アリさんマークの引越社の料金は安い?不用品回収もしてくれるプランについても

本ページはプロモーションが含まれています

アリさんマークの引越社 料金

おすすめの引越し業者の中でも、質の良いサービスに定評がある「アリさんマークの引越社」。

歴史が長い専門業者で実績もあり、見積もりする際に候補に上がることが多い引越し業者です。

この記事では、そんなアリさんマークの引越社の料金について解説しています。

ネットなどで「やばい」と言われている真相についてもお伝えしていくので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね!

またアリさんマークの引越社を検討しているなら、一括見積もりサイトがおすすめです。

一括見積もりサイトを使えば簡単に相見積もりが取れます。

そんな一括見積もりサイトの中でもイチオシなのが「引越し侍」!

業界最多の340社と提携しているので、安く引越したいなら必見です。

ぜひ引越し侍で相見積もりを取ってみてくださいね。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 340社の取扱業者数は業界No.1!最適の引越し業者が見つかること間違いなし
  • 8万件超えの口コミも最大数!他では見つからない事例も確認できる
  • 初めての引越しもシュミレーションでスムーズに!
  • 相見積もりを持っていくことで、料金交渉が可能

おすすめの引越し業者と一括見積もりサイトについては、以下の記事でも紹介していますので、参考にしてください。

おすすめの一括見積もりサイトの特徴を簡単にまとめました。

以下で表にしていますので、参考にしてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次

アリさんマークの引越社とは

アリさんマークの引越社
画像引用元/アリさんマークの引越社
会社名 株式会社引越社
設立年 1971年
対応エリア 北海道・関東・中部・関西・中国・九州
見積り方法 訪問・電話
引越し安心マーク 取得済み
電話番号 0120-77-2626

アリさんマークの引越社は、1971年に日本初の引越し専門業者として誕生しました。

「お客様本位」をモットーとする丁寧なサービスに定評があります。

東北・北陸・四国以外であれば都市圏を中心に対応可能。

全国展開に向けて、現在も出店計画が進行中です。

 

アリさんマークの引越社の見積もり方法

アリさんマークの引越社の見積もり方法は以下の2つです。

  • 訪問見積り
  • 電話見積り

見積り依頼はWebからでも可能ですが、見積り自体は訪問が原則。

というのも、電話やWebだと荷物量の把握が難しく、引越し当日の積み残しを防ぐため、余裕を持って見積もりする傾向があります。

つまり、実際の荷物量より高めの料金がかかってしまうことが多いのです。

そのような事態を回避するため、アリさんマークの引越社は訪問見積もりを徹底しています。

アリさんマークの引越社の訪問見積もりの大まかな流れは以下の通り。

  1. Webもしくは電話で見積もり依頼
  2. 訪問見積もり
  3. 見積もり額算出

まずはWebか電話で見積もり依頼し、日程調整をします。

アリさんマークの引越社はお正月シーズン以外は年中無休なので、土日や祝日でも大丈夫です。

最近はコロナ禍の影響もあり、Webで手軽に見積もりできる引越し業者も増えました。

スピーディーに引越ししたい人にとって訪問見積もりは煩わしいかもしれません。

しかし実際にスタッフが訪問して見積もりしてもらうことで、荷物量にきちんと即した見積もりを出してもらえます。

対面の方が気になる疑問点なども聞きやすいので、訪問見積もりの方が安心という見方もあるでしょう。

ただしミニ引越しプランを利用する際や、訪問が難しいエリアに住んでいる場合は、電話での見積りになる場合もあります。

 

アリさんマークの引越社の梱包資材

アリさんマークの引越社 梱包資材
画像引用元/アリさんマークの引越社

アリさんマークの引越社では、契約が成立すると以下の梱包資材セットが無料でもらえます。

  • ダンボール最大50枚
  • 布団袋2枚
  • ガムテープ2本
  • ベッドマットカバー

ダンボールは最大50枚までもらえるため、4人家族のような大人数の引越しでも安心です。

アリさんマークの引越社のダンボールは以下の3種類。

横にスクロールします

サイズ 1枚あたりの値段(税込)
52×35×34.5cm 440円
35.5×32×34.5cm 220円
和服 90.5×37×19cm 440円

ダンボールの種類や枚数は、見積りに余裕を持たせて手配してもらえるので大丈夫。

無料分だけでは足りなかった場合は、追加料金を払って買うことになります。

引越し後の回収もしてもらえますが、1回につき1,100円(税込)かかってしまうのでご注意ください。

 

