賃貸は地震保険のみはいらない?火災保険とセット加入がおすすめな理由も

本ページはプロモーションが含まれています

賃貸 地震保険

賃貸で地震保険に加入することを検討しているなら、地震保険とセットがおすすめ。

賃貸では火災保険の加入を求められるケースがほとんどです。

そんな火災保険は、地震が対象外である場合が多いことをご存知ですか?

地震が原因の火災は補償されないということ?

火災保険に加入しているだけでは、地震まで補償されません。

この記事ではそんな地震に備えるための地震保険に関して、詳しく解説します。

また、火災保険と地震保険の違いや、地震保険が必要な方についても紹介しますよ。

地震に備えるなら、地震保険がはじめからセットになっている火災保険もおすすめ。

損保ジャパンのTHE家財の保険なら、火災保険と地震保険のセットが基本!

地震保険に加入したい方は、THE家財の保険の補償対象をぜひ確認してくださいね。

おすすめポイント
  • 地震保険が原則セット!
  • 補償内容でコースを選べる
  • 復旧にかかる費用もサポート
目次

賃貸で地震保険に加入するなら火災保険とセットがおすすめな理由

賃貸で地震保険に加入するなら火災保険とセットがいい理由は?

と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

ここからは、賃貸だからこそ地震保険と火災保険のセット加入がおすすめな理由を以下の内容で解説します。

  • 賃貸で地震保険のみはNG!火災保険は必須
  • 火災保険では地震による火災は補償対象外
  • 賃貸での地震保険の加入率はどれくらい?

賃貸は火災保険の加入が必須とされる理由についても解説します。

また、特約が基本である地震保険の加入率についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

賃貸で地震保険のみはNG!火災保険は必須

火災保険 賃貸は、基本的に加入が必須です。

地震保険単体で加入できる保険はなく、火災保険の加入がセット。

火災保険の加入自体は、法律などで定められていないので加入するかは、自由に決められます。

しかし、賃貸で部屋を借りる場合は、もしものために大家や不動産会社から火災保険加入を求められます。

火災保険に加入することが賃貸の条件であるので、加入は実質的に必須です。

地震保険は、火災保険がセットになっていたり、特約であとからセットしたりする保険があります。

火災保険の種類によっては、地震保険に対応していない商品が多いので注意が必要。

地震保険も希望する場合は、火災保険に地震保険をセットできるか確認してください。

または、火災保険と別に地震保険や災害保険に加入することを検討しましょう。

 

火災保険では地震による火災は補償対象外

火災保険と聞くと、地震による被害も対象と考えてしまいがち。

火災保険の補償対象となるおもな災害やトラブルは、以下の通りです。

火災、破裂・爆発、落雷 失火・延焼・ボヤなどの火災、ガス漏れなどによる破損・爆発の損害、落雷による損害
風災・雹災・雪災 台風等の強風による損害、雹(ひょう)や霰(あられ)による損害、豪雪の際の雪の重み、雪の落下などによる事故または雪崩により生じた損害
水災 台風、暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどにより生じた損害
水濡れ 給排水設備の故障や他人の戸室で生じた事故による水濡れ損害(水漏れ)
物体の落下・飛来・衝突 車の飛び込みや飛び石など建物外部から物体が落下・飛来・衝突したことにより生じた損害
盗難 家財の盗難や盗難に伴う鍵や窓ガラス等の建物の損害
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害
破損・汚損など 事前に予測して防ぐことができず、突発的な事故によって生じた建物や家財の損害

以上のように、地震が原因となる火災や被害は火災保険の補償対象外。

地震で津波が発生した場合の被害も、火災保険では補償されません。

せっかく火災保険に入っているのに、地震が原因の火災は補償されないのは不安!

そこで、もしもの地震に備えるために、火災保険と地震保険をセットで加入することがおすすめ。

地震保険をセットで加入することで、地震が原因の火災や被害も補償対象となるので安心です。

また、地震保険は保険控除の対象なので、ぜひ火災保険と一緒に入っておきましょう。

地震保険と火災保険がセットになった、賃貸の火災保険なら損保ジャパンのTHE家財の保険!

まずは、THE家財の保険公式サイトで見積もりをしてみましょう。

 

賃貸での地震保険の加入率はどれくらい?

