ジェイコムを引越し先で継続・解約する手続きを解説!工事費用やおすすめ乗り換え先も

本ページはプロモーションが含まれています

ジェイコム 引越し

ジェイコムを引越し先でも継続して利用するにはどうすればいい?
解約したいけど工事費用はどれくらいかかるの?

引越しはやるべき手続きが多く、インターネット回線の手続きもその1つです。

しかし、インターネット回線の手続きといっても何をいつまでにしなければいけないのか、わからない方も多いでしょう。

そこで、今回はジェイコム引越し手続きについて、以下の内容を中心に解説していきます。

  • ジェイコム引越し手続き前に確認すべきポイント
  • ジェイコムの継続・解約手続き方法
  • ジェイコム引越しにかかる工事費用

引越しを機にジェイコムの解約を検討している方は、通信速度が安定している光回線がおすすめです。

しかし、引越し先でもジェイコムを継続利用した場合、最大12ヶ月間割引になる「引越し割」があります

継続利用をすることで、開通・撤去工事費用も実質無料になります。

ジェイコムから引越し業者の見積もりを取ることで、引越し料金が30%割引になるなど、引越し費用も抑えることができますよ。

引越しには何かと費用がかかるため、引越し費用を抑えたい人には、ジェイコムの継続がおすすです。

どんな割引があるのか、まずは公式サイトをチェックしてみてくださいね。

ジェイコムのおすすめポイント
  • 工事費無料など、お得なキャンペーンが充実している
  • ネットだけでなく、テレビ・固定電話・電気・ガスもまとめて契約できる
  • スマホとのセット割がある
目次

ジェイコム引越しの前に確認するポイント

ジェイコムを利用している場合、引越し前に以下のポイントを確認しなければいけません。

  • ジェイコム引越し手続きの問い合わせ電話番号
  • 引越し先がエリア外じゃないか確認する
  • ジェイコムの引越しに立ち会いは必要
  • 引越し当日に間に合わない時の対処法

引越し前に確認しておくと、スムーズに手続きができるでしょう。

では、1つずつ詳しく紹介していきます。

ジェイコム引越し手続きの問い合わせ電話番号

引越しをする前に、ジェイコムの問い合わせ電話番号を確認しておきましょう。

ジェイコム引越し手続きは、電話もしくはインターネットでの問い合わせが可能です。

連絡先 受付時間
電話 ジェイコムカスタマーセンター
0120-999-000
9:00〜18:00
インターネット チャットサポート 24時間

オペレーターによる対応を希望する場合は、ジェイコムカスタマーセンターに連絡しましょう。

受付時間は午前9時から午後6時までです。

手続きの仕方がわからない方や疑問点を直接質問したい方は、電話での連絡をおすすめします。

質問内容によっては「お客様情報」が必要になってくるため、契約時の書類を用意しておくと良いでしょう。

ただし、電話での連絡は混雑が予想されます

公式サイトから「混雑予想」を確認できますが、どうしても繋がらない場合はチャットサポートがおすすめです。

チャットボットによるサポートは24時間受け付けています。

電話での連絡が難しい方やスキマ時間に問い合わせしたい方は、チャットサポートが便利です。

やっぱりオペレーターと直接お話ししたいという方は、チャットサポートの最後の「お困りごとは解決しましたか?」の質問に「解決しなかった」をタップしてください。

すると、電話でのお問い合わせに進みます。

引越し先がエリア外じゃないか確認する

引越し先がジェイコム対応エリアかどうか確認しておくのも重要です。

ジェイコムを引越し先でも継続したい場合、新居がエリア外だと利用できません。

ジェイコムの対応エリアは以下の通りです。

横にスクロールします

提供エリア 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、群馬県、茨城県、
京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、
北海道、宮城県、山口県、福岡県、熊本県
上記エリアの一部に提供

