一人暮らしに必要な初期費用は最低いくら?引越し時に払えない場合の解決策も

本ページはプロモーションが含まれています

一人暮らし 初期費用 最低

一人暮らしには、初期費用が最低いくら必要なのでしょうか?

引越しをする前にきちんと初期費用をチェックすることで、引越しをスムーズに行うことができます。

また、引越し時に初期費用を払えない場合の解決策も解説します。

引越しの費用を少しでも抑えたいのであれば、一括見積もりサイト引越し侍の利用がおすすめです。

340社以上の提携業者数で、自分にあった一番安い業者をチェックすることができます。

無料で利用できるので、引越しをする際にはぜひ一度利用してみてくださいね。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 取り扱い引越し業者が、340社超えの業界No.1
  • 利用者数も業界No.1で、参考になる口コミ事例が多数
  • 依頼したい引越し業者を自分で選択できて無駄がない

その他おすすめの一括見積もりサイトをまとめました。

以下で各サイトの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次

一人暮らしの初期費用は最低いくらあれば始められる?

一人暮らしは、最低いくらあれば始められるのか気になりますよね。

一人暮らしを始めるには、以下の3つの費用が必要です。

  • 賃貸初期費用
  • 引越し費用
  • 家具・家電費用

今住んでいるところから引越しとなる場合は、上記3つに退去費用がかかってきます。

それぞれの費用は、具体的にどのようなものなのでしょうか?

以下で詳しく解説します。

賃貸初期費用

賃貸物件を借りる際には、賃貸に関する初期費用が必要になります。

賃貸の初期費用の内訳は、具体的には以下の通りです。

横にスクロールします

目安額 詳細
敷金 家賃1ヶ月分 部屋から退去する際の原状回復費用
礼金 家賃1ヶ月分 大家さんにお礼の意味を込めて渡す費用
前家賃 家賃1ヶ月分 入居月の家賃を前払いで支払い
仲介手数料 家賃1ヶ月分+消費税 不動産会社に支払うもの
火災保険料 1.5万円 損害保険会社に支払うもの
保険料 家賃+管理費0.5カ月 家賃保険会社に支払うもの

契約する賃貸物件や不動会社によって不要な費用もありますが、主に上記の費用が必要です。

基本的に家賃1ヶ月分が基準になり、トータルの目安は家賃5ヶ月前後になります。

家賃6万円、管理費(共益費)5千円の賃貸物件を例にすると、賃貸初期費用は以下の通りです。

敷金 6万円
礼金 6万円
前家賃 6万円
仲介手数料 6.6万円(税込)
火災保険料 1.5万円
保険料 6.25万円

物件や不動産会社によって異なりますが、全ての初期費用は合計で32万円ほど。

他にも鍵の交換や、消臭費がかかる場合があるので、不動産会社でチェックしましょう。

詳しくは賃貸初期費用の内訳で詳しく解説します。

引越し費用

賃貸初期費用の他に、実際に引越しをするための引越し費用がかかります。

主に引越し業者に引越しを依頼する費用や、ダンボールなどの梱包費などが該当します。

引越し業者に依頼する際の料金相場は、具体的に以下の通りです。

荷物少なめ 荷物多め
15km未満
(同市区町村)
31,800円 40,600円
〜50km未満
(同都道府県)
35,300円 43,400円
〜200km未満
(同一地方)
45,200円 57,000円
〜500km未満
(近隣地方)
54,200円 74,200円
500km〜
(遠距離地方)
63,800円 89,700円

