、少しでも費用を抑えたければ、自前で梱包資材を用意しましょう。

スーパーなどで無料サービスしているダンボールをもらってくるか、通販のダンボールを再利用するのがおすすめです。

単身パックがある安いおすすめ引越し業者8社を比較

引越し業者 おすすめの中でも、単身パックがある引越し業者は以下8社です。

横にスクロールします

単身パックプラン カーゴの大きさ 対応エリア 料金(税込み)
サカイ引越センター 小口便引越プラン 105×75×144 ・東北エリア 宮城県/山形県/福島県
・関東エリア 東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
・北陸エリア 石川県/富山県/福井県
・関西エリア 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
・九州エリア 福岡県/佐賀県/大分県/熊本県
※同エリア内は利用不可
要見積もり
日本通運 ・単身パックS(2023年6月廃止)
・単身パックL
・単身パック当日便
・単身パックS:108×74×155
・単身パックL:108×104×175
・単身パック当日便:1R〜2DK規模の家財量
日本全国 ・単身パックS:19,800円〜
・単身パックL:30,800円〜
・単身パック当日便:要見積もり
クロネコヤマト わたしの引越 104×104×170 日本全国 15,400円〜
ハトのマークの引越センター ・小鳩パック
・小鳩プチパック
・小鳩スカイパック
・青春引越し便
・小鳩パック:110×80×170
・小鳩プチパック:110×80×170
・小鳩スカイパック:110×80×170
・青春引越し便:105×105×180
日本全国 ・小鳩パック:20,000円〜
・小鳩プチパック:11,550円〜
・小鳩スカイパック:36,000円〜
・青春引越し便:37,000円〜
佐川急便 カーゴプラン 145×100×75 ・東京都内
・東京都ー愛知県
・東京都ー大阪府
・東京都ー福岡県
・東京都ー北海道
要見積もり
西濃運輸 カンガルー引越し便 115×128×170 日本全国 要見積もり
ファミリー引越センター シングルプラン 1DK規模の家財量 日本全国 23,100円〜
三八五引越センター ・シングルパックM
・シングルパックL
・シングルパックM:110×80×150
・シングルパックL:110×110×170
・北海道一部エリア
・東北6県
・関東7都県
※同一営業所内での利用は不可
要見積もり

それぞれ詳しく解説していくので、自分に合った単身パックを選ぶ際の参考にしてください。

 

サカイ引越センター

サカイ引越センター
画像引用元/サカイ引越センター
会社名 サカイ引越センター
対応エリア 日本全国(200支社)
単身者相場
(税込み)
45,000円
不用品対応 有料

パンダのキャラクターでお馴染みのサカイ引越センターは、引越し業者の中ではトップクラスの大手企業。

商人の町・大阪で生まれただけあり、「安い」「速い」「親切」「丁寧」をモットーとするきめ細やかなサービスで人気です。

今では当たり前のダンボール無料サービスも、最初に始めたのはサカイ引越センターでした。

大手ならではのサポートを受けながら引越しをしたい方は、やはりサカイ引越センターが安心でしょう。

サカイ引越センター 見積もり方法は、電話や訪問、ネットなど様々な方法があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

単身パック「小口便引越プラン」

料金相場
(税込)
カーゴサイズ
小口便引越プラン 15,400円~ 105×75×144cm
(1.13㎥)

サカイ引越センター 単身パック「小口便引越しプラン」は、長距離の引越しに対応しています。

ただし、同じ都道府県内での引越しはもちろん、東京から埼玉、大阪から京都というような同じ地方内の引越しには利用できません

また、サカイ引越センター自体は全国展開していますが、小口便引越しプランの場合は対応エリアが限定的な点も注意が必要です。

小口便引越しプラン対応エリア

■東北(宮城県・山形県・福島県)
■関東(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)
■北陸(石川県・富山県・福井県)
■関西(滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・兵庫県)
■九州(福岡県・佐賀県・大分県・熊本県)

