お墓引越しのお祝い金やお布施の費用相場は?移動がよくないと言われる理由も

本ページはプロモーションが含まれています

お墓 引越し

引越しでやることはたくさんありますが、お墓の引越しもその中の一つです。

これからお墓の引越しを考えている人は、以下のようにいろいろな疑問があると思います。

  • 費用はどれくらいかかるの?
  • どんな手続きや作業が必要なの?
  • そもそもお墓の移動って良くないの?

この他にも気になることがたくさんあるかもしれません。

ですので疑問が解消できるように必要な情報をこの記事にまとめました。

ぜひ参考にしながら、お墓を移動するかどうかを検討してみてください。

なお、お墓の引越しは手間がかかることから、墓じまいサービスを利用する人も増えています。

一例を挙げると、わたしたちの墓じまいは面倒な作業をすべて代行してくれるのでおすすめです。

お墓の引越しの負担を軽くしたい方は、わたしたちの墓じまいをチェックしてみてください。

わたしたちの墓じまいのおすすめポイント
  • 墓じまいに必要な作業を代行してくれる
  • 離檀の際の僧侶との話し合いもサポートしてくれる
  • 他社と比べても安めの料金設定

その他の引越し やることリストは当サイトの別記事でまとめているので参考にしてくださいね。

目次

お墓の引越し・移動にお祝い金は必要?

お墓の引越し(移動)は改葬と呼ばれますが、改葬のお祝い金は以下のようなパターンに分かれます。

  • 新しくお墓を建てる場合はお祝い金
  • お墓を建てない場合はお供え金

それぞれどのような内容なのかを順番に解説していきますね。

新しくお墓を建てる場合はお祝い金

新しくお墓を建てる場合の改葬では、お祝い金が必要になります。

お墓を建てることに対して、「お祝い事なの?」と疑問に思う方も中にはいるかもしれません。

ですが新しくお墓が建つことはめでたいという認識が一般的なので、お祝い金を用意しておきましょう。

お祝い金の相場は5,000円~1万円ほどですが、明確な基準はありません。

親族間で2~3万円と多めのお祝い金を用意してもOKです。

仮に地域や親族間でルールなどがあるなら、そのルールに沿ってお祝い金を用意してみてください。

なお、お祝い金を渡す際には、紅白の祝儀袋に新札を入れて渡すのがマナーとなっています。

祝儀袋の表面には「建碑御祝」または「建碑設立御祝」と書くようにしましょう。

お墓を建てない場合はお供え金

次にお墓を建てないケースについて。

例えば樹木葬や納骨堂を利用する場合が、お墓を建てないケースに該当します。

この場合はお祝い事ではないので、お供え金を用意して故人やご先祖様を供養しましょう。

一般的にお供え金の相場は5,000円~1万円となっています。

ただし、お供え金に関しても明確な相場は決まっていません。

家族や親族間の場合なら、少し多めに包んでもいいでしょう。

仮に各地域ごとにお供え金のルールがあるなら、そのルールに沿って金額を決めてみてください。

なお、お供え金は不祝儀袋に入れて御仏前として渡します

不祝儀袋には「御供え」または「御仏前」などと書くようにしましょう。

以上の内容を踏まえてお供え金を用意してください。

お墓の引越し(移転)にかかる費用相場

次にお墓の引越し(移転)に必要な費用の相場について解説していきます。

具体的に解説していくのが以下の内容です。

  • 墓石の撤去費用
  • お墓から遺骨を出す費用
  • 改葬のお布施や離檀料
  • 新しいお墓の購入費用
  • 墓石の運搬費用
  • 行政手続き費用

ではそれぞれの費用について順番に見ていきましょう。

墓石の撤去費用

お墓の引越しをする場合、まずは今ある墓石の撤去が必要です。

そのため墓石の撤去費用がかかってきます。

墓石を撤去する際にかかる費用は、1平方メートルあたり10~20万円程度が相場です。

ただし、以下のようなケースでは撤去費用が高くなる可能性があります。

  • 墓石が大きい
  • 墓石が重い
  • 墓石の形状が複雑
  • 撤去場所が狭い
  • 墓石がある場所へのアクセスが悪い
  • 墓石を解体する必要がある