アリさんマークの引越社のオプションサービス

アリさんマークの引越社では、以下のような有料オプションサービスを提供しています。

  • ピアノの移設・調律
  • エアコン工事・電気工事全般
  • 自動車・バイクの輸送
  • 金庫など重量物の移設
  • ペットの輸送
  • 害虫防除
  • ハウスクリーニング
  • 海外引越し
  • 荷物の一時保管

場合によっては別業者が請け負うこともありますが、れっきとした提携業社なのでご安心ください。

ピアノや金庫など重いものは素人でどうにかするより、プロにまかせる方が事故の不安もありません。

ピアノ 引越しについては、料金など別記事でも紹介していますので、参考にしてください。

大事なペットやマイカーの輸送にも対応しています。

アリさんマークの引越社には10分無料で手伝ってもらえるサービスもありますが、ハウスクリーニングや家具の配置換えなど本腰を入れてお願いしたい場合は、有料オプションの方がおすすめです。

アリさんマークの引越社のプラン

アリさんマークの引越社には、大きく分けて3つの引越しプランがあります。

  • 家族向け引越しプラン
  • 単身者向け引越しプラン
  • 長距離向け引越しプラン

各プランとも、さらに3つに細かく分かれているため、目的に合ったプランを選びやすいのがメリット。

それぞれ詳しく紹介していくので、自分にぴったりのプランを探す参考にしてください。

 

家族向け引越しプラン

アリさんマークの引越社 家族向け
画像引用元/アリさんマークの引越社

まずはアリさんマークの引越社で引越しする場合の流れを見てみましょう。

アリさんマークの引越社 引越しの流れ
画像引用元/アリさんマークの引越社

引越しプランにもよりますが、基本的にはアリさんマークの引越社が荷造りから荷ほどきまでやってくれます。

このスタンスを踏まえて、家族向け引越しプランを見ていきましょう。

アリさんマークの引越社の家族向け引越しプランは以下の3つです。

アリさんフルパック 全部おまかせ
アリさんパック 小物の荷ほどきのみ自分でやる
経済パック 小物の荷造り・荷ほどきは自分でやる

引越し作業をアリさんマークの引越社にどこまでまかせるかによってプランが選べるようになっています。

アリさんマークの引越社に全部まかせるなら「アリさんフルパック」になります。

少しでも引越し費用を節約したければ、「アリさんパック」か「経済パック」を選ぶのがおすすめ。

どのプランを選んでも、無料オプション「とっておきサービス」が受けられます。

これは引越し作業終了後の10分間、困っていることを無料で手伝ってもらえるというものです。

お客様目線で作業することをモットーにしているアリさんマークの引越社ならではの、細やかな気配りと言えるでしょう。

10分間と短時間のためあまり大掛かりな作業はできませんが、掃除や荷ほどきの手伝いなど簡単な作業であればOK。

ぜひ10分間を有効に使って、引越しを快適に終わらせましょう。

 

単身者向け引越しプラン

アリさんマークの引越社 単身者向け
画像引用元/アリさんマークの引越社

単身者向け引越しプランも、基本的な流れは家族向けプランと同じです。

アリさんマークの引越社 引越しの流れ
画像引用元/アリさんマークの引越社

アリさんマークの単身者向け引越しプランは「ミニ引越しプラン」といって、以下の3つのタイプがあります。

超ミニ引越しプラン ダンボールのみ10個
特ミニ引越しプラン ダンボール15個まで
+テレビ(小)、チェスト(小)
※1畳に収まる程度
ミニ引越しプラン ダンボール20個まで
+テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・自転車など
※3畳に収まる程度