上記エリアでの長距離引越しであれば、小口便引越しプランに申し込み可能です。

サカイ引越センターのカーゴサイズは105×75×144cmとやや小さめ。

荷物量が少なくかつ長距離の引越しと限定的ですが、やはり引越しは大手に任せたいという方にはおすすめです。

 

日通

日通
画像引用元/日通
会社名 日本通運
対応エリア 日本全国
単身者相場
(税込み)
36,000円
不用品対応 なし

日本通運は飛脚問屋の合同会社として創業された、いわば輸送のエキスパート。

引越し専門の業者ではありませんが、全国展開している支社のネットワークを活かした引越しサービスにも力を入れています。

日通 引越しの料金相場は単身向けもリーズナブルながら、エアコン工事やハウスクリーニング、荷物の一時預かりなどオプションサービスも充実。

オプションの中には、盗聴器・盗撮器探査サービスといったものもあります。

コスパよく高クオリティのサービスを受けたいなら、おすすめの引越し業者と言えるでしょう。

 

単身パック「S・Lサイズ」「当日便」

料金相場(税込) カーゴサイズ
単身パックSサイズ
(2023年6月廃止)
19,800円~ 108×74×155cm(1.23㎥)
単身パックLサイズ 30,800円~ 108×104×175cm(1.96㎥)
単身パック当日便 要見積もり

実は「単身パック」は日通が単身者向けの引越しプランとして生み出したもの。

いわば元祖と言えるでしょう。

そんな日通 単身パックですが、以前は引越し距離に合わせて3種類から選べました。

しかし、単身パックSは2023年6月に廃止したため、現在は2種類のパックから選ぶようになります。

車で30分前後の近場なら、単身パック当日便がおすすめです。

また、単身パックLならインターネット予約で1,100円割引してもらえますよ。

単身パック積載シミュレーションを使えば、どのくらい荷物が積めるのか、積めない荷物は何なのかも分かるのでおすすめです。

 

クロネコヤマト

クロネコヤマト
画像引用元/クロネコヤマト
会社名 ヤマトホームコンビニエンス株式会社
対応エリア 日本全国(3,484営業所)
単身者相場
(税込み)
35,500円
不用品対応 なし

宅急便でお馴染みのクロネコヤマト。

フリマアプリとも提携しているため、利用している方も多いでしょう。

クロネコヤマトは、日通と同じく輸送業としてのネットワークを活かして引っ越しサービスを提供しています。

他社なら無料となるサービスがオプション扱いのことが多いクロネコヤマト。

そのため、どちらかと言えばある程度の作業が自分でできる人向けの引越し業者と言えるでしょう。

クロネコヤマト引越しは単身パックの人気が非常に高く、2年連続で「単身者向けの引越し業者オリコン顧客満足度ランキング第1位」を獲得しています。

 

単身パック「わたしの引越」

クロネコヤマトでは、「わたしの引越」という単身パックを提供しています。

料金相場(税込) カーゴサイズ
わたしの引越 15,400円~ 104×104×170cm
(1.83m³)

クロネコヤマト 単身パックのカーゴサイズは、104×104×170cmと比較的大きめ。

しかも専用ボックスを2台まで利用できるので、荷物を全て積めるか不安な方も安心です。

ボックスには積めないベッドなどの大型家具も、オプションの「らくらく家財宅急便」で配送できるのも特徴。

「わたしの引越し」はWebで簡単に予約できるため、訪問見積もりの必要はありません。

単身パックは荷物の到着日を選べないのが難点ですが、クロネコヤマトの場合は集荷日から7日後の範囲内で指定可能

クロネコヤマトの単身パックはリーズナブルで、オプションも充実しています。

ボックスに積めない大型家具が複数ある方におすすめです。

 

