オクトパスエナジーの料金が高いという噂は嘘!キャンペーンや他社との比較も

本ページはプロモーションが含まれています

オクトパスエナジー 高い

利用する電力会社を自分で選べる時代になり、選択肢も増えていますよね。

そんな電力会社のなかでも「オクトパスエナジー」ってあるけど、料金は高いの?安いの?と気になっている方も多いことでしょう。

オクトパスエナジーは、再生エネルギーが利用できる電力会社です。

そこでこちらの記事では、オクトパスエナジーについて特に料金やキャンペーンについてまとめました。

  • オクトパスエナジーの料金
  • オクトパスエナジーのキャンペーンや特典
  • オクトパスエナジーと中部電力の料金比較
  • オクトパスエナジーのメリット・デメリット

あまり聞き慣れない名前で心配になる方も多いと思いますが、東京ガスとの共同経営のTGオクトパスエナジー株式会社が運営しています。

経営母体自体は安心できる電力会社なので、少しでも気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

グリーンな電気をより安価に

目次

オクトパスエナジーは高い?各料金プランを紹介

オクトパスエナジー画像引用元/オクトパスエナジー
運営会社 TGオクトパスエナジー株式会社
(東京ガスとの共同経営)
料金プラン スタンダードオクトパス
グリーンオクトパス
ソーラープラン
EVプラン
対応エリア 全国(沖縄や一部地域を除く)

オクトパスエナジーはイギリス発の電力会社で、東京ガスとの共同運営をしています。

あまり聞きなれない会社ですが、東京ガスと共同している信頼できる電力会社です。

また、地球にやさしい再エネを実質100%を利用できる特徴があります。

まず気になるのが、オクトパスエナジーの料金ではないでしょうか。

オクトパスエナジーには、以下の4種類の料金プランがあります。

  • スタンダードオクトパス
  • グリーンオクトパス
  • ソーラープラン
  • EVプラン

ではそれぞれの料金について詳しくみてみましょう。

スタンダードオクトパス

一般の方向けのプランは「スタンダードオクトパス」と「グリーンオクトパス」の2種類です。

スタンダードオクトパスは、一般家庭向けの通常プランです。

以下にグリーンオクトパスとの料金比較表を用意しましたので参考にしてください。

横にスクロールします

料金プラン 基本料金
(10Aにつき)
0~120kWh
(1kWhにつき)
121~300kWh
(1kWhにつき)
301~
(1kWhにつき)
スタンダードオクトパス 9.70円 /日 21.82円 27.19円 29.39円
グリーンオクトパス 9.70円 /日 20.62円 25.29円 27.44円

※2024年2月現在 東京電力エリア
別途、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が追加されます。

スタンダードプランは、完全なクリーンエネルギーではありません。

また、グリーンオクトパスよりも料金が高いプランです。

オクトパスエナジーを検討しているなら、グリーンオクトパスがおすすめ。

グリーンオクトパス

グリーンオクトパスは、再生エネルギーの実質100%の電力を利用できるプランです。

再生可能エネルギーを利用することで、環境改善に協力することができます。

また、通常プランであるスタンダードプランよりもお得に利用できるメリットも。

グリーンオクトパスでは、以下のような再エネ指定エネルギーが利用されています。

  • LNG火力
  • 石炭火力
  • 石油火力
  • 水力

再生エネルギーと聞くと、高額な利用料金をイメージする方も多いかもしれません。

しかし、オクトパスエナジーはそんなイメージを一新する低価格設定です。

2024年2月現在であれば、月140kWh利用した場合で約4,657円。

再生エネルギーを利用しながら、電気代を抑えられるのはうれしいですね。

ソーラープラン

オクトパスエナジーのソーラープランは、太陽光パネルが設置されている家庭におすすめのプランです。

ソーラープランは、時間帯によって料金が変動する時間帯別料金プラン。

以下のように夜間の電気代が安く設定されています。

ソーラープラン
画像引用元/オクトパスエナジー

昼間は太陽光パネルからの電力を利用し、夜間はオクトパスエナジーの電力を利用するとお得!