上記の表は、通常期の際の引越し費用です。

3月〜4月の繁忙期の引越し費用は、通常期の2割〜3割増しになるので注意しましょう。

また「荷物の量」や「移動する距離」によっても、引越し費用は異なります。

少しでも引越し費用を安く抑えたい場合は、通常期、少ない荷物で引越しを行うのがおすすめです。

家具・家電費用

新居で生活をしていくためには、家具や家電を一通り揃えることが必要です。

賃貸の初期費用、引越し費用の他に、家具や家電の購入費用も用意しておきましょう。

具体的に一人暮らしで必要な家具・家電を以下にまとめました。

家具 ・寝具、ベッド
・テーブル
・収納家具
・ソファー
・カーテン
・ラグ、カーペット
・食器、タオル
家電 ・冷蔵庫
・洗濯機
・テレビ
・炊飯器
・電子レンジ
・電気ケトル
・ガスコンロ
・エアコン
・照明
・身だしなみ家電
(ドライヤー、衣類スチーマーなど)

家具は人によって異なりますが、基本的には寝具、テーブル、カーテンは必要になるでしょう。

また箸や皿、フライパンなどの食器類や、体を拭くタオル等の購入も必須です。

家電は物件によっては、ガスコンロやエアコンがついている場合も。

しかし、ついていない場合は自費で用意する必要があります。

テレビや身だしなみ家電も、人によっては不必要な場合もあるでしょう。

反対に費用を抑えたいのであれば、必要最低限の家具・家電にするのがおすすめです。

また、ガスコンロやエアコンがついている物件を選ぶようにしましょう。

詳しくは一人暮らしの初期費用でかかる家具家電の総額で解説しています。

一人暮らしの初期費用をシミュレーションで計算

一人暮らしの初期費用をシミュレーションで計算すると、さらにわかりやすくなります。

  • 一人暮らし初期費用30万円の場合
  • 一人暮らし初期費用50万円の場合
  • 一人暮らし初期費用100万円の場合

それぞれの初期費用別に、どのような引越しになるのかを詳しく解説します。

一人暮らし初期費用30万円の場合

初期費用として使える金額が30万円の場合は、様々な局面で費用を抑える工夫が必要になります。

具体的には以下の2点に注意しましょう。

  • 家賃が低い物件に限られる
  • 引越し費用・家電・家具にお金をかけられない

賃貸物件の初期費用は、家賃5ヶ月分前後と言われています。

家賃5万円の場合は初期費用は25万円となり、家賃5万円以上となるとさらに初期費用が必要です。

残りの5万円を引越し費用等に充てるとしても、かなり節約をする必要があるので注意しましょう。

そのような場合、引越し費用は1万円〜の単身パックを利用するのがおすすめ。

また、必要最低限の家具や家電で済ますなどの工夫が必要です。

どうしても費用を増やしたい場合は、引越し ローンを活用する方法もあります。

フタバなら、30日間の無利息サービスがあり、ネットで申し込みできるのでおすすめ

引越しローンを検討するのであれば、ぜひ公式サイトをチェックしてくださいね!

一人暮らし初期費用50万円の場合

初期費用の金額が50万円ある場合は、ある程度余裕を持って引越しを行うことができます。

初期費用50万円の際の、引越しの特徴は主に以下の通りです。

  • 一人暮らし向けの物件の中からある程度自由に選べる
  • 引越し費用や家具・家電にもある程度お金をかけられる

引越し費用や家具・家電費用にお金をかけないのであれば、物件をある程度選ぶことが可能です。

しかし都心など物件条件によって、家賃が高いことがあります。

一人暮らし向けの物件でも、自由に選べない可能性もあるので注意しましょう。

基本的に6万円の家賃で20万円、8万円の家賃で10万円を引越し・家具家電費用に充てられます。

家賃にお金をかけるのか、家具家電にお金をかけるのかを決めて、引越しを行うことが大切です。

一人暮らし初期費用100万円の場合

初期費用として使える金額が100万円ある場合は、十分な余裕を持って引越しをすることができます。

具体的な特徴としては、以下の通りです。

  • 家賃が比較的高い物件を選べる
  • 引越し費用や家具・家電費用に十分に充てられる

100万円あれば賃貸物件の初期費用や引越し・家具・家電費用の全てにおいて余裕があります

そこまでこだわりがない場合は、多くの余剰が出る可能性も。

家賃10万円以上を選べるだけではなく、繁忙期や荷物が多くても費用の心配はありません。

ブランドの家具や、最新の家電を購入する余裕もあるでしょう。

引越しにこだわりたい場合は、100万円ほど初期費用を用意しておくのがおすすめです。

賃貸初期費用の内訳

引越しには主に賃貸初期費用、引越し費用、家具・家電費用が必要であることを紹介しました。

具体的に賃貸初期費用の内訳は、どのようなものなのでしょうか?

