引越し荷物が少ないならミニ引越しプランでお得に!距離別の相場についても

本ページはプロモーションが含まれています

引越し 荷物少ない

一般的な引越しと言えば、引越し業者に依頼して、荷造りと荷物を運んでもらい、荷解き、家具の設置も手伝ってもらいます。

そこまでしてもらわなくても、自分で出来るところは自分でやりたいな

引越し業者の一般的なサービスが人によっては過剰なサービスかもしれません。

特に一人暮らしなど荷物が少ない場合は、余計なコストがかかっている可能性大。

やり方や業者を変えれば、もっと安く引越しできるんです。

この記事では、荷物が少ない人がお得に引越しする方法や相場について解説していきます。

一人暮らしの人やミニマリストの人は、ぜひ参考にしてみてください。

また規模の小さな引越しに対応できる引越し業者を探す際は、一括見積りサイトを使いましょう。

一番おすすめなのは、業界No.1の引越し侍!

340社もの業者と提携しているので、希望通りの引越し業者と簡単にマッチングできます。

まずはどんな業者が候補にいるのか、引越し侍でチェックしてみてくださいね!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 業界最多!340社の中から選べる
  • ユーザーのリアルな口コミが8万件も
  • 最大50%割引でお得に引越しできる

その他おすすめの一括見積もりサイトをまとめました。

以下で各サイトの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式
目次

引越しで荷物が少ないときに相場より安くする方法

単身引越しの相場は4〜5万円。

荷物が少ないなら、通常の引越しプランだと高くついてしまいます。

相場より安く引っ越すなら、以下の4つの方法がおすすめです。

  • ①引越しが少量で近距離なら自分で運ぶ
  • ②クロネコヤマトなどの宅配便で送る
  • ③単身パックで引越しする
  • ④ミニ引越しプランを使う

通常の引越しプランより自力でやることが多くなりますが、その分コストも削れます。

それぞれ解説していくので、自分に合った方法を選んでくださいね。

 

①引越しが少量で近距離なら自分で運ぶ

横にスクロールします

相場 1万円(レンタカー+梱包資材)
メリット ・日程調整が楽
・業者を比較検討しなくて済む
・マイカーがあるならもっと安くなる
デメリット ・大型家具は運びづらい
・免許がないなら手伝ってくれる人が必要
おすすめな人 ・自分のペースで引越ししたい
・引越し業者を探すのが面倒
・業者を部屋に入れるのに抵抗がある

一番手っ取り早いのは自分で運んでしまう方法です。

特に新居が近い場合は、わざわざ引越し業者を通す方が手間でしょう。

車や免許がなくても、当日だけレンタカーを借りたり、車を持っている友達に頼むという手もあります。

レンタカーで引越しする場合はハイエースか2トントラックが一般的。

どちらも1日1万円以内でレンタルできますから、梱包資材代込みでも引越し業者に頼むより安上がりです。

また小物だけ自分で運び、ベッドなど自力では無理なものだけ配達してもらうサービスもあります。

クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」は1点から大型家財を運んでもらえるサービス。

冷蔵庫など正しい運び方をしないと危険な大型家電はプロに頼む方が安心でしょう。

 

②クロネコヤマトなどの宅配便で送る

横にスクロールします

相場 8,000円〜20,000円
メリット ・繁忙期でも料金が変わらない
・日程調整がしやすい
デメリット ・梱包するのが手間
・個数やサイズによっては割高になる
おすすめな人 ・家具や家電は新居で揃える
・荷物がダンボール10箱以下に収まる

荷物が段ボールに収まる小物ばかりで大型家具がないなら、宅配便で送ることもできます。

120サイズのダンボールのクロネコヤマト送料を以下にまとめました。

横にスクロールします

5個 7個 10個
都内 9,250円 12,950円 18,500円
東京ー名古屋 9,250円 12,950円 18,500円
東京ー大阪 9,850円 13,790円 19,700円
東京ー福岡 11,850円 16,590円 23,700円

都内から引っ越す場合、大阪までなら単身パックよりも安め。

福岡までのような超長距離となると、個数によっては単身パックの方が安くなるでしょう。

参考までに、ゆうパックの送料もまとめてみました。

横にスクロールします

5個 7個 10個
都内 7,350円 10,290円 14,700円
東京ー名古屋 7,650円 10,710円 15,300円
東京ー大阪 8,150円 11,410円 16,300円
東京ー福岡 9,800円 13,720円 19,600円