ミニ引越しプランは荷物量に合わせて選ぶ仕様になっています。

「超ミニ引越しプラン」はダンボールのみで、家電や家具は含まれません。

そのため引越し先が寮やシェアハウスなどで、身の回りの私物以外持っていく必要がないような人向けです。

「特ミニ引越しプラン」と「ミニ引越しプラン」は、ダンボールだけでなく家具家電も持っていけます。

ただしミニ引越しプランは、単身引越し全てに適用できるわけではありません。

ミニ引越しプランを利用する際の注意点

・5km以内の引越し限定
・日時の指定はできない
・ダンボールは3辺の合計が150cm以内

ミニ引越しプランは5km以内の引越し限定と、かなり範囲が狭められます。

また日時の指定ができない点も注意。

近場なので当日引越しできなくてもあまり不便ではないかもしれませんが、スケジュールに余裕を持たせて申し込みした方がいいでしょう。

そしてダンボールのサイズも決められています。

一般的な引越しに使われるダンボールは最大でも140サイズですが、スーパーなどでもらってきたダンボールを再利用する場合などはあらかじめ測っておきましょう。

心配なら、アリさんマークの引越社で梱包資材を購入するのが一番安心です。

もしミニ引越しプランが使えない場合は、家族向けプランか長距離向けプランで引っ越すことになります。

また他引越し業者にも、単身向けの引越しプランはたくさんあります。

中でも、単身パックは、荷物が少ない単身引越しにはもってこいです。

引っ越しに慣れていて、荷物をコンパクトにできる方、日程に余裕がある方など一度検討してみてくださいね。

当サイトでは引越し 荷物少ない場合の相場についても別記事で紹介していますので、参考にしてください。

 

長距離向け引越しプラン

アリさんマークの引越社 長距離向け
画像引用元/アリさんマークの引越社

アリさんマークの引越社には長距離の引越しに特化したプランもあります。

一般的な長距離引越しとは、だいたい200km以上の移動が目安です。

アリさんマークの引越社では、中間業者の有無により3つの長距離向け引越しプランが用意されています。

スペシャル便 完全チャーター
エコ便 長距離輸送はJRが担当
エコリーズナブルパック 輸送はJRと他運送業者が担当

「スペシャル便」は、アリさんマークの引越社が全て請け負う完全チャーター便です。

「エコ便」は長距離輸送をJRが担当。

旧居→貨物駅および貨物駅→新居の輸送と引越し作業は、アリさんマークの引越社が行います。

「エコリーズナブルパック」はJRコンテナ便のため、JRに加えコンテナ便を取り扱う運送業者が輸送を担当。

アリさんマークの引越社は荷造り・運び出しの他、搬入作業のみで、輸送はしません。

中間業者が入ることに不安があれば「スペシャル便」にするのがおすすめ。

中間業者を入れてでもコストを下げたければ「エコ便」か「エコリーズナブルパック」にするといいでしょう。

長距離 引越しのおすすめ業者については、当サイトの別記事でも紹介していますので、参考にしてくださいね。

アリさんマークの引越社では不用品回収が可能

引越し作業で悩みどころなのが、いらなくなったものの処分ではないでしょうか。

引越しと不用品処分が一度に済めば楽ですよね。

アリさんマークの引越社では家電リサイクル券の取り扱いがあるため、対象家電のみ有料で不用品回収してもらえます。

リサイクル4家電の一般的な料金相場は以下の通りです。

エアコン 990円
液晶テレビ 1,870円〜
冷蔵庫 3,740円〜
洗濯機 2,530円

詳細は、アリさんマークの引越社で実際に引越しする時にお問い合わせください。

その他、引越し業者の不用品サービスについては、以下の記事も参考にしてくださいね。

 

不用品回収のみの利用はできない

アリさんマークの引越社ではリサイクル4家電を回収してもらえますが、回収目的での利用はできません。

アリさんマークの引越社の不用品回収は、引越しした時のみ利用できるオプションサービスです。

不用品回収だけしてもらいたいなら、不用品回収業者に依頼するか、自分で自治体に持ち込み処分しましょう。

人気の不用品回収業者の一例を以下にまとめておきます。

  • エコピット
  • グローバル回収
  • 住まいRe
  • 片づけ堂
  • エコクル
  • ワンナップLIFE

不用品が多ければ、不用品回収業者にまとめて依頼する方が手軽でおすすめです。

また、ものや状態によってはリサイクルショップ・フリマアプリなどで売るという手もあります。

自分に合った方法で不用品を処分し、身軽に引越ししましょう。

 