賃貸では、火災保険の加入が実質必須だとお伝えしました。

地震保険は任意であり、特約や単体で加入する保険です。

そんな地震保険をどれくらいの世帯が加入しているのか気になる方も多いですよね。

以下の内容で、地震保険の加入率について解説します。

  • 地震保険の世帯加入率
  • 地震保険の付帯率
  • 東日本大震災以降に加入率が増加

地震保険が気になっているけど、どれくらい加入しているのかな?

と地震保険の加入に悩んでいる方も、まずは加入している方がどれくらいいるか確認してみましょう。

  

地震保険の世帯加入率

地震保険世帯加入率
画像引用元/損害保険料率算出機構

 

地震保険の世帯加入率について「損害保険料率算出機構」で公表されている、統計集をもとにみていきます。

「損害保険料率算出機構」とは

「損害保険業の健全な発達と保険契約者等の利益の保護」という社会的使命のために、1948年に日本初の料率算出団体として「損害保険料率算出団体に関する法律」に基づき設立された、日本で唯一の料率算出団体です。

地震保険の世帯加入率は「損害保険料率算出機構統計集」最新の2022年度で35%です。

全国の世帯のうち約三分の一の世帯が、地震保険に加入しているようです。

火災保険だけではカバーできない、地震での被害に備える家庭が増えていることがうかがえますね。

  

地震保険の付帯率

地震保険付帯率
画像引用元/損害保険料率算出機構

地震保険の付帯率は、火災保険とセットで加入(付帯)している割合です。

地震保険の付帯率は年度別に確認できるため、近年の地震保険の動きを確認することができます。

以下に、2017年からの付帯率を表にしたので参考にしてください。

横にスクロールします

2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
地震保険加入率 63% 65.2% 66.7% 68.3% 69% 69.4%

表で確認できるように、年々付帯率が上昇しています。

火災保険と地震保険をセットで加入することで、より万が一の災害に備えることができます。

火災保険のみで加入していた方が、あとから地震保険をセットするケースも。

しかし、地震保険をセットできない火災保険もあるので注意が必要です。

損保ジャパンのTHE家財の保険なら、火災保険に地震保険が原則セットになっています。

地震保険に加入しておけばよかった!

なんてことがないように、THE家財の保険をまずは公式サイトから確認してみましょう。

  

東日本大震災以降に加入率が増加

日本は地震大国なので、定期的に大きな地震が発生しています。

そんな日本で記憶に強く残っているのが「東日本大震災」ではないでしょうか。

大きな被害が多かった東日本大震災以降、地震保険の加入率が増加しています。

また、地震の被害が大きかった地域や、南海トラフ地震などが懸念される地域の加入率が高いです。

宮城県 52.7%
熊本県 43.9%
愛知県 44.2%

地震を体験した地域の方は、より地震保険に対する関心が高くなるのは必然ですよね。

しかし、地震がしばらく発生しないと災害に対する意識が薄れてしまいますよね。

そこで、賃貸の火災保険に加入するタイミングで、地震保険に加入しておくことがおすすめです。

もしもに備えるためにも、火災保険とセットで地震保険を検討してくださいね。

地震保険と火災保険の補償内容の違い

地震保険は火災保険とセットで加入できることがわかりました。

では、地震保険と火災保険の補償内容にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここからは、それぞれの保険の補償内容にわけて解説します。

  • 地震保険の補償内容
  • 火災保険の補償内容

地震保険や火災保険と一言でいっても、補償内容は多岐にわたります。

また、保険会社によっても補償内容に違いがあるので、しっかり確認しましょう。

ではそれぞれの保険で補償される対象内容をみていきましょう。

 

地震保険の補償内容

地震保険は、地震が原因で発生した被害や、損害が補償対象です。

先述したように、地震が原因の火災などの被害は火災保険では補償されません。

地震保険では以下のような被害が補償対象です。

  • 地震が原因で火災が発生して家財が燃えた
  • 地震発生して、隣の家が火事になり延焼した
  • 地震で津波が発生して家財が流された

地震が原因である、火災や津波による被害も補償の対象となります。

地震保険の注意点は、火災保険と違い、実際の損害額が補償されるわけではない点です。

地震による被害の損害の程度で支払いの金額が決まります。

損害は程度により以下のレベルに区分わけされているので、確認してみましょう。

  • 全壊
  • 大半壊
  • 小半壊
  • 一部損

被害程度の判定は、「地震保険損害認定基準」に従い判定されます。

損害の程度と、保険金の支払い金額の目安を表にしたので参考にしてください。

横にスクロールします

家財損害額
(家財全体の時価額)
保険金支給目安
(時価が限度)
全壊 80%以上 100%
大半壊 60%以上80%未満 60%
小半壊 30%以上60%未満 30%
一部損 10%以上30%未満 5%

