一人暮らしの光熱費2万は平均より高い?安く抑えるための節約術も

本ページはプロモーションが含まれています

一人暮らし 光熱費

一人暮らしをしている中、出費が気になるのは光熱費ですよね。

一人暮らしのためなかなか他者と比較することもできないですし、一人暮らし 費用がどれほどが相場かもわかりません。

今回は一人暮らしの光熱費の相場や、ライフスタイル別に以下の情報をまとめて解説していきます。

初めての一人暮らしをする方は特に参考にしてくださいね。

  • 光熱費とは?平均や費用の仕組みについても
  • 一人暮らしの光熱費の平均はどれくらい?
  • 一人暮らしの光熱費を金額別にイメージしよう
  • 一人暮らしの光熱費を平均より抑えるためのポイント

また、2016年からは電気とガスの自由化が始まり、自分で好きな会社と契約することが可能

でもどこの会社にすればいいか分からないことありますよね。

そんな時は、エネチェンジを活用しましょう!

エネチェンジは、簡単な自身の情報や条件を入力するだけで、複数の会社の料金が比較が可能です。

90の電力会社・1658の電気料金プランから、自分に合う配給会社を見つけることができます。

また、それぞれのどのぐらい安くなるかシミュレーションもできるため分かりやすく、よりリアルに想像できます。

費用を抑えたい・少しでも気になった方がいれば、ぜひ一度エネチェンジを利用してみてください。

エネチェンジのおすすめポイント
  • 90の電力会社・1658の電気料金からプランを比較できる
  • 手続き専門サポーターからフォローを受けられる
  • 限定キャンペーンを実施している会社もあるから、お得に乗り換えできる
目次

光熱費とは?平均や費用の仕組みについても

一般的に光熱費とは電気代・ガス代・水道代のとを総括して言います。

一人暮らしの光熱費を確認する前に、それぞれの平均や仕組みについて見てみましょう。

  • 電気代の平均や仕組みについて
  • ガス代の平均や仕組みについて
  • 水道代の平均や仕組みについて

電気代の平均や仕組みについて

電気代は、基本料金+使用した電力量料金+その他の料金で成り立っています。

詳しく見てみると電気代は以下の計算方法で算出されます。

電気料金 = 基本料金 +(電力量単価 ± 燃料費調整単価 + 再エネ賦課金)× 電力使用量

多くの電力会社は基本料を設定しており、この金額は各会社が定めた料金が固定なので変化することはありません。

電力使用量に注目することが多いですが、実際には契約したアンペア数が大きく電気代に関わってきます。

最近では、

  • 基本料が0円
  • 夜間の電気代が割安
  • 電気を多く使ったら使った分安くなる

など、各電力会社によりプランが異なり特徴があります。

また、一人暮らし世帯の平均的な電気代は1ヶ月当たり4,411円

ただし夏や冬など冷暖房機器(エアコン等)を使う時期になと電気代が高くなることもあります。

ガス代の平均や仕組みについて

ガス代は、基本料金+(単位料金×使用量)で成り立っています。

詳しく見てみるとガス代は以下の計算方法で算出されます。

電気料金 = ガス代 = 基本料金(円/月) + 単位料金(円/㎥) × ガス使用量(㎥)

電気代とは違い、使用した量によって単位料金が変動することはりません。

そのため自身が使った分、ガス代が請求されるイメージです。

また、一人暮らし世帯の平均的なガス代は1ヶ月当たり3,472円

主に料理やお風呂のお湯を沸かす時にガスを使用。

ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類があり、プロパンガスの方が都市ガスよりもガス代が高いと言われています。

水道代の平均や仕組みについて

水道代は、基本料金+従量料金で成り立っています。

さらに水道代は上水道・下水道でも金額が分かれています。

電気やガスは2016年に自由化されましたが、水道は市区町村が取り扱う公共インフラとなります。

そのため基本料や従量料金はそれぞれ住んでいる地区により異なります。

また、水道代 一人暮らしの平均は1ヶ月当たり2,080円

仮に水道を利用していなくても基本料金は支払わないといけません。

一人暮らしの光熱費の平均はどれくらい?

