賃貸で火災保険に自分で加入する際のおすすめランキング!自分で加入できない場合もある?

本ページはプロモーションが含まれています

火災保険 賃貸

賃貸を借りるときに必ず加入する火災保険。

基本的に、不動産会社や仲介業者に紹介された火災保険に加入する方が多いのでは?

しかし、賃貸でも火災保険を自分で選んで加入することで、以下のようなメリットがあります。

  • 火災保険料を安く抑えられる
  • 自分にピッタリな内容を選べる

この記事では、おすすめな火災保険や火災保険の重要性についても解説します。

そんな火災保険をできるだけ安くしたいなら、チューリッヒ保険の「ミニケア賃貸保険」がおすすめ。

「ミニケア賃貸保険」の賠償金額は1,000万円と安心の金額です。

安い火災保険を探している方は、ぜひチューリッヒ保険の「ミニケア賃貸保険」をチェックしてみてください。

おすすめポイント
  • 必要な補償額を選んでかしこく保険料を節約
  • 借家人・個人賠償責任の限度額は安心の1,000万円
  • 生活再建費用や被害事故法律相談費用などもサポート
目次

賃貸で火災保険が必要な理由

賃貸を借りる際に必要な火災保険ですが、なぜ必要かご存知でしょうか。

まず、火災保険が必要な理由を以下の内容で解説します。

  • 賃貸での火災保険の加入は基本的に必須
  • 退去時の原状回復や自分の家財を補償するため
  • 賃貸で火災保険を自分で加入できない場合があるって本当?

賃貸を借りている場合、万が一の災害などに備えておくと安心な火災保険。

災害以外にも、退去費用に使えることもありますよ。

そんな火災保険が必要な理由を詳しくみてみましょう。

 

賃貸での火災保険の加入は基本的に必須

賃貸での火災保険の加入は法律で定められているわけではありません。

しかし、賃貸を契約するタイミングで、火災保険の加入を案内される場合がほとんどです。

火災保険は、入居者以外にも火災などで被害が出てしまった建物や隣人への補償も含まれます。

以上のことから、火災保険は任意ですが、賃貸では火災保険に加入することを求められるケースが多いでしょう。

もしもの時に困らないためにも、火災保険の加入はおすすめです。

しかし、加入する火災保険は案内された火災保険である必要はありませんよ。

特に初めての一人暮らしだと、不動産会社に言われるがまま加入してしまいます。

案内された火災保険以外の保険に入りたい場合は、違う火災保険に入りたいことをはっきり伝えましょう。

 

退去時の原状回復や自分の家財を補償するため

火災保険は退去時の原状回復や、家財を補償する内容が含まれています。

賃貸を借りている方は、退去時に原状回復する義務がありますよ。

引越し 退去費用で、原状回復費用を請求される可能性が。

原状回復費用には、入居者が負担する費用と貸主が負担する費用があります。

経年劣化や消耗などの修繕費用は貸主が負担するケースが多いでしょう。

しかし、以下のようなケースは入居者に費用を請求する場合があります。

  • 壁紙を勝手に張り替えた
  • 棚を固定するために壁にネジを打ち込んだ
  • 不注意で壁に穴をあけてしまった
  • 物を落としてキズやヘコミができてしまった
  • 台風で物が飛んできて窓が割れた
  • 水漏れで床が水浸しになってしまった

原状回復費用の中でも、事故による建物の破損や部屋の汚れなどは、火災保険が使える可能性があります。

しかし、「壁紙を勝手に張り替えた」や「棚を固定するために壁にネジを打ち込んだ」場合などは故意なので火災保険は使えないでしょう。

また、火災保険は家財を補償する内容がメインとなっているため、家財の査定金額が補償金額となる場合が多いです。

賃貸で加入する火災保険によって補償内容が異なるので、契約前によく確認することがおすすめです。

 

賃貸で火災保険を自分で加入できない場合があるって本当?

賃貸で自分が選んだ火災保険に加入できないケースもあるの?