地震が原因である火災で家財が燃えてしてしまった場合は、被害の度合いで保険金が支払われます。

また、家財の損害額が支払われる火災保険とは異なる算出方法なので、注意しましょう。

 

火災保険の補償内容

火災保険で補償される内容は以下のような災害やトラブルです。

火災、破裂・爆発、落雷 失火・延焼・ボヤなどの火災、ガス漏れなどによる破損・爆発の損害、落雷による損害
風災・雹災・雪災 台風等の強風による損害、雹(ひょう)や霰(あられ)による損害、豪雪の際の雪の重み、雪の落下などによる事故または雪崩により生じた損害
水災 台風、暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどにより生じた損害
水濡れ 給排水設備の故障や他人の戸室で生じた事故による水濡れ損害(水漏れ)
物体の落下・飛来・衝突 車の飛び込みや飛び石など建物外部から物体が落下・飛来・衝突したことにより生じた損害
盗難 家財の盗難や盗難に伴う鍵や窓ガラス等の建物の損害
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害
破損・汚損など 事前に予測して防ぐことができず、突発的な事故によって生じた建物や家財の損害

不測かつ突発的な事故(破損・汚損など)にも対応可能なので、賃貸の退去時の原状回復にも利用できる場合があります。

不測かつ突発的な事故とは「模様替え中に家具を倒して壊してしまった」など、日常のトラブルも含まれます。

また、火災保険によっては特約によって、補償内容を充実させることも可能です。

補償内容を充実させたいなら、THE家財の保険がおすすめ!

地震保険が原則セットになっているだけでなく、地震をさらに充実させることができます。

ほかにも賠償事故など日々のトラブルに備えた特約もつけることができる、THE家財の保険をチェックしてみましょう。

賃貸で地震保険がいらない人

賃貸では火災保険の加入を求められることがほとんどです。

しかし、地震保険をセットするかは、自身の自由。

賃貸で地震保険がいらない人は、どんな人?

と、地震保険が必要か悩んでいる方もいますよね。

以下のような人は、賃貸で地震保険がいらないという選択もひとつです。

  • 家財を買い替える余裕がある人
  • 保険費用を相場より抑えたい人

具体的に、どのような人が該当するか詳しく解説します。

保険費用を抑えるポイントについても紹介しますので、参考にしてください。

 

家財を買い替える余裕がある人

地震保険は、地震が原因で家財に損害があった際に保険金が支払われます。

もしもの際に、家財を失っても再度購入する費用に備える保険です。

しかし、家財を一式揃えるほどの余裕があるなら、地震保険は不要と考えられます。

家財は思っているよりも、総額にすると高額になるので注意が必要です。

以下に家財補償額の目安を表にしましたので、参考にしてください。

横にスクロールします

25歳前後 30歳前後 35歳前後 40歳前後 45歳前後 50歳前後 55歳前後
二人暮らし 490万円 700万円 920万円 1,130万円 1,340万円 1,550万円 1,550万円
三人暮らし 580万円 790万円 1,000万円 1,220万円 1,430万円 1,640万円 1,640万円
四人暮らし 670万円 880万円 1,090万円 1,310万円 1,520万円 1,730万円 1,730万円

家財の金額は目安なので、家庭によって金額は大きく差があるでしょう。

しかし、家電や家具を買い揃えることを考えると、上記の金額は最低必要となるケースが多いです。

以上のことを念頭に置いて地震保険が不要か検討してください。

 

保険費用を相場より抑えたい人

火災保険に地震保険をセットすることで、保険料金が高くなる可能性があります。

しかし、保険料をできるかぎり抑えたい方も多いのではないでしょうか。

そんな方は、火災保険単体で加入することも選択肢の一つ。

しかし、近くに海がある方や、地震による被害が出そうな方は地震保険をセットすることがおすすめ。

また、地震保険の補償内容には噴火による被害も含まれます。

富士山や桜山など、大きな山の近くのかたも地震保険はおすすめ。

保険の費用を抑えたいなら、はじめから地震保険と火災保険がセットになったプランがピッタリです。

損保ジャパンの火災保険なら、原則地震保険とセットで1年7,420円から。

まずは、損保ジャパンのTHE家財の保険をネットで見積もりしてみましょう。

賃貸でも地震保険への加入がおすすめな人

賃貸で地震保険がいらない人について解説しました。

では、反対に地震保険への加入がおすすめな人はどのような人でしょうか。

地震保険に加入しておくと安心なのは以下のような人です。

  • 貯蓄が少ない人
  • 被災に備えておきたい人

もしもに備えることは、人によっては不要と考える方もいますよね。

しかし、そのもしもの地震はいつ来るかわかりません。

万が一の地震の被害も、地震保険で備えておけば安心です。

では、そんな地震保険に加入しておくと安心なケースについてみていきましょう。

 