不用品買取のサービスはない

アリさんマークの引越社では不用品買取のサービスはありません。

そのため、不用品を買取ってもらったお金で引越し費用の一部を埋め合わせたい場合は不向きです。

不用品買取も扱っている引越し業者であれば、サカイ引越センターがおすすめ。

サカイ引越センターには、不用品買取部門「リユース&買取のサカイ」があります。

引越しの申し込み不要で利用できるので、不用品だけ買い取ってほしい人にもぴったりです。

買取対象は、一般的なリサイクルショップで取り扱っているものならほぼ対応しています。

訪問買取や持ち込みもOKですが、郵送やLINEでの査定もできるため、近場に店舗がない人でも大丈夫ですよ。

サカイ引越センター 不用品回収してくれる?の記事でも紹介している大手さながらのサービスは必見です。

訪問見積もりを依頼すると、お米も1㎏もらえたりとメリットが多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

訪問見積もり依頼でお米1kgプレゼント

※訪問見積地域が、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県の場合は除く

アリさんマークの引越社は安い?料金相場まとめ

引越し業者で安い料金だけを求めようとしたら、数多くありますがサービスの内容と質の部分を考える必要があります。

引越し業者 安い順にランキング!の記事でも安い引越し業者について紹介しています。

こちらではアリさんマークの引越社の料金相場を見てみましょう。

引越し料金は単身・家族だけでなく、引越しする時期や荷物量・人数によっても大きく異なります。

  • 単身引越しの場合の料金相場
  • 家族引越しの場合の料金相場

状況に合わせて細かく検証してみたので、参考にしてください。

 

単身引越しの場合の料金相場

アリさんマークの引越社で単身引越しする場合の料金相場をまとめてみました。

横にスクロールします

通常期・荷物少なめ 繁忙期・荷物少なめ 通常期・荷物多め 繁忙期・荷物多め
15km未満(同市区町村) 27,000円 35,000円 35,000円 55,000円
〜50km未満(同都道府県) 30,000円 50,000円 39,000円 58,000円
〜200km未満(同一地方) 37,000円 68,600円 45,000円 89,000円
〜500km未満(近隣地方) 59,500円 83,000円 78,500円 130,000円
500km〜(遠距離地方) 63,000円 145,000円 95,000円 180,000円

アリさんマークの引越社の単身引越しは、ほぼ相場通りの価格です。

ただし荷物量に関わらず、繁忙期は通常の2倍程度の料金がかかってしまいます。

繁忙期はどこの引越し業者も1.5倍ほどの料金になるのは当たり前ですが、アリさんマークの引越社の場合は価格の跳ね上がりがかなり大幅。

通常期であれば問題ありませんが、繁忙期の場合は他の引越し業者を検討した方がいいかもしれません。

 

家族引越しの場合の料金相場

次に、アリさんマークの引越社を利用して家族で引越しする場合の料金相場をまとめました。

横にスクロールします

通常期・2人 繁忙期・2人 通常期・3人 繁忙期・3人 通常期・4人 繁忙期・4人
15km未満(同市区町村) 58,000円 75,000円 68,000円 90,000円 75,000円 110,000円
〜50km未満(同都道府県) 62,000円 89,000円 72,500円 104,000円 100,000円 134,000円
〜200km未満(同一地方) 85,000円 112,000円 90,000円 148,000円 107,000円 240,000円
〜500km未満(近隣地方) 130,000円 230,000円 138,000円 250,000円 162,000円 330,000円
500km〜(遠距離地方) 162,000円 240,000円 178,000円 272,000円 194,000円 407,500円

家族向けの引越しも平均的な料金設定です。

通常期であれば、4人家族と荷物が多くても20万円以内で済むでしょう。

繁忙期になると、単身引越しの場合は長距離でも20万円を切りましたが、2人家族からは時期や距離によっては20万円を超えてきます。

遠距離地方への引越しは、3人家族だとおよそ30万円。

4人家族ともなると通常期の2倍となる40万円かかります。

単身引越しと同様、通常期と繁忙期の価格差が激しいことがわかりました。

アリさんマークの引越社を利用する際はなるべく繁忙期を避け、通常期に引越しするのがおすすめです。

アリさんマークの引越社のお得なキャンペーン・割引

アリさんマークの引越社で引越しするなら、お得なキャンペーンや割引を見逃してはいけません。

  • 紹介プレゼントキャンペーン
  • インターネット割引キャンペーン
  • 前回利用割引
  • シニア割引

使うと使わないとでは大きな差が出るので、ぜひチェックしておきましょう。

 