参照:ジェイコム公式サイト

提供エリアは順次拡大中ですが、引越し先が対応していない可能性もあるので、事前に確認しておきましょう

提供エリア内であっても、建物の構造によって対応できない場合もあるのでご注意ください。

ジェイコム引越しでの撤去は自分でもできる

ジェイコム引越しは継続・解約どちらの場合でも撤去工事が必要です。

撤去には、以下の2種類があります。

  • 「部分解約」…機器1台のみ、もしくは1回線のみ解約
  • 「全解約」…全回線解約、引込線を含む全機器撤去

部分解約の場合は、ご自身での撤去が可能です。

部分解約にかかる撤去には4,950円の費用が発生しますが、ご自身で撤去すると機器返送料3,300円だけで済むので、費用を安く抑えられます。

全解約の場合かかる撤去費用は、4,950円〜10,780円です。

一戸建てか集合住宅かによって違うので、ご注意ください。

引越し先でもジェイコムを継続する場合は撤去費用はかかりません。

しかし、解約する場合は撤去費用を支払わなければなりません。

あらかじめどれくらいかかるのか把握しておくと良いでしょう。

ジェイコムの引越しに立ち会いは必要

ジェイコム引越しで立ち会いが必要なのは、

  • 旧居の撤去工事
  • 新居の開通工事

どちらの工事も立ち会いが必要となります。

工事はお客様のスケジュールに合わせての訪問になります。

しかし、混み合っている場合は、予約できる空きが少なく希望通りにならない場合があります。

引越しの予定がわかったら、できるだけ早めに連絡するようにしましょう。

とくに、2月〜4月の引越しシーズンは工事が混み合う可能性があります。

そのため、希望日に工事ができない場合もあるので、引越し1カ月前までには連絡をしましょう。

引越し当日に間に合わない時の対処法

工事が混み合っていたり引越しギリギリに連絡をすると、当日までに開通工事が間に合わない可能性があります。

その際は、コンセントに挿すだけで利用できる工事不要wi-fiがおすすめです。

工事不要wi-fiは、機器が届き次第すぐにインターネットを利用できます。

光回線とは違い、通信速度や通信容量に制限がある場合があります。

しかし、光回線よりも料金が安く、配線やケーブルが少ないので見た目がスッキリするのも嬉しいポイントです。

工事不要Wi-Fiなら、端末代金実質無料の特典があるドコモhome5Gがおすすめです。

条件はありますが、データ量無制限で、10,000円のキャッシュバックもあります。

スマホ料金の割引もありますので、気になった方は、早速公式サイトをチェックしてみてくださいね。

ジェイコムを引越し先でも継続するメリットや手続きの流れ

ここからは、ジェイコムを引越し先でも継続する方向けに以下の内容を紹介していきます。

  • ジェイコムを引越し先でも継続するメリット
  • ジェイコム継続手続きの流れ

それぞれ詳しく紹介していきますね。

ジェイコムを引越し先でも継続するメリット

ジェイコムを引越し先でも継続すると、以下のようなメリットがあります。

  • 引越し割が利用できる
  • 開通・撤去工事費用が実質無料
  • 引越し料金の割引がある
  • メールアドレスを変更しなくてもいい
  • インターネットの初期設定を無料サポート