  • 敷金・礼金
  • 前家賃
  • 管理費・共益費
  • 仲介手数料
  • 鍵交換費用
  • 保証料
  • クリーニング・消毒料

家賃を6万円と仮定して、それぞれの内訳の詳細を詳しく解説します。

敷金・礼金

敷金・礼金の詳細は、以下の通りです。

横にスクロールします

概要 相場
敷金 部屋から退去する際の原状回復費用 家賃1ヶ月分
礼金 大家さんにお礼の意味を込めて渡す費用 家賃1ヶ月分

敷金は部屋を退却する際の原状回復費用として入居時に支払うもの。

退却する際に原状回復が少なかった場合、余剰だった分は後で返金されることがあります。

礼金は、大家さんに対してお礼の意味を込めて初めに渡す費用のことです。

敷金とは違い「お礼」ですので、返金されることはありません。

敷金礼金ともにどちらも家賃1ヶ月分の料金であることががほとんどです

家賃6万円であれば敷金・礼金でそれぞれ6万円、合計で12万円ほどになります。

最近では敷金や礼金がなしの物件も増えつつあり、そのような物件を選ぶのも一つの手。

少しでも一人暮らしの初期費用を抑えたいのであれば、敷金・礼金がゼロ円の物件がおすすめです。

前家賃

前家賃とは、賃貸の契約時に事前に支払う翌月分の家賃のこと。

契約後は1ヶ月経過したら家賃を支払うのではなく、あらかじめ翌月の家賃を払うのが一般的です。

前家賃は敷金や礼金と一緒に支払うもので、主に家賃1ヶ月分が相場

しかし契約月が月の最中である場合は、入居日〜月末まで日割り計算した料金も一緒に払います。

4月に契約し15日に入居する場合は「4月15日〜4月末までの日割り料金」+「5月分の家賃」が必要です。

家賃が6万円である場合は、日割り2,000円。

「2,000円×15日分」+「60,000円」で前家賃は90,000円になります。

しかし契約する物件によってルールは異なるので、詳しくは不動産会社に確認を行いましょう。

管理費・共益費

管理費・共益費とは、マンション等の共有部分を維持・管理するための費用のこと。

共有部の清掃や電気代、電球の交換、エレベーターやアンテナの保守点検などの費用が該当します。

基本的には毎月支払うもので、家賃と一緒に請求されることがほとんど。

そのため、物件を探す際は管理費や共益費がいくらなのかをチェックすることも大切です。

物件によって管理費・共益費は異なりますが、相場は家賃の5パーセントほど

家賃が6万円である場合の相場は3,000円で、毎月63,000円を支払う必要があります。

仲介手数料

仲介手数料とは、大家さんを仲介してくれた不動産会社に支払う金額のこと。

敷金・礼金、前家賃は大家さんに支払うのに対し、不動産会社に支払うのが仲介手数料の特徴です。

仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法で家賃の1カ月分+消費税と定められています

そのため家賃6万円の仲介手数料は最大で、6万円+消費税6,000円で6,6000円ほどです。

しかし中には仲介手数料として、料金を上乗せしてくる悪徳業者もいるので注意しましょう。

また、仲介手数料が無料の不動産会社もあります。

仲介手数料が無料なことで初期費用が浮くのは嬉しいポイント。

しかし、別の名目で料金を請求されることがあるので気をつけましょう。

火災保険料

火災保険料は、万が一火災が起こった場合、原状回復を行うための費用を補償するもの。

火災だけではなく水漏れや落雷などの被害にも対応可能です。

火災は、失火責任法により重大な過失がなければ損害賠償を行わなくても良いと定められています。