自宅に太陽光パネルを設置している方にピッタリのプランです。

EVプラン

EVプラン
画像引用元/オクトパスエナジー

オクトパスエナジーのEVプランは、電気自動車やハイブリッド車を所有している方向けのプランです。

電気自動車を充電することの多い、深夜の料金が半額以下で利用できます。

具体的な時間帯は「深夜2:00〜4:00」の間です。

料金は以下を参考にしてください。

基本料金
(10Aまたは、1kWh)
EVタイム
(2:00〜4:00)
スタンダードタイム
(EVタイム以外)
9.40円 /日 12.60円 / kWh 25.80円 / kWh

※2024年2月現在
※別途、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が追加されます。

以上のように、EVタイムはスタンダードタイムと比べ格安!

しかし、2024年2月現在「EVプラン」が利用できるのは、東京電力エリアのみ。

また、トライアルプランなので、今後詳細が変更される可能性があるので注意しましょう。

オクトパスエナジーの料金表で他社と比較

オクトパスエナジーは、地球にやさしいエネルギーを利用できることがわかりました。

また、安い電力会社と評判ですが、具体的な料金が知りたい方も多いのではないでしょうか。

ここからは、以下の内容でオクトパスエナジーの料金を具体的に解説していきます。

  • オクトパスエナジーの料金確認方法
  • 中部電力と料金比較
  • 東京電力と料金比較

オクトパスエナジーは、エリアによって料金がちがいます。

利用エリアの電力会社と比較する際に、ぜひ参考にしてみてください。

オクトパスエナジーの料金確認方法

オクトパスエナジー 料金
画像引用元/オクトパスエナジー

オクトパスエナジーの料金は基本的に5つの項目で構成されています。

  • 基本料金
  • 電力量料金
  • 燃料費調整額
  • 再生可能エネルギー作成促進賦課金
  • 割引など

そんな明確なオクトパスエナジーの料金は、全て公式サイトから確認することができます。

地域によってはオクトパスエナジーを利用できない場合があるので確認が必要です。

まずはオクトパスエナジー公式に郵便番号を入力して、利用できるプランと価格を確認してみましょう。

手元に電気料金の請求書があれば、実際の利用量で計算することもできます。

電力は利用量で金額が変動するケースがほとんど。

ほかの電力会社と比較したい方は、同じ使用電力で金額を比較しましょう。

中部電力と料金比較

オクトパスエナジーが気になっている方の中には

具体的にほかの電力会社との比較も気になる

という方もいますよね。

では、中部エリアの方向けに、中部電力との比較をみてみましょう。

横にスクロールします

料金プラン 基本料金
(10Aにつき)
0~120kWh
(1kWhにつき)
121~300kWh
(1kWhにつき)
301~
(1kWhにつき)
中部電力
(ポイントプラン)
9.90/日
(30日計算)
21.33円 25.80円 28.75円
スタンダードオクトパス 9.76円 /日 21.11円 25.03円 27.50円
グリーンオクトパス 9.76円 /日 21.05円 24.90円 26.70円

※2024年2月現在

中部電力と比べると、基本料金、利用料金すべてにおいてオクトパスエナジーが安いことが分かります。

数円の違いでも利用量で金額に大きな差がでるので、少しでも安い電力会社を選びたいですよね。

また、グリーンオクトパスなら環境にやさしい電力をコスパ良く利用できます。

中部電力のエリアに住んでいる方は、ぜひオクトパスエナジーも検討してみてください。

グリーンな電気をより安価に

東京電力と料金比較

中部エリアの方にもオクトパスエナジーは安く利用できることがわかりました。

では関東エリアの東京電力との比較もみてみましょう。

横にスクロールします

料金プラン 基本料金
(10Aにつき)
0~120kWh
(1kWhにつき)
121~300kWh
(1kWhにつき)
301~
(1kWhにつき)
東京電力
(スタンダード S)
9.84/日
(30日計算)
30円 36.6円 40.69円
スタンダードオクトパス 9.76円 /日 21.11円 25.03円 27.50円
グリーンオクトパス 9.76円 /日 21.05円 24.90円 26.70円

※2024年2月現在

関東エリアで利用できる東京電力ですが、オクトパスエナジーと比べると大幅に高いようです。

1kWh30円が最低ラインなので、グリーンオクトパスの最低21.05円と10円近くの差が。

分かりやすく140kWhを30日で計算を以下にまとめました。

10A基本料金30日分 140kWh利用料金 合計
東京電力
(スタンダード S)
295.2円 5,124円 5,419.2円
グリーンオクトパス 292.8円 3,486円 3,778.8円

