単身赴任で住民票を移さない正当な理由とは?メリット・デメリットについても解説

本ページはプロモーションが含まれています

単身赴任 住民票

働いている限り、単身赴任になる可能性は少なからずありますよね。

引越しとなれば色々なことを考えないといけませんが、中でも悩むのが住民票についてです。

単身赴任と言っても、任期がそれぞれで短いと1か月の可能性もあります。

その場合住民票はどうすればいいか悩むところです。

今回は単身赴任の住民票にまつわる疑問点を以下項目で解説していきます。

  • 単身赴任で住民票を移さない正当な理由とは?
  • 単身赴任で住民票を移すメリットは?
  • 単身赴任で住民票を移すデメリットは?
  • 単身赴任で住民票を移さないと児童手当や住宅ローン控除はどうなる?
  • 単身赴任で住民票を移す場合の手順と必要書類
  • 単身赴任の引越しは一括見積りサイトで比較すべき

また、住民票の他に悩むのが単身赴任の引越しについてです。

1人分の引越しとなれば、どこがいいのかなんのプランがあるのかわからないことも多いですよね。

そんな時はぜひ一括見積サイトを活用してみてください。

一括見積サイトは複数の引越し業者から相見積もりを簡単に一度で取ることができます。

中でも「引越し侍」が特におすすめ。

引越し侍は提携業者数350社以上なので自分が求めるプランを見つけることができます

簡単な作業だけなので、少し悩んでいる場合はぜひ活用してみてください!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 提携業者数350社以上なので自分が求めるプランを見つけることができる
  • 実際に利用した口コミが8万件以上あるから参考になる
  • 色々な種類のキャンペーンを行っているから引越し費用が抑えられる
目次

単身赴任で住民票を移さない正当な理由とは?

一般的には住民基本台帳法に基づいて引越したら住民票は移すのが基本となります。

しかし、単身赴任に於いては住民票を移さないといけない義務はありません

そのため、住民票を移しても移さなくても大丈夫ということです。

ただ、住民票を移さなくてもいいのは「正当な理由」があった場合のみ法律違反にはなりません。

単身赴任で住民票を移さなくてもいい正当な理由
  1. 新住所に住むのが一時的な場合(元の住所に戻る見込みがある)
  2. 生活の拠点が移動しない場合

この基準に従い2つの条件を満たしている場合のみ、単身赴任でも住民票を移さなくても違反になりません。

先ほど記載した2つの条件について、もう少し詳しく解説・説明していきたいと思います。

  • 単身赴任期間が1年未満の場合
  • 帰省頻度が週1回程度の場合

 

単身赴任期間が1年未満の場合

1つ目は、単身赴任期間が1年未満の場合です。

これは上記にも記載した、①新住所に住むのが一時的な場合(元の住所に戻る見込みがある)に当てはまります。

国の基準では、「1年以上継続して生活の本拠が移る場合は転居(または、転出・転入)の届出が必要」とされています。

このことから、単身赴任期間が1年未満の場合は住民票を移す必要がありません

その反面、単身赴任の期間が1年以上の場合は住民票を移す必要があります。

もし住民票を移さなくてもいい理由に当てはまらず、住民票を移さなかった場合は最大5万円の「過料」が課せられる罰則があります。

住民票を移す手順や必要なものは後ほど解説しています。

ぜひ参考にしてください。

 

帰省頻度が週1回程度の場合

2つ目は、帰省頻度が週1回程度の場合です。

これは上記にも記載した、②生活の拠点が移動しない場合に当てはまります。

週末に家族のいる家に帰省する場合、あくまでも生活拠点は自宅とみなされます。

単身赴任先で借りている自宅はあくまでも仕事のために寝起きする場所という認識であるということです。

しかし、月1回や半年に1回の帰省だと、赴任先が生活拠点とみなされます。

以下に当てはまる場合は、住民票を移すようにしましょう。

  • 単身赴任先が遠くて頻繁に帰省できない
  • 仕事が忙しくて週1で帰省できない

単身赴任で住民票を移すメリットは?

先ほどは住民票を移さなくてもいい場合を紹介しました。

もし住民票を移す場合、メリットはあるのでしょうか?