お墓の撤去費用には立地などの条件も関係してきます。

例えば山上などは工事も難しくなり、機材の搬入も大変です。

そのため一般的な相場よりも高くなるかもしれません。

ですので費用が高くなることも想定しながら、出来るだけ早めに業者から見積もりを取るのがいいでしょう。

お墓から遺骨を出す費用

お墓を引越す際には、お墓から遺骨を取り出す作業も必要です。

そのため遺骨を取り出すための費用もかかってきます。

費用の相場は3~5万円程度です。

実際にかかる費用は骨壷の数や大きさなどで変わってきます。

また、お墓から取り出した遺骨を指定の場所に郵送してもらう場合は、郵送料が別途必要です。

現状では日本郵便のゆうパックでのみ遺骨の郵送ができます。

遺骨の郵送料は骨壷1つあたり2,000~5,000円ほどです。

送料の総額は骨壷の数や郵送先までの距離などによって変わります。

ちなみに納骨堂のように自分で骨壷を取り出せる場合は、お墓から遺骨を出す費用はかかりません。

ただし、納骨堂によっては骨壷を持ち出す際に手数料がかかる場合もあります。

ですので手数料の有無を事前に確認しておくといいでしょう。

改葬のお布施や離檀料

改葬を行う場合、お布施や離檀料などの費用も必要になります。

まず、お布施についてですが、お布施とは僧侶に払う謝礼のことです。

読経や法事、法要などを僧侶にしてもらうお礼として、お布施を渡します。

改葬では閉眼法要と開眼法要が行われるため、その両方でお布施の用意が必要です。

閉眼法要と開眼法要の説明
  • 閉眼法要:お墓に宿る故人の魂を抜き取る儀式
  • 開眼法要:新しいお墓に故人の魂を入れる儀式

お布施の相場は地域や宗教などで変わってきます。

ただ、閉眼法要・開眼法要ともに、お布施の相場は3~5万円と考えておけばいいでしょう。

次に離檀料についてですが、離檀料とは檀家をやめる際にお寺に渡すお金です。

これまでお墓を守ってくれたお礼として、離檀料をお寺に渡します。

離檀料の相場は3~15万円程度です。

なお、お布施と違って離檀料は必ずしも支払う必要はありません。

ただ、これまでの感謝を伝えたりトラブルを防ぐという意味でも、離檀料は払っておくのが無難です。

新しいお墓の購入費用

新しい引越し先(改葬先)のお墓に今のある遺骨を移動する場合は、新たにお墓を購入する費用も必要です。

以下に主なお墓の種類と、それぞれのお墓の相場などの情報をまとめました。

横にスクロールします

相場 説明
墓石 150~300万円
  • もっとも一般的なタイプのお墓
  • 相場は石材の種類や形状、デザインなどで異なる
樹木葬 10~30万円
  • 遺骨を樹木の根元に埋葬する方法
納骨堂 10~50万円
  • 建物の中に遺骨を納める方法

なお、上記の相場はあくまで目安です。

お墓の種類で相場は変わりますし、墓石の場合は石材店によって料金も変わります。

また、納骨堂の場合もそれぞれの納骨堂で料金はさまざまです。

なので事前に見積もりを取るなどして、比較検討することをおすすめします。

墓石の運搬費用

新しいお墓を購入するのではなく、元あるお墓を新しい土地に移動するケースというのもあります。

この場合、墓石を運搬するための費用が必要です。

運搬費用は墓石の大きさや形状、重量、移動距離などで異なります。

そのため墓石の運搬費用の相場は20~80万円と幅広くなっています。

なお、墓石を運搬してもらう場合は、以下の点を確認しておきましょう。

  • 墓石の状態
  • 墓石の重量
  • 墓石の移動距離

墓石にひび割れや欠けがあると、運搬中に破損する恐れがあります。

そうなると運搬費がかかるだけでなく、新たにお墓の購入費まで発生してしまうかもしれません。

ですので墓石の状態を事前に専門業者に確認してもらうのがいいでしょう。

また、墓石の重量や移動距離などは運搬費に関わる部分です。

なので事前に運搬費を把握するためにも、業者に依頼して見積もりを取ることをおすすめします。

行政手続き費用

お墓の引越し(移転)を行う際には、改葬許可の申請が必要になります。

改葬許可とは、遺骨を現在のお墓から別の場所に移すために必要な許可のことです。

改葬許可の申請には以下の書類の発行が必要で、発行費用はそれぞれ次のようになっています。

横にスクロールします

発行手数料 発行場所(人)
改葬許可申請書 無料~300円程度 改葬元のお墓の市区町村役場
埋葬証明書 基本的に無料 改葬元のお墓の管理者
受入証明書 300円~1,500円程度 改葬先のお墓の管理者

