引越しの助成金を受けられる条件は?自治体別の支援制度の事例も紹介

本ページはプロモーションが含まれています

引越し 助成金

引越しは敷金・礼金や業者への依頼など、どうしても費用がかさんでしまうものですよね。

そんな引越しの費用を少しでも減らしたいのであれば、自治体や国の助成金を利用しましょう。

しかし助成金を受け取るには、提示された条件を満たしている必要があります。

それでは、引越しの助成金を受けられる条件とは、一体どのような条件なのでしょうか?

この記事では自治体別の支援制度や事例など、引越しに関する助成金について詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 引越しに関する助成金の種類や条件
  • 引越しの助成金を受けられる条件を対象者別に解説
  • 引越し助成金制度の事例【自治体別】
  • 引越しにまつわる助成金の種類と申請の流れ
  • 引越しにまつわる助成金のよくあるQ&A

また引越し費用を少しでも抑えたいのであれば、引越し見積もりサイトの引越し侍も合わせて利用しましょう。

引越し侍は業界ナンバーワンの提携業者数で、最もお得な引越し業者を探すことができます。

利用も無料なので、ぜひこの機会に活用してみてくださいね。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 国内最大級!提携業者数が多いから安い業者が見つかりやすい!
  • 全国の中小業者から大手業者までを網羅!
  • 最大50%以上の割引実績もあり!

その他おすすめの一括見積もりサイトの特徴をまとめました。

以下で表にしていますので、参考にしてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 51,400件〜 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次

引越しに関する助成金とは?種類や条件まとめ

引越しには様々な助成金があり、利用することで引越しに関する負担を減らすことができます。

それでは、具体的にはどのような助成金が受け取れるのでしょうか?

  • 引越し助成金の種類
  • 引越し助成金を受けられる対象者の条件

引越しに関する助成金について、詳しく解説します。

 

引越し助成金の種類

助成金にはいくつかの種類があります。

助成金の主な種類は、以下の通りです。

  • 結婚新生活支援事業
  • 住居確保給付金
  • すまい給付金
  • 住宅ローン減税
  • 地方創生移住支援事業

引越しが賃貸なのか、住宅の購入なのかによって助成金が異なります

また、単身引越しか、家族引越しかによっても受けられるものが異なるので注意しましょう。

それぞれの助成金の詳細は以下の通りです。

横にスクロールします

詳細
結婚新生活支援事業 新婚夫婦が対象の制度
住居確保給付金 離職等により住居を失うおそれが生じている方々が対象の制度
すまい給付金 消費税率引上げによる住宅取得者の負担を軽減する制度
住宅ローン減税 住宅ローンを組んでいる方が減税措置
地方創生移住支援事業 都内に住んでいる方が東京圏外に移住する方が対象の制度

具体的に対象者の条件、助成金の制度などについては次の見出しで詳しく解説します。

 

引越し助成金を受けられる対象者の条件

引越しの助成金は、引越しをする全ての方が受けられるわけではありません。

助成金を受け取れる対象者の条件は、以下の通りです。

  • 子育て世帯
  • ひとり親世帯
  • 高齢者の方
  • 障がい者世帯
  • 親世帯との近居を考えている方
  • 失業中・収入が低い方
  • 家を新築しようとする世帯
  • 空き家への引っ越しを行う世帯
  • 地方へ移住しようとする世帯

上記の条件に該当していないと、助成金を受け取ることができないので注意しましょう

対象者の条件の詳細については、下記の見出しで詳しく紹介します。

 

引越しの助成金を受けられる条件を対象者別に解説

引越しの助成金を受けるためには、助成金の対象者である必要があります。

引越しで助成金の申請ができる条件は、以下の通りです。

  • 子育て世帯
  • ひとり親世帯
  • 高齢者の方
  • 障がい者世帯
  • 親世帯との近居を考えている方
  • 失業中・収入が低い方
  • 家を新築しようとする世帯
  • 空き家への引っ越しを行う世帯
  • 地方へ移住しようとする世帯

引越しの助成金を受けられる条件を、対象者別に詳しく解説します。

 