貯蓄が少ない人

家財を買い替える余裕がある人で解説した通り、家財を一式そろえるには、まとまった金額が必要です。

賃貸の火災保険は、地震が原因の火災で家財に被害が出ても補償はされません。

火災は火災でも地震が原因の場合、補償対象から外れてしまいます。

火災保険に加入しているからと安心していると、思わぬ出費が必要に。

貯蓄が少なくて、家電や家財をそろえるお金がない!

地震や噴火は突然発生するので、自身で備えておくのは大変ですよね。

そこで利用したいのが、地震保険と火災保険のセットです。

賃貸を借りる際に火災保険の加入を求められるので、同時に地震保険にもセットで加入しておくと安心。

損保ジャパンのTHE家財の保険なら、火災保険に地震保険が原則セットになっています。

また、THE家財の保険はネットで簡単見積もりすることで、保険料も1分でわかりますよ。

THE家財の保険の公式サイトで、火災保険と地震保険のセット費用を確認してみましょう。

 

被災に備えておきたい人

日本は地震大国!地震に備えておきたい方も多いですよね。

賃貸での地震保険の加入率はどれくらい?で先述した通り、地震保険の加入率は年々増加。

東日本大震災や熊本地震など、大きな地震のあとは地震に備える人も増加する傾向があります。

しかし、地震が自分の住んでいる地域でいつ発生するかは誰にもわかりません。

大きな地震が発生後に加入を検討するのもひとつですが、賃貸を借りるタイミングで被災に備えておくと安心です。

被災に備えておきたいと、災害への意識が高い方は、火災保険とセットで地震保険に加入することがおすすめ。

損保ジャパンのTHE家財の保険は、原則セットの地震保険をより充実させる特約も利用できます。

ぜひTHE家財の保険で利用できる特約を、公式サイトで確認してみてください。

 

賃貸で地震保険と火災保険をセットにできるおすすめはどこ?

賃貸でも地震保険を火災保険とセットで加入しておくと、安心だとお伝えしました。

ここからは、賃貸で地震保険がセットで加入できる火災保険や、はじめから地震保険がセットになった火災保険を紹介します。

賃貸で地震保険に加入できるおすすめの火災保険は以下の5種類です。

  • THE家財の保険
  • ホームアシスト
  • リビングFIT
  • トータルアシスト住まいの保険
  • 賃貸保険ダイレクト

それぞれの火災保険を比較した表を以下に用意しましたので、参考にしてください。

保険会社名 保険商品名 年間保険料 基本保険金額 保険期間 個人賠償責任 借家人賠償責任 地震保険
損保ジャパン THE家財の保険 4,390円~ 300万円~1,500万円 1年間・5年間 3,000万円 3,000万円 原則セット
楽天損害保険株式会社 ホームアシスト 5,550円~ 100万円 1年間 1億円 1,000万円 セット可能
三井住友海上 リビングFIT 6,700円~ 100万円~ 2年間 3億円 1,500万円 原則セット
東京海上日動 トータルアシスト住まいの保険 14,610円~ 100万円~ 1年間 1億円 500万円~1億円 原則セット
ヤマダ少額短期保険 賃貸保険ダイレクト 3,600円~ 1000万円 1年間 1,000万円 1,000万円 セット可能

地震保険がセットになっていたり、はじめからセットになっている火災保険もあります。

それぞれの特徴や、おすすめポイントについても紹介するので、ぜひ読み進めてください。

 

損保ジャパン|THE家財の保険

損保ジャパン
画像引用元/損保ジャパン
保険商品名 THE家財の保険
保険会社名 損保ジャパン
年間保険料 4,390円~
基本保険金額 300万円~1,500万円
保険期間 1年間・5年間
個人賠償責任 3,000万円
借家人賠償責任 3,000万円
地震保険 原則セット