引越し先でも引き続きジェイコムを利用することで、引越しにかかる費用を安く抑えられる引越し後も充実したサポートが受けられるなど、様々なメリットがあります。

では、1つずつ詳しく解説していきましょう。

引越し割が利用できる

引越し割とは、引越し先でも対象となるプランを利用すると月額利用料が毎月1,650円割引されるサービスです。

割引額は対象プランや引越し先によって異なりますが、最大19,800円の割引を受けられます

新生活をお得に始められるサービスで、ジェイコム利用者には大きなメリットといえるでしょう。

開通・撤去工事費用が実質無料

ジェイコムを継続利用すると、引越し先の設置工事費用が実質無料になるというメリットがあります。

通常であれば一戸建ての場合47,520円、集合住宅の場合18,480円かかる工事費用が、実質0円になるのです。

また、引越し元の撤去工事費用もかかりません

引越し先で新しく設置したテレビやパソコンの設定も無料でしてもらうことができます。

引越し料金の割引がある

ジェイコムが指定する引越し業者を利用すると、引越し料金の割引を受けられるというメリットがあります。

ジェイコム専用ページから「アート引越センター」や「サカイ引越センター」へ見積もり依頼をすると、基本料金が最大30%割引されるサービスです。

アート引越センターでは、おうちのお手入れサービスを15%割引で受けられる特典もあります。

また「Club Off by J:COM」から引越し依頼をすると、各引越し業者を割引価格で利用できますよ。

メールアドレスを変更しなくてもいい

ジェイコムを引越し先でも継続して利用すると、現在使用しているメールアドレスを変更しなくてもかまいません

様々なサービスのアカウントにジェイコムのメールアドレスを利用している場合、わざわざ変更する必要がないので、手間が省けるというメリットがあります。

インターネットの初期設定を無料サポート

ジェイコムを継続して利用すると、引越し先のインターネットの初期設定を無料でサポートしてくれるというメリットがあります。

インターネットの初期設定には通常5,830円かかりますが、ジェイコムの設置工事完了翌月末までであれば無料でサポートしてくれますよ。

サポート内容は、以下の通りです。

  • インターネットの接続設定
  • メールソフト設定
  • セキュリティソフトのインストール

上記の設定を無料でサポートしてくれるので、パソコンが苦手な方でも安心ですね。

ジェイコム継続手続きの流れ

ここからは、ジェイコム継続手続きの流れについて紹介していきます。

引越し先でもジェイコムを利用する場合の手続きの流れは以下の通りです。

  1. 引越し先がジェイコム提供エリアかどうか確認する
  2. 引越しの連絡をする
  3. 引越し元の撤去工事を行う
  4. 引越し先の開通工事を行う

手続きの流れに沿って、それぞれ1つずつ詳しく解説していきます。

引越し先がジェイコム提供エリアかどうか確認する

引越し先がジェイコムの提供エリアでなければ、継続して利用することはできません。

引越し前に確認しておきましょう。

ジェイコム提供エリアは記事前半で紹介していますので、引越し先が対象エリアがどうかチェックしてください。

提供エリア外であれば、他のインターネット回線に乗り換えなければなりません

乗り換え先としておすすめなのは、通信速度が安定している光回線です。

記事後半でおすすめの光回線を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

引越しの連絡をする

ジェイコムを引越し先でも継続する場合は、転居手続きが必要です。

転居手続きは、インターネットから簡単に申し込めます。

申し込み方法は3STEPだけです。

  1. ジェイコム公式サイトの「お引越しのお手続き」をクリックする
    ジェイコム手続き
    画像引用元/ジェイコム公式サイト
  2. お客様情報や工事希望日など、画面の案内に沿って情報を入力する
    ジェイコム手続き
    画像引用元/ジェイコム公式サイト
  3. 「同意して確認画面へ」をクリックする

WEBフォームの入力が完了すると折り返し確認の電話がかかってくるので、撤去工事及び開通工事の日程を決めます。

引越し元の撤去工事を行う

引越し元の撤去工事を行います。

作業時間は10分~1時間程度が目安です。

撤去工事は立ち合いが必要になるので、調整した日時を忘れないよう注意しましょう。

撤去工事は建物設備や撤去の種類によって、費用や撤去方法が異なります。

撤去方法は以下の通りです。

種類 方法
一戸建て
  • 部分解約
  • 全解約
  • 部分解約
    ご自身での撤去が可能
    ※機器返送料のみ自己負担
  • 全解約
    作業員の派遣が必要
集合住宅
  • 部分解約
  • 全解約
  • 部分解約
    ご自身での撤去が可能
    ※機器返送料のみ自己負担
  • 全解約
    ご自身での撤去が可能
    ※機器返送料のみ自己負担
集合住宅
(直接配線方式)
  • 全解約
  • 全解約
    作業員の派遣が必要