それでは早速、一人暮らしの光熱費の平均はどれくらいなのかみてみましょう。

それぞれ想定されるシチュエーションごとに一人暮らしの光熱費について調べてみました。

  • 大学生の場合
  • 女性の場合
  • ゲーマーの場合
  • 東京の場合
  • 北海道の場合

一人暮らしの光熱費【大学生の場合】

大学生の場合の月々の光熱費の平均値は6,440円と言われています。

中には1万円かかる人もいますが、5,000円~6,000円が多いようですね。

光熱費の差に影響する電気代・ガス代ですが、大学生は共に比較的利用料が少ないです。

大学生は日中大学で授業を受け、夕方にはバイトに行き、夜に帰ってくる人が多い。

そのため在宅している時間が少なく、電気を利用する時間が限られます。

また、忙しくそこまで料理をしないとガスも大きくかかりません。

しかし夏・冬は比較的電気代が高くなります。

気温や季節により冷暖房の分の電気代がかかるということですね。

一人暮らしの光熱費【女性の場合】

女性生の場合の月々の光熱費の平均値は12,121円と言われています。

内訳は以下となります。

一人暮らし 平均 女性 平均 男性 平均
光熱・水道 9,963円 11,114円 12,121円
電気代 4,411円 5,874円 5,501円
ガス代 3,472円 3,164円 2,836円
上下水道料 2,080円 2,265円 1,953円

一人暮らし・女性・男性のそれぞれの比較を表でまとめました。

特に女性の一人暮らしの中では、電気代が5,874円、ガス代3,164円と一人暮らしの平均より高いことが分かりました。

女性は、

  • ドライヤーやヘアアイロンを使用する
  • 浴槽にお湯を沸かす
  • 料理をする

を頻繁行うため、電気代とガス代に関わってくると言われています。

ドライヤーは家電の中でも消費電力が大きいため、電気代が高くなる傾向があります。

また、ガス代で主に料金が変わってくるのはお湯を湧かす時。

浴槽にお湯を湧かす時に大きなガスの力が使われるため、ガス代が高くなるようですね。

一人暮らしの光熱費【ゲーマーの場合】

ゲーマーの場合の月々の光熱費の平均値は12,963円と言われています。

1人暮らしの平均光熱費にプラスして約3,000円電気代がかかるイメージです。

実際はゲーミングPCを使っていても驚くほど電気代が高いというわけではないようですね。

使用しているゲーミングPCによっても異なるようですが、一般的にかかる電気代は以下となります。

横にスクロールします

モデル性能帯 電源容量 1時間 5時間 1ヶ月
(1日平均約5時間使用を想定)
1年
(1日平均約5時間使用を想定)
ウルトラハイエンドクラス 1200W 48円 240円 7,200円 86,400円
ハイエンドクラス 1000W 40円 200円 6,000円 72,000円
ハイクラス 750W 30円 150円 4,500円 54,000円
ミドルクラス 600W 24円 120円 3,600円 43,200円
ローエンドクラス 500W 20円 100円 3,000円 36,000円
エントリークラス 350W 14円 70円 2,100円 25,200円
一般クラス 100W 4円 20円 600円 7,200円

ゲーミングPCといっても、月1万円かかるなどではないようですね。

主に起動している時に電気代がかかるため、遊ばない時は電源を落とす・スリープ状態にするなど対策を取りましょう。

また、ゲーミングPC本体内部に熱がこもりがち。

熱くなると各パーツに付加がかかり電位代がかかってしまうので、部屋の温度を下げるなどしてください。

一人暮らしの光熱費【東京の場合】

大学生の場合の月々の光熱費の平均値は10,368円と言われています。

内訳は以下となります。

一人暮らし 平均 東京 平均
光熱・水道 9,963円 10,368円
電気代 4,411円 4,963円
ガス代 3,472円 3,136円
上下水道料 2,080円 2,209円