しかし一方で隣家から火災が起こって損害を受けた場合でも、隣家は損害を賠償しない仕組みです。

そのため、大家さんは物件自体に火災保険をかけて万が一の被害に備えています。

ほとんどの賃貸物件では、火災保険の加入が義務であることがほとんど。

火災保険に加入をしていることで、火災被害を受けても自分で補償をする必要がなくなります。

そのため、義務付けられていなかったとしても、万が一に備えて加入をするのがおすすめです。

火災保険料は、一人暮らしであれば15,000円ほどの値段で加入できます

鍵交換費用

鍵交換費用は、入居時に物件の鍵を新しくするための費用のこと。

前住民が合鍵を作っていた場合の、不法侵入や盗難等のリスクに備えることができます。

鍵交換は義務付けられていることではなく、必ずしも必要な費用ではありません。

しかし防犯のためにも交換しておくことがおすすめです。

物件によっては以前住んでいた住民が鍵交換費用を支払う場合もあります。

引越しの初期費用を抑えたいのであれば、そのような物件を選ぶようにしましょう。

しかし自分が退去する際には、鍵交換費用を支払わなければいけないので注意が必要です。

鍵交換費用は物件によって異なりますが、8,000円〜15,000円ほどが相場

高価な鍵に交換すればするほど防犯力は高くなり、料金も高くなります。

保証料

保険料は、保険会社に加入するために必要となる費用のこと。

賃貸で加入する保険会社とは、入居者の家賃を保証するためのものです。

万が一家賃を滞納した場合は、保険会社が家賃を立て替えてくれます。

基本的に賃貸物件の契約は、保険料ではなく連帯保証人を立てて契約を行います。

しかし、中には連帯保証人を立てることができない場合も。

そのような場合も保証料を支払うことで、賃貸物件の契約をすることができます。

そのため、保証料は連帯保証人がいない場合におすすめです。

しかし中には、保険会社に対応していない物件もあります。

保険会社を利用したいのであれば、きちんとチェックしておくようにしましょう。

保険料の目安は加入する保険会社によって異なりますが、家賃の50%〜100%です。

家賃6万円の場合、保険料は3万円〜6万円。

また数年ごとに1万円〜の更新料があったり、家賃の1%を月額で払ったりする必要があります。

クリーニング・消毒料

クリーニング・消毒料は、入居前にクリーニングや消臭・除菌・抗菌を行う費用のこと。

クリーニングでは床の清掃を始め、キッチン・バス・トイレなどの水回りの清掃が含まれます。

中には、エアコンクリーニングやベランダの清掃も行ってくれることも。

クリーニング・消毒料は、それぞれ15,000円が相場です。

クリーニングと消毒を両方行うのであれば、30,000円〜を用意しましょう。

しかしクリーニング・消毒料は、必ずしも行わなければならないものではありません。

不要であると判断したら行わなくても良い場合がほとんど。

そのため、不要であればクリーニング・消毒料を節約することができます。

一人暮らしの初期費用でかかる家具家電の総額

一人暮らしの初期費用では、賃貸初期費用、引越し費用、家具・家電費用が必要になります。

賃貸初期費用の内訳を紹介しましたが、家具・家電費用の内訳は以下の通りです。

  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • 掃除機
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • 照明
  • ベッド
  • ローテーブル