※別途、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が追加されます。

以上のように30日分にすると、1,000円単位で料金に違いがでることも。

正確な見積もりをぜひオクトパスエナジー公式サイトで依頼してみましょう。

グリーンな電気をより安価に

オクトパスエナジーのキャンペーンや割引

オクトパスエナジーは、キャンペーンが豊富という特徴があります。

ここから、以下の内容でオクトパスエナジーのキャンペーンや割引を紹介します。

  • 特設サイト割 Ver6
  • 友達紹介割
  • 期間・エリア限定キャンペーン

オクトパスエナジーは、継続利用している方向けのキャンペーンも豊富。

オクトパスエナジーを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

特設サイト割 Ver6

特設サイト
画像引用元/オクトパスエナジー

「特設サイト割 Ver6」は、オクトパスエナジーを新たに利用する方向けのキャンペーンです。

特設サイトから申し込むことで、オクトパスエナジーからの請求12回目に料金を割り引いてくれます。

割引金額はエリアによって違うので、以下を参考にしてください。

  • 北海道電力エリア(01) 21,000円(税込)
  • 東北電力エリア(02) 16,000円(税込)
  • 東京電力エリア(03) 16,000円(税込)
  • 中部電力エリア(04) 16,000円(税込)
  • 北陸電力エリア(05) 16,000円(税込)
  • 関西電力エリア(06) 16,000円(税込)
  • 中国電力エリア(07) 17,000円(税込)
  • 四国電力エリア(08) 16,000円(税込)
  • 九州電力エリア(09) 16,000円(税込)

以上のように北海道エリアがもっとも高い割引金額です。

ひと月の電気代が割引金額以下の場合は、差額を以降の月に引いてくれます。

ひと月電気代が無料になる可能性がありますね。

12回目を迎える前に解約してしまうと、対象外になってしまうので注意しましょう。

オクトパスエナジーの長期的な利用を考えている方は、ぜひ利用したいキャンペーンです。

まずはオクトパスエナジーの公式サイトでキャンペーンをチェックしてみてくださいね!

グリーンな電気をより安価に

友達紹介割

オクトパスエナジーを友達に紹介することで、お互いに割引があるキャンペーンです。

紹介した側、された側ともに5,000円の割引があります。

利用する場合は、オクトパスエナジーのマイページにある、「紹介URL」から友達に登録してもらいましょう。

友達紹介割の5,000円は、自動的に充当されるので面倒な手続きはありません。

しかし、「紹介URL」から登録しなければ、割引がつかないので注意しましょう。

オクトパスエナジーを検討している方は、利用している友達に紹介してもらえばお得に利用できますね。

紹介した側も割引があるので、ぜひ友達にもオクトパスエナジーを紹介してみましょう。

期間・エリア限定キャンペーン

エリア限定
画像引用元/オクトパスエナジー

オクトパスエナジーでは、利用者向けのキャンペーンも定期的に実施しています。

以下にキャンペーン例をまとめましたのでみてみましょう。

  • 夏のちょいオフチャレンジ
  • 冬の節電チャレンジ
  • 電撃値引き

過去には抽選でキャッシュバックや、豪華賞品が当たるなどのキャンペーンが多く実施されました。

また、オクトパスエナジーでは2024年2月現在「中部エリア限定キャンペーン」を実施しています。

「中部エリア限定キャンペーン」対象エリアは以下の地域です。

  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 岐阜県

上記のエリアから申し込んだ場合、オクトパスエナジーからウェルカムメールでも案内が届きます。

特設サイト割よりも少ない「15,000円」の割引ですが、3回目の請求時に充当してくれますよ。

特設サイト割は12回目での充当なので、できるだけ早く割引を利用したい方におすすめです。

しかし、特設サイト割や友達紹介割など、そのほかの割引と併用できないので注意してください。

気になる該当エリアの最新情報は、オクトパスエナジー公式サイトからチェックしましょう。

グリーンな電気をより安価に

オクトパスエナジーを料金比較した際に感じたメリット・デメリット

ここまでオクトパスの料金やキャンペーンについて解説してきました。

では、ここからはオクトパスエナジーの料金比較などを踏まえてメリット・デメリットについても解説します。

オクトパスエナジーの料金には、以下のようなメリット・デメリットが考えられますよ。

  • メリット①キャンペーンが豊富
  • メリット②違約金が発生しない
  • デメリット③電気料金プランが少ない
  • デメリット④ガスなどのセットプランがない

オクトパスエナジーの利用を検討している方は、メリット・デメリット両方を確認しておきましょう。
では、オクトパスエナジーの料金についてのメリット・デメリットを詳しく解説します。

メリット①キャンペーンが豊富

オクトパスエナジーと言えば、キャンペーンが豊富!