子育て世帯

家族など複数人での引越しで、子育て世代である場合は助成金の対象者である可能性が高くなります

その際、税務上、扶養し同居していることが絶対条件です。

中でも義務教育修了前の子どもがいる世帯は対象者になりやすいでしょう。

特に子供が大きくなったことに伴い引越しをする場合は、助成金を受け取れる可能性があります。

細かい条件や助成金の金額などは、自治体によって異なるのでチェックしておきましょう。

しかし、あくまで「現在子育てをしている方」が対象。

子供の出生による引越しは対象であるものの、これから出産を予定している世帯は対象外です。

きちんと自治体で助成金について調べておくことが大切です。

 

ひとり親世帯

シングルマザーやシングルファザーなど、ひとり親世帯も引越しに関する助成金の対象者です。

ひとり親であり、民間の賃貸物件を借りるケースが該当します。

各自治体によって具体的な詳細は異なりますが、年収や家賃の値段などに条件があります。

基本的には年収が一定金額以下であり、生活保護を受けていない世帯が対象です。

しかし、公営住宅は対象外。

ひとり親世帯で助成金を受け取りたいのであれば、公営住宅は避けるようにしましょう。

また三親等以内の住宅に住んでいる場合、元夫・元妻の家に住んでいる場合も対象外です。

三親等以内とは、曽祖父、曾孫、伯父伯母(叔父叔母)、甥姪が該当します。

 

高齢者の方

60歳以上の高齢者の方も、引越しをする際に助成金が受け取れる可能性があります。

具体的には60歳以上の単身引越しや、同居する配偶者が60歳以上である場合の引越しなどが該当します。

家賃の一部を負担、高齢者向け優良賃貸住宅の紹介などのサポートが受けられます。

連立保証人を立てるのが難しい場合は、保証会社を紹介してくれるケースも。

年齢が60歳以上の場合は、どのような制度があるのか事前に確認しましょう。

 

障がい者世帯

障がいがある方がいる世帯も、引越しに伴う助成金の対象者です。

身体障がい、知的障がい、精神障がいや発達障がいのある方がいる世帯が該当します。

基本的には「身体障害者手帳」「愛の手帳」「精神障害者保健福祉手帳」などを持っていれば対象者。

その他、年収に応じて助成金が異なります。

各自治体によって異なるので、引越しをする前に一度チェックしてみましょう。

 

親世帯との近居を考えている方

親世帯との近居を考えている場合も、助成金を受け取れる可能性があります。

また近居だけではなく、同居も助成金をもらえる条件です。

親世帯との近居や同居は、子育てのサポートや親の介護など理由は様々。

具体的な条件や助成金の詳細は、自治体によって異なるので一度確認してみましょう。

また引越しだけではなく、住宅の購入、新築、増築、リフォームでも助成金を受け取れます。

 

失業中・収入が低い方

失業中や、何らかの理由によって働くことができない方も助成金を受け取ることができます。

各自治体が提示する年収より少ない年収である場合、家賃助成などの対象者です。

条件となる年収額ですが、各自治体によって異なるので引越し先の条件を調べておくようにしましょう。

また家賃助成の他にも、特定優良賃貸住宅を紹介してもらえることも。

特定優良賃貸住宅は、家賃負担の軽減や、敷金・礼金がゼロなのが大きなメリットです。

 

家を新築しようとする世帯

引越しで家を新築する世帯も、国や自治体から助成金を受け取れることがあります。

新築で助成金を受け取るのであれば「どのような家を建てたのか」が重要です。

基本的に新築への引越しで助成金がもらえるのは、環境に配慮した住宅を建てた場合のみ

環境に配慮した住宅とは、具体的には以下の通りです。

  • ZEHの基準を満たす住宅
  • Nearly ZEHの基準を満たす住宅
  • ZEH Readyの基準を満たす住宅
  • ZEH Orientedの基準を満たす住宅
  • 低炭素住宅
  • 認定長期優良住宅
  • ゼロエネルギー型住宅
  • 高度省エネ型住宅 など

引越しで新築を考えるのであれば、高い省エネ性能を持つ住宅がおすすめです。

 

空き家への引っ越しを行う世帯

空き家への引越しを検討している場合は、助成金を受け取れる可能性があります。

「空家等対策の推進に関する特別措置法」で空き家とされた家に引越しをする場合が該当します

基本的に空き家への引越しに関する助成金は、以下の3種類。

  • 空き家の除去に対する補助金
  • 空き家の改修に対する補助金
  • 空き家の取得に対する補助金

「空き家の除去に対する補助金」は、解体費用、撤去処分の費用を負担してくれる助成金。

「空き家の改修に対する補助金」はリフォーム、「空き家の取得に対する補助金」は購入を指します。

 