紹介プレゼントキャンペーン

アリさんマークの引越社 紹介キャンペーン
画像引用元/アリさんマークの引越社

アリさんマークの引越社には、友達を紹介すると双方に嬉しいことがある紹介プレゼントキャンペーンがあります。

応募に使うのは、アリさんマークの引越社で引越しするともらえる「お客様ご紹介カード」というハガキです。

このハガキで紹介した友達がアリさんマークの引越社で引越しすると、紹介者は以下の商品から好きなものを1つもらえます。

  • AGF&リプトン珈琲・紅茶セット
  • フロッシュキッチン洗剤ギフト
  • 千寿堂味噌汁・たまごスープセット

そして友達は引越し費用が5%割引されるため、お互い良いことづくめ。

紹介プレゼントキャンペーンに応募する際は、以下の点にご注意ください。

紹介プレゼント対象外

・引越し終了後の紹介
・本人または同居人の引越し
・紹介した友達が結局他社で引越しした

まずは当然ながら、友達が引越しする前にアリさんマークの引越社へ紹介する必要があります。

友達がアリさんマークの引越社で引越しした後で「実はあの人、私の友達なんです」と言っても無効です。

また本人はもちろん同居人の引越しも対象外。

アリさんマークの引越社にはリピート割があるのでそちらを利用しましょう。

そして一番重要なのは、紹介した友達が実際にアリさんマークの引越社で引越しを完了することです。

アリさんマークの引越社では見積りだけで、最終的には他の引越し業者と契約してしまった場合は、プレゼントはもらえません。

 

インターネット割引キャンペーン

アリさんマークの引越社  インターネット割引
画像引用元/アリさんマークの引越社

アリさんマークの引越社には、公式サイト限定のインターネット割引キャンペーンがあります。

これはサイトにある割引クーポンを印刷して見積り前に提示すると、引越し実費10%の割引が受けられるというもの。

インターネット割引キャンペーンを利用する際は、下記の点に注意しましょう。

インターネット割引に関する注意

・契約後の提示は無効
・有効期間はプリントアウトから1週間以内
・3/20~4/10の引越しは適用外
・他割引との併用は不可
・一部エリアは対象外

まず、インターネット割引クーポンは必ず契約前に提示すること。

有効期間が短めなので、見積り予定日近くなってから忘れずに印刷しましょう。

そして大事なのが、繁忙期には利用できないことと、単独でしか使えないこと。

ただ他のキャンペーンはプレゼントがもらえるだけなので、引越し費用にダイレクトに関わるインターネット割引クーポンの方がお得でしょう。

10%割引クーポンは公式サイトだけでしか手に入らないので、必ず使いたいところですね。

 

前回利用割引

アリさんマークの引越社には、いわゆるリピーター割もあります。

用意するものは、以前の領収証だけ。

見積り時に、前に引越しした時の領収証を提示すれば「前回利用割引」が受けられます。

領収証に期限はないため、アリさんマークの引越社のものであればいつの領収証でも大丈夫です。

ただし、前回利用割引の割引率は公表されていません。

前回利用割引を使いたい場合は、アリさんマークの引越社で見積もりをする際に問い合わせてみましょう。

シニア割引

アリさんマークの引越社には60歳以上の方対象のシニア割引があります。

条件に当てはまれば、基本料金から30%の割引が適用されます

条件や注意点は以下になります。

  • 引越しする家族の中に60歳以上の方がいる場合
  • 訪問見積もり時の申告が必要
  • 契約後の適用はできない
  • 3/20〜4/10は利用できない
  • 他の割引サービスとの併用不可

60歳以上の家族が一人でもいれば対象になります。

契約後に伝えても適用されないため、必ず訪問見積もりの際に申告しましょう。

また、繁忙期も利用ができないため、可能であれば日程をずらして引越しをすると割安で引越しが可能です。

割引サービスは併用できないため、どのキャンペーンや割引が一番お得になるか比較して利用しましょう。

アリさんマークの引越社のメリット

引越し業者を探す基準は人それぞれですが、安さを重視しない人はいないでしょう。

アリさんマークの引越社の料金は平均的なため、とにかく安い引越し業者を探している人には不向きかもしれません。

しかし、アリさんマークの引越社には料金を上回るメリットがあります。

  • 引越安心マークがある優良業者
  • 徹底した教育制度
  • ポイント・マイル還元がある

ここからは、アリさんマークの引越社のメリットについて紹介していきます。

 