全体的に一人暮らしの平均より高いですが、400円程の差となります。

東京は他地域と比較して生活費が高いと言われています。

電気は季節によって変動するため差が大きく見えますが、その他はそこまで大きく変わりません。

一人暮らしの光熱費【北海道の場合】

北海道の場合の月々の光熱費の平均値は15,171円と言われています。

一人暮らし 平均 北海道 平均
光熱・水道 9,963円 15,171円
電気代 4,411円 5,963円
ガス代 3,472円 3,073円
上下水道料 2,080円 2,543円

全体的に一人暮らしの平均より高いく、北海道は光熱費は全国でNo.1

さらに北海道は他の光熱が全国的に高く、3,591円かかるといわれてます。

その他光熱費とは一般的に主に暖房器具に使用する灯油の使用料のこと。

寒い冬の期間が長い北海道では暖房は必須であり、使用期間も当然長くなります。

エアコンなどの暖房の他に、ストーブなど利用するためその他光熱費が高いということですね。

北海道で暮らすにはどうしても削れない必要経費になりそうです。

一人暮らしの光熱費を金額別にイメージしよう

光熱費の中でも、各項目の比率は以下となります。

  • 電気代:48%
  • ガス代:22.7%
  • 電気代:23.9%
  • その他光熱費代:5.4%

こちらの情報をもとにそれぞれの金額を出して、以下の項目について解説していきます。

  • 光熱費が8,000円の生活イメージ
  • 光熱費が1万円の生活イメージ
  • 光熱費が1万5千円の生活イメージ
  • 光熱費が2万円の生活イメージ
  • 光熱費が3万円の生活イメージ
  • 光熱費が5千円の生活イメージ

光熱費が8,000円の生活イメージ

光熱費が8,000円の場合、各項目は以下となります。

  • 電気代:3,840円
  • ガス代:1,816円
  • 水道代:1,912円
  • その他光熱費代:432円

光熱費8,000円は、一人暮らし平均の金額と近いですね。

そのため特に気にせず、電気のつけっぱなしなど通常気にかけていることを意識すれば問題ありません。

また、光熱費は収入の約6.6%%に値すると言われています。

全体の収入に対しての割合を考慮し、8,000円の光熱費で計算すると以下となります。

横にスクロールします

支出項目 割合 平均
食費 20.6% 約25,000円
住居費
(家賃)
30.5% 約37,000円
光熱費 6.6% 8,000円
生活用品費
(家具・家事用品)
2.5% 約3,000円
被服費 3.2% x約3,900円
保健医療費 3.7% 約4,500円
交通・通信費 10.6% 約12,900円
娯楽費 10.1% 約12,250円
その他
(交際費など)
12.0% 14,500円
合計 100% 約122,000円

ただ首都圏などで一人暮らしをしている場合、約37,000円の家賃は現実的ではありません。

もう少し高いと想定した場合、全体の収入はもう少しあった方が安心ですね。

光熱費が1万円の生活イメージ

光熱費が1万円の場合、各項目は以下となります。

  • 電気代:4,800円
  • ガス代:2,270円
  • 水道代:2,390円
  • その他光熱費代:540円

8,000円の光熱費と金額は大きく変わらないですね。

1万円の光熱費も通常通り生活していれば問題ないということがわかります。

また、光熱費は収入の約6.6%%に値すると言われています。

全体の収入に対しての割合を考慮し、1万円の光熱費で計算すると以下となります。

横にスクロールします

支出項目 割合 平均
食費 20.6% 約31,200円
住居費
(家賃)
30.5% 約46,200円
光熱費 6.6% 10,000円
生活用品費
(家具・家事用品)
2.5% 約3,800円
被服費 3.2% x約4,850円
保健医療費 3.7% 約5,600円
交通・通信費 10.6% 約1,610円
娯楽費 10.1% 約1,530円
その他
(交際費など)
12.0% 18,200円
合計 100% 約123,000円