先述しましたが、オクトパスエナジーは季節ごとにキャンペーンを実施することが多いです。

大手の電力会社では、あまりキャンペーンなどを見かけないのではないでしょうか。

しかし、オクトパスエナジーは利用者むけのキャンペーンを定期的に実施。

オクトパスエナジーを利用するだけで、キャッシュバックや豪華賞品がもらえるチャンスがあります。

基本的には事前登録やエントリーが必要なので、公式SNSをこまめにチェックしてみましょう。

メリット②違約金が発生しない

オクトパスエナジーは、安い電力会社にありがちな違約金が発生しません。

「利用開始したけど、対象外地域に引越しが決まった」など、利用ができなくなるケースもありますよね。

そんな時でもオクトパスエナジーなら、違約金が発生しません。

違約金が発生しないので「地球にやさしい再生エネルギーを利用してみたい」などの理由でも、利用開始しやすいですね。

オクトパスエナジーは安いから、手数料などが高そう

と不安な方もいるかもしれません。

しかし、オクトパスエナジーは事務手数料も無料!

初期費用を抑えることができるので、安心して利用開始することができます。

違約金も発生しないので、一度オクトパスエナジーを体験してみるのもおすすめです。

まずはオクトパスエナジー公式サイトで、今の電気料金と比較してみてくださいね。

グリーンな電気をより安価に

デメリット③電気料金プランが少ない

オクトパスエナジーは、料金を抑えられキャンペーンも豊富などのメリットがあります。

しかし、選択できる電気料金プランが少ない点がデメリット。

オクトパスエナジーの一般向けのプランは、以下の2種類です。

  • スタンダードオクトパス
  • グリーンオクトパス

料金が安く、再生エネルギーを利用できる「グリーンオクトパス」を選ぶ方が多いでしょう。

電気料金プランは少ないですが、安く利用できるという最大のメリットがあります。

オクトパスエナジーは、プランは少なくても料金を安く利用したい方におすすめです。

デメリット④ガスなどのセットプランがない

オクトパスエナジーは東京ガスと提携していますが、電気以外のサービスはありません。

ガスなどとセットで利用できないのでセットプランがなく、ガスは別で契約する必要があります。

ガスなどとセットすることで安くなるプランが多いですが、オクトパスエナジーは単体でもコスパが良いのでおすすめです。

セットプランと通常の電気代では金額が違うので、比較する際は注意が必要。

オクトパスエナジーとセット割が適用されていない金額を比較しても実際の料金と違う場合があります。

利用している電力が、ガスなどとセット割が適用されているかどうかも確認しておきましょう。

オクトパスエナジー以外におすすめの電力会社

ここからは、電力会社を探している方にオクトパスエナジー以外におすすめの電力会社を紹介します。

今回紹介する電力会社は以下の4社です。

  • ハルエネ電気
  • Looopでんき
  • HTBエナジー
  • au電気

以下にそれぞれの特徴をまとめましたので、参考にしてください。

横にスクロールします

対応エリア 基本料金 事務手数料 料金プラン
ハルエネ電気 全国(離島を除く) シンプルプランHB
30A:772.20円/月
0円 シンプルプランH(Q)プラス、法人スマートプランH(Q)プラス
ハルエネ動力プランH(Q)プラス、動力店舗サポートプランH
動力オフィスサポートプランH、法人バリュープランH
店舗応援プランH、法人ライフプランH(Q)
Looopでんき 全国(離島を除く) 0円/月 0円 スマートタイムONE(電灯)、スマートタイムONE(動力)
Looopでんき+ガス、eneco
HTBエナジー 全国(沖縄・離島を除く) 30A:550円/月
(東京エリア)
0円
1年未満の解約:2,200円
ベーシックプラン、ママトクプラン、ぜんぶでんき
MUSUBIプロジェクト、蓄電池ちくとくプラン
auでんき 全国(一部離島などのエリアを除く) 30A:885.72円/月 0円 でんきMプラン、でんきLプラン、
ecoMプラン、ecoLプラン