引越安心マークがある優良業者

引越安心マーク
画像引用元/全日本トラック協会

アリさんマークの引越社は、2016年に「引越安心マーク」を取得しています。

これは2014年度から始まった「引越事業者優良認定制度」に基づき、全日本トラック協会の認定を得て付与されるもの。

このマーク取得は義務ではないので、マークがないからといって怪しい業者というわけではありません。

しかし引越安心マーク取得済みということは、安全・安心な引越サービスを提供している優良業者として認められた証拠。

引越し業者を選ぶ基準の1つになるでしょう。

その点、アリさんマークの引越社は安心して引越しをまかせられる業者としておすすめです。

 

徹底した教育制度

アリさんマークの引越社は「お客様目線」を意識した懇切丁寧なサービスが持ち味。

以下のような独自の研修体制を取り入れ、社員教育にも力を入れています。

  • セールスドライバー制度
  • 各エリア本部に自社研修センターを併設
  • 社内免許制度
  • 視察システム

アリさんマークの引越社では、営業とドライバーを兼任する「セールスドライバー」というスタッフがいるのが特徴。

営業と引越し作業を分けて考えず、トータルで引越しと捉えることにより、幅広い状況に対応できる強みがあります。

営業・ドライバーそれぞれにいくつも試験があり、両方ともクリアしなければ現場には出られません。

メインエリア各本部に研修センターがあり、引越しに関する研修が毎日行われているのだとか。

また実際の引越し現場を本部の視察チームがチェックし、サービスの維持向上に努めています。

このように、アリさんマークの引越社には「引越しのプロ」を養成する教育制度が整備されているため、クオリティの高いサービスが受けられるのがメリットです。

 

ポイント・マイル還元がある

ポイ活という言葉もあるくらいですから、日頃からポイントやマイルを貯めている人も多いでしょう。

引越し費用は大きな出費なだけに、ポイントやマイルの還元も期待できます。

アリさんマークの引越社では、楽天ポイントとマイルを貯めることが可能です。

横にスクロールします

ポイント・マイル 申し込み方法
楽天ポイント 月〜木曜の引越し:100円につき8ポイント
金・土・日・祝日の引っ越し:100円につき4ポイント
引っ越し当日にもらえる「作業完了証明書」に記入
ANAマイレージ 月〜木曜の引越し:100円につき2マイル
金・土・日・祝日の引っ越し:100円につき1マイル
法人部ANAマイレージ係(0120-04-2626)から申し込み
JALマイレージ 月〜木曜の引越し:100円につき2マイル
金・土・日・祝日の引っ越し:100円につき1マイル
法人部JALマイレージ係(0120-04-2626)からお申し込み

使い道の多い楽天ポイントが貯められるのが嬉しいですね。

もし引っ越し費用が10万円かかったとすると、月〜木曜の引越しであれば8,000ポイントも貯まります。

ANAとJALのマイルを貯めたい場合は、必ず事前に専用ダイヤルからの申し込みが必要です。

どちらも番号が同じなので、オペレーターに「ANAマイレージクラブを見て」もしくは「JALマイレージバンクを見て」と伝えましょう。

専用ダイヤルの受付時間は7:00~20:00です。

専用ダイヤル以外からの申し込みは対象外となるため、ご注意ください。

アリさんマークの引越社を利用するなら一括見積もりサイトがおすすめ

先述した通り、アリさんマークの引越社の料金は相場程度です。

サービスは文句なしにクオリティが高いので、見方によってはコスパが良いかもしれません。

でもサービスの質はそのままで、価格だけ安くできるならその方が絶対にお得ですよね。

アリさんマークの引越社を利用するなら、一括見積りサイトを使うのがおすすめです。

一括見積りサイトなら簡単に複数社に相見積もりを取れるので、価格交渉がしやすくなります。

以下に主な一括見積りサイトをまとめました。

横にスクロールします

提携業者数 依頼業者の選択 電話番号入力 口コミの数
引越し侍 340社ほど 必須 約8万件
ズバット引越し比較 225社ほど × 必須 不明
引越しラクっとNAVI 60社ほど 必須 約50件
DOOR引越し見積もり 130社 必須 16件
LIFULL引越し見積 130社ほど 必須 約1万900件
引越し達人セレクト 10社ほど × 不要 不明
SUUMO引越し 120社ほど 不要 約7万4000件
単身引越しナビ 45社以上 × 不要 17件以上
価格.com引越し 100社以上 不要 不明
引越しネット 30社ほど 必須 なし
アットホーム引越し 11社 必須 なし
楽天引越し 5社 不要 なし
比較.com 3社 × 不要 なし