引越し先でもジェイコムを継続する場合は、撤去費用はかかりません

引越し先の開通工事を行う

引越し先の開通工事を行います。

作業時間は1~2時間程度かかるため、工事当日はスケジュールに余裕を持たせておきましょう

ただし、引越し先の建物にジェイコムの設備が導入されている場合は開通工事が不要になります。

引越し先の物件が開通工事が必要かどうかは、事前に確認しておきましょう。

開通工事が終わったらルーターなどの設定をし、インターネットに接続します。

これでジェイコムの引越し作業は完了です。

ジェイコムを継続して利用したい場合は、ジェイコムの公式サイトから手続きを行いましょう。

引越しを機にジェイコムを解約する際の注意点や手続きの流れ

続いて、ジェイコムを解約する方向けに以下の内容を紹介していきます。

  • ジェイコムを引越しで解約する際の注意点
  • ジェイコム解約手続きの流れ

引越し先がジェイコム対象エリア外であれば、解約手続きが必要になります。

ジェイコムは解約するタイミングによって解約違約金が大きく変わるので、ご注意ください。

では、それぞれ詳しく紹介していきますね。

ジェイコムを引越しで解約する際の注意点

引越しを機にジェイコムを解約する場合、いくつか注意しなければいけないポイントがあります。

  • 注意点①必ず撤去費用がかかる
  • 注意点②解約違約金が発生する
  • 注意点③テレビやメールアドレスが使えなくなる

それぞれ、詳しく解説していきます。

注意点①必ず撤去費用がかかる

まず、ジェイコムを解約すると必ず撤去費用がかかることです。

撤去工事は建物設備や撤去の種類によって費用が異なりますが、4,950円~10,780円かかることを念頭に置いておきましょう

少しでも費用を抑えたい場合は、ご自身で撤去作業を行うと撤去工事費用は発生しません

ただし、撤去の種類が引き込み線を含む「全解約」の場合は、作業員の派遣が必要になります。

注意点②解約違約金が発生する

ジェイコムを解約すると、契約内容や契約をした時期によって解約違約金が発生する場合があります。

解約違約金は以下の通りです。

2022年6月30日までに
契約した場合
2022年7月1日以降に
契約した場合
一戸建て 3,850円~20,000円 3,850円~4,950円
集合住宅 3,500円~13,200円 1,100円~4,950円

上記の表からもわかる通り、解約違約金は契約した時期が2022年6月30日までの場合、金額が大きく違うので注意しましょう。

契約内容によって、解約違約金が高額になります。

ジェイコムはプランが豊富のため、自分の契約プランだと解約違約金はどれくらい必要なのかあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