地方へ移住しようとする世帯

東京から地方に引越しをする場合は、助成金を受け取れる可能性があります

地方への移住の助成金は、「地方創生起業支援事業・地方創生移住支援事業」に基づいたもの。

また移住だけではなく、地方で企業を行う方にも支援を行なっています。

しかし、東京に住んでいる、または東京に通勤している方が対象となるので注意しましょう。

引越し助成金制度の事例【自治体別】

引越しの助成金制度は、各自治体によって異なります。

そのため助成金を受け取りたいのであれば、引越し先の自治体をチェックすることが大切です。

その中でも、以下の自治体の引越し助成金制度の事例をまとめました。

  • 東京
  • 埼玉
  • 大阪
  • 神奈川
  • 札幌
  • 千葉
  • 福岡

引越しをする際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

引越し助成金【東京】

東京都の新宿区では、家族や一人暮らし向けの引越し助成金がいくつかあります。

具体的な引越しに関する助成金の制度は、以下の通りです。

横にスクロールします

詳細
子育てファミリー世帯居住支援(転入転居助成) 区外→新宿区、
新宿区内での引越しで転居一時金と引っ越し費用を助成
民間賃貸住宅家賃助成 単身者、子育て家族向けに、民間賃貸住宅の家賃を支援
住み替え居住継続支援 ひとり親世帯、高齢者世帯、障害者世帯を支援する

基本的に家族や子育て向けの助成金がほとんど。

また新宿だけではなく、板橋、北、世田谷、千代田、豊島、目黒で家族むけ助成金制度があります

 

引越し助成金【埼玉】

埼玉県では、移住者全員に向けた住宅支援の制度があります。

移住者全員に向けた住宅支援制度の条件としては、以下の通りです。

  • 東京23区に住んでいた方、もしくは東京23区に通勤している方
  • 引越し先が埼玉県の対象の9市町村の方

対象の9市町村は、以下の通りです。

  • 秩父市
  • 飯能市
  • 本庄市
  • ときがわ町
  • 横瀬町
  • 皆野町
  • 小鹿野町
  • 東秩父村
  • 神川町

埼玉県で起業する方、埼玉県に転職する方、テレワークを行う方も対象です。

単身者であれば60万円、2人以上であれば100万円が補助されます。

 

引越し助成金【大阪】

大阪市では「住まいを建て替える・補修」「住まいを買う・建てる」際に助成金を受け取れます

「住まいを建て替える・補修」の際は、空き家や家の補修、耐震工事などが支援の対象です。

「住まいを買う・建てる」際は、子育て世帯の分譲住宅への引越しなどが該当します。

その他にも新築への引越し、バリアフリーや省エネ改修による固定資産税・都市計画税の減額制度も。

大阪に引っ越す際には、ぜひチェックしてみましょう。

 

引越し助成金【神奈川】

神奈川県横浜市では、主に以下の家賃補助を受けられます。

横にスクロールします

詳細
ヨコハマ・りぶいん 中堅所得ファミリー世帯向け家賃補助付民間賃貸住宅
子育てりぶいん 低所得子育て世帯向け家賃補助付民間賃貸住宅
高齢者向け地域優良賃貸住宅 低所得高齢者向け家賃補助付民間賃貸住宅
家賃補助付きセーフティネット住宅 低所得世帯向け家賃補助付民間賃貸住宅
(いずれも市内在勤者入居可)

「ヨコハマ・りぶいん」は特定優良賃貸住宅の紹介を行います

「子育てりぶいん」は、家族向けに特定優良賃貸住宅の紹介を行うものです。

また「住まいのエコリノベーション補助制度」など、リフォームでも受け取れる助成金もあります。

 