賃貸の建物の所有者は、大家や不動産会社です。

大家や不動産会社によっては、決まった火災保険を指定されることも。

大家や不動産会社が希望するのは建物や、部屋の補償が充実した火災保険です。

火災保険はさまざまな会社から、多数の保険商品が販売されています。

しかし、補償金額や補償範囲も火災保険の種類によって幅広いですよね。

自分の入りたい火災保険がある場合は、補償内容を提示して相談してみましょう。

また、不動産会社が火災保険の代理店を兼ねている場合があります。

その為に代理店をしている保険会社への加入を勧められるケースも多いようです。

もし、火災保険の保険会社を指定されても、まずは相談することが大切です。

賃貸の火災保険の補償内容と保険料相場について

賃貸の火災保険は、火災以外にも災害や事故など、幅広い補償対象があります。

ここからは、以下の内容で火災保険の補償内容を解説します。

  • 賃貸の火災保険の主な補償内容
  • 賃貸の火災保険料相場
  • 賃貸の火災保険は自分で加入したほうが安い?
  • 自分で加入するなら火災保険と地震保険のセットもおすすめ

火災保険の補償内容のほかにも、地震保険についても解説します。

これから賃貸を契約しようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

では賃貸の火災保険の補償内容について詳しくみてみましょう。

 

賃貸の火災保険の主な補償内容

火災保険の対象は大きく分けて「家財」と「建物」に分かれます。

また、火災保険といっても補償内容は火災だけではありません。

火災保険の基本的な補償内容を以下の表にまとめました。

火災、破裂・爆発、落雷 失火・延焼・ボヤなどの火災、ガス漏れなどによる破損・爆発の損害、落雷による損害
風災・雹災・雪災 台風等の強風による損害、雹(ひょう)や霰(あられ)による損害、豪雪の際の雪の重み、雪の落下などによる事故または雪崩により生じた損害
水災 台風、暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどにより生じた損害
水濡れ 給排水設備の故障や他人の戸室で生じた事故による水濡れ損害(水漏れ)
物体の落下・飛来・衝突 車の飛び込みや飛び石など建物外部から物体が落下・飛来・衝突したことにより生じた損害
盗難 家財の盗難や盗難に伴う鍵や窓ガラス等の建物の損害
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害
破損・汚損など 事前に予測して防ぐことができず、突発的な事故によって生じた建物や家財の損害

以上のように火災保険は、火災以外の災害も補償対象であるケースが多いでしょう。

盗難や台風などの飛翔物も対象となることを知らない方も多いのでは?

火災保険に加入している方も、これから加入する方も補償内容を覚えておくと安心ですよ。

 

賃貸の火災保険料相場

「火災保険 賃貸 いくら?」と火災保険の相場について気になる方も多いのではないでしょうか。

賃貸の火災保険の年間保険料は以下の幅が多いようです。

1年間 4,000円~15,000円
2年間 10,000円~30,000円

しかし、火災保険の保険料は「家財保険金額」や「借家人賠償責任補償」と「個人賠償責任補償」の金額によって変わります。

また、家財は年齢や家族構成によって保険金額の目安が違います。

家財の補償金額を見直す」で詳しく解説しますので、ぜひ読み進めてくださいね。

 

賃貸の火災保険は自分で加入したほうが安い?

賃貸の火災保険は、不動産会社や大家から紹介されるケースが多いとお伝えしました。

そこで、紹介された火災保険に加入するか、自分で加入した方が安いのか迷う方もいますよね。

賃貸の火災保険に自分で加入した場合のイメージをしやすいように、口コミを紹介します。

20代女性

不動産会社から紹介された火災保険は、家財補償額が高めに設定されていました。家財を多く持っているわけではないので、家財の補償額を少なめに設定した火災保険を自分で選びました。

30代男性

紹介された火災保険は、パックになっていて変更できなかった。地震保険もセットで安い火災保険を選んだ。

賃貸で火災保険に自分で加入することで、保険料を安くなるよう調整できたケースがあるようです。

不動産会社などから紹介される火災保険は、お得なパックになっている場合もあります。

自分で検討している火災保険と、保険料や補償内容を比較して選ぶことがおすすめです。

 