ゆうパックの方がクロネコヤマトより安いことがわかりますね。

同じ120サイズでもクロネコヤマトは15kgまでですが、ゆうパックは25kgまでと重量制限が大きいのもポイント。

さらに同じ種類・宛先の荷物なら複数口割引が適用され、1個につき60円割引してもらえます。

どうしても宅配便で引越したいなら、ゆうパックの方が節約できておすすめですよ。

 

③単身パックで引越しする

横にスクロールします

相場 2万〜3万円
メリット ・最安で引越し業者に依頼できる
・料金システムがわかりやすい
・カーゴでガードするので荷物が破損しない
デメリット ・通常プランほどサービスは手厚くない
・日時や時間帯の指定はできない
おすすめな人 ・長距離の引越し
・大型家具はない
・自分では運べないが節約したい

自分では運ぶのは無理がある人、梱包などが面倒な人は引越し業者に頼むしかありません。

荷物が少ないなら、引越しプランの中でも安い単身パックが使える可能性が高いです。

単身パックは1人分の荷物を積み込んだカーゴを複数まとめて運ぶ引越し方法。

混載便なので日時指定などの融通は利きませんが、その分安くなります。

業者がやってくれるのは搬出・運送・搬入のみなので、荷造りと荷ほどきだけ自分でやればOK。

大型家財があったりオプションをつけたい人は、次で説明するミニ引越しプランの方がおすすめです。

 

④ミニ引越しプランを使う

横にスクロールします

相場 2万円〜
メリット ・大型家具があっても安く引っ越せる
・単身パックより融通が利く
・梱包資材がもらえる
デメリット ・業者によって適用条件が違う
・長距離プランがある業者は少ない
おすすめな人 ・近距離の引越し
・荷物は少ないが大型家具がある

荷物の全体量は少ないけど大型家具がある人、近場に引越す人ならミニ引越しプランもおすすめ。

「ミニ引越し」という名称から想像する通り、通常の引越しプランの規模が小さなバージョンです。

荷物量や時間指定など単身パックより制限がないので、こちらの方が使いやすい人も多いでしょう。

近距離限定の業者が多いため単身パックに比べると割高感はありますが、それでも通常の単身引越し相場より断然リーズナブル。

単身パックだと収まらない人はミニ引越しプランを検討してみてくださいね。

ミニ引越しプランとは?相場含めて単身パックと比較

私にはミニ引越しプランが合ってそうだけど、どんなプランなの?

単身 引越し 安いと言えば単身パックが人気ですが、万人向けのプランではありません。

特に近距離の引越しならミニ引越しプランの方がおすすめです。

ここからはミニ引越しプランの特徴を紹介していきます。

  • 荷物が少ない近距離引越しプラン
  • ミニ引越しプランと単身パックの違い
  • ミニ引越しプランの料金相場

ミニ引越しプランにしようか迷っている人は参考にしてくださいね。

 

荷物が少ない近距離引越しプラン

ミニ引越しプランは荷物が少ない近距離の引越しプランです。

業者やプランにもよりますが、大体ワンルーム〜1LDKくらいの荷物量が目安。

荷物が少ない+近距離ということは、輸送費も人件費も最小限で済みます。

ただ気をつけたいのは、「ミニ引越しプラン」という名称で統一されていないこと。

特に物流がメインの業者の場合、単身引越しそのものがミニ引越しプランに該当することが多いです。

条件によっては引越し 大手業者より地域密着の業者の方が得意なことも。

ミニ引越しプランがあり、全国エリア展開している引越し業者については後ほど解説していきます。

 

ミニ引越しプランと単身パックの違い

横にスクロールします

ミニ引越し 単身パック
荷物量 制限あり カーゴに乗る分だけ
大型家具 OK NG
梱包資材 もらえる 自前
距離 近距離メイン 長距離OK

ミニ引越しプランも単身パックも荷物量に上限があります。

しかしカーゴを使う単身パックと違い、トラックをチャーターするミニ引越しプランの方が制限緩め。

単身パックだと追加料金がかかってしまう大型家具も運べます。

またミニ引越しプランならダンボールなど梱包資材が無料サービスされるのもポイント。

ただしミニ引越しプランは近距離メインの業者が多いです。

長距離で格安引越ししたい場合は単身パックの方がいいでしょう。

 

ミニ引越しプランの料金相場

ミニ引越しプランは単身引越しの中でも安いのか比較してみました。

なるべくミニ引越しと同じ条件になるよう単身パックはボックス1台、単身プランは荷物少なめで計算しています。

横にスクロールします

ミニ引越し 単身パック 単身プラン
15km未満(同市区町村) 20,000円 21,000円 32,000円
〜50km未満(同都道府県) 30,000円 22,000円 35,000円
〜100km未満(同一地方) 50,000円 24,000円 44,000円
〜100km以上 70,000円〜 30,000円〜 53,000円〜