プラン別の解約違約金は記事後半でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

違約金を支払わずに解約したい場合は、契約更新月に解約をしましょう

ジェイコムの契約更新は自動更新です。

更新月を含む2カ月間に解約すると違約金は発生しません

例えば、2023年1月に契約(1年更新プラン)した場合、2023年12月から2024年1月までの2カ月間に解約をすれば、違約金は0円です。

開通工事費用の残債があると、まとめて請求されるのでご注意ください。

戸建ての場合は2年、集合住宅の場合は1年経過していれば、工事費用残債はかかりません。

注意点③テレビやメールアドレスが使えなくなる

ジェイコムでテレビを視聴していた場合、解約してしまうとテレビが見られなくなります

解約後もテレビを視聴したいなら、アンテナを設置するか他のサービスを利用しなければいけません。

ジェイコムのセットトップボックスで番組を録画していた場合も解約すると機器ごと撤去されます。

残しておきたい番組がある場合は、事前にレコーダーに移しておくと良いでしょう。

また、解約するとメールアドレスも使えません。

ジェイコムのメールアドレスをアカウントに利用していた場合は、事前にGoogleなどのフリーアドレスに変更しておきましょう。

ジェイコム解約手続きの流れ

ジェイコムの解約方法は、

  • 電話
  • インターネット

以上2種類あります。

それぞれ手続きの流れを詳しく見ていきましょう。

電話で解約をするまでの流れ

電話での解約手続きは2STEPです。

  1. ジェイコムカスタマーセンターに解約連絡をする
  2. 撤去工事をしてもらう

電話で解約手続きをする場合、ジェイコムカスタマーセンターに連絡します。

ジェイコムカスタマーセンター

問い合わせ電話番号:0120-999-000
受付時間:9:00~18:00
※年中無休

解約連絡は1カ月前までに行いましょう

引越し直前で連絡をすると、希望日に撤去工事ができない可能性があります。

電話が繋がったら、以下の点を伝えましょう。

  • 契約情報
  • 部分解約か全解約か
  • 撤去工事の希望日

撤去工事は立ち合いが必要になるので、できるだけ時間に余裕がある日で調整しましょう。

撤去工事当日ケーブルや機器を撤去してもらい、解約手続きは完了です。

インターネットで解約をするまでの流れ

インターネットでの解約手続きは3STEPです。

  1. 解約受付ページにアクセスし、必要事項を入力する
  2. 折り返し電話があるので、撤去工事日程を調整する
  3. 撤去工事をしてもらう

まずは、ジェイコム公式サイトのご解約・お引越しに関するお問い合わせにアクセスします。

郵便番号を入力して「お客様情報の入力へ」をクリックすると、解約フォームが表示されるので、案内に沿って必要事項を入力していきましょう。

数日後に担当者から折り返しの電話があります

電話での解約手続きと同じように、解約をする旨と合わせて以下の点を伝えましょう。

  • 部分解約か全解約か
  • 撤去工事の希望日

撤去工事は立ち合いが必要になるので、できるだけ時間に余裕がある日で調整しましょう。

撤去工事当日ケーブルや機器を撤去してもらい、解約手続きは完了です。

ジェイコム引越しの際にかかる工事費などの費用まとめ

ここからは、ジェイコム引越しにかかる費用について紹介します。

  • ①解約違約金
  • ②撤去工事費用
  • ③開通工事費用
  • ジェイコムが引越し先でエリア外でも違約金や撤去工事費はかかる?

ジェイコムを引越し先で継続・解約どちらにしても、上記費用とは別に事務手数料3,300円がかかるのでご注意ください。

①解約違約金

解約違約金とは、契約期間内に解約した場合に発生する費用です。

ジェイコムの解約違約金は契約をした時期やプランによって異なるので、ご注意ください。

■2022年7月1日以降に契約した場合の解約違約金

集合住宅 一戸建て
スマートお得プラン 4,950円 4,950円
スマートお得プラン+ 4,950円 4,950円
スマートお得プランミニ 1,100円 1,100円
スマートお得プランミニ+ 1,100円 1,100円
スマートもっとお得プラン
(九州限定)
4,400円 4,400円
スマートお得セレクト 4,950円 4,950円

2022年7月1日以降に契約した場合の解約違約金は、集合住宅でも一戸建てでも同額です。

■2022年6月30日までに契約した場合の解約違約金

集合住宅 一戸建て
スマートお得プラン 11,000円 22,000円
スマートお得プランミニ 3,850円 9,350円
スマートもっとお得プラン
(九州限定)
27,500円 16,500円~38,500円
スマートお得セレクト 11,000円 16,500円
スマートお得オンデマンド 11,000円
NETパック 9,350円 9,350円
ジェイコムNET特別コース 9,350円 9,350円

ジェイコムの違約金は2022年7月1日に改訂されたため、それ以前に契約した場合は違約金が高額になります

同じプランでも契約した時期によって違約金が大幅に異なりますので、ご注意ください。

②撤去工事費用

撤去工事費用は、契約期間に関わらず発生する費用です。

撤去工事費用は、建物設備や撤去の種類によって異なります。

部分解約 全解約
一戸建て 4,950円 10,780円
一戸建て
(電波障害)
4,950円 4,950円
※引き込み線撤去の場合は10,780円
集合住宅 4,950円 4,950円
集合住宅
(直接配線方式)
10,780円