それぞれの家具・家電について、詳しく解説します。

洗濯機

洗濯機の平均費用は、30,000円〜50,000円ほど。

一人暮らしであれば、5kg〜6kgの容量がおすすめです。

縦型洗濯機はコンパクト、ドラム式洗濯機は乾燥機能が高いのが特徴的。

縦型洗濯機は洗濯機を置くスペースがない、お金をかけたくない方におすすめです。

ドラム式洗濯機は効率的に洗濯ができますが、10万円ほどかかるので注意しましょう。

相場よりも安く抑えたいということであれば、洗濯機を無料回収して安く売っているリサイクルショップなども検討しましょう。

ただしメーカー保証などはついていないため、壊れてしまうリスクがあることも念頭に。

冷蔵庫

冷蔵庫の平均費用は25,000円〜30,000円です。

一人暮らしであれば、冷蔵庫の容量は2ドアの100L〜200Lがおすすめ。

冷蔵庫の容量は、自炊をするかどうかによって異なります。

横にスクロールします

ドアの数 収納量 入れられるもの
100L〜150L 1〜2ドア 3〜5日分 小さめの野菜や軽食
150L〜200L 2ドア 5〜7日分 大きめの野菜

たまにしか自炊をしない方は100L〜150L、自炊をする方は150L〜200Lの冷蔵庫がおすすめです。

一方、自炊を全くしない、キッチンにスペースがないという方は100L以下の冷蔵庫もおすすめ。

冷蔵庫は自分の食生活によって、容量を選びましょう。

また冷蔵庫は、製氷室が搭載されているかなどの機能によって値段が異なります。

掃除機

掃除機を購入する際の必要費用は、5,000円〜10,000円ほど。

掃除機には、スティック型やキャスター型、コードやコードレスなど様々な種類があります。

スティック型はヘッドと本体が繋がっており一直線になっているタイプで、5,000円前後。

収納場所に困らないのがメリットです。

キャスター型はヘッドと本体が別になっているもので、7,000円から。

吸収力に優れており、ごみ捨ての頻度も低いという特徴があります。

コード付きは、稼働時間を気にせずに掃除ができます。

コードレスは小回りが利くので掃除がしやすいのがメリットです。

一人暮らしであれば、収納場所に困らないスティック型がおすすめ

こまめに掃除するのであればコード付き、気になった時に掃除するのであればコードレスがぴったりです。

電子レンジ

電子レンジの平均費用は10,000円ほど。

電子レンジは「単機能電子レンジ」と「オーブンレンジ」の2種類あります。

単機能電子レンジは、調理機能はついておらず温められれば十分という方におすすめです。

オーブンレンジはオーブン加熱などの機能があり、グラタンやおかし作りをしたい方にぴったり。

単機能電子レンジは5,000円〜で購入が可能なため、引越し費用を抑えることができます。

オーブンレンジの相場は20,000円前後で、機能が良いと価格が高くなるので注意しましょう。

炊飯器

炊飯器は10,000円ほどで購入することができます。

一人暮らしであればたくさん米を炊く必要はないので、3合炊きの炊飯器がおすすめ。

炊き方によって値段が異なりますが、一般的なのはマイコンタイプです。

IHタイプは、炊きムラが少ないというメリットがありますが10,000円以上するので注意しましょう。

より美味しく炊くことができる圧力IHも人気がありますが、相場は20,000円〜です。

一人暮らしでお米が炊ければいいというのであれば、マイコンタイプの炊飯器で十分でしょう

味にこだわりたいのであれば、IHタイプの炊飯器がおすすめです。

照明