8,000円の光熱費と同様に首都圏などで一人暮らしをしている場合、約46,200円の家賃は現実的ではありません。

仮に病院に行かない月があったとしても、全額を家賃に回すことはできません。

そのためもう少し全体の収入があると安心ですね。

光熱費が1万5千円の生活イメージ

光熱費が1万5千円の場合、各項目は以下となります。

  • 電気代:7,200円
  • ガス代:3,405円
  • 水道代:3,585円
  • その他光熱費代:810円

冬や夏の冷暖房を使う時期だと、光熱費1万5千円がリアルな金額に近いと思います。

また、光熱費は収入の約6.6%%に値すると言われています。

全体の収入に対しての割合を考慮し、1万5千円の光熱費で計算すると以下となります。

横にスクロールします

支出項目 割合 平均
食費 20.6% 約4,680円
住居費
(家賃)
30.5% 約70,000円
光熱費 6.6% 15,000円
生活用品費
(家具・家事用品)
2.5% 約5,700円
被服費 3.2% x約7,300円
保健医療費 3.7% 約8,500円
交通・通信費 10.6% 約24,000円
娯楽費 10.1% 約23,000円
その他
(交際費など)
12.0% 約28,000円
合計 100% 約186,000円

こちらの生活イメージだと、全体の収入含めその他項目も理想的ですよね。

買い物や病院に行かない場合、その分の金額が浮いて貯金に回す余裕もあります。

光熱費が2万円の生活イメージ

光熱費が2万円の場合、各項目は以下となります。

  • 電気代:9,600円
  • ガス代:5,450円
  • 水道代:4,780円
  • その他光熱費代:1,080円

北海道や北陸など、寒い地域ではこれほどの金額が妥当ですね。

首都圏などの場合、光熱費2万円は一般的に一人暮らしではなく二人暮らしに値すると言われています。

また、光熱費は収入の約6.6%%に値すると言われています。

全体の収入に対しての割合を考慮し、2万円の光熱費で計算すると以下となります。

横にスクロールします

支出項目 割合 平均
食費 20.6% 約62,500円
住居費
(家賃)
30.5% 約93,000円
光熱費 6.6% 20,000円
生活用品費
(家具・家事用品)
2.5% 約7,600円
被服費 3.2% 約9,700円
保健医療費 3.7% 約11,200円
交通・通信費 10.6% 約32,000円
娯楽費 10.1% 約30,700円
その他
(交際費など)
12.0% 36,400円
合計 100% 約303,000円

光熱費2万円だと生活にも余裕があります。

もし上記以上の収入がある場合も貯金に回すことができます。

光熱費が3万円の生活イメージ

光熱費が3万円の場合、各項目は以下となります。

  • 電気代:14,400円
  • ガス代:6,810円
  • 水道代:7,170円
  • その他光熱費代:1,620円

一人暮らしの場合かなり余裕があるということがわかります。

光熱費3万円となると一般的に4人家族の光熱費に値します。

また、光熱費は収入の約6.6%%に値すると言われています。

全体の収入に対しての割合を考慮し、3万円の光熱費で計算すると以下となります。

横にスクロールします

支出項目 割合 平均
食費 20.6% 約93,700円
住居費
(家賃)
30.5% 約139,000円
光熱費 6.6% 30,000円
生活用品費
(家具・家事用品)
2.5% 約11,400円
被服費 3.2% 約14,600円
保健医療費 3.7% 約17,000円
交通・通信費 10.6% 約48,200円
娯楽費 10.1% 約46,000円
その他
(交際費など)
12.0% 54,600円
合計 100% 約454,500円

家賃含め全体的に支出がある計算となります。

4人家族であればこれほどの出費があるかもしれません。

もし一人暮らしの場合はかなり余裕があるので、貯金に回すことができますね。

一人暮らしの光熱費を5,000円に抑える方法はある?