ただし、引越し先でもジェイコムを継続する場合は、撤去工事費用は無料になります

③開通工事費用

開通工事は、引越し先でジェイコムを利用するために必要な工事です。

開通工事費用は一括払いと分割払いがあります

■戸建ての場合

支払い回数 料金
一括払い 47,520円
36回払い 1,320円/月
24回払い 1,980円/月

■集合住宅の場合

支払い回数 料金
一括払い 18,480円
24回払い 770円/月
12回払い 1,540円/月

分割払いの期間中にジェイコムを解約した場合は、工事費残債をまとめて請求されるためご注意ください。

引越し先でもジェイコムを継続して利用する場合の開通工事費用は、実質無料です

ジェイコムが引越し先でエリア外でも違約金や撤去工事費はかかる?

引越し先がジェイコムのエリア外の場合、違約金や撤去工事費用はかかるのでしょうか?

結論として、契約書に「提供エリア外に引越す場合には違約金免除となる」といった記載がなければ、違約金は発生します。

引越し先が提供エリア外で継続利用ができない場合、撤去工事費用も負担しなければならないでしょう。

ジェイコムの違約金と撤去工事費用を合わせると最大50,000円程度かかります。

違約金や撤去工事費用を負担したくないのであれば、

  • 契約更新月で解約する
  • 御人身で撤去工事を行う
  • 違約金を負担してくれる他社に乗り換えをする

引越し前に一度カスタマーセンターやジェイコムショップに相談してみるのもいいかもしれません。

引越しを機にジェイコムから乗り換えるなら光回線がおすすめ

引越しを機にジェイコムを解約するなら、以下の光回線がおすすめです。

横にスクロールします

契約期間 事務手数料 工事費 月額料金 違約金 撤去工事費用
ソフトバンク光 2年
(自動更新)
3,300円 26,400円
※実質無料キャンペーン実施中
  • 一戸建て:5,720円
  • 集合住宅:4,180円
  • 一戸建て:5,720円
  • 集合住宅:4,180円
無料
auひかり 3年
(自動更新)
3,300円 33,000円〜41,250円
※実質無料キャンペーン実施中
  • 一戸建て:5,610円
  • 集合住宅:4,180円
  • 一戸建て:4,460円
  • 集合住宅:2,290円
31,680円
eo光 2年
(自動更新)
3,300円 29,700円
※実質無料キャンペーン実施中
  • 一戸建て:5,448円
  • 集合住宅:4,170円
  • 一戸建て:5,110円
  • 集合住宅:5,110円
5,500円
ドコモ光 2年
(自動更新)
3,300円 16,500円〜19,800円
※実質無料キャンペーン実施中
  • 一戸建て:5,720円
  • 集合住宅:4,400円
  • 一戸建て:5,500円
  • 集合住宅:4,180円
無料
NURO光 2年
(自動更新)
3,300円 44,000円
※実質無料キャンペーン実施中
  • 一戸建て:5,200円
  • 集合住宅:2,090円
  • 一戸建て:3,850円
  • ※マンションタイプ(for マンション)は528円

11,000円
※マンションタイプ(for マンション)は無料

光回線は通信速度が速く安定しているのが特徴です。

中には、高額なキャッシュバックがあるサービスもあります。

違約金や工事費用を負担してくれるため、結果的に乗り換えた方が費用を安く抑えられるケースもありますよ。

では、それぞれ紹介していきます。

ソフトバンク光|高額なキャッシュバックがある

ソフトバンク光
画像引用元/ソフトバンク光
契約期間 2年
(自動更新)
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
※実質無料キャンペーン実施中
月額料金
  • 一戸建て:5,720円
  • 集合住宅:4,180円
違約金
  • 一戸建て:5,720円
  • 集合住宅:4,180円
撤去工事費用 無料