ハトのマークの引越センター

会社名 ハトのマークの引越センター
対応エリア 日本全国
単身者相場
(税込み)
34,000円
不用品対応 有料

ハトのマークの引越センターは、全国引越専門協同組合連合会による引越し業者。

加入している業者は150社もあり、地域密着型のサービスを提供できるのが自慢です。

ハトのマークの引越センターはいわば引越し業者の寄合ですが、マニュアルの徹底や研修会の開催など、大手並みの体制が整っています。

クオリティの高いサービスはもちろん、繁忙期でも比較的予約が取りやすいのもポイントです。

 

単身パック「小鳩パック」「青春引越便」

ハトのマークの引越センターでは、4種類の単身パックが用意されています。

横にスクロールします

料金相場(税込) カーゴサイズ 備考
小鳩パック 20,000円〜 110cm×80cm×170cm
(1.49m³)
スタンダードな単身パック
小鳩プチトラパック 11,550円〜 110cm×80cm×170cm
(1.49m³)
近距離の単身パック
小鳩スカイパック 36,000円〜 110cm×80cm×170cm
(1.49m³)
飛行機で引越しする単身パック
青春引越便 37,000円〜 105 cm×105 cm×180 cm
(1.98m³)
荷物が多い人向けの単身パック

ハトのマークの引越センターの単身パックは、基本的に片道200km以上の長距離引越しが対象です。

「小鳩プチトラパック」は例外で、同一市区町村・同一都道府県内での引越しが対象になります。

「小鳩スカイパック」は飛行機で引越しする方向けの単身パックです。

ただし、当日便が難しい上に航空機での輸送なので時間がかかります。

「小鳩スカイパック」を検討しているなら、なるべく余裕を持ってスケジュールを組みましょう

「青春引越し便」は、ハトのマークの引越センターと提携している福山通運のサービスです。

荷物の集荷はハトのマークの引越センターが行いますが、新居への配達は福山通運が担当します。

「青春引越し便」は、片道200km以上かつ荷物が多い人におすすめです。

ただし、沖縄や離島など対応していないエリアもあるのでご注意ください。

 

佐川急便

SGムービング
画像引用元/SGムービング
会社名 SGムービング
対応エリア 日本全国
単身者相場
(税込み)
46,000円
不用品対応 なし

SGムービングとは、宅配でお馴染みの佐川急便の引越し部門です。

SGムービングは基本的に訪問見積もりが必須のため、手軽さはありません。

しかし、しっかりと荷物の種類や量を把握して配送してくれるので安心とも言えます。

 

単身パック「カーゴプラン」

料金相場(税込) カーゴサイズ
カーゴプラン 35,700円〜 75×100×145cm
(1.08m³)

SGムービングの「カーゴプラン」は、今回紹介した8社の中でも最小のコンテナです。

料金は税込み35,700円〜とやや割高感が否めません。

しかし、SGムービングは社内教育を徹底しており、質の高いサービスを受けられます

引越し安心マークも取得しているため、安心して任せられますよ。

 

西濃運送

西濃運輸
画像引用元/西濃運輸
会社名 西濃運輸
対応エリア 日本全国
※沖縄除く
単身者相場
(税込み)
41,800円~
不用品対応 なし

西濃運輸は沖縄県を除く全国46都道府県に対応しています。

長距離に強い西濃運輸ですが、そのネットワークを活かして格安で遠距離地方に引越しできるサービスを提供していますよ。

荷物量に合わせて細かく料金が決められており、自分に最適なプランを見つけることができるでしょう。

また、引越しで出た不用品を再資源化する「エコ・ループ」サービスがあるのも特徴です。

取扱いアイテムは指定されていますが、買取ショップに行かなくても不用品の査定・買取をしてくれます。

 

単身パック「カンガルー引越便」

料金相場(税込) カーゴサイズ
カンガルー引越便 要見積もり 115×128×170cm
(2.50m³)

西濃運輸のカーゴサイズは「115×128×170cm」と業界最大級です。

他社では別料金がかかる自転車で積み込むことができます。

指定されたカードを提示すると割引される「引越し割引サービス」があるのも特徴。

割引率はカードによって異なりますが、2024年2月現在利用できるカードは以下の通りです。

  • ニッセイ同和損保ふれあいカード
  • 全労済SFカード
  • Kixクラブカード
  • 引越し運送代金割引カード
    (大垣共立銀行発行)
  • スミセイDSカード
  • あい・あいくらぶカード