THE家財の保険は、損保ジャパンの賃貸用火災保険です。

THE家財の保険には、地震保険が基本セットになっています。

地震保険がついていることで、地震が原因の火災や津波でも家財を補償してくれますよ。

THE家財の保険は地震保険を外すことも可能ですが、セットしてくことがおすすめ。

また、THE家財の保険は、家財だけでなく復旧で発生した費用もしっかりと補償してくれます。

使えなくなった家財の片付け費用など、火災や地震で、被害があるのは家財だけではないですよね。

そんな補償が手厚いTHE家財の保険で、さらに地震に備えるなら以下の特約もおすすめ。

  • 地震危険等上乗せ特約
  • 地震火災特約

地震保険金額とあわせて、プランの規定による火災保険金額を支払ってくれます。

ぜひ、プランや特約が豊富なTHE家財の保険の公式サイトで見積もりをしてみましょう。

 

楽天損保|ホームアシスト

楽天損保
画像引用元/楽天損保
保険商品名 ホームアシスト
保険会社名 楽天損害保険株式会社
年間保険料 5,550円
基本保険金額 100万円
保険期間 1年間
個人賠償責任 1億円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 セット可能

楽天のホームアシストには、地震保険をセットすることが可能です。

ホームアシストにセットできる地震保険では、家財補償を最大1,000万円まで設定することができます。

地震保険の保険料は、地域と建物の構造によって変わるので、加入前に確認が必要です。

大きな地震が発生した際、被害が大きいと予想されているような以下の地域は、比較的高い金額が設定されています。

  • 茨城県
  • 徳島県
  • 高知県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 静岡県

ホームアシストでは、耐震や免震で最大50%引きになる「地震保険割引制度」が利用できます。

建物の構造によって地震保険の金額が変わるので、しっかりと確認しておきましょう。

そんなホームアシストは、楽天ポイントがたまるうれしいメリットも。

さらにネットからの申し込みで保険料が10%引き!(一定の条件および上限があり)

まずは、楽天のホームアシスト公式サイトをチェックしてみましょう。

 

三井住友海上| リビングFIT

三井住友海上
画像引用元/三井住友海上

保険商品名 リビングFIT
保険会社名 三井住友海上
年間保険料 6,700円~
基本保険金額 100万円~
家財の「破損、汚損等」の事故の場合:支払限度額は50万円
保険期間 2年間
個人賠償責任 3億円
借家人賠償責任 1,500万円
地震保険 セット可能

三井住友海上のリビングFITは賃貸向けの火災保険で、地震保険もセットで加入することができます。

地震保険単体で加入することはできないため、リビングFITとセットで加入しましょう。

リビングFITにセットできる地震保険の内容は以下の通りです。

保険金額 リビングFITの保険金額30%~50%
限度額 家財1,000万円

三井住友海上の地震保険の保険料は、保険料試算で簡単に確認することができます。

賃貸の場合は、建物の保険料は大家や不動産会社が保険に加入しているので不要です。

三井住友海上の地震保険は、耐震など建物の構造によって地震保険料が割引かれます。

ぜひリビングFITの公式サイトから、地震保険もセットで加入してくださいね。

 

東京海上日動|トータルアシスト住まいの保険

東京海上日動
画像引用元/東京海上日動
保険商品名 トータルアシスト住まいの保険
保険会社名 東京海上日動
年間保険料 14,610円~
基本保険金額 100万円~
保険期間 1年間
個人賠償責任 1億円(特約)
借家人賠償責任 500万円~1億円
地震保険 原則セット

東京海上日動のトータルアシスト住まいの保険には、地震保険が原則セット。

地震による以下のような被害も補償対象です。

  • 地震による倒壊
  • 地震による火災
  • 津波による流失

ほかにも、修理前に仮で処置した仮修理費用も損害額として支払われます。

トータルアシスト住まいの保険では、リスクによって補償金額を選ぶことが可能です。

また、隣人への見舞金「失火見舞費用保険金」や「水道管凍結修理費用保険金」などの費用も支払われます。

個人のトラブルへの補償である個人賠償責任は、特約でセットすることが可能です。

さまざまな「もしも」に対応しているトータルアシスト住まいの保険を、ぜひチェックしてみてください。

 

ヤマダ少額短期保険|賃貸保険ダイレクト

ヤマダ少額短期保険
画像引用元/ヤマダ少額短期保険
保険商品名 賃貸保険ダイレクト
保険会社名 ヤマダ少額短期保険
年間保険料 3,600円~
基本保険金額 1000万円
保険期間 1年間
個人賠償責任 1,000万円
借家人賠償責任 1,000万円
地震保険 セット可能