以下3点のメリットについてご紹介致します。

  • 行政手続きがしやすい
  • 単身赴任先の行政サービスを受けることができる
  • 単身赴任先の選挙に参加できる

メリット①行政手続きがしやすい

住民票を移すメリット1つ目は、行政手続きがしやすいことです。

身近で行政から連絡が来るのは、運転免許の更新などですよね。

運転免許証の更新は住民票がある居住地に通知が行きます。

あらかじめ住民票を移していた場合、通知書には単身赴任先に届くため自宅まで戻る必要がありません。

すぐに自分で通知も確認できるため、見逃すことも無く期日内に免許証の更新が可能。

住民票を移した場合は「速やかに」届け出ることを義務されているため、期日などはありませんが免許証の住所変更も忘れずに行いましょう。

もし免許証の住所変更をしなかった場合、2万円以下の罰金もしくは2万円以下の科料に処されることがあります

運転免許証の他にも、パスポートの取得や行政文書や証明を取得することが簡単にできるようになります

 

メリット②単身赴任先の行政サービスを受けることができる

住民票を移すメリット1つ目は、単身赴任先の行政サービスを受けることができることです。

行政や役所、自治体は公的文書の取り扱いのみと思われがちですが、もちろんそれ以外にも幅広く手掛けています。

例えば身近では自治体はスポーツジムを運営しています。

一般のスポーツジムよりも安く利用ができるためとても人気な施設。

住民票を単身赴任先に変更した場合、自治体が運営しているスポーツジムを利用することができます。

スポーツジムの他にも、自治体が運営する美術館や動物園などを割引料金で利用することが可能

また、図書館も利用カードを簡単に発行することができるため、快適に過ごすことができます。

他にも、一般よりも安く金額で健康診断を受けることができます

住民票を移すことで快適で便利な生活を送ることができるのはいいですね。

 

メリット③単身赴任先の選挙に参加できる

住民票を移すメリット3つ目は、単身赴任先の選挙に参加できることです。

選挙権は住民票に記載されている住所が対応となります。

住民票を移してから3か月以上住んでいることが前提となりますが、選挙に参加することができます

住民票を移してなく、選挙があった場合は選挙期日までに自宅に戻り帰省する必要があります。

選挙は自身の意見を国に反映できる機会なので、積極的に選挙に参加したいですよね。

そうなると選挙に参加しやすいように、住民票を移しておくのも1つの手段ですね。

単身赴任で住民票を移すデメリットは?

先ほど、単身赴任先で住民票を移すメリットを紹介しました。

  • 行政手続きがしやすい
  • 単身赴任先の行政サービスを受けることができる
  • 単身赴任先の選挙に参加できる

などのメリットがある反面、住民票を移すことで生じるデメリットもあります。

メリット・デメリット両方を把握しておきましょう。

  • 書類申請や手続きが大変
  • 旧住所(自宅)の行政サービスが受けられない
  • 税金を二重に支払う可能性がある

 

デメリット①書類申請や手続きが大変

住民票を移すデメリット1つ目は、書類申請や手続きが大変なことです。

住民票を移すこと自体は特に大変ではありません。

しかし、役所は平日しか開いていないため日中働いていたり、平日休みでない場合は仕事を休んで行く必要があります

また混み具合によっては2時間待つこともあるため、余裕を持って訪れる必要もあります。

住民票を移すにあたって、以下の点でも住所変更・気を付けないといけません

  • 運転免許証の住所変更
  • 車関係(車庫証明と車検証の住所、ナンバープレート、標章の変更 等)
  • マイナンバーカードの住所変更
  • 印鑑証明の登録し直し

運転免許証については、先ほどメリット①行政手続きがしやすいにて詳しく記載したため、ご参照ください。

また、車関係についても気を付けるよにしましょう

特にプライベートの車を持参しての単身赴任で住民票を移した場合、車庫証明と車検証の住所変更は必須

車庫証明の住所が異なっている場合、違法駐車・放置車両などとみなされ違反になることがあります。

他にも「車庫飛ばし」と言われる犯罪に該当し、20蔓延以下の罰金が課される可能性があります

役所に行き手続きすることは簡単ですが、一度車を購入したディーラーに詳しく説明を受けた方がいいですね。

また、マイナンバーカードの住所変更も忘れないようにしましょう。

マイナンバーカードは身分証明書となるものですので、住民票を移した場合は必ず住所変更してください。

そして気を付けないといけないのが印鑑証明

印鑑証明は住民票を移した場合、一度登録していたものが抹消されます。

赴任先で印鑑証明を利用する機会がある場合は、忘れずに印鑑証明を登録するようにしましょう。

 