条件や時期にもよりますが、単純な相場だけで判断すると単身引越しで最も安いのは単身パックです。

しかし15km未満の近距離であればミニ引越しプランの方が1割ほど安め。

その上ミニ引越しプランの方が単身パックよりサービスは豊富です。

近場へ引っ越す場合はまずミニ引越しプランを検討してみるのがいいでしょう。

ミニ引越しプランがある安い引越し業者おすすめ5選

近距離引越しならお得なミニ引越しプランですが、どこの業者でも扱っているわけではありません。

ここでは安いミニ引越しプランがあるおすすめの業者を5つピックアップしました。

横にスクロールします

料金 荷物量 距離
アーク引越センター 要見積り 1R〜1LDK 長距離OK
アリさんマークの引越社 要見積り 上限3畳まで 5km以内
西濃運輸 要見積り 単身・少なめ 制限なし
共立トランスポート 12,000円+距離料金〜 軽トラ2台まで 制限なし
中越運送 要見積り 独自ポイント100まで 制限なし

ミニ引越しプランがあるのは引越し専門業者よりも物流・運送会社の方が多いようですね。

ただ専門でないからと言ってサービスが劣るようなことはないので、ご安心ください。

それぞれのプランの特徴や注意点を解説していきます。

 

アーク引越センター|ミニ引越しプラン

アーク引越センター
画像引用元/アーク引越センター

横にスクロールします

料金 荷物量 距離
ミニ引越しプラン 要見積り 1R〜1LDK 100km以内
ミニ引越し長距離プラン 要見積り 1R〜1LDK 100km以上

アーク引越センターのミニ引越しプランは、近距離・長距離ともに対応。

ただし長距離プランは日数がかかる場合があるため、余裕を持って申し込みましょう。

どちらも1R〜1LDKの荷物量が目安で、小物の荷造りと荷ほどきはセルフです。

そして通常プランと同様、ダンボールが最大50枚無料でついてきます。

また毎月20日までは特別割引価格で引越しできるのもポイント(土日祝・繁忙期は適用外)。

Webで簡単に見積りシミュレーションできるので、まずはチェックしてみてくださいね。

 

アリさんマークの引越社|ミニ引越しプラン

横にスクロールします

料金 荷物量
超ミニ引越しプラン 要見積り ダンボールのみ10個まで
特ミニ引越しプラン 要見積り ダンボール15個まで
テレビ(小)、チェスト(小)
※1畳が目安
ミニ引越しプラン 要見積り ダンボール20個まで
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・自転車など
※3畳が目安

アリさんマークの引越社のミニ引越しプランは、荷物量に合わせて3種類から選べます。

ダンボールだけなら超ミニ引越しプランで十分。

ダンボールの他にも家電があるなら特ミニ引越し以上のプランにしましょう。

ただしミニ引越しプランが使えるのは、同一区内・同一市内5km以内の引越しのみ。

また日時指定もできません。

かなり適用範囲が限られてしまうプランですが、アリさんマークの引越社の評判は高いことで有名。

顧客満足度の高い業者なので、真っ先に検討してみる価値はあるでしょう。

 

西濃運輸|カンガルー引越便

西濃運輸
画像引用元/西濃運輸

自社ネットワークを活かして引越しサービスを展開している物流・運送業者は多いですが、西濃運輸もその一つ。

カンガルー引越便は単身・家族向けがあり、単身向けのプランがミニ引越しにあたります。

他社のミニ引越しプランと違い、カンガルー引越便は荷物量や距離に制限がないのがポイント。

その人に合ったプランを組んでくれるので、ミニ引越ししたいけど自分に合ったプランがない…という人にもおすすめです。

また西濃運輸は2020年からトレジャーファクトリーと提携し、不用品の買取サービスも行っています。

引越しとまとめて不用品も処分したければ一石二鳥ですね。

 

共立トランスポート|ミニトラ便

共立トランスポート ミニトラ便
画像引用元/共立トランスポート

共立トランスポートのミニ引越しプランは、荷物量と作業内容に合わせて4種類用意されています。

横にスクロールします

料金 荷物量・作業内容
Aコース +12,000円 軽トラ1台
Bコース +20,000円 軽トラ1台+助手1名
Cコース +25,000円 軽トラ2台
Dコース +35,000円 荷造り〜荷ほどきまでお任せ