これらのカードを所有している方や引越しと同時に不用品処分したい方は西濃運輸の利用がおすすめです。

 

ファミリー引越しセンター

ファミリー引越センター
画像引用元/ファミリー引越センター
会社名 ファミリー引越センター株式会社
対応エリア 北海道・東北・関東・関西・九州
単身者相場
(税込み)
30,000円~98,000円
不用品対応 有料

ファミリー引越しセンターは首都圏を中心に全国展開している引越し業者です。

単身引越しの料金は30,000円〜98,000円程度

同一地方内の引越しであれば相場よりも1〜2割ほど安くなります。

不用品回収などのオプションサービスも豊富です。

ファミリー引越しセンターはオプションサービスの最低金額をきちんと提示してくれているため、安心して利用できます。

 

単身パック「シングルプラン」

料金相場(税込) カーゴサイズ
シングルプラン 23,100円〜 1DK規模の家財量

ファミリー引越しセンターの「シングルプラン」は1DK規模の荷物量が目安です。

標準コースまたは梱包コースから選ぶことができ、荷造りや荷ほどきをする時間がない方は梱包コースがおすすめ。

ただし、料金は2倍とかなりの差があるため、料金を安く抑えるなら標準コースを利用しましょう。

 

三八五引越センター

 

三八五引越センター
画像引用元/三八五引越センター
会社名 三八五引越センター
対応エリア 東北・関東
単身者相場
(税込み)
要見積もり
不用品対応 なし

三八五引越センターは昭和24年に創業して以来「人の和」を大切にしてきた引越し業者です。

東北・関東エリアを中心に地域密着型業者として快適で安心な引越しができるよう、利用者に寄り添ったサービスを提供しています。

オンラインでのビデオ通話見積もりも開始し、単身引越しの方でも気軽に利用できるようになりました。

明朗な料金プランが特徴で、日曜祝日の引越しでも割増料金がかからないのも魅力。

また、三八五引越センターは環境ISO14001を認証取得しているため、SDGsを意識した引越しができますよ。

 

単身パック「シングルパックM・Lサイズ」

料金相場(税込) カーゴサイズ
シングルパックM 要見積もり 110×80×150
(1.32m³)
シングルパックL 要見積もり 110×110×170
(2.05m³)

三八五引越センターの単身パック「シングルパックM」は荷物量が少ない方やミニマリストにおすすめのサービスです。

ダンボール15箱と小物の家具家電であれば4つ積み込むことができます。

「シングルパックL」は押入れ一段分の荷物を積み込むことができ、7kgの洗濯機や2ドア冷蔵庫も運べる単身パックです。

ただし、単身パックによって利用できるエリアが異なるので、見積もり時にきちんと確認しましょう。

【目的別】単身引越しを安い料金で依頼できる業者をランキングで紹介

ここからは、安い料金で単身引越しができる引越し業者を目的別に紹介します。

  • 女性の単身引越しでおすすめの業者ランキング
  • 荷物が少なく家電がない単身引越しでおすすめの業者ランキング
  • とにかく安い単身引越しができる格安引越し業者ランキング

では、詳しく見ていきましょう。

 

女性の単身引越しでおすすめの業者ランキング

女性の単身引越しにおすすめの引越し業者は以下の通りです。

横にスクロールします

対応エリア 見積もり方法 単身パック 盗聴器発見サービス
サカイ引越センター 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
  • Web見積もり
  • LINEチャット見積もり
  • ビデオ通話見積もり
アート引越センター 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
  • Web見積もり
  • ビデオ通話見積もり
アップル引越センター 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
  • Web見積もり