自分で加入するなら火災保険と地震保険のセットもおすすめ

地震が原因で発生した火災や損壊に備えるには、賃貸 地震保険に加入する必要があります。

火災保険は、地震が原因で発生した火災や損壊は補償対象外

料理中の地震や、地震の揺れで照明が倒れてしまい火事になる可能性があります。

そこで、おすすめなのが火災保険と地震保険のセット加入です。

地震保険は年末調整の際に地震保険控除の申請をすることで、所得税の控除対象にもなります。

火災保険の加入会社で地震保険も取り扱っているケースも多いですよ。

また、火災保険とはじめからセットになった地震保険のプランもあります。

もしもの災害にしっかりと備えるなら、火災保険と地震保険のセット加入をぜひ検討してくださいね。

賃貸の火災保険を自分で加入するデメリット

賃貸で火災保険に自分で加入するデメリットはある?

とデメリットについて気になっている方もいますよね。

賃貸で火災保険に自分で加入する場合、以下のデメリットが考えられます。

  • デメリット①火災保険が安い場合は補償内容に注意
  • デメリット②補償が不十分な場合がある

火災保険の補償内容を自分で決める必要があるため、注意が必要です。

火災保険を自分で選ぶ場合は、紹介するデメリットも参考にしてくださいね。

 

デメリット①火災保険が安い場合は補償内容に注意

賃貸で火災保険を自分で選べる点はメリットですが、安いという理由だけで選ぶことは避けましょう。

火災保険の保険料が安すぎる場合は、まず補償内容の確認をすることをおすすめします。

  • 建物のみ
  • 家財のみ
  • 建物+家財

補償対象は上記の3種類がありますが、賃貸の場合は「建物+家財」を選択しましょう。

あまりに安いと、補償対象が建物のみや家財のみになっている可能性があります。

また、補償範囲も確認しておきましょう。

「火災」「落雷」「落雷」「風災」などは基本の補償範囲とされている場合が多いです。

しかし、「水災」「窃盗」「損傷」などは安い火災保険の場合、対象外の可能性があるので注意しましょう。

オプションで補償範囲を変更できる場合は「損傷」など、賃貸で利用しそうな範囲は選択しておくと安心です。

 

デメリット②補償が不十分な場合がある

賃貸の火災保険を自分で加入する場合は、補償内容を自分で選択する必要があります。

火災保険の補償内容には大きく以下の種類があるので、確認してみましょう。

  • 家財保険
  • 借家人賠償責任保険
  • 個人賠償責任保険

もしもの際に火災保険で支払われる金額がそれぞれ設定されています。

それぞれの補償内容

【家財保険】家電や、家具などの損害(火災保険のメイン)
【借家人賠償責任保険】大家や不動産会社に対する建物の損害
【個人賠償責任保険】日常生活で事故やトラブル発生時の損害

賃貸の火災保険では、自分の家財だけでなく建物や部屋の賠償金額も重要です。

設定した賠償金額があまりに少額すぎると、自費で補償する必要性がでてきます。

せっかく火災保険で備えているのに、いざという時に使えない

なんてことにならないように、補償が十分かしっかり確認しておく必要があります。

賃貸の火災保険を自分で加入するメリット

では、賃貸で火災保険を自分で加入することのメリットには、どのようなものがあるでしょうか。

火災保険を自分で選んで加入すると以下のようなメリットがあります。

  • メリット①必要な補償内容を選べる
  • メリット②火災保険料を相場より安い料金で抑えることができる
  • メリット③賃貸の火災保険もネット申し込みできるものがほとんど

火災保険の保険料をできるだけ安く抑えたい方におすすめのメリットがありますね。

ほかにも、手軽に火災保険を申し込む方法についても解説します。

では、賃貸で火災保険を自分で加入するメリットをみてみましょう。

 