一人暮らしの光熱費を5,000円に抑える方法はあるのでしょうか?

光熱費を5,000円の場合、各項目は以下となります。

  • 電気代:2,400円
  • ガス代:1,135円
  • 水道代:1,195円
  • その他光熱費代:270円

こちらを見るとそれぞれかなり厳しいということがわかりますね。

もし本当に5,000円以内に収める場合、

  • こまめに電気を消すなどの節約を常に行う
  • お風呂を2、3日に一回などにする
  • 料理をしない

など節約を常に行っている必要があります。

ガス代を抑えるために料理をしない手段もあります。

しかしその分外食費や購入した食事を温めるために電子レンジを使い、電気代がかかってしまいます。

自宅で入るお風呂を控えたとしても、銭湯など入浴料が別途かかってしまいます。

何か1つを抑えるためには、別の何かの出費が増えてしまうことが考えられます。

他にも常に節約を心がける場合、生活に余裕が無くて疲れてしまう可能性があります。

そのためある程度光熱費がかかってしまうのもしょうがないのかもしれませんね。

一人暮らしの光熱費を平均より抑えるためのポイント

生活していく中である程度の光熱費がかかってしまうということはわかりました。

しかしその中でも極力光熱費は抑えたいですよね。

光熱費を平均より抑えるためのポイントを4つご紹介致します。

  • プロパンガスより都市ガスが断然安い
  • 水道代を抑えるならシャワーのみ
  • 電気代を抑えるならクーラーの温度は自動でつけっぱなし
  • 電気・ガスは比較サイトで料金を確認する