引越し助成金【札幌】

札幌市では、対象の市町村に移住して就職や企業をした方向けの支援金制度があります

東京23区に住んでいた、もしくは通勤していた方、就業マッチングサイトから就業した方が条件です。

しかし2024年1月現在、予算の関係で新規受付は停止されているので注意しましょう。

現在、札幌市ではエコリフォームや耐震工事、空き家に対する助成金を受け取れます。

具体的な助成金制度は、以下の通りです。

  • 札幌市住宅エコリフォーム補助制度
  • 札幌版次世代住宅補助制度
  • 木造住宅の耐震設計・耐震改修工事の費用補助
  • 建築物の耐震診断・耐震設計・建替設計・耐震改修工事・建替工事の費用補助
  • 耐震性の低い木造住宅の除却工事の費用補助
  • 札幌市危険空家等除却補助制度

札幌市に引越しを行い、住宅をリフォームするのであれば上記の制度をチェックしておきましょう。

 

引越し助成金【千葉】

千葉県では、市町村によって様々な引越しに関する制度を行なっております。

いくつかの市町村をピックアップし、支援金制度をまとめました。

横にスクロールします

市町村 制度 詳細
千葉市 千葉市結婚新生活支援事業 「高経年住宅団地」外から市内の「高経年住宅団地」へ転居される新婚等世帯に対し、
新生活に係る住居費、引越費用及びリフォーム費用を一部補助
館山市 館山市移住定住促進助成金交付制度 市内の民間賃貸住宅を利用する転入子育て世帯に、
月額の家賃に2分の1を乗じた額(月2万円上限)の家賃助成金
木更津市 木更津市空家リフォーム助成事業 空家を住居や高齢者サロンなど特定施設として利活用するリフォーム工事に対して、
予算の範囲内で工事費の一部を助成

基本的に新婚世帯や、子育て世代、空き家への引越しの制度が多くあります

市町村によっては若い夫婦向けや、リフォームに向けた制度もあるのでチェックしてみましょう。

 

引越し助成金【福岡】

福岡県では、子育て世帯に向けた引越し助成金があります。

東京圏、大阪圏、名古屋圏の三大都市圏から引越しをする方が対象です。

対象者に対して最大100万円、18歳未満の子供1人につき30万円が支給されます。

また福岡市では、高齢者世帯や子育て世帯の引越しで費用の一部を助成する仕組みも。

福岡市内に住んでいる方で、福岡市内の民間賃貸住宅に引越しを行う方が対象です。

引越しに関わる費用の1/2(上限10万円)を補助してくれるので、引越しの負担の軽減ができます。

 

引越しにまつわる助成金の種類と申請の流れ

引越しにまつわる助成金制度には、いくつかの種類があります。

基本的には各自治体によって異なりますが、主に利用できる制度は以下の通りです。

  • 結婚新生活支援事業
  • 住居確保給付金
  • すまい給付金
  • 住宅ローン減税

それぞれの助成金の詳細や申請の流れを解説します。

 

結婚新生活支援事業

結婚新生活支援事業は、経済的理由で結婚を敬遠しないように内閣府が行なっている制度のこと。

少子化対策としても活用されており、若者が結婚をしたい年齢で結婚をできるようにしたものです。

結婚新生活支援事業には「一般コース」と「都道府県主導型市町村連携コース」の2つのコースがあります。

横にスクロールします

対象者 ・婚姻日における年齢が39歳以下
・世帯所得400万円以下
補助額 ・一般コース:1世帯あたり30万円
・都道府県主導型市町村連携コース:【29歳以下】60万円【30歳以上39歳以下】30万円

どちらのコースなのかは、自治体によって異なるので確認をしておきましょう。

新居の購入や家賃・敷金・礼金、リフォーム費用などが対象です。

また過去に同じ助成金を受け取っていないことが条件になるため、注意しましょう。

結婚新生活支援事業を申請する流れは、以下の通りです。

  1. 証明書を揃え、申請書を記入し提出
  2. 交付決定兼額確定通知が届く
  3. 補助金の請求を行う
  4. 補助金の給付

証明書は婚姻届や住民票などが該当します。

申請書は各自治体のホームページからダウンロードできるので、ダンロードを行いましょう。

引越しにかかった費用を確認できる領収書も必要になります。

そのため、結婚新生活支援事業を利用するのであれば領収書をとっておくことが大切です。

 

住居確保給付金

住居確保給付金とは、離職や失業によって住まいがなくなる恐れがある方に向けた助成金制度。

家賃を支払う見通しが立たなくなっても、一定期間、家賃相当額を支給してくれます。

横にスクロールします

対象者 ・世帯の生計を主に立てている離職や廃業から2年以内の人
・個人の責任ではない理由や都合で収入が減少して、離職・廃業と同じ程度の状況にある人
補助額 原則3ヶ月、家賃相当額