ヤマダ少額短期保険では、火災保険の賃貸保険ダイレクトが利用できます。

ヤマダ少額短期保険の賃貸保険ダイレクトなら「災害安心保険」とセットで加入がおすすめです。

ヤマダ少額短期保険の「災害安心保険」は、地震や洪水、落雷などの災害に備える保険。

地震保険ではないため、保険控除の対象ではありませんが、単体で加入することも可能です。

地震対象の地震補償コースの補償内容は以下の通り。

年間保険料 13,800円
家財臨時費用補償 15万円
家財保険金 200万円
傷害補償(死亡・重度障害) 300万円
傷害補償(入院) 80万円(1日1万円/人(最大80万円)

賃貸保険ダイレクトなら、部屋の広さを選ぶだけで保険料を知ることができます。

まずは、賃貸保険ダイレクト公式サイトで、保険料の見積もりをしてみましょう。

 

賃貸の地震保険に関するQ&A

賃貸の地震保険に関する質問を最後にまとめました。

賃貸の地震保険に関しての質問では以下の内容がありました。

  • 賃貸で地震保険のみ加入することはできる?
  • チューリッヒ地震保険は賃貸でも加入できる?
  • アパートの地震保険に大家の立場であれば加入しておくべき?

賃貸を借りる方だけでなく、貸す側の地震保険加入の必要性についても解説します。

地震保険に加入するか検討している方はぜひ参考にしてください。

 

賃貸で地震保険のみ加入することはできる?

賃貸に限らず、地震保険は単体で加入できるものはありません。

地震保険は、火災保険とセットで加入する契約と財務省で言及されています。

地震保険単独での契約はできません。

地震保険は、火災保険に付帯する方式での契約となりますので、火災保険とセットでご契約ください。

すでに火災保険を契約されている方は、契約期間の中途からでも地震保険に加入できますので、ご契約の損害保険会社または代理店にご相談ください。

引用元/財務省

どうしても単体で地震に対する保険に加入したい方は、災害保険を検討しましょう。

しかし、災害保険は地震保険と違い、保険控除として利用できないので注意が必要です。

地震保険は、保険料を年末調整などで保険控除として利用することができます。

すでに火災保険に加入している方は、セットで加入できる地震保険がないか問い合わせてみましょう。

 

チューリッヒ地震保険は賃貸でも加入できる?

チューリッヒ地震保険は賃貸で加入することはできません。

チューリッヒの地震保険は、持ち家の火災保険にのみセットすることができます。

地震保険は火災保険とセットで加入する必要があるとお伝えしました。

チューリッヒの賃貸向け火災保険である「ミニケア賃貸保険」には地震保険をセットすることができません。

以上のことから、チューリッヒ地震保険は賃貸で加入することができないのです。

はじめから地震保険もセットになってる火災保険、賃貸保険ダイレクトがおすすめ。

火災保険と地震保険を合わせて利用したい方は、一度賃貸保険ダイレクトを確認してみてくださいね。

 

アパートの地震保険に大家の立場であれば加入しておくべき?

大家やオーナーなど、貸す側の立場でアパートの地震保険に加入するべきか悩んでいる方も。

アパートの大家やオーナーでも、火災保険や地震保険の加入は任意です。

火災保険の加入は、もしものために加入している大家やオーナーがほとんど。

しかし、何度もお伝えしていますが、火災保険のみでは地震による被害は補償されません。

地震発生時、賃貸を貸す側は、家財ではなく建物の被害をまず考えるのではないでしょうか。

地震で建物に被害が出ても、大家やオーナーが自分で対応しなければなりません。

地震保険に加入しておけば、地震による津波の被害や液状化現象による建物の被害も補償されます。

火災保険と合わせて地震保険も加入しておくと、大家やオーナーの立場としても安心です。

まとめ

この記事では、賃貸で地震保険に加入する必要性について解説しました。

賃貸でも、地震保険に加入することがおすすめです。

地震保険は、火災保険と一緒に加入する必要があります。

そんな火災保険は、地震での火災や津波による被害などは補償対象外!

賃貸では火災保険の加入を求められるので、火災保険と自動で地震保険がセットになっていると便利です。

地震保険もセットになっている火災保険なら、賃貸保険ダイレクトがおすすめ。

補償を充実させる特約も豊富な賃貸保険ダイレクトを、まずは公式サイトで確認してみましょう。

目次