それぞれの電力会社の特徴やプランについて解説します。

ご自身の住んでいる地域で利用できるかも、合わせてチェックしてみてください。

ハルエネ電気|オプションが豊富

ハルエネ電気
画像引用元/ハルエネ電気
対応エリア 全国(離島を除く)
基本料金 シンプルプランHB
30A:772.20円/月
事務手数料 0円
料金プラン シンプルプランH(Q)プラス/法人スマートプランH(Q)プラス
ハルエネ動力プランH(Q)プラス/動力店舗サポートプランH
動力オフィスサポートプランH/法人バリュープランH
店舗応援プランH/法人ライフプランH(Q)

ハルエネ電気は、料金プランやオプションが豊富な電力会社です。

一般向けだけでなく、法人・個人事業主向けのプランも豊富。

プランが豊富で、自分にあったプランがわからない

ハルエネ電気なら、プロに相談しながらプランを選ぶことができますよ。

そんなハルエネ電気の豊富なオプションには以下のような種類があります。

  • トラブル解決レスキュー
  • おもてなし通訳コール
  • オフィスサポートパック
  • 店舗サポートパック
  • プレミアムパック

オプションは月額プランやお得な年額プランが利用できるオプションも。

まずは、公式サイトで簡単見積もりを利用して自分にあったプランを見つけてください。

Looopでんき|基本料金・燃料費調整額が0円

Looopでんき
画像引用元/Looopでんき
対応エリア 全国(離島を除く)
基本料金 0円/月
事務手数料 0円
料金プラン スマートタイムONE(電灯)/スマートタイムONE(動力)
Looopでんき+ガス/eneco

Looopでんきは、さまざまな手数料が無料の電力会社です。

Looopでんきの無料対象の手数料は以下の通り。

  • 基本料金
  • 燃料費調整額
  • 事務手数料
  • 解約手数料

利用を考えている方が、はじめやすい電力会社です。

また、Looopでんき「スマートタイムONE」では、ピークシフトという料金体系をとっています。

ピークシフトとは、単価が30分ごとに変動する料金プランです。

時間によって価格が変動するので、アプリでいつでも電気代をチェックすることができます。

昼間の電気代が高いことが多いので、仕事などで昼間いない方におすすめです。

アプリで電気代を確認しながら帰宅時間を調整するなどして、電気代を節約することもできます。

まずは、 Looopでんきの簡単シミュレーションで料金を確認してみましょう。

HTBエナジー|特典が豊富

HTBエナジー
画像引用元/HTBエナジー
対応エリア 全国(沖縄・離島を除く)
基本料金 30A:550円/月
(東京エリア)
事務手数料 0円
1年未満の解約:2,200円
料金プラン ベーシックプラン/ママトクプラン
ぜんぶでんき/MUSUBIプロジェクト
LOVE地球

HTBエナジーは生活スタイルに合ったプランが選べる電力会社です。

一般の家庭向けの「ベーシックプラン」や環境に配慮した「LOVE地球」プランなどがあります。

ベーシックプランはオプションの「あんしんサポート365 プラス」が無料で利用可能!

「あんしんサポート365 プラス」では、以下のトラブルに24時間対応してくれます。

  • 電気設備のトラブル
  • 水廻りのトラブル
  • ガス機器のトラブル
  • 窓ガラスのトラブル
  • 玄関鍵のトラブルす

さらに、30,000円までのスマホ保険もついてきます!

電気を契約するだけで、充実したサポートが受けられるのはうれしいポイント。

また、エリアによってはガスとのセットプランも利用できます。

充実した特典を利用したい方は、 HTBエナジーをチェックしてみてください。

au電気|Pontaポイントが貯まる

auでんき
画像引用元/auでんき
対応エリア 全国(一部離島などのエリアを除く)
基本料金 30A:885.72円/月
事務手数料 0円
料金プラン でんきMプラン/でんきLプラン
ecoMプラン/ecoLプラン

au電気は、KDDIが運営する電力会社です。

毎月の利用料金に応じて、自動的にPontaポイントが還元される!

使用した分に応じてポイントが決まるので、使うほどPontaポイントが貯まります。

ほかにも、電気料金1,000円ごとにできるガチャで、最大1,000PontaポイントGETの可能性も!