デメリット②旧住所(自宅)の行政サービスが受けられない

住民票を移すデメリット2つ目は、旧住所(自宅)の行政サービスが受けられないことです。

自身の住所はすでに単身赴任先の住所となっています。

そのため、旧住所(自宅)の地域でスポーツジム、自治体が運営する美術館や動物園などの割引が受けられません。

久しぶりに自宅へ帰り、家族と一緒に自治体が運営する動物園に行くとなった時、自身だけ利用料金が高いなんてこともありえます。

自宅地域で自治体が運営する施設を利用する機会がある場合、気を付けないといけませんね。

 

デメリット③税金を二重に支払う可能性がある

住民票を移すデメリット3つ目は、税金を二重に支払う可能性があることです。

住民票を移すにあたって気になるのが、税金やお金関係のことですよね。

所有する物件の地域に住所がない(=住民票を移した)場合、一定期間自宅地域の住民税を支払っていた場合、市町村民税・県民税の均等割(家屋敷課税(いえやしきかぜい))の支払い義務が生じます

日常的にごみ処理や防災、道路の設備など行政が行っているサービスを受けますよね。

仮に現在そこに住んでいなくとも自宅がある時点で行政から受けるサービスに対して、一定の支払い義務が生じます。

このことを通称・家屋敷課税と言います。

年間5,000円から6,000円程度の支払いとなりますが、税金を二重に支払う可能性があるということです。

固定資産税とはまた異なり、持ち家・賃貸ともに課税されることとなります

ほとんどの場合で対象になるのですが、稀に対象外になるケースもあるとのこと。

支払い方法や自身が対象かどうかについては、管轄自治体に確認しましょう。

単身赴任で住民票を移さないと児童手当や住宅ローン控除はどうなる?

先ほど住民票を移すデメリットを紹介し、その中でも税金の二重支払いについても記載しました。

やはり気になるのは税金関係ですよね。

住民票を移さなかった場合の以下について、解説していきます。

  • 単身赴任で住民票を移さない場合の児童手当
  • 単身赴任で住民票を移さない場合の住宅ローン控除
  • 単身赴任で住民票を移さない場合の住民税や保険証
  • 単身赴任で住民票を移さない場合の確定申告

 

単身赴任で住民票を移さない場合の児童手当

1つ目は、単身赴任で住民票を移さない場合の児童手当についてです。

児童手当は、生計者(共働きであれば所得の多い方)の住民票がある市区町村で支払いをする義務が生じます。

そのため、住民票を移さなかった場合は受給者の変更などの手続きは必要ありません

もし仮に生計者(共働きであれば所得の多い方)が住民票を移していた場合、児童手当の受給者の変更の手続きが必要となります。

住民票を移した場合の流れ
  1. 住んでいる役所へ「児童手当受給事由消滅届」を提出
  2. 同時に「所得課税証明書」を発行
  3. 住民票を移した役所へ以下を提出
    ・児童手当認定請求書
  4. ・特例給付別居監護申立書

    ・所得課税証明書

単身赴任の場合は、子供と別居になるため必ず「特例給付別居監護申立書」が必要となるため忘れずに持参しましょう。

また、住民票を移した役所へ提出する場合は、引越しの15日以内に必ず提出するようにてください

もし15日を過ぎてしまうと申請月分はもらえなくなるため注意しましょう。

住民票を移した場合、乳幼児医療証はどうなる?

乳幼児医療証は、あくまでも対象となる子供がいる自治体で申請する制度となります。

単身赴任で生計者が住民票を単身赴任先へ移動させた場合、子供が在住している自治体に残る配偶者が新たに申請者として交付申請を行ってください。

その時には以下が必要となるため忘れずに準備しましょう。

  • 監護事実の同意書
  • 子供の保険証
  • 印鑑
  • マイナンバーカード

マイナンバーカードがない場合は、個人通知カード又は写真付きの本人確認書類(免許証やパスポート)を準備してください。

 

単身赴任で住民票を移さない場合の住宅ローン控除

2つ目は、単身赴任で住民票を移さない場合の住宅ローン控除についてです。

単身赴任で住民票を移した場合でも、住宅ローン控除は引き続き適用となります。

住宅ローン控除の条件はあるのかな?