照明の平均費用は、4,000円〜5,000円です。

照明は最初から設置している物件もありますが、中には自分で用意しなければいけない物件も。

照明を変えたい場合も、古かったり許可がなかったりすると勝手に変えられないことがあります。

また、備え付けの照明を変えた際は、退去時には元に戻すのが一般的です。

最初に設置してある照明を捨てたり壊したりしないように注意しましょう。

照明には以下の4つの種類があります。

  • シーリングライト
  • スポットライト
  • ペンダントライト
  • ダウンライト

部屋全体を均一に照らしてくれるシーリングライトは4,000円〜購入でき、最も一般的な照明です。

スポットライト式はピンポイントで照明を向けることができ、値段はデザインによって異なります。

ペンダントライトは中範囲で部屋を照らし、おしゃれなデザインが特徴的で10,000円前後ほど。

照明はデザインによって値段が左右されるので、予算の範囲内で自分の好きなものを選びましょう。

ベッド

ベッドの平均費用は15,000円〜30,000円ほど。

ベッドフレーム10,000円〜、マットレスは機能によって異なりますが10,000円〜購入が可能です。

一人暮らしであればシングルサイズで十分ですが、こだわりたいのであればセミダブルもおすすめ。

マットレスは以下の3つの種類があります。

  • スプリングタイプ
  • ウレタンタイプ
  • 高反発ファイバータイプ

スプリングタイプは中にバネを仕込んでいるもの、ウレタンタイプは低反発と高反発の2種類。

高反発ファイバータイプは、繊維状の樹脂を利用したもので、水洗いできるのが特徴的です。

値段でいうとスプリング、ウレタン、高反発ファイバーの順で安くなっています。

そのため、出来るだけ安く抑えたいのであればスプリングタイプを選びましょう。

中には、ベッドフレームとマットレスがセットになっているものもあります。

そのため、選ぶのが面倒であればセットのものの購入がおすすめ。

またベッドに拘らず布団でも構わないのであれば、さらに費用を抑えることができます

布団の購入だけで済むので、10,000円以下で寝具を用意することが可能です。

カーテン

カーテンは約3,000円〜5,000円ほどで購入することができます。

カーテンは、成製カーテンとオーダーカーテンで値段が違うので注意しましょう。

窓の大きさによって、設置するカーテンの大きさが異なります。

そのため、大きければ大きいほど値段が高くなるので注意が必要です。

また「遮光」「遮熱」「遮像」「UVカット」など、機能も豊富にあります

機能にこだわればこだわるほど、室内の様子を見えにくくしてくれるので防犯力がアップ。

そのため、一人暮らしであれば機能にこだわるのもおすすめです。

しかし機能をつければつけるほど価格が高くなるので、注意しましょう。

ローテーブル

ローテーブルの平均費用は、3,000円〜5,000円ほどです。

ローテーブルは食事をしたり部屋を広く見せたりできるので、一人暮らしの際にはとても便利。

一人暮らしであれば、幅60cm×奥行き40cmのサイズで十分でしょう。

シンプルなローテーブルであれば3,000円〜ですが、デザインに拘ると価格も高くなります。

引き出しがあり収納ができるものなどは、10,000円〜購入が可能です。

予算と相談しながら、自分が好きなローテーブルを選びましょう。

引越しで初期費用が払えない際の解決策

引越しの初期費用について解説しました。

しかし、初期費用がどうしても用意できない場合はどうすればいいのでしょうか?