サカイ引越センターには女性専用の引越しプランはありません。

しかし、盗聴器発見サービスや家電の配線・設置など、女性の単身引越し向けのオプションサービスが充実しています。

また、スタッフの対応も含めた質の高いサービスを提供できる点は、サカイ引越センターの最大の強みといえるでしょう。

女性専用の引越しプランがある業者がいいという方にはアート引越センターがおすすめです。

アート引越センターには、女性スタッフのきめ細やかなサービスを受けられるレディースパックを用意しています。

見積もり方法も電話やWeb、ビデオ通話など様々な方法があるので、訪問見積もりに抵抗がある女性も安心です。

しかし、女性の単身引越しは不審者に狙われやすく大変危険。

安心して新生活を迎えたい女性におすすめなのが、アップル引越センターです。

アップル引越センターは、他社では有料になる盗聴器発見サービスを無料で行ってくれます。

引越しにかかる費用は決して安いものではないので、無料で盗聴器発見調査ができるのは嬉しいですね。

また、アップル引越センターは利用者の4人に1人がリピートしている優良な引越し業者です。

女性の単身引越しでも安心して任せることができるでしょう。

 

荷物が少なく家電がない単身引越しでおすすめの業者ランキング

荷物が少なめの家電がない単身引越しにおすすめの引越し業者は以下の通りです。

横にスクロールします

対応エリア 見積もり方法 単身パック 安心マーク
日通 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
  • Web見積もり
  • ビデオ通話見積もり
単身パックL
横幅108cm×奥行104cm×高さ175cm
クロネコヤマト 全国
  • Web見積もり
わたしの引越し
横幅100cm×奥行100cm×高さ170cm
アリさんマークの引越社 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
  • 超ミニ引越しプラン
    ※ダンボールのみ10個まで
  • 特ミニ引越しプラン
    ※ダンボール15個まで
  • ミニ引越しプラン
    ※ダンボール20個まで

家電を引越し先で買い揃えたり、家電付きの物件に引越す場合、単身引越しの荷物はダンボールだけで済むことがあります。

荷物が少なめの単身引越しには、単身パックの利用がおすすめです。

特に日通の単身パックLは税込み22,000円〜と、単身プランと比べるととても格安。

配達時間帯を選べたり、割引サービスがあったりとお得に利用できます。

クロネコヤマトの「わたしの引越し」はカーゴにおさまる荷物を運べるプランです。

最大2台までカーゴを利用でき、到着日の指定も可能

引越し先がエレベーターなしの物件でも、追加費用なしで配送してくれます。

また、荷物が少ない近距離引越しであればアリさんマークの引越社のミニ引越しプランがおすすめです。

ミニ引越しプランは単身パックとは違い、トラックをチャーターします。

ダンボールなどの梱包資材を無料でもらえるため、自分で調達する必要もありません。

アリさんマークの引越社は荷物量に合わせて3種類のミニ引越しプランから選べるのも特徴です。

 

とにかく安い単身引越しができる格安引越し業者ランキング

とにかく引越し費用を抑えられる格安の引越し業者は以下の通りです。

横にスクロールします

対応エリア 見積もり方法 料金(税込み) 安心マーク
赤帽 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
一律13,750円
※2時間以内20km以内
トレファク引越 全国
  • 訪問見積もり
  • 電話見積もり
  • Web見積もり
  • リモート見積もり
平均45,000円〜
引越しバービィー 東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城
  • 電話見積もり
  • Web見積もり
  • LINE見積もり
平均50,000円〜