住宅ローン控除の条件は、原則として対象となる住宅に住み続けていることです。

仮に単身赴任が理由で、家族と離れて生活していたとしても家族が元の住所(自宅)に住んでいる場合は適用となります。

しかし、家族全員で引越し、住民票を移した場合は控除対象外となります。

あくまでも家族の誰かが在住していることが条件であることを把握しておきましょう。

 

単身赴任で住民票を移さない場合の住民税や保険証

3つ目は、単身赴任で住民票を移さない場合の住民税や保険証についてです。

住民税について

住民税は原則、1月1日時点で市町村(道府県)に住所がある人に対して課税されます。

個人住民税は、その年の1月1日時点で市町村(道府県)に住所がある方に対して課税されます。
出典:総務省ホームページ

そのため単身赴任で住民票を移さなかった場合は特記して何かする必要はありません

仮に1月1日以降に単身赴任し住民票を移したとしても、その年は旧住所の自治体(自宅がある自治体)へ住民税を納めることになります。

もし1年以内に戻る可能性が高い場合は、やはり移さないのも1つの手段ですね。

住民票を移した場合、住民税と関係する認可保育園の利用料はどうなるの?

保育園の保育料は住民税を収めている金額で異なってきます。

住民票を移動させて住民税の金額が変わった場合、保育料も変わる可能性があります

保育料の支払いは保護者が直接、保育料を市町村へ支払う仕組みとなっています。

単身赴任の場合、保育園の支払い申込書に「単身赴任」と記載するようにしましょう。

念のため子供の住民票がある自治体へ確認してください。

保険証について

次に保険証についてです。

単身赴任で住民票を移さなかった場合、保険証も特記して何かする必要はありません

しかし住民票を移した場合は、以下場所に報告するようにしましょう。

  • 社会保険の場合:所属する会社に住所変更を報告
  • 国民健康保険の場合:市区町村の役所で手続き

社会保険と国民保険では報告場所が異なるので注意しましょう。

社会保険の場合は会社へ忘れずに報告してください。

自身の代わりに会社が日本年金機構に住所変更届を提出し、家族の保険証についても手続きしてくれます。

会社によって報告部署は異なるので、こちらについては自身で調べる必要があります。

住所が変更となった場合、自身が所持している保険証の裏へ新住所を書き込みしてください。

国民健康保険の場合は役所で手続きが必要です。

市町村が変わらない引越しの場合は、役所て住所変更の手続きをするだけになります。

しかし、別の市町村へ引越す場合は以下の手続きをしてください。

  1. 引越し前の自治体で保険証を返却
  2. 「資格喪失手続き」の発行
  3. 引越し先の自治体で加入手続き

その時に必要なものは以下となります。

  • 国民健康保険証
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)
  • 印鑑

手続きは必ず転居から14日以内にしてください。

もし14日以内に手続きができなかった場合、保険証が無効になり、医療費の自己負担が10割となってしまいます。

スムーズに保険証の加入できなくても平気?

資格喪失手続きの手続きが遅れた場合、保険料の請求が重複することがあります

もし重複した場合は2年以内に手続きすれば還付を受けることが可能です。

また、加入が遅れてしまった場合は保険料を支払っていない期間をさかのぼって未払い分を支払わなければいけません

健康保険の加入は義務となので、未払い分は必ず支払うようにしてください。

 

単身赴任で住民票を移さない場合の確定申告

4つ目は、単身赴任で住民票を移さない場合の確定申告についてです。

確定申告は原則住民票がある場所で提出することとなっています。

そのため単身赴任で住民票を移さなかった場合は、特記して何かする必要はありません

しかし住民票を移した場合、移した場所(自治体)で確定申告をするようにしましょう。

会社勤めの場合、多くの場合が確定申告を代わりに行ってくれています。

必ず住民票を移したことを報告しましょう。

単身赴任で住民票を移す場合の手順と必要書類

単身赴任で住民票を移す場合の手順と必要書類をまとめました。

もしよければ参考にしてください。

  • 単身赴任で住民票を移す手順
  • 単身赴任で住民票を移す際の必要書類

 