メリット①必要な補償内容を選べる

楽天損保
画像引用元/楽天損保

賃貸で火災保険に自分で加入するメリットのひとつは、補償内容の選択です。

大家や不動産会社が紹介する火災保険は、補償内容があらかじめ決まったプランが多いですよね。

しかし、自分で火災保険に加入すれば、補償内容の範囲や、家財の金額を自分で決めることができます。

家財に高額なものがある方は、家財の賠償額を高く設定することも可能です。

また、修理費用や損害賠償責任の範囲も選択できる火災保険もあります。

火災保険では、水害や風害など幅広い災害に対応していますが、オプション選択の場合もあるので注意が必要です。

賃貸の火災保険で万全の備えをしたいなら、自分で補償内容を選びましょう。

 

メリット②火災保険料を相場より安い料金で抑えることができる

賃貸の火災保険を自分で加入することで、保険料を安く抑えることも可能です。

大家や不動産会社に紹介された火災保険の内容は、一般的な補償内容のプランになっています。

平均的な家財補償金額や、補償の範囲となっているので割高な可能性も。

賃貸の火災保険を自分で選べば、家財などの補償金額を低く設定して節約することができます。

しかし、「借家人賠償」は、大家や不動産会社への補償内容なので、最低限の金額に設定しておきましょう。

「借家人賠償」の金額については、大家や不動産会社へ相談しておくと安心です。

 

メリット③賃貸の火災保険もネット申し込みできるものがほとんど

賃貸の火災保険は、ネットで申し込みが完結するものが多いのも嬉しいポイント。

ネットでの申し込みでの申し込みの流れは以下の通りです。

  1. ネットで簡単に見積もり
  2. メールアドレスを入力
  3. 申し込みフォームがメールで届く
  4. 住所や支払い方法を入力
  5. 申し込み完了

賃貸の火災保険によっては、クレジットカードでの決済のみの対応の場合がありますよ。

クレジットカードに限られる場合は、カード決済完了次第で火災保険の申し込み完了となります。

おすすめのチューリッヒのミニケア賃貸保険も、ネットで簡単に申し込むことが可能です。

簡単見積りでは、家族構成や家財保険の金額を選択するだけで見積もり金額を確認することができます。

ぜひチューリッヒのミニケア賃貸保険で、賃貸の火災保険料を見積もりしてみてくださいね。

賃貸の火災保険を自分で加入して安い料金に抑えるポイント

ここまで賃貸の火災保険を自分で加入するメリットやデメリットを解説してきました。

そんな火災保険ですが、できれば安く抑えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ここからは、賃貸の火災保険を自分で加入する際に、安い料金に抑えるポイントを以下の内容で紹介します。

  • 家財の補償金額を見直す
  • 特約が必要か確認する
  • 保険期間や支払い方法を変更する

賃貸の火災保険を安く抑えたいからといって、補償金額を少額にしすぎないように注意が必要です。

賃貸の火災保険の補償金額の目安についても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

家財の補償金額を見直す

賃貸の火災保険の補償対象のメインは家財です。

家財保険の金額は、年齢や家族構成で以下のように目安があります。

横にスクロールします

25歳前後 30歳前後 35歳前後 40歳前後 45歳前後 50歳前後 55歳前後
二人暮らし 490万円 700万円 920万円 1,130万円 1,340万円 1,550万円 1,550万円
三人暮らし 580万円 790万円 1,000万円 1,220万円 1,430万円 1,640万円 1,640万円
四人暮らし 670万円 880万円 1,090万円 1,310万円 1,520万円 1,730万円 1,730万円

一人暮らしの場合は、どの年齢でも300万円が家財保険料の目安です。

しかし、家財をあまり持たない方もいると思います。

そんな方は、家財保険の補償金額を安くすることで火災保険料を安くすることが可能です。

賃貸の火災保険で家財保険の対象となる家財には、以下のような家財があります。

  • 家具、家電製品
  • 家庭用の食器、日用品
  • 絵画、骨董品、貴金属
  • 自転車、125cc以下の原動機付自転車

家財には自転車や、125cc以下の原動機付自転車も含まれています。

しかし、自転車や原動機付自転車は、車庫や建物内に収容されたものに限ります。

ほかにも、以下のようなものは家財とはならないので注意しましょう。

  • 動植物
  • 自動車
  • 現金・小切手・有価証券
  • パソコンなどの中のプログラムやデータ
  • 仕事で扱う什器や商品

新生活 必要なものをまとめて、どんな家財が対象になるか確認しましょう。

「現金・小切手・有価証券」は窃盗などであれば対象となる火災保険もあります。

しかし、窃盗など補償範囲が広い火災保険は、保険料が高くなる傾向があるのでよく確認しましょう。

チューリッヒのミニケア賃貸保険なら、基本の火災保険で「窃盗」も補償対象となっています!