プロパンガスより都市ガスが断然安い

1つ目は、プロパンガスより都市ガスを選択することです。

ガスには2種類あります。

ガスの種類
  • 都市ガス…地下からガス管で繋がっている市街地に多いガスのこと
  • プロパンガス…建物専用のガスボンベから供給する郊外に多いガスのこと

実はプロパンガスよりも都市ガスのほうが利用料が安いのが特徴です。

都市ガスは地下の導管を通して各家庭にガスを供給しています。

一度ガス管を工事して入れてしまえば、人件費などのコストがかかりません。

しかしプロパンガスは各家庭に業者が直接ガスボンベを交換し点検しています。

その分人件費や配送費が高くなり、ガス代に上乗せされます。

一般的に都市ガスよりもプロパンガスの方が1.5~2倍ほど高いと言われています。

賃貸の場合は最初からガスが決まっているため、もしガス代を抑えたいのであれば都市ガスの物件を選択しましょう

水道代を抑えるならシャワーのみ

2つ目は、水道代を抑えるならシャワーのみを使用しましょう。

湯船につかった場合、湯船分のお湯プラス髪や体を洗う際のシャワー分の水が必要になります。

お湯を沸かす+シャワーの両方が必要ということですね。

もしシャワーだけになった場合、単純に湯船分のお湯がなくなります

また、一般的にシャワーでの入浴は約15~20分。

1回のシャワーで水道代は約32.7円と言われています。

もし1か月シャワーの場合、水道代は約981円とその他家事で使用した分とかなり抑えられます。

最近では節水用のシャワーヘッドがあるため、付け替えてみるのもいいですね。

電気代を抑えるならクーラーの温度は自動でつけっぱなし

3つ目は、電気代を抑えるならクーラーの温度は自動でつけっぱなしにしましょう。

電気代の中で1番かかるのが冷暖房といわれており、ここを控ええると電気代も抑えられるということ。

また、クーラーを付けた時に一気に冷風・温風を出すため電力が一番かかります。

そのため短時間の外出の場合は、室内温度を保つためにクーラーをつけっぱなしにした方が余計な電力を使わずに済みます。

さらに温度を自動にすることで一定の温度を保ってくれるため、こちらでも余計な電力を使わずに済みます。

電気・ガスは比較サイトで料金を確認する

4つ目は、電気・ガスは比較サイトで料金を確認してみましょう。

もし光熱費を抑えたい場合、1番早い方法は供給会社を乗り換えることです。

水道代は市町村が管理しているため変更することはできませんが、電気・ガスは自身で会社を切り替えることが可能

現在契約している情報や、地域、家族構成など簡単な条件を入力するだけで複数社と比べられる、比較サイトがおすすめ。

しかしどんな比較サイトを利用すればいいか分からないですよね。

次の項目にて、すすめな比較サイトをご紹介致します。

一人暮らしの光熱費を平均より抑えたいなら比較サイトを使おう!

一人暮らしの光熱費を平均より抑えたいのであれば、先ほども紹介した通り比較サイトを活用しましょう!

ここでは、おすすめのガス料金比較サイトを4社紹介します。

横にスクロールします

比較内容 利用料 特徴 キャンペーン
エネチェンジ ガス、電気 無料 ・ガスだけでなく、電気の料金も比較できる
・エネチェンジ限定の特典あり
・友達にエネチェンジを紹介で、紹介者と友達両方にAmazonギフト券500円分プレゼント
電気チョイス 電気 無料 ・電力会社の切り替えサポートがある
・フォローが手厚い
・現金3万円キャッシュバック(条件アリ)
ガスの窓口 ガス 無料 ・100社以上のガス会社と提携している
・面倒な手続きを全て行なってもらえる
・10,000円のQUOカードのキャッシュバック

一社づつ詳しく解説していきますね。

エネチェンジ|お得なセットプランがある

エネチェンジ 比較
画像引用元/エネチェンジ公式HP
運営会社 ENECHANGE株式会社
比較内容 ガス、電気
利用料 無料
キャンペーン 友達にエネチェンジを紹介で、紹介者と友達両方にAmazonギフト券500円分プレゼント

エネチェンジは電気やガスの乗り換え先を比較できるサービスを提供

ガスと電気の両方の料金も比較が一度にできるので便利でおすすめです。

また90以上の電力会社と、1658の電気料金からプランを比較できるので、自身にあったプランを見つけることができます。

エネチェンジ限定の特典あるので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

エネチェンジおすすめポイント

・ガスだけでなく、電気の料金も比較できる
・エネチェンジ限定の特典あり
・90の電力会社と、1658の電気料金からプランを比較できる

電気チョイス|プロがフォローしてくれる

電気チョイス
画像引用元/電気チョイス
運営会社 株式会社新生活ポータル
比較内容 電気
利用料 無料
キャンペーン 現金3万円キャッシュバック
(※乗り換え先の電力会社を24ヶ月利用するのが条件)

電気チョイスもおすすめの電力会社比較サイトです。

現在の契約会社・料金プラン・住所などの利用状況を入力するだけで最短30秒でおすすめの電力会社の料金プランを紹介してくれます。

また、電気チョイスは他比較サイトと異なり電気のプロが担当としてつき、切り替え手続きの代行やプランの相談に乗ってくれたりとフォローしてくれます

他にも電気チョイスでは3万円の現金キャッシュバックキャンペーンや、割引特典など独自のキャンペーンも実施中。

電気チョイスは無料で利用できるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。

電気チョイスおすすめポイント

・最短30秒でおすすめの電力会社がわかる
・電気のプロが担当としてフォローしてくれる
・現金キャッシュバック・割引など独自のキャンペーンがある

ガス屋の窓口|独自の保証サービス

ガス屋の窓口 比較
画像引用元/ガス屋の窓口公式HP
運営会社 株式会社エネジスタ
比較内容 ガス
利用料 無料
キャンペーン 10,000円のQUOカードのキャッシュバック