単身赴任で住民票を移す手順

単身赴任で住民票を移す場合、以下の手順で行ってください。

住民票を移す手順
  • 引越し2週間前~当日:転出届を提出
    →転居前の住宅がある役所
  • 引越し当日~2週間以内:転入届を提出
    →転居後の住宅がある役所

どちらも14日以内であることが原則となります。

もし仮に14日以内に手続きができなかった場合、以下のリスクがあります。

  • 罰金が発生
  • 公的書類の発行ができない・届かない
  • 運転免許証の更新ができない
  • 選挙に投票できない
  • 確定申告ができない
  • 公共サービスが利用できない

正当な理由がなく手続きしない場合は、5万円の罰金の支払いが発生する可能性があるので注意しましょう。

もし新型コロナウイルスやインフルエンザになってしまった場合でも、14日以内であれば隔離期間や療養期間を除いたとしても手続きができる日数となります。

もし単身赴任が終わり元の自宅へ住民票を戻す場合は、住民票を移した時と同じように移動させれば大丈夫です。

特に住民票を移動させる回数に制限はないため、気にしなくても平気です。

単身赴任先が海外の場合はどうすればいい?

単身赴任先が海外の場合は、住民票を移すのではなく海外転居届が必要です。

単身赴任者の住民票を抜き、残る家族を世帯主に変更する必要があります。

もし仮に子供がいて児童手当を受けている場合は、児童手当の受給者を単身赴任者から残る家族へ変更しましょう。

また、所得税は赴任先の国で負担することとなるため、年末調整の手続きや扶養控除、保険料控除などの手続きや申告も不要となります。

海外への単身赴任が1年以内であれば、一時滞在となるため届け出をする必要はありません

 

単身赴任で住民票を移す際の必要書類

住民票の異動には、転出届と転入届が必要となります。

転出届で必要なもの 転入届で必要なもの
転出証明書 ×
本人確認書類
マイナンバーカードまたは通知カード
印鑑

本人確認書類は顔写真付き身分証明書のみ(運転免許証やパスポート)となります。

単身赴任の引越しは一括見積りサイトで比較すべき

単身赴任の場合、1人分だけの引越しとなりますよね。

荷物も少ないことから自身で引越しを行う人もいますが、大型家具などを考えると引越し業者へ頼んだ方が安心

単身の引越しを得意としている業者はありますが、なんのプランがベストなのか分からないことが多いですよね。

そんな時は一括見積サイトを利用して、複数の引越し業者へ相見積もりを取ることをおすすめします。

一括見積サイトについて

一括見積サイトって何?メリットは?

一括見積サイトとは、1社だけではなく1度の操作で複数の業者から見積もりを取れる仕組みのサイトの事を言います。

一括見積サイトの仕組み

何社も問い合わせて見積もりを取るのではなく、必要事項を入力するだけで相見積もりが簡単にできるのがメリットです。

一括見積サイトは13社あり、以下が比較となります。

横にスクロールします

提携業者数 依頼業者の選択 電話番号入力 口コミの数
引越し侍 340社ほど 必須 約8万件
ズバット引越し比較 225社ほど × 必須 不明
引越しラクっとNAVI 60社ほど 必須 約50件
DOOR引越し見積もり 130社 必須 16件
LIFULL引越し見積 130社ほど 必須 約1万900件
引越し達人セレクト 10社ほど × 不要 不明
SUUMO引越し 120社ほど 不要 約7万4000件
単身引越しナビ 45社以上 × 不要 17件以上
価格.com引越し 100社以上 不要 不明
引越しネット 30社ほど 必須 なし
アットホーム引越し 11社 必須 なし
楽天引越し 5社 不要 なし
比較.com 3社 × 不要 なし

この中でも特におすすめの3社について詳しく紹介致します。

ぜひ利用の際の参考にしてください。

  • 引越し侍
  • SUUMO引越し
  • LIFULL引越し

 