ぜひ、チューリッヒのミニケア賃貸保険の公式サイトで、補償対象を確認してみてくださいね。

 

特約が必要か確認する

賃貸の火災保険を自分で加入する際に、万が一の備えとして特約をつける方も多いのではないでしょうか。

特約には以下のような種類があります。

  • 個人賠償責任保険
  • 類焼損害保険
  • 地震保険

賃貸の火災保険では基本的に「家財保険」と「借家人賠償責任保険」がセットになっています。

特約はつけるほど火災保険料が高くなってしまうので気を付けましょう。

賃貸で火災保険料を安く抑えるなら、できるだけシンプルなプランがおすすめ。

しかし、地震保険は火災保険とセットで加入しておくとより安心です。

火災保険は地震が原因で発生した津波や火災による損害は補償対象外!

賃貸の火災保険を自分で選ぶ方は、必要な特約かよく検討してくださいね。

 

保険期間や支払い方法を変更する

賃貸の火災保険は保険期間が長期になるほど、保険料が安くなる傾向があります。

基本的な保険期間は1年であるケースが多いですが、2年や5年で契約できる火災保険も。

火災保険を長期プランにしたけど、引越しが決まってしまった。

賃貸の火災保険なので、長期的な契約には不安がありますよね。

5年などの長期プランの場合は、途中解約でも「解約返れい金」として返金されます。

解約返れい金の金額は所定の計算方法に基づいて算出されるので、まず保険会社に確認してみましょう。

また、保険期間以外にも、まとめて支払うことで火災保険料が安くなるケースもあります。

例えば、1年プランの料金を1ヶ月ごとに支払うよりも、まとめて1年で支払う方が割引がある場合です。

同じ期間の火災保険なら、少しでもお得に支払える方法がないか確認してみてくださいね。

賃貸の火災保険を自分で加入する際のおすすめランキング

ここからは、賃貸の火災保険で自分で加入する際におすすめを紹介します。

火災保険の金額が安い順でランキングにしましたので、ぜひ参考にしてください。

保険会社名 保険商品名 年間保険料 基本保険金額 保険期間 個人賠償責任 借家人賠償責任 地震保険
チューリッヒ少額短期保険株式会社 ミニケア賃貸保険 3,610円~ 100万円 1年間 1,000万円 1,000万円 なし
日新火災海上保険株式会社 お部屋を借りるときの保険 4,000円~ 100万円 1年間 1億円 2,000万円 なし
損保ジャパン THE家財の保険 4,390円~ 300万円~1,500万円 1年間・5年間 3,000万円 3,000万円 原則セット
Mysurance スマート賃貸火災保険 4,560円~ 400万円 1年間 1億円(ベーシックプランのみ) 1000万円 なし
アイアル少額短期保険株式会社 愛ある家財保険 4,800円~ 300万円~900万円 1年間・2年間 1,000万円 1,000万円 なし
あそしあ少額短期保険 新家財総合保険『へやパス』 4,900円~ 350万円~ 1年間・2年間 1,000万円 1,000万円 なし
楽天損害保険株式会社 ホームアシスト 5,550円~ 100万円 1年間 1億円 1,000万円 セット可能
ジャパン少額短期保険株式会社 新すまいRoom保険A 7,600円~
※年払いの場合
2年払いなら13,000円
300万円 2年間 1,000万円 1,000万円 なし

それぞれの火災保険の特徴や補償金額について解説します。

では、賃貸の火災保険で自分で加入できるおすすめを詳しくみていきましょう。

 

チューリッヒ少額短期保険|ミニケア賃貸保険

チューリッヒ少額短期保険
画像引用元/チューリッヒ少額短期保険
保険商品名 ミニケア賃貸保険
保険会社名 チューリッヒ少額短期保険株式会社
年間保険料 3,610円~
基本保険金額 100万円~
保険期間 1年間
個人賠償責任 1,000万円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 なし

チューリッヒ少額短期保険で加入できる火災保険はミニケア賃貸保険です。

ミニケア賃貸保険は年間3,610円からと、安い料金が魅力!