「個人の責任ではない理由や都合」とは、コロナ渦における出勤日数の減少などが該当します。

基本的に学生は対象者にはならないので注意しましょう。

住居確保給付金を受ける流れは、以下の通りです。

  1. 生活困窮者自立相談支援機関に申請を行う
  2. 決定通知書を受け取る
  3. 住んでいる自治体から賃貸人に支給される

申請には本人確認証や、収入や貯金が確認できるものが必要になります

また支給は申請者に行われるのではなく、賃貸人に直接支払われる仕組みです。

 

すまい給付金

すまい給付金とは、住宅取得者の税金の負担を減らすための助成金制度。

消費税増税による負担額軽減のために、いくらか現金を給付してくれます。

住居取得者のための制度「住宅ローン減税」は、収入が低いほど効果が小さくなるのがデメリット。

すまい給付金では、住宅ローン減税の効果が十分に及ばない層に向けた助成金です。

横にスクロールします

対象者 ・住宅を取得し登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する
・収入額の目安が775万円以下
・住宅の床面積が50m2以上であること
補助額 給付額=給付基礎額×持分割合

すまい給付金は、住宅ローン減税と合わせて利用できます。

給付額を決める給付基礎額は、都道府県税の住民税によって確認できる収入額で決まります

国土交通省のすまい給付金ツールを利用すれば、自分の給付額を簡単に計算することが可能です。

すまい給付金の申し込みまでの流れは、以下の通り。

  1. 特定の窓口、または郵送で必要書類を提出する
  2. 書類が受理されれば支給される

特定の窓口は、すまい給付金のHP窓口への申請から確認できます。

 

住宅ローン減税

住宅ローン減税は、住宅をローンで購入した方に向けた助成金制度。

住宅ローンによる負担を軽減するために、年末のローン残高の0.7%を所得税から控除してくれます。

横にスクロールします

対象者 ・床面積が50㎡以上であること
・合計所得金額が2,000万円以下であること
・住宅の引渡し又は工事完了から6ヶ月以内に居住の用に供すること
・店舗等併用住宅の場合は、床面積の1/2以上が居住用であること
・借入金の償還期間が10年以上であること
補助額 年末のローン残高の0.7%を所得税から控除

住宅ローン減税は最大13年間控除し、新築の購入だけではなく増築やリフォームでも適応できます

住宅ローン減税を申し込む際の流れは、以下の通りです。

  1. 入居した翌年の確定申告時に税務署に必要書類を提出する
  2. 「国税還付金振込通知書」が届き、支給される

入居してから確定申告までに、添付書類を集めておくようにしましょう。

基本的には金融機関等の残高証明書、登記事項証明書、請負契約書等が必要になります。

給与所得者の場合、2年目からは年末調整の際に適用可能です。

 

地方創生移住支援事業

地方創生移住支援事業とは、東京23区から東京圏外に移住する方に向けた助成金のこと

都内から地方に移住し、起業を行ったり就業したりする方が対象です。

横にスクロールします

対象者 ・移住直前の10年間で通算5年以上かつ直近1年以上、東京23区内に在住または東京圏から東京23区に通勤していた方
・東京圏以外の道府県又は東京圏の条件不利地域への移住であること
・地方の中小企業に就業、テレワークによる移住前の業務を継続、地域で社会的企業などを行った
補助額 ・世帯の場合:100万円以内
(18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は18歳未満の者一人につき最大100万円を加算)
・単身の場合:60万円以内で都道府県が設定する額

東京圏とは東京、神奈川、埼玉、千葉が該当します。

また条件不利地域は、以下の通りです。

横にスクロールします

東京都 檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
埼玉県 秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
千葉県 館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、
九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
神奈川県 山北町、真鶴町、清川村

地方創生移住支援事業は、自治体が主体で行うもの。

全ての自治体が行なっているものではないので、注意しましょう。

引越しで受けられるのは助成金だけじゃない!補助金や手当も活用しよう

引越しで受け取れるのは、国や自治体が給付する助成金だけではないのを知っていますか?