引越しで初期費用を払えない際には、以下の解決法があります。

  • クレジットカード支払い・分割払いにする
  • カードローンや消費者金融を利用する
  • 親族や知人から借りる
  • 自治体の助成金制度を利用する

それぞれの解決法について、以下で詳しく解説します。

クレジットカード支払い・分割払いにする

クレジットカード支払いや分割払いにすることで、資金がなくても支払いが可能です。

基本的に引越し費用や家具・家電費用は、クレジットカードでの支払いに対応しています。

そのため、引越し・家具・家電費用は資金がなくても支払いを済ますことができるでしょう。

しかし賃貸初期費用をクレジットカードで支払えるかどうかは、不動産会社によって異なります。

事前に不動産会社にカード払いができるかどうかを確認しておきましょう。

クレジットカード支払いをするメリットとしては、カードのポイントが貯められる点です。

支出が何十万円単位になる引越しだからこそ、より多くのポイントを貯めることができます。

しかし分割払いは、毎月の支払いが苦しくなる可能性があるので注意しましょう。

分割払いにすることによって利子がついてしまうので、トータルで多くのお金を支払う必要があります。

カードローンや消費者金融を利用する

カードローンや消費者金融を利用し、引越しの費用を工面する方法があります。

カードローンとはカード会社などが個人に対して行う融資サービスのこと。

消費者金融も、賃金業者が一般の個人に対して行う融資サービスのことを指します。

現在、安定した収入があるのであればカードローンや消費者金融を利用することが可能です。

金利が高いデメリットはありますが、特にカードローンであれば無担保、保証人なしでお金を借りられるのでとても便利。

また中には即日で融資してくれる金融機関もあるので、緊急の場合でも対応することができます。

中でも引越しローンなら、ネットで申し込みができるネットキャッシングのフタバがおすすめ。

フタバなら、30日間の無利息サービスがあり、手続きはネットで完結します。

引越しローンを検討するのであれば、ぜひ公式サイトをチェックしてくださいね!

親族や知人から借りる

親族や知人から引越し費用 借りることで、初期費用の支払いに当てることも可能です。

この方法は、担保や保証人が必要ないので他の方法よりも簡単にお金を用意することができます

また、カードローンや消費者金融とは違い、返済時に利子がないのも大きなメリットです。

しかし、相手との信頼関係にヒビが入ってしまう可能性があるので注意しましょう。

返済が遅れたり、執拗にお金を要求したりすると、今まで通りの関係を築くのは難しくなります。

また借り入れができる額が予測できないのも、親族や知人から借りることのデメリットです。

カードローンや消費者金融であれば、希望する額を借り入れしやすくなります。

しかし、親族や知人から借りる場合は欲しい額まで借りられない可能性があるので注意しましょう。

自治体の助成金制度を利用する

自治体の助成金制度を利用することで、初期費用を用意することができます。

自治体によって異なりますが、一人暮らしであれば学生や単身赴任向けの家賃助成が受けられます

また「特定優良賃貸住宅」と呼ばれる物件に住むことで、家賃補助を受けられる自治体も。

しかし助成金制度は、利用者応募に対して抽選を行ったり所得制限を設けたりしていることがほとんど。

必ずしも利用できるわけではないので注意しましょう。

社会人一人暮らしの場合は、自治体の助成金ではなく、企業が行う家賃補助を利用するのも一つの手。

企業の家賃補助は福利厚生の一環で、補助金額や内容は企業によって異なります。

初期費用を工面できない場合は、自治体や勤め先に補助金がないか確認するようにしましょう。

一人暮らしの初期費用に関するQ&A

一人暮らしの初期費用に関しては、まだまだ疑問点が残りますよね。

一人暮らしの初期費用にまつわる、よくある質問を以下にまとめました。

  • 貯金なしで一人暮らしを始めることはできる?
  • 一人暮らしできる最低月収はいくら?
  • 敷金礼金なし物件の場合の初期費用はどのくらい?
  • 地方と東京で初期費用の差はある?
  • 賃貸の初期費用は値引き交渉できる?

それぞれの質問に対する回答を、詳しく解説します。

貯金なしで一人暮らしを始めることはできる?

残念ながら、貯金なしで一人暮らしを始めることは難しいでしょう。

引越し費用や家具・家電費用は、工夫次第でいくらでも抑えることができます。

しかし、最低でも賃貸初期費用は用意しておくようにしましょう。

賃貸初期費用は、家賃の5ヶ月分前後の資金が必要です。

敷金礼金なしの物件でも、前家賃や保険料など必ず必要な費用があります。

そのような費用を支払わないと、物件を契約することができません。

カード払いができる不動産会社もありますが、全くの貯金なしでは現実的に厳しいでしょう。

引越しの際には、最低でも家賃5ヶ月分の資金を貯金しておくことがおすすめです。

こちらのサイトでも、一人暮らしの費用について詳しくまとめているので参考にしてくださいね。

どうしても貯金が難しい場合は、引越しローンなども活用しましょう。

ネットキャッシングのフタバなら、30日間の無利息サービスがあり、ネットで完結するのでおすすめ

まずは公式サイトで、返済シュミレーションをチェックしましょう!