火災保険料が安く、補償内容もしっかりしているのはうれしい点ですね。

ミニケア賃貸保険は以下のように、賃貸の火災保険の内容としてしっかりとしています。

  • 家財保険
  • 借家人賠償責任
  • 個人賠償責任

また、上記以外にも以下のような内容もサポートがあります。

  • 生活再建費用
  • 部屋に生じた損害の修理費用
  • 被害事故法律相談費用
  • がれきなどの残存物片づけ費用

できるだけ安い賃貸の火災保険を探しているなら、一度「ミニケア賃貸保険」をチェックしてみてくださいね。

 

日新火災|お部屋を借りるときの保険

日新火災
画像引用元/日新火災
保険商品名 お部屋を借りるときの保険
保険会社名 日新火災海上保険株式会社
年間保険料 4,000円~
基本保険金額 100万円~
保険期間 1年間
個人賠償責任 1億円
借家人賠償責任 2,000万円
地震保険 なし

日新火災のお部屋を借りるときの保険は、名前の通り賃貸に特化した火災保険です。

火災保険料も年間4,000円からと利用しやすい価格設定ですね。

また、お部屋を借りるときの保険では、火災や災害以外の損害もしっかり補償されます。

個人賠償責任の補償対象には、日常のトラブルも対象で、1回の事故につき限度額は1億円!

個人賠償責任は、賃貸だけでなく自転車での事故なども対象です。

子供があやまって他人や車を傷つけてしまったようなケースも対象なので、お子様がいる家庭にもおすすめ。

まずは、日新火災の「お部屋を借りるときの保険」の公式サイトで確認してみてくださいね。

 

損保ジャパン|THE家財の保険

損保ジャパン
画像引用元/損保ジャパン
保険商品名 THE家財の保険
保険会社名 損保ジャパン
年間保険料 4,390円~
基本保険金額 300万円~1,500万円
保険期間 1年間・5年間
個人賠償責任 3,000万円
借家人賠償責任 3,000万円
地震保険 原則セット

損保ジャパンの火災保険「THE家財の保険」は、家財保険・借家人賠償に地震保険もセットになったプラン。

基本プランに原則で地震保険がついている珍しい火災保険です。

地震保険は原則なので、希望で外すこともできますよ。

また、特約も多数の種類があり、火災保険の補償内容を充実させることも可能です。

「THE家財の保険」で追加できる主な特約は、以下のような種類があります。

  • 地震危険等上乗せ特約
  • 携⾏品損害特約
  • 事故再発防⽌等費⽤特約
  • 類焼損害特約
  • 修理費⽤補償

むずかしい言葉が並びますが、カメラや腕時計などの身の回り品の補償や部屋のドアの修理などが含まれます。

もしもの備えをしっかりとしておきたい方は、「THE家財の保険」を利用してみてくださいね。

Mysurance|スマート賃貸火災保険

Mysurance
画像引用元/Mysurance

 

保険商品名 スマート賃貸火災保険
保険会社名 Mysurance
年間保険料 4,560円~
基本保険金額 400万円
保険期間 1年間
個人賠償責任 1億円(ベーシックプランのみ)
借家人賠償責任 1000万円
地震保険 なし

「Mysurance」はあまり聞いたことのない保険会社だけど、大丈夫?