共立トランスポートの料金システムは、距離料金に上記のサービス料が加算される仕組みです。

一番安いのはAコースですが、これは引越し作業を手伝う必要があるのでご注意ください。

お客様が作業を手伝う=人手が最小限で済むことにより、コストを削減しているというわけです。

ミニトラ便は家具の配置換えや配送のみも行っており、以下の料金体系で依頼できます。

横にスクロールします

料金 荷物量・作業内容
Eコース +5,000円 家具の配置換え
(作業員1名/1時間単位)
Fコース +8,000円 家具5点まで配送
Gコース +5,000円 家具1点のみ配送

家具の配送のみのFコース、Gコースも基本的にスタッフを手伝わなければなりません。

ミニトラ便は軽トラをチャーターするので、単身パックで収まらない人も安心して引越しできます。

ただし共立トランスポートは大阪の会社なので、大阪近辺でない場合は価格がかさむのがデメリット。

もし大阪近辺の引越しで、作業を手伝える体力があるなら格安なのでおすすめです。

 

中越運送|ミニ引越

中越運送 ミニ引越し
画像引用元/中越運送

新潟に拠点を置く中越運送のミニ引越しは、ポイント加算で料金を決める仕組みです。

1ポイントは容積換算重量10kgに相当し、例えばシングルベッドは33ポイントになります。

わかりやすいよう、ミニ引越し料金計算で130サイズのダンボールのみで同一エリアに引っ越す場合の料金を算出してみました。

ちなみに130サイズのダンボールは1つにつき3ポイントです。

横にスクロールします

料金
30ポイント 19,890円
60ポイント 20,240円
90ポイント 30,690円

同一エリアなら130サイズのダンボール10個で2万円以下の引越しが可能です。

単身パックでもここまで安くなるのは滅多にありません。

ただし以下の制限もあります。

  • 旧居が北海道・東北・中国・四国・九州は不可
  • ミニ引越しの上限は100ポイント

全国エリアに対応はしていますが、旧居が上記エリアに当てはまる場合は利用できません。

逆に上記エリアに引越し先がある場合は大丈夫です。

また100ポイントを越えてしまうと通常の引越しプランになってしまうのでご注意ください。

引越しで荷物が少ないなら一括見積りサイトでミニ引越しを比較しよう!

ミニ引越しプランは単身パックのように画一で料金算出できないので、基本的に見積り必須です。

でも、いちいち見積りを取るのは面倒ですよね。

そんな時に便利なのが一括見積りサイトです。

一括見積りサイトは一度の見積もり依頼で複数の業者に連絡できるので、相見積もりが簡単に取れます。

相見積もりは値引き交渉にも役立つので、最安で引越ししたいなら欠かせません。

主要な一括見積りサイトを以下にまとめました。

横にスクロールします

提携業者数 依頼業者の選択 電話番号入力 口コミの数
引越し侍 340社ほど 必須 約8万件
ズバット引越し比較 225社ほど × 必須 不明
引越しラクっとNAVI 60社ほど 必須 約50件
DOOR引越し見積もり 130社 必須 16件
LIFULL引越し見積 130社ほど 必須 約1万900件
引越し達人セレクト 10社ほど × 不要 不明
SUUMO引越し 120社ほど 不要 約7万4000件
単身引越しナビ 45社以上 × 不要 17件以上
価格.com引越し 100社以上 不要 不明
引越しネット 30社ほど 必須 なし
アットホーム引越し 11社 必須 なし
楽天引越し 5社 不要 なし
比較.com 3社 × 不要 なし

この内、特におすすめな3社をピックアップしました。

  • 引越し侍
  • 引越しラクっとNAVI
  • SUUMO引越し

それぞれ解説していきます。

 

引越し侍

引越し侍
画像引用元/引越し侍
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン
開始年 2006年
提携業者数 340社
業者の選択
特徴 ・業界提携業者数No.1
・東証プライム上場企業が運営

引越し一括見積りサイトといえば真っ先に名前が上がるのが引越し侍です。

なにしろ他社を大きく突き放す、業界最多の340社と提携。

ミニ引越しプランがある大手業者は少ないので、場合によっては中小業者の方が安く引っ越せることもあるでしょう。

引越し侍なら地元密着の業者も多く提携しています。

自分だけでは探せなかった優良業者に巡り会えるかもしれませんよ。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

 

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI
画像引用元/引越しラクっとNAVI
運営元 株式会社リベロ
開始年 2015年
提携業者数 60社ほど
業者の選択
特徴 ・コンシェルジュが比較・交渉を代行
・電話連絡はコンシェルジュと制約した業者のみ
・最大60%割引