赤帽は個人事業主が集まった協同組合であり、一律13,750円と格安で引越しできます。

24時間365日配車を受け付けており、急な引越しにも対応可能。

軽トラック1台を貸し切って配送できますが、スタッフは1名だけなので、場合によっては手伝いが必要になる可能性も。

トレファク引越は単身引越し45,000円〜と決して安くはありません。

しかし、引越しと同時に不用品の回収・買い取りもしているので、費用を安く抑えられる可能性がありますよ。

不用品を処分するのにも費用がかかるため、不用品が多い場合はトレファク引越を利用するとお得に引越しできるでしょう。

引越しバービィーも引越しで出た不用品を精算してくれます。

不用品を査定し、引越し費用からその査定額を差し引く仕組みになっているのが特徴です。

引越しバービィーの単身引越しは平均50,000円〜と決して安くはありませんが、不用品の査定額が高額だとその分引越し費用も安くなります。

例えば、不用品に10,000円の査定額がついた場合、引越し費用から10,000円差し引かれるということです。

また、引越しバービィは地域最安値を目指しているため、他社の見積もりの方が安いと対抗価格を出してくれますよ。

単身引越しを相場より安い料金に抑えるには一括見積もりがおすすめ

引越し業者を探す際は、複数の業者を比較検討するのが鉄則

しかし、自力で公式サイトを見比べたり電話で問い合わせたりするのは手間ですよね。

そこでおすすめなのが、一括見積もりサイトを利用することです。

横にスクロールします

提携業者数 依頼業者の選択 電話番号入力 口コミの数
引越し侍 340社ほど 必須 約8万件
ズバット引越し比較 225社ほど × 必須 不明
引越しラクっとNAVI 60社ほど 必須 約50件
DOOR引越し見積もり 130社 必須 16件
LIFULL引越し見積 130社ほど 必須 約1万900件
引越し達人セレクト 10社ほど × 不要 不明
SUUMO引越し 120社ほど 不要 約7万4000件
単身引越しナビ 45社以上 × 不要 17件以上
価格.com引越し 100社以上 不要 不明
引越しネット 30社ほど 必須 なし
アットホーム引越し 11社 必須 なし
楽天引越し 5社 不要 なし
比較.com 3社 × 不要 なし

※上記表は、2024年2月現在の情報です。

一括見積もりサイトは、必要事項を入力するだけで簡単に複数社に見積もり依頼できます

そのため、自分に合った業者を見つけやすくなりますよ。

おすすめ一括見積もりサイトは以下の通りです。

  • 引越し侍
  • LIFULL引越し
  • SUUMO引越し

詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

引越し侍

引越し侍
画像引用元/引越し侍
引越し侍のおすすめポイント
  • 提携業者の数が業界最多
  • 評価や口コミも豊富
  • 気になる業者だけに見積もり依頼可能

引越し侍は、一括見積もりサイトの中でも最大手の存在です。

提携業者の数も340社以上と、他サイトを圧倒的に突き放す多さ。

引越し侍は利用者が多いため、ユーザーの評価や口コミも豊富で、リアルな評判が一目瞭然です。

中には馴染みのない引越し業者もいるかもしれませんが、引越し侍の運営会社は上場企業のエイチームなので大丈夫。

自分の条件に合った業者だけに絞ってやり取りができるのも特徴です。

 

LIFULL引越し

LIFULL引越し
画像引用元/LIFULL引越し
LIFULL引越しのおすすめポイント
  • 最短45秒で簡単に見積もりできる
  • LIFULL引越しで見積もり依頼すると最大60%割引
  • 口コミの他、各業者の特典もわかる

LIFULL引越しは、不動産情報サービス大手のLIFULLが提供する一括見積もりサイトです。

最短45秒とスピーディーで簡単な見積もりができます。

LIFULL引越しでも気になる業者だけに見積もり依頼が可能。

さらに、実際にLIFULL引越しで見積もり依頼すると、最大60%も安くなるので非常にお得ですよ。

他の見積もりサイトでも最大50%ほど割引されますが、LIFULLの割引率は特に高いのが魅力です。

提携業者は130社とやや少なめなものの、お得率で言えば見逃せない一括見積もりサイトと言えるでしょう。

 

SUUMO引越し

SUUMO引越し
画像引用元/SUUMO引越し
SUUMO引越しのおすすめポイント
  • 電話番号の入力不要
  • 必要最小限の情報だけで見積もり依頼可能
  • 気になる業者だけを選んで見積もり依頼できる

不動産情報サイトが運営する見積もりサイトで特におすすめなのがSUUMO引越しです。

SUUMO引越しの提携業者は、大手から地域密着型の中小企業まで120社とやや少なめ。

しかし、SUUMO引越しは電話番号の入力が不要、メールだけでやり取りできるのが最大のメリットです。

大抵の見積もりサイトは電話番号が必須なので、電話営業が嫌で見積もりサイトを使えない…という人も多いでしょう。

その点、SUUMO引越しはネットだけで見積もり依頼ができるので、気軽に使える一括見積もりサイトといえます。

まずは、公式サイトからsuumo引越し 見積もりをチェックしてみてくださいね!