Mysuranceは損保ジャパンの100%子会社なので安心して利用できますよ。

そんなMysuranceには、ネットですべて完結する「スマート賃貸火災保険」があります。

基本的に火災保険の支払いは年単位で支払うケースが多いですよね。

しかし、「スマート賃貸火災保険」は家賃と同じ月払いです。

まとまった金額を準備しておく必要がなく、支払いを忘れることもありませんね。

「スマート賃貸火災保険」は、毎月の支払いを管理したい方におすすめです。

ぜひ、Mysuranceの「スマート賃貸火災保険」の公式サイトを一度確認してみてください。

 

アイアル少額短期保険|愛ある家財保険

アイアル少額短期保険
画像引用元/アイアル少額短期保険
保険商品名 愛ある家財保険
保険会社名 アイアル少額短期保険株式会社
年間保険料 4,800円~
基本保険金額 300万円~900万円
保険期間 1年間・2年間
個人賠償責任 1,000万円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 なし

アイアル少額短期保険は、少額の保険を多数取り揃えている保険会社です。

そんなアイアル少額短期保険の火災保険は「愛ある家財保険」。

「愛ある家財保険」のポイントは、シンプルなプラン内容です。

賃貸の火災保険は、ベーシックとエコノミーの2種類から選ぶことができます。

ベーシックとエコノミーの違いは、下記補償の有無です。

  • 水災
  • 物体の飛来、衝突等
  • 暴力・破壊行為
  • 盗難

エコノミーは上記の補償が付属しない分、火災保険料を安く抑えることが可能です。

シンプルな火災保険を探している方は、アイアル少額短期保険の「愛ある家財保険」を利用してみましょう。

 

あそしあ少額短期保険|新家財総合保険『へやパス』

あそしあ少額短期保険
画像引用元/あそしあ少額短期保険
保険商品名 新家財総合保険『へやパス』
保険会社名 あそしあ少額短期保険
年間保険料 4,900円~
基本保険金額 350万円~
保険期間 1年間・2年間
個人賠償責任 1,000万円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 なし

あそしあ少額短期保険の新家財総合保険『へやパス』は少額の火災保険です。

「へやパス」の特徴は地震が原因の火災でも補償対象となる点!

地震が原因で、住居が半分以上または家財がすべて燃えてしまった場合に適応されます。

しかし、地震保険ではないので倒壊や津波による損害は補償されません。

「へやパス」の保険金は「新価」での支払いです。

家財の金額の査定方法は大きくわけて「新価」と「時価」の2種類があります。

時価は、購入した時点の金額よりも経年などで査定額が下がりやすいのです。

しかし、新価は再度同じものを購入する際に実際にかかる費用。

「へやパス」の保険金は「新価」での支払いなので、再度家財を手に入れるときも安心です。

家財の補償がしっかりとした火災保険を探している方は、「へやパス」を確認してみてくださいね。

 

楽天損保|ホームアシスト

楽天損保
画像引用元/楽天損保
保険商品名 ホームアシスト
保険会社名 楽天損害保険株式会社
年間保険料 5,550円
基本保険金額 100万円
保険期間 1年間
個人賠償責任 1億円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 セット可能

楽天損保の火災保険は「ホームアシスト」で、楽天会員なら楽天ポイントが貯まります。

また、支払いに楽天ポイントが利用できるのもうれしいポイント。

そんな楽天損保の「ホームアシスト」は、ハザードマップで水災リスクを診断します。

水災リスクが低い地域であれば、さらに火災保険料が安くなるサービスも。

「ホームアシスト」なら、地震保険をセットで申し込むのもおすすめ。

地震保険単体では契約できないので、ぜひ同時に申し込みましょう。

さらに、「ホームアシスト」はネットからの申し込みなら、10%オフで契約することができますよ。

ぜひ楽天損保の「ホームアシスト」をネットから申し込んでくださいね。

 

ジャパン少額短期保険|新すまいRoom保険A

ジャパン少額短期保険
画像引用元/ジャパン少額短期保険
保険商品名 新すまいRoom保険A
保険会社名 ジャパン少額短期保険株式会社
年間保険料 7,600円
※年払いの場合
2年払いなら13,000円

基本保険金額 300万円
保険期間 2年間
個人賠償責任 1,000万円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 なし

ジャパン少額短期保険の「新すまいRoom保険A」は同居人の家財も補償対象の火災保険。

ルームシェアや同棲など、家族ではない方と同居しているケースも少なからずありますよね。

「新すまいRoom保険A」なら、そんな同居人の家財補償と賠償責任も補償してくれます。

また、「新すまいRoom保険A」はどんな小さな損害でも自己負担なし!