※上記表は、2024年1月現在の情報です。

ここでは特におすすめの一括見積りサイト5つを紹介します。

  • 引越し侍
  • くらしのマーケット
  • ズバット引越し比較
  • 引越し達人セレクト
  • SUUMO引越し

 

引越し侍

引越し侍
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン
開始年 2006年
提携業者数 340社
業者の希望
特徴 ・提携業者数が多い
・東証プライム上場企業が運営

とにかく一番安い業者を探したい!というコスパ重視の人におすすめなのが「引越し侍」。

「引越し侍」は引越し一括見積りサイトの最大手なだけに、提携業者の数も340社と最多です。

地元密着の中小業者とも多数提携しているので、大手にこだわっていてはできないような格安引越しができる可能性も。

希望した業者とだけやり取りができるため、スピーディーに価格交渉ができますよ。

引越し侍の評判については、当サイトの別記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。

もっと詳しく知りたい場合は、早速公式サイトをチェック!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

 

くらしのマーケット

くらしのマーケット
運営会社 みんなのマーケット株式会社
開始年 2011年
提携業者数 50,000店舗
業者の希望
特徴 ・費用がリーズナブル
・営業電話がかかってくる心配がない

引越し費用にこだわりたい!という人におすすめなのが「くらしのマーケット」。

くらしのマーケットに登録しているのは軽貨物運送業者が多く、少ない荷物量であれば大手引越し業者よりも安く引越しが可能です。

業者とのやり取りは、サイトを介してのメッセージのみ。

そのため、煩わしい営業電話の心配がないというメリットもあります。

実際に利用した人の口コミから業者を選択できるのも、くらしのマーケット引越しの魅力の1つでしょう。

くらしのマーケットについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

 

ズバット引越し比較

ズバット引越し比較
運営会社 株式会社ウェブクルー
開始年 2003年
提携業者数 225社
業者の希望
特徴 ・最大12社までの見積もりができる

複数の業者からまとめて見積もりを取りたい!という人におすすめなのが「ズバット引越し比較」。

ズバット引越し比較は最大12社からまとめて見積もりを取ることが可能です。

提携業者数も200社を超えているため、比較できる業者が多いという特徴もあります。

地元密着の業者とも提携しているので、格安で引越しをしたい人にもおすすめです。

 

引越し達人セレクト

引越し達人セレクト
運営会社 株式会社グライド
開始年 2009年
提携業者数 10社
業者の希望 ×
特徴 ・提携業者が大手のみ
・最大55%割引
・荷物情報の入力が任意

最初から大手引越し業者のみに絞っている人や、荷物情報の入力なしで見積りを取りたい人におすすめなのが「引越し達人セレクト」。

引越し達人セレクトの提携業者は大手10社のみ。

今回紹介した3つの中で提携業者数が一番少ないですが、大手の中からサクッと決めたい時には時間短縮になるでしょう。

引越し 大手業者のランキング一覧の記事も参考に引越し業者を選んでください。

荷物情報の入力が任意なところも、急いでいる人にはぴったりですよ。

 

SUUMO引越し

SUUMO引越し
運営会社 株式会社リクルート
開始年 2004年
提携業者数 120社
業者の選択
特徴 ・電話番号の登録がいらない
・口コミが豊富

「物件数No.1」でお馴染み、SUUMOの一括見積りサイトです。

SUUMO引越し 見積もりの最大の特徴は、電話番号の登録不要なところ。

一括見積りサイトにありがちな「業者からの電話連絡が集中してうっとうしい!」という事態を避けられるのがメリットです。

また提携業者の数は「引越し侍」や「ズバット引越し」に劣りますが、口コミは7万件以上と多め。

実際に引越しした人のリアルな意見が盛りだくさんなので、きっと参考になるはずです。

SUUMO引越し 見積もりのやり方を解説!の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考に早速使ってみてくださいね!

アリさんマークの引越社に関するQ&A

最後に、アリさんマークの引越社に関するQ&Aをまとめておきます。

  • アリさんマークの引越社の評判がやばいって本当?
  • アリさんマークの引越社の炎上した事件とは?
  • アリさんマークの引越社の問い合わせ先や苦情窓口は?
  • アリさんマークの引越社は沼津に支店がある?