単身引越しに関するQ&A

最後に、単身パックに関するQ&Aをまとめました。

  • 単身パックは何日前から予約できる?
  • 単身パックは近距離・長距離に関わらず利用できる?
  • 引越しの荷物は当日に届くの?
  • 単身パックの割引は可能?
  • 日通の単身パックでベッドなど荷物が入りきらない場合は?
  • 日通の単身パックは何日前から見積もり依頼すべき?
  • 赤帽に単身パックはある?
  • 女性におすすめの単身パックはある?

単身パックを検討している方は、ぜひチェックしておきましょう。

 

単身パックは何日前から予約できる?

通常であれば、単身パックは1ヶ月くらい前から予約しても余裕があります。

ただし、繁忙期に引越しする場合はできるだけ早めに予約した方が良いでしょう。

一般的に3月〜4月が引越し繁忙期です。

引越しカレンダー

繁忙期は予約が難しい可能性もあり、通常時に比べて料金相場が1.5倍〜2倍ほどになります。

どうしても日程的に難しい場合はやむを得ませんが、繁忙期に単身パックを利用する場合は予約は早めに行いましょう。

 

単身パックは近距離・長距離に関わらず利用できる?

単身パック自体は近距離・長距離に関わらず利用できます。

ただし、パックによっては長距離引越ししか対応していないものもあるので注意しましょう。

記事前半でも紹介しましたが、単身パックは長距離引越しであるほどコスパが良いです。

そのため、近距離引越しの場合は単身パックよりも単身プランの方がお得になることもあるでしょう。

また、距離や荷物量などによっても単身プランの方がおすすめの場合があります。

単身パックで運べない量の荷物があったり、必要なオプションサービスが多かったりするなど、単身プランを検討するのも手です。

引越しの荷物は当日に届くの?

単身パックを利用する際は「荷物は当日に届かない」と思って利用した方が良いでしょう。

単身パックの場合、混載することで引越し料金を安く抑えることができています。

そのため、配送トラックの積載に余裕があると他の荷物を積み込むまでの間は配送ができない可能性があるのです。

引越し 即日に終わらせたい場合は、他のプランを利用した方が良いでしょう。

単身パックの割引は可能?

結論として、単身パックの割引は難しいでしょう。

単身パックは通常プランよりも安く料金設定してあるのが特徴です。

カーゴ単位で料金が決まっており、提示された金額からの割引はできない場合がほとんどでしょう。

ただし、日通の単身パックのように「インターネット割引」「2カーゴ以上のご利用割引」などの設定をしている引越し業者もあります。

単身パックをより安く利用したい場合は、事前に各業者の公式サイトで割引があるかどうかチェックしましょう。

 

日通の単身パックでベッドなど荷物が入りきらない場合は?

ベッドやソファなど、大型の荷物があるけど単身パックを使いたい方もいるでしょう。

日通 単身パックに荷物が入りきらない場合は、別途料金はかかりますが一緒に運べるサービスがあります。

申し込みも単身パックと同じタイミングでできるので、Webで見積もりする際に料金を確認してから申し込みましょう。

ただし、大型で運べない荷物が3点以上ある場合は、単身パックではなく別のプランを提案される可能性が高いです。

そのような場合は、単身パックにこだわらずコスパを考えて最良と思われる引越しプランにすると良いでしょう。

 

日通の単身パックは何日前から見積もり依頼すべき?