風災・ひょう災・雪災は、損害額の条件がないので、支払いをしてもらいやすいのもうれしいですね。

雪が降りやすい地域の方におすすめの火災保険です。

ぜひジャパン少額短期保険の「新すまいRoom保険A」を公式サイトから確認してみてくださいね。

賃貸の火災保険を自分で加入する際によくある質問

最後に賃貸の火災保険を自分で加入することについて、よくある質問をまとめました。

賃貸の火災保険に自分で加入することに関して多い質問は以下の2つです。

  • 一人暮らしの賃貸におすすめの火災保険は?
  • 火災保険は賃貸の退去時の補填に使える?<

賃貸を借りる場合、火災保険の加入は必須といっても過言ではありません。

そんな火災保険について、よくある質問の2つについて詳しく見ていきましょう。

 

一人暮らしの賃貸におすすめの火災保険は?

賃貸の火災保険で、一人暮らしの方で気になるのはやはり保険料ではないでしょうか。

保険料が安い火災保険で、一人暮らしにおすすめなのは以下の3社です。

  • チューリッヒ少額短期保険株式会社
  • 日新火災海上保険株式会社
  • 損保ジャパン

以下のそれぞれの比較表を用意しました。

横にスクロールします

保険会社名 保険商品名 年間保険料 基本保険金額 保険期間 個人賠償責任 借家人賠償責任 地震保険
チューリッヒ少額短期保険株式会社 ミニケア賃貸保険 3,610円~ 100万円 1年間 1,000万円 1,000万円 なし
日新火災海上保険株式会社 お部屋を借りるときの保険 4,000円~ 100万円 1年間 1億円 2,000万円 なし
損保ジャパン THE家財の保険 4,390円~ 300万円~1,500万円 1年間・5年間 3,000万円 3,000万円 原則セット

損保ジャパンの火災保険は、原則セットの地震保険を外すことも可能ですよ。

また、一人暮らしの家財補償は300万円が一般的な目安です。

しかし、家財が少ない方は、家財補償を少額にすることで火災保険料を節約することもできます。

自分にピッタリな火災保険に加入するなら、賃貸でも火災保険を自分で選ぶことがおすすめです。

 

火災保険は賃貸の退去時の補填に使える?

火災保険を賃貸の退去時の補填に使えるケースもあります。

賃貸の退去費用は、基本的に敷金から差し引かれる場合が多いですよね。

しかし、不注意によるキズや損害で敷金では補えないケースも。

火災保険の補償内容に損害補償なども含まれていることが多いので、原状回復に利用することができます。

たとえば、「転倒してできたキズや穴の修復」や「排水管の水漏れによるフローリング交換」などです。

火災保険によって補償内容が異なるので、しっかりと確認しておきましょう。

まとめ|賃貸の火災保険は自分で加入して安い料金に抑えよう!

この記事では、賃貸で火災保険に自分で加入する方法について解説しました。

火災保険は任意ですが、賃貸では火災保険の加入を求められることがほとんどです。

そんな火災保険は、自分で選んで加入することで以下のようなメリットがあります。

  • 火災保険料を安く抑えられる
  • 自分で補償内容を選べる
  • 地震保険などをオプションで追加できる

賃貸でも火災保険を自分で選ぶことで、自分の希望する保険料や内容で契約することが可能です。

そんな火災保険をできるだけ安くおさえるなら、チューリッヒ少額短期保険のミニケア賃貸保険!

年間3,610円からと安いのに、火災保険の補償内容はしっかりしています。

ぜひ、チューリッヒ少額短期保険のミニケア賃貸保険を公式サイトでチェックしてみてください。

おすすめポイント
  • 必要な補償額を選んでかしこく保険料を節約
  • 借家人・個人賠償責任の限度額は安心の1,000万円
  • 生活再建費用や被害事故法律相談費用などもサポート
目次