安定したネット環境を楽しみたい方は、ソフトバンク光への引越しがおすすめです。

ソフトバンク光は、高速通信でインターネットを楽しむことができます

ジェイコムの下り平均速度が252Mbpsに対してソフトバンク光は325Mbps。

WEBサイトを開いたり、動画を再生したりするスピードはジェイコムよりも速いです。

また、ソフトバンク光には「あんしん乗り換えキャンペーン」があるので、違約金を負担してくれます。

開通工事費用も実質無料になるので、安心して乗り換えることができますよ。

気になる方は、ぜひソフトバンク光公式サイトをチェックしてみてください。

auひかり|スマホとのセット割がである

auひかり
画像引用元/auひかり
契約期間 3年
(自動更新)
事務手数料 3,300円
工事費 33,000円〜41,250円
※実質無料キャンペーン実施中
月額料金
  • 一戸建て:5,610円
  • 集合住宅:4,180円
違約金
  • 一戸建て:4,460円
  • 集合住宅:2,290円
撤去工事費用 31,680円

圧倒的な通信速度でゲームや動画を楽しみたい方はauひかりへの引越しがおすすめです。

auひかりは高品質な光回線を利用できるのが特徴で、関東の一部エリアでは超高速通信が可能。

auひかりの下り平均速度は460Mbpsと、ジェイコムのおよそ2倍も出ます。

ジェイコムの上り平均速度は30Mbpsに対して、auひかりは410Mbpsと10倍以上。

FPSなどのオンラインゲームもストレスなく楽しむことができます。

月額料金も格安で、開通月は月額料金が無料

他社から乗り換える場合も最大30,000円分の還元キャンペーンがあるので安心です。

気になる方は、ぜひauひかり公式サイトをチェックしてみてください。

eo光|圧倒的安さで利用可能

eo光
画像引用元/eo光回線
契約期間 2年
(自動更新)
事務手数料 3,300円
工事費 29,700円
※実質無料キャンペーン実施中
月額料金
  • 一戸建て:5,448円
  • 集合住宅:4,170円
違約金
  • 一戸建て:5,110円
  • 集合住宅:800円
撤去工事費用 5,500円

eo光は独自の回線を利用しており、高速通信かつ速度が安定しているのが特徴です。

2024年1月現在、eo暮らしスタート割で月額料金が圧倒的に安くなっており、通常5,448円かかるのを3,280円で利用できます。

最大1年間、どのコースを選んでも月額料金3,280円で始められますよ。

また、他社から乗り換える場合、最大60,000円分の違約金を現金還元してくれるので安心です。

ただし、eo光は対応エリアが限られています

eo光対応エリア

大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、福井県の一部

引越し先が対応エリアかどうか、事前に確認しておきましょう。

安定した高速通信を格安料金で楽しみたい方は、ぜひeo光公式サイトをチェックしてみてください。

ドコモ光|wi-fiルーター無料レンタル可能

ドコモ光
画像引用元/ドコモ光
契約期間 2年
(自動更新)
事務手数料 3,300円
工事費 16,500円〜19,800円
※実質無料キャンペーン実施中
月額料金
  • 一戸建て:5,720円
  • 集合住宅:4,400円
違約金
  • 一戸建て:5,500円
  • 集合住宅:4,180円
撤去工事費用 無料

仕事でもプライベートでも快適なネット環境を手に入れたい方は、ドコモ光への引越しがおすすめです。

ドコモ光はNTT回線を利用した光回線で、安定した高速通信でインターネットを利用できます

ドコモユーザーであれば、スマホとのセット割もあり、毎月のスマホ料金が永年安くなりますよ。

他社から乗り換えすると、最大11,000円分のdポイントがプレゼントされるキャンペーンがあります。

また、無料でwifiルーターをレンタルできるので、費用を安く抑えたい方にもおすすめです。

気になる方は、ぜひドコモ光公式サイトをチェックしてみてください。

NURO光|通信速度や安定性も抜群

NURO光
画像引用元/NURO光
契約期間 3年
(自動更新)
事務手数料 3,300円
工事費 44,000円
※実質無料キャンペーン実施中
月額料金
  • 一戸建て:5,200円
  • 集合住宅:2,090円〜2,750円
違約金
  • 3,850円
    ※マンションタイプ(for マンション)は528円
撤去工事費用 11,000円
※マンションタイプ(for マンション)は無料