通常の引越しは、予定の1ヶ月〜1ヶ月半前くらいから見積もりを取ると良いと言われています。

しかし、繁忙期などは日程が埋まりやすいため、なるべく早めに依頼するようにしましょう。

特に、3月後半は引越ししたい方は予約が集中するため、日程が決まった時点ですぐに見積もりを依頼することをおすすめします。

日程によっては、3月の予約が1月中旬時点で既に埋まってしまうことも多いです。

繁忙期に引越しをするなら、新居が決まった時点で早めに見積もり依頼することをおすすめします。

 

赤帽に単身パックはある?

安く引越しできると人気の引越し業者「赤帽」ですが、残念ながら単身パックはありません

赤帽の基本情報は以下の通りです。

赤帽
画像引用元/赤帽
会社名 赤帽
対応エリア 日本全国
見積もり方法 電話、Web

赤帽は軽トラ輸送を行う個人事業主の組合で、個人向けの配送や引越しも手掛けています。

料金は一律13,750円(税込)〜とかなり格安なので、料金を安く抑えたい単身者の引越しにおすすめです。

ただし、赤帽 引越しは個人事業主が対応するため、単身者の引越しはドライバー1人で行われることがほとんど。

場合によっては自分も手伝う必要が出てくるでしょう。

作業スタッフを増やしたり、長距離の引越しだったりするとコスパが悪くなる可能性もあるのでご注意ください。

引越しで赤帽を検討しているのであれば、まずは赤帽 引越し 口コミを参考にすると良いでしょう。

 

女性におすすめの単身パックはある?

単身引越し 女性 おすすめは「日通」の単身パックです。

女性の単身引越しの懸念は重い荷物や引越し先での安全など、1人だからこそ気になる点も多いもの。

日通の単身パックは荷物量に合わせて選べるだけでなく、以下のような有料オプションも用意されています。

  • 家具の取り付け・取り外し
  • エアコン工事
  • 電気・水道・ガス器具工事
  • 盗聴器・盗撮器探査サービス

重い家具の設置は女性には負担が大きいですし、配線も苦手な方が多いでしょう。

また、有料にはなりますが、自力では難しい作業を代わりにやってもらえるサービスもあります。

さらに、日通では盗聴器・盗撮機探査サービスも提供しているのも嬉しい点です。

繰り返しになりますが、基本的に単身パックは「配送のみ」の引越しサービスのため、あまりオプションをつけすぎると割高になることもあります。

「家具の組み立てや配線も無料でやってほしい」
「女性スタッフだけの方が安心できる」

など女性に特化した手厚いサービスを求めているなら、レディースパックを検討した方が満足できるでしょう。

まとめ|単身引越しを安い料金に抑えるなら単身パックがおすすめ!

単身引越しの種類や、単身引越しの料金を安くするための方法などを詳しく解説してきました。

単身引越しを見積もり相場より安い料金で行うには、各社特徴のある「単身パック」の利用がおすすめです。

単身パックは荷物の少ない人には、魅力的な料金プランになります。

しかし、単身パックにはメリット・デメリットがあるため、見積もり時点で以下の内容は把握しておきましょう。

<メリット>
・引越し料金が安い
・訪問見積もりがいらない
・荷物の破損や紛失リスクが低い

<デメリット>
・当日便での到着が難しい
・大きな家財は入りきらない
・ダンボールなどの梱包資材は自分で準備

単身パックは各業者準備がありますが、大手だからこその安心感があるサカイ引越センターがおすすめです!

サカイ引越センターであれば、訪問見積もりの際にお米がもらえると特典も豊富。

見積もりは無料なので、ぜひサカイ引越センターを利用してみてください。

また、サカイ引越センター含めてその他の単身パック見積もりを取りたい場合は一括見積りサイトがおすすめ

料金を抑えたい、各社サービスを比較したいなどは、一括見積りサイトを活用しましょう。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて最大50%の割引を受けたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式

※当サイトで紹介している口コミや評判は、独自にクラウドソーシングを使って集めています。

目次