引越し侍

引越し侍ロゴ
画像引用元/引越し侍公式サイト

引越し侍について見てみましょう。

運営会社 株式会社エイチーム
サービス開始年 2013年
提携業者数 347社ほど
業者の希望

引越し侍は、一括見積サイトの中で347社と業界トップの提携業者数が一番の特徴

多くの業者が登録しているため、地域密着~大手業者の幅広いプランを一度に比較することが可能。

実際に利用した口コミ件数も約8万件あるため、業者選びの参考になります。

リアルな声をみることが出来きるため、いい点も悪い点も把握することができます。

簡単に検索することができるので、1度引越し侍を利用してみて下さい。

引越し侍の特徴・おすすめポイント
  • 340社の取扱業者数は業界No.1で自分に合ったプランを見つけられる
  • 実際に体験した口コミが8万件あって参考になる
  • 自分が気になった業者だけをピックアップできる

 

SUUMO引越し

SUUMO引越しロゴ
画像引用元/SUUMO引越し公式サイト

SUUMO引越しについて見てみましょう。

運営会社 株式会社リクルート
サービス開始年 不明
提携業者数 120社ほど
業者の希望

SUUMO引越しは、引越し料金が最大50%安くなる事が特徴

電話番号の有力が不要なため、営業の電話が来ないのが嬉しいポイントですね。

取り扱い業者も120社を超えているため、自分にあったプランを見つけやすいです。

SUUMO引越しの特徴・おすすめポイント
  • SUUMO引越しで申し込むと電気ガス水道、ネット回線の手続き代行などの特典がある
  • 見積もり時に利用者の口コミがチェックできる
  • 電話番号を入力しなくていいので営業電話がなく、見積もりだけ取ることが出来る

 

LIFULL引越し

LIFULL引越し見積もりロゴ
画像引用元/LIFULL引越し見積もり公式サイト

LIFULL引越し見積もりについて見てみましょう。

運営会社 株式会社LIFULL
サービス開始年 2015年
提携業者数 130社ほど
業者の希望

人気不動産情報サイトの「HOME’S」が運営しているため、安心して使用することが出来ます。

また、サイト内に多数口コミが掲載されているため参考にすることができます。

LIFULLは他一括見積サイトと比較すると、特典や限定割引が多く展開されてます。

引越し費用を抑えたい人におすすめです。

最短45秒で見積もり依頼ができるため、忙しくても手軽に相見積もりを取ることが可能。

LIFULL引越しの特徴・おすすめポイント
  • 業者ごとにLIFULL限定割引や特典が豊富でお得
  • 最短45秒で見積もり依頼できるので気軽に検索できる
  • 口コミを参考にしながら引越し業者を決められる

まとめ

今回の記事では、単身赴任の住民票について紹介・解説しました。

結果としては、

  • 単身赴任では必ず住民票を移さなくても良い
  • 住民票を移さなくてもいい条件がある
  • 単身赴任で児童手当や住宅ローン控除は、住民票を移さなければ問題ない

ということが分かりました。

単身赴任で住民票を移すメリットとデメリットはそれぞれあるため、何が自分にとっていいのか確認しましょう。

単身赴任で住民票を移すメリット
  • 行政手続きがしやすい
  • 単身赴任先の行政サービスを受けることができる
  • 単身赴任先の選挙に参加できる
単身赴任で住民票を移すデメリット
  • 書類申請や手続きが大変
  • 旧住所(自宅)の行政サービスが受けられない
  • 税金を二重に支払う可能性がある

海外赴任の場合は特殊となるため、役所へ詳しく確認するようにしましょう

もし単身赴任が決まった場合、引越し先が決まった後、次に悩むのが引越し業者ですよね。

1人分の荷物だからといって自分で引越し作業するには身体を壊す可能性もありおすすめしません。

その場合、引越し業者へ頼みますよね。

1社に決めず一括見積サイトを利用して相見積もりを取ることがおすすめです。

その中でも提携業者業界No1の引越し侍がおすすめです。

簡単に利用できるため、ぜひ一度利用してみてください。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 提携業者数350社以上なので自分が求めるプランを見つけることができる
  • 実際に利用した口コミが8万件以上あるから参考になる
  • 色々な種類のキャンペーンを行っているから引越し費用が抑えられる
目次