引越しが初めてで不安な人、忙しくて業者を比較検討する暇がない人におすすめなのが引越しラクっとNAVI。

引越し専門のコンシェルジュに希望を伝えたら、後は連絡を待つだけでOK。

業者の比較から値引き交渉まで、全てコンシェルジュが代わりにやってくれます。

やり取りは成約した引越し業者だけで、面倒な電話営業もありません。

他の一括見積りサイトより手間が省けるので、面倒くさがりさんにもぴったりですよ。

 

SUUMO引越し

SUUMO引越し
画像引用元/SUUMO引越し
運営会社 株式会社リクルート
開始年 2004年
提携業者数 120社
業者の選択
特徴 ・電話番号の登録不要
・口コミが充実

相見積もりを取る際、意外とネックに感じる人が多いのが電話連絡。

家族引越しなら在宅している誰かが対応もできますが、単身の場合はそうも行きません。

その点、SUUMO引越し最初から電話番号の登録不要なので、電話連絡の心配も一切なし。

急かされたり押し切られることなく、自分のペースで引越し業者を比較検討できます。

もちろん急ぎの場合は電話連絡もできるのでご安心ください。

荷物が少ない引越しに関するQ&A

ここにある業者しかミニ引越しやってないの?

単身引越しは赤帽が安いって聞いたけど…

ミニ引越しプランは扱っている業者も少なく、サービス内容も様々なので比較しづらいですよね。

ここでは荷物が少ない引越しに関するQ&Aをまとめました。

  • 長距離のミニ引越しプランはある?
  • サカイ引越センターで小さな引越しはできる?
  • 赤帽の「小さな引越し」とミニ引越しのサービスの違いは?

それぞれ解説していきます。

 

長距離のミニ引越しプランはある?

今回紹介した中には長距離もOKな業者もありますが、ミニ引越しプランは近距離限定のところがほとんど。

どうしてもミニ引越しプランで長距離引越ししたいなら、アーク引越センターがおすすめです。

アーク引越センターのミニ引越し長距離プランは、目安として100km以上の引越しが対象。

ただ指定日に間に合わない可能性もあるため、日程に余裕がある場合にしか使えません。

またミニ引越しプランは基本的に、少ない荷物で近距離だからこそ格安で提供できるサービス。

同じ荷物条件でも長距離引越しなら単身パックの方が安い可能性が高いです。

もし荷物が規定に収まる量なら単身パックを使いましょう。

単身パックを使えるか微妙な場合は、不用品を処分して規定量に抑えるという方法もありますよ。

 

サカイ引越センターで小さな引越しはできる?

ミニ引越しプランはどちらかと言えば物流会社の方が多いですが、引越し専門業者の方が安心できるという人もいるでしょう。

引越し専門といえば、業界No.1のサカイ引越センター。

しかし残念ながらサカイ引越センターには、いわゆるミニ引越しにあたるプランはありません。

似たような名称で「小口便引越プラン」がありますが、これはサカイ引越センターの単身パックに当たります。

小口便引越プラン
画像引用元/サカイ引越センター

ワンルーム程度の少ない荷物量が目安で、ボックス単位で料金が決まります。

長距離限定ですが、最初からサカイ引越センターに依頼したいと決めている場合は検討してみるといいでしょう。

 

赤帽の「小さな引越し」とミニ引越しのサービスの違いは?

一人暮らしや学生さんに人気なのが赤帽の引越し

赤帽は組合式なので、地域や業者によってプランの内容や名称が違います。

しかし赤帽の「小さな引越し」は一般的に軽トラで対応するため、実質的にミニ引越しプランと同じと考えていいでしょう。

ただし赤帽の料金は、エリアや荷物・作業内容によって算出方法が変わります。

そのため利用エリアの赤帽の口コミを参照してから依頼するのがおすすめです。

まとめ

  • 荷物が少なく近場の引越しならミニ引越しプランがおすすめ
  • 長距離なら単身パックの方がお得な可能性が高い
  • ミニ引越しプランの条件は業者によって違う

この記事では、荷物が少ない人がお得に引越しする方法について解説してきました。

ワンルーム程度の少ない荷物で15km以内の引越しなら、ミニ引越しプランが一番お得です。

ミニ引越しを希望しているなら、まずは一括見積りサイトで相見積もりを取ってみましょう。

一番おすすめなのは業界No.1の引越し侍!

業界最多の340社と提携しているので、最安で引越しできる業者がすぐに見つかります。

ぜひ引越し侍で一括見積りを取ってみてくださいね!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 業界最多!340社の中から選べる
  • ユーザーのリアルな口コミが8万件も
  • 最大50%割引でお得に引越しできる

その他おすすめの一括見積もりサイトをまとめました。

以下で各サイトの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式
目次