初期費用を抑えて快適なインターネット環境を手に入れたい方は、NURO光への引越しがおすすめです。

NURO光は下り最大通信速度2Gbpsと、通信速度が非常に速いという特徴があります。

さらに、NURO光は最大125,000円分お得になるキャンペーンを実施中です。

公式サイトから申し込むと自動的に45,000円のキャッシュバック特典が適用されます。

ほかにも、2カ月間のお試し期間があるインターネット設定の無料サポートを受けられるなど、特典が充実していますよ。

ソフトバンクユーザーであれば、セット割も適用されるので、より費用を抑えられるでしょう。

気になる方は、ぜひNURO光公式サイトをチェックしてみてください。

ジェイコム引越しについてよくある質問

ここからは、ジェイコム引越しについてよくある質問を紹介していきます。

  • ジェイコムの引越し手続きはいつまでにしたらいい?
  • ジェイコム引越しにかかる撤去費用はどれくらい?
  • ジェイコム無料物件に引越した場合も解約料はかかる?
  • ジェイコム電気はどうやって解約するの?

それぞれ詳しく解説していきますので、ジェイコム引越しを検討されている方は疑問解決に役立ててください。

ジェイコムの引越し手続きはいつまでにしたらいい?

ジェイコムの引越し手続きは、引越し1カ月前までに済ませておくのがベストです。

ジェイコム引越しには撤去・開通工事が必要となるため、できるだけ早めに連絡するようにしましょう。

引越しギリギリに連絡すると、希望日に工事ができない、引越し当日にインターネットが接続できないといったトラブルに繋がります。

とくに、2月〜4月の引越しシーズンは工事が混み合うので、ご注意ください。

ジェイコム引越しにかかる撤去費用はどれくらい?

ジェイコム引越しには、継続・解約に関わらず撤去工事が必要です。

撤去費用は建物設備や撤去の種類によって異なりますが、4,950円〜10,780円かかります。

ご自身で撤去する場合にかかる費用は、機器返送料3,300円のみです。

ジェイコム無料物件に引越した場合も解約料はかかる?

ジェイコムには「J:COM In My Room」という、すでにオーナーがジェイコムに加入している物件があります。

「J:COM In My Room」は初期費用や解約金が無料です。

通常契約の場合、工事費用と事務手数料、違約金などがかかります。

しかし「J:COM In My Room」では、これらの費用はかかりません。

ジェイコム電気はどうやって解約するの?

ジェイコム電気を解約したい場合は、ジェイコムカスタマーセンターに連絡しましょう。

電気は契約の縛りがないので、解約しても違約金は発生しません

ただし「ジェイコム電力家庭用コースを含む長期契約プラン」を契約している場合、契約解除手数料がかかります。

契約解除手数料は契約内容によって異なるので、解約前にジェイコム重要事項説明書を確認しておくと良いでしょう。

まとめ

今回はジェイコム引越し手続きについて、以下の内容を中心に解説しました。

  • 手続き前に必ず引越し先がジェイコム提供エリアかどうか確認する
  • ジェイコム継続・解約は電話もしくはインターネットから手続き可能
  • ジェイコムを継続すると引越し費用を抑えることができる
  • ジェイコムからの引越しには工事費用のほかに違約金や工事費残債が発生する場合がある

ジェイコムは引越し先でもお得にかつ安心して利用できるよう、様々な特典が用意されていることがわかりました。

引越し先がジェイコム提供エリアであれば、継続して利用するのがおすすめです。

これからジェイコムに乗り換えを検討している方も新規契約のネット申し込みで総額44,628円お得になります。

ジェイコムの公式サイトで引越し先の料金シュミレーションも出来ますので、まずはチェックしてみましょう!

ジェイコムのおすすめポイント
  • 工事費無料など、お得なキャンペーンが充実している
  • ネットだけでなく、テレビ・固定電話・電気・ガスもまとめて契約できる
  • スマホとのセット割がある
目次