また、11日前までのWEB申し込みでスムーズに電気を利用することが可能です。

電気使用量の多い方向けの「でんきLプラン」は、WEB申し込み不可なので注意しましょう。

Pontaポイントを貯めたい方は、ぜひau電気を検討してみてください。

オクトパスエナジーの料金についてよくある質問

最後にオクトパスエナジーの料金に関しての質問をまとめました。

オクトパスエナジーの料金について、以下のような質問がよくあります。

  • オクトパスエナジーは一人暮らしにもおすすめ?
  • オクトパスエナジーの特典は解約後どうなる?
  • オクトパスエナジーのキャッシュバックはどれくらい?
  • オクトパスエナジーの値上げや撤退の噂は本当?

オクトパスエナジーを検討している方や、噂が気になる方はまず確認してみてください。

ではそれぞれの質問に関して詳しくみていきましょう。

オクトパスエナジーは一人暮らしにもおすすめ?

オクトパスエナジーは、基本料金・電力料金が安いので一人暮らしの方にもおすすめです。

一人暮らし 電気代は、生活費のなかでも気になる費用。

以下にオクトパスエナジーの一人暮らしの目安料金を、まとめましたので参考にしてください。

スタンダードオクトパス 4,349円
グリーンオクトパス 4,167円

※東京エリア2024年2月現在
※3.5円/kWhの電撃割適用

140kWhを利用した2月での目安料金です。

また、140kWh以下であれば、より電気代を抑えることができます。

ぜひオクトパスエナジーの公式サイトで、現在の電気請求書と比較してみてくださいね。

グリーンな電気をより安価に

オクトパスエナジーの特典は解約後どうなる?

オクトパスエナジーの特典は、解約してしまうと対象外となります。

たとえば、特設サイト割は12回目の請求に16,000円〜21,000円のキャッシュバック。

12回目を迎える前に解約してしまうと、キャッシュバックの対象から外れてしまいます。

特典がもらえるタイミング前に解約すると、特典は利用できないと覚えおきましょう。

また、利用者限定のキャンペーンも利用ができなくなります。

オクトパスエナジーは解約手数料無料ですが、初回特典は1回目の利用時のみ対象なので注意してください。

オクトパスエナジーのキャッシュバックはどれくらい?

オクトパスエナジーのキャッシュバックは、キャンペーンの内容によって違います。

2024年2月現在実施している、キャッシュバックキャンペーンは以下の3種類です。

  • 特設サイト割 Ver6:16,000円〜21,000円
  • 友達紹介割:5,000円
  • 中部エリア限定キャンペーン:15,000円

どのキャンペーンも併用できないので、注意しましょう。

すでにオクトパスエナジーを利用している方は、友達紹介割のみ利用可能です。

まわりにオクトパスエナジーを検討している方がいるなら、ぜひ友達紹介割を利用しましょう。

オクトパスエナジーの値上げや撤退の噂は本当?

2024年2月現在、オクトパスエナジーの値上げや撤退の事実はありません。

昨今は電気代の値上げをニュースとしてよく目にする機会が多くなりました。

オクトパスエナジーは、公式サイトで電気料金プランの値上げについての情報なども発信しています。

また、オクトパスエナジーはイギリスの会社ですが、東京ガスとの共同運営であるため信頼性がある電力会社です。

噂が気になる方は、ぜひオクトパスエナジー公式サイトを確認してみてくださいね。

まとめ|オクトパスエナジーの料金が高いという噂は嘘!キャンペーンでお得に利用しよう

この記事では、オクトパスエナジーの料金について解説しました。

オクトパスエナジーの料金は高いという噂もありますが、解説した通り安く電気が利用できます。

また、安いだけでなく地球にやさしい再生エネルギーを利用できる特徴も。

そんなオクトパスエナジーの料金プランには以下のような種類があります。

  • スタンダードオクトパス
  • グリーンオクトパス
  • ソーラープラン
  • EVプラン

太陽光パネルや、電気自動車など環境を意識した方に向けたプランもありますよ。

また今回中部電気や東京電力などの大手電力会社と料金比較を行いましたが、状況によってはオクトパスエナジーのほうがお得であることもわかりました。

まずは自分のエリアが対応しているのか、今の料金よりどれだけ安く利用できるかはオクトパスエナジーの公式サイトでチェックしてみてくださいね。

グリーンな電気をより安価に

目次