補助金や手当も一緒に利用することで、引越しの負担を少しでも軽減することができます。

  • 単身赴任手当
  • 転勤支度金

お得な補助金や手当を詳しく解説します。

 

単身赴任手当

単身赴任手当とは、家族と離れて単身赴任を行う方に向けた手当のこと。

単身赴任は家族で一緒に暮らす状況と比べ、生活の拠点が増える分、支出も増加します。

そのような従業員の負担を少しでも減らせるように、企業が支給してくれる補助金です。

具体的な詳細は企業によって異なりますが、単身赴任手当が適応されるケースは以下の通り。

  • 同居していた配偶者と別居する
  • 単身で生活する
  • 自宅からの通勤が困難である

手当額としては民間企業で月額47,600円が平均的

公務員の場合は、月額30,000円と定められています。

 

転勤支度金

転勤支度金とは、単身赴任による引越しの費用や家電などの購入を補助する手当のこと。

単身赴任手当は毎月の生活費を補助するのに対し、転勤支度金は引越しの費用を補助するものです。

「単身赴任準備金」とも呼ばれます。

給付される金額については、企業によって異なるので確認をしておきましょう。

固定額3万円や、費用の8割負担など、企業によって様々です。

引越しにまつわる助成金のよくあるQ&A

引越しにまつわる助成金について解説しましたが、まだまだ疑問点は残りますよね。

助成金に関わるよくある質問や答えを、以下にまとめました。

  • 引越し助成金の中でコロナ渦でも受けられるものは?
  • 女性一人暮らしの引越し助成金はある?

それぞれの質問の答えを詳しく解説します。

 

引越し助成金の中でコロナ渦でも受けられるものは?

コロナ渦で受け取れる、引越しにまつわる助成金は「住居確保給付金」があります

住居確保給付金は、何らかの理由で離職・休職し、住まいがなくなる恐れのある方に向けた助成金。

一定期間、家賃相当額を給付してくれるので、住まいを失わなくて済むのが大きなメリットです。

そのほか、お金に困っているのであれば以下の制度も利用できます。

  • 生活困窮者自立支援制度
  • 新型コロナウイルス感染症対策休業支援金・給付金
  • 生活保護制度

コロナ渦で受けられる支援制度については、厚労省のホームページで詳しく確認できます。

 

女性一人暮らしの引越し助成金はある?

女性一人暮らしの引越しで受けられる助成金は、以下の通りです。

横にスクロールします

詳細
住まいの防犯対策助成金 防犯対策を行った場合に給付される
Uターン助成金 再び地元に戻る際にもらえる助成金
ライフパートナー探し助成金 結婚相談所の入会費を補助してくれる制度

基本的には「女性だから」というわけではなく、一人暮らしを行う全ての方に当てはまる制度です。

女性にだけ給付される助成金はないので、上記の助成金を利用しましょう。

しかし、自治体によって助成金の種類は異なります。

上記の助成金はあくまで例であることを念頭に置いて、各自治体のホームページをチェックしましょう。

また女性におすすめな引越し業者は、プラン内容でもはっきりしています。

引越し業者によっては、盗聴器確認のサービスを無料で行ったり、女性スタッフのみでの対応をしてくれたり。

引越し料金もですが、目的に応じた引越しプラン選びも大事です。

単身引越し 女性 おすすめの引越し業者については、別記事でも紹介していますので、参考にしてくださいね!

まとめ

引越しに関する助成金について、種類や条件について紹介しました。

引越しには夫婦に向けたものや、住宅ローンや地方移住者向けなど様々な助成金があります。

助成金は各自治体によって異なるので、引越しを行う前にチェックしておくのがおすすめ。

また引越しの際には一括見積もりサイト「引越し侍」の利用で、さらにお得になります

最大50%の割引実績もあるので、引越し料金が安くなること間違いなし。

引越し侍の評判や見積もりシミュレーションについては、別記事でも紹介していますので、参考にしてください。

登録や利用も無料のため、引越しの際はぜひ利用してみましょう!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 国内最大級!提携業者数が多いから安い業者が見つかりやすい!
  • 全国の中小業者から大手業者までを網羅!
  • 最大50%以上の割引実績もあり!

その他おすすめの一括見積もりサイトの特徴をまとめました。

以下で表にしていますので、参考にしてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 51,400件〜 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次