気になる人が多い疑問点なので、ぜひチェックしておいてくださいね。

 

アリさんマークの引越社の評判がやばいって本当?

アリさんマークの引越社って、なんかやばいって聞いたことあるんだけど…

ネットやSNSなどの口コミを見ていると、アリさんマークの引越社の評判には悪い評判もあります。

ただ引越し業者に限らず、100人が100人とも絶賛するようなサービスはありません。

特にネットの特性上、悪い評判は炎上案件として広まりやすいものです。

良い評判も悪い評判も「そういう意見もあるよね」くらいの感覚で、ほどほどに見ておくといいでしょう。

実際に見積もりを取るときのスタッフの対応や、見積もりの料金比較など、もっと見るべき視点はあると言えますね!

アリさんマークの引越社 評判や口コミがやばいって本当?」の記事でも評判について詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

 

アリさんマークの引越社の炎上した事件とは?

悪い評判のところで少し触れましたが、実はアリさんマークの引越社には過去に炎上事件がありました。

2015年、過労死基準を上回る過重労働と残業代の未払いを理由に、男性社員が会社に訴えを起こした事件です。

この騒動は2018年に和解という形で決着しています。

ただ「いくらお客に優しくても、従業員をこき使うようなところはちょっと…」と思ってしまう人も多いでしょう。

しかし最近の働き方改革の例に漏れず、引越し業界も社員の待遇改善を打ち出しています。

アリさんマークの引越社のようなネームバリューのある会社で、今も同じようなことを続けていたらそれこそ大問題です。

過去の事件は許されるものではありませんが、あまり過剰に気にする必要はないでしょう。

現にアリさんマークの引越社は事件後に引越安心マークを取得し、優良事業者として認められています。

過去の事件や口コミに惑わされず、きちんと自分の目で業者を見極めてくださいね。

 

アリさんマークの引越社の問い合わせ先や苦情窓口は?

この記事でアリさんマークの引越社についてはあらかた述べたつもりですが、まだ知りたいことがある人もいるでしょう。

もしくは既に引越ししたけど、気に入らないことがあったからクレームを入れたいという人もいるかもしれません。

アリさんマークの引越社に対する問い合わせや苦情は、総合インフォメーションで受け付けています。

総合インフォメーション

0120-77-2626
受付時間:7時〜20時

電話以外にも、ネットからお問い合わせも可能です。

 

アリさんマークの引越社は沼津に支店がある?

アリさんマークの引越社は静岡エリアにも本部がありますが、沼津支店はありません。

静岡県の支店は以下の4つです。

浜松東支店 〒435-0041 静岡県浜松市東区北島町927-1 1F
浜松西支店 〒435-0041 静岡県浜松市東区北島町921 2F
静岡東支店 〒422-8037 静岡県静岡市駿河区下島389-2 2F
静岡西支店 〒422-8034 静岡県静岡市駿河区高松1995 2F

このようにアリさんマークの引越社の支店があるのは、静岡では浜松市と静岡市のみ。

沼津なら静岡東支店もしくは静岡西支店を利用するといいでしょう。

静岡以外にも、会社案内のネットワークから全国の支店が確認できます。

まとめ

アリさんマークの引越社は料金は平均的ですが、サービスの質は高く満足度が高い引越し業者です。

料金そのものではなく、「価格とサービスのバランス」「丁寧なサービス」を重視するなら最適でしょう。

アリさんマークの引越社をもっと安く利用したいなら、一括見積りサイトを使うのがおすすめです。

他社と相見積もりを取ることで、大体の相場がわかるだけでなく値引き交渉もしやすくなります。

一括見積りサイトを上手に使って、お得に引越ししましょう!

数ある見積もりサイトの中でも、一番おすすめなのは引越し侍です。

業界最多の340社と提携しており、口コミも8万件以上と豊富。

まずは引越し侍で相見積もりを取ってみてくださいね!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 340社の取扱業者数は業界No.1!最適の引越し業者が見つかること間違いなし
  • 8万件超えの口コミも最大数!他では見つからない事例も確認できる
  • 初めての引越しもシュミレーションでスムーズに!
  • 相見積もりを持っていくことで、料金交渉が可能

その他おすすめの一括見積もりサイトの特徴をまとめました。

以下で表にしていますので、参考にしてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次