一人暮らしできる最低月収はいくら?

最低月収は特に決められていませんが、一般的に家賃は収入の3分の1と言われています。

例えば毎月の手取りが15万円であれば家賃は5万円、20万円であれば家賃は6.5万円が適切です。

収入が多ければ多いほど、家賃にかけるお金も多くなるので家賃の高い賃貸を借りることができます。

しかし収入に見合っていない物件を借りると、家賃の支払いで生活が苦しくなるため注意しましょう。

一人暮らしの物件探しは、自分の収入を考えて選ぶことが大切です。

敷金礼金なし物件の場合の初期費用はどのくらい?

敷金礼金の相場は、家賃の1ヶ月〜2ヶ月分です。

敷金礼金なしの物件を借りた場合は、その分初期費用が安くなります

家賃が6万円、管理費5千円の物件を借りる場合、敷金礼金がない初期費用は以下の通りです。

横にスクロールします

前家賃 6万円(家賃1ヶ月分)
仲介手数料 6.6万円(家賃1ヶ月分+消費税)
火災保険料 1.5万円
保険料 6.25万円(家賃+管理費0.5カ月)

そのほかにも鍵交換費用やクリーニング代がかかる場合もありますが、初期費用は20万円ほど。

敷金礼金がある場合は32万円ほどかかるので、10万円以上費用を抑えられます。

しかしゼロゼロ物件は、退去時に別の費用が発生することがあるので注意しましょう。

地方と東京で初期費用の差はある?

基本的に初期費用は、家賃の金額によって変動するもの。

地方と東京では地価が違うため、物件の平均の家賃金額も異なります

家賃の全国平均は5万854円と言われています。

地方であれば5万854円以下、東京であれば5万854円以上であることがほとんどです。

基本的に初期費用は、1ヶ月分の家賃金額が基準になります。

そのため、初期費用を安く抑えたいのであれば家賃の安い物件を選ぶのがおすすめです。

賃貸の初期費用は値引き交渉できる?

賃貸の初期費用は、値引き交渉が可能です。

そのため、どうしても初期費用を抑えたいのであれば、値引き交渉をしてみるのも一つの手。

一般的に以下のような物件で、値引き交渉が成功しやすいと言われています。

  • 築年数が古い
  • 空いている部屋がいくつかある
  • 近隣の物件よりも家賃が高い
  • 駅から遠いなど住みにくい場所にある

新規の入居者が見つかりにくい人気の低い物件を選ぶ際には、値引き交渉のチャンスです。

しかし強引な値引き交渉はトラブルの元となるため、注意しましょう。

せっかく気に入った物件があっても、トラブルによって入居できない可能性があります。

値引き交渉は節度を持って行うことが大切です。

まとめ

一人暮らしの初期費用について詳しく解説を行いました。

基本的に一人暮らしをする際には、家賃5ヶ月分の資金が必要です。

そのほかの引越し費用や家具・家電費用は、お金と相談しながら決めるようにしましょう。

特に引越し費用は、安い引越し業者に依頼することで抑えることができます。

安い引越し業者を探す際には、一括見積もりサイト引越し侍がとても便利

業界最大級の提携業者数で、大手から地域密着型まで様々な業者をチェックすることが可能です。

また8万件を超える口コミも確認できるので、実際の利用者の意見も参考にすることができます。

引越しをするのであれば、ぜひこの機会に引越し侍を利用してみましょう。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 取り扱い引越し業者が、340社超えの業界No.1
  • 利用者数も業界No.1で、参考になる口コミ事例が多数
  • 依頼したい引越し業者を自分で選択できて無駄がない

その他おすすめの一括見積もりサイトをまとめました。

以下で各サイトの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次