ガス屋の窓口はプロパンガスの乗り換え先を比較できるサービス。

現在のガス使用量と料金を入力するだけで、30秒ほどでお得なガス料金の見積りを確認することができます。

また100社以上のガス会社と提携しており、130,000世帯の変更実績があるので安心して活用することができます。

さらに、永久監視保証と一年間返金保証が付いたお得なサービスがあるのも特徴的。

Webから年中無休でいつでも申し込めるので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

ガス屋の窓口おすすめポイント

・100社以上のガス会社と提携している
・面倒な手続きを全て行なってもらえる
・利用料が無料で乗り換え費用0円

一人暮らしの光熱費についてのよくある質問

最後に、一人暮らしの光熱費についてのよくある質問をみてみましょう。

気になることをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

  • 一人暮らしの光熱費がゲーマーだと高い原因は?
  • 一人暮らしの水道光熱費の2024年の平均は?
  • 北海道の一人暮らしの冬の光熱費は高くつく?

一人暮らしの光熱費がゲーマーだと高い原因は?

一人暮らしの光熱費がゲーマーだと高い原因は、ゲーミングPCのみではありません。

ゲームをするということは家にずっといることです。

その分外出している人と比較すると電気代・水道・ガスなど全体的にかかります

また、ゲーミングPCの場合は待機電力が大きいといわれています。

家庭用ゲーム機(switchやPS5など)の待機電力は年間1,000〜2,000円。

ゲーミングPCとなった場合は家庭用ゲーム機の2~3倍待機電力がかかるようになります。

電源を入れるだけですぐにゲームできる状態は理想ですが、遊ばない時は出来る限り電源をオフしているといいですね。

一人暮らしの水道光熱費の2024年の平均は?

2024年1月現在、まだ2023年12月まで含めた平均情報は出ていませんが、平均は以下となります。

  • 電気代:4919円
  • ガス代:2681円
  • 水道代:1603円

電気代は値上げなどもあり、かなり高騰しましたね。

季節によってはもう少し電気代が高くなることが予想されます。

北海道の一人暮らしの冬の光熱費は高くつく?

北海道の一人暮らしの冬の光熱費は高くつきます。

全国と北海道を比較すると以下となります。

項目 全国平均 北海道
電気代 5,468円 6,194円
ガス代 2,993円 3,284円
水道代 2,246円 2,713円
その他光熱代 651円 2,546円
合計(1ヶ月) 11,358円 14,738円

電気代はそこまで大きく変化はありませんが、その他光熱費が大きく異なります。

北海道は暖房器具として8割強がストーブ、2割弱がエアコンということが判明。

そのため電気代よりもストーブに使う灯油やガスがかかるということですね。

一人暮らしであっても、北海道の冬は光熱費が高いということを頭にいれておきましょう。

まとめ

今回は一人暮らしの光熱費についてまとめました。

一人暮らしの光熱費の要点は以下の通りです。

  • 一人暮らしの平均値は6,440円
  • 大きく割合を占めているのは電気代
  • 季節により電気代は左右される

一人暮らしの光熱費はシチュエーションにより変わってきますが、8,000円以内であることが多いようですね。

また、光熱費は節約を頑張れば抑えることができます。

しかし手っ取り早く光熱費を抑えたい時は、根本である配給会社自体を見直しましょう。

そ時は、エネチェンジを活用しましょう!

エネチェンジは、簡単な条件を入力するだけで、複数の会社の料金が比較が可能です。

90の電力会社・1658の電気料金プランから、自分に合う配給会社を見つけることができます。

また、それぞれのどのぐらい安くなるかシミュレーションもできるため分かりやすく、よりリアルに想像できます。

少しでも気になった方がいれば、ぜひ一度エネチェンジを利用してみてください。

エネチェンジのおすすめポイント
  • 90の電力会社・1658の電気料金からプランを比較できる
  • 手続き専門サポーターからフォローを受けられる
  • 限定キャンペーンを実施している会社もあるから、お得に乗り換えできる
目次