また、お墓から取り出した遺骨をもう一度火葬する場合は、再火葬のための火葬許可証が必要です。

他にも個人墓地を無くす場合は、墓地等廃止許可申請の手続きが必要になります。

各手続きでかかる費用や手続き場所は以下の通りです。

横にスクロールします

発行手数料 発行場所
火葬許可証 300円程度 改葬前のお墓の市区町村役場
墓地等廃止許可証 無料 改葬前のお墓の市区町村役場

ここまで紹介した書類の発行手数料はそこまで高額ではありません。

ただ、発行のための手間はかかるので、余裕を持って手続きをしましょう。

お墓の引越し(移動)の流れ

次にお墓の引越し(移動)の流れを解説していきます。

具体的な流れは次の通りです。

  1. 改葬元に連絡・相談する
  2. お墓の移転先を決める
  3. 墓所使用許可書or永代使用承諾証を発行してもらう
  4. 業者との打ち合わせを行う
  5. 改葬許可証を取得する
  6. 閉眼法要・遺骨の取り出し・墓石の撤去工事を行う
  7. 改葬許可証の提出・遺骨の埋葬・開眼供養を行う

各項目を順番に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

①改葬元に連絡・相談する

まず最初に改葬元、つまり今あるお墓を管理している寺院や霊園に連絡をし、改葬したい旨を伝えましょう。

改葬を行うためには改葬許可申請が必要で、申請にあたり埋葬証明書を用意しなければなりません。

この埋葬証明書は今のお墓の管理者に発行してもらえるので、発行をお願いしましょう。

また、改葬の際にお墓の管理者とトラブルにならないよう、以下の点は意識しておいてください。

  • 改葬の時期や方法を事前に相談する
  • 改葬にかかる費用や手続きについて確認する
  • 改葬後に墓地管理費を納める場合、納付方法を確認する

きちんと話し合いをしないと、管理者との間で認識の食い違いが起きてトラブルが起こるかもしれません。

ですので話し合いを重ねて慎重に対応するようにしましょう。

②お墓の移転先を決める

次にどこにお墓を移動するのかを決めましょう。

お墓の移転先を決める際には、以下の点を考慮しながら検討することをおすすめします。

  • 交通の便や通いやすさ
  • 立地や環境
  • 引越しにかかる費用
  • 宗教や宗派
  • 管理体制

もし今よりも通いやすい場所に移動させたいのであれば、交通の便や通いやすさを意識してみてください。

また、新たにお墓を建てる場合は工事に時間がかかります。

ですので納骨の時期を考えて早めに計画を立てるようにしましょう。

他には家族や親族の意見を取り入れることも大切です。

以下も参考にしながらお墓の移転先を決めてみてください。

  • 家族や親族と話し合って、移転先の希望をまとめる
  • 複数の移転先を候補に挙げ、比較検討する
  • 移転先の管理者や業者に話を聞いたり、実際に見学をする

家族全員で納得できるようなお墓の移転先を見つけてみてください。

③墓所使用許可書or永代使用承諾証を発行してもらう

お墓の新たな受け入れ先が決まったら、次は墓所使用許可書または永代使用承諾証を発行してもらいましょう。

各書類の説明
  • 墓所使用許可書:改葬先の墓地の使用権を許可する書類
  • 永代使用承諾証:改葬先の墓地の使用権を永久に承諾する書類

これらの書類は改葬先の管理者に発行してもらえます。

なお、各書類の呼び名は地域によってさまざまです。

ただ、呼び名は大きくは違わないので、上記の書類の呼び名を伝えれば問題ないでしょう。

また、墓所使用許可書や永代使用承諾証は、改葬許可証の発行時に必要な大事な書類です。

紛失すると再発行が必要になるため、余計な手間がかかってしまいます。

ですので墓所使用許可書や永代使用承諾証は、紛失のないよう大事に保管しておきましょう。

④業者との打ち合わせを行う

次に撤去工事や建墓工事が必要な場合は、石材店や墓石解体の専門業者と打ち合わせを行います。

その際には費用やスケジュールなどを業者ときちんとすり合わせておきましょう。

中には撤去や建墓が必要ないお墓の種類もあるので、その場合は打ち合わせは必要ありません。

ただ、新たにお墓を建てる場合は2~3ヶ月ほどの時間がかかるので、早めに打ち合わせをした方がいいです。

なお、お墓の撤去や建墓の費用は、墓石の種類や大きさ、場所、施工方法などによって異なります。

また、依頼する業者によってかかる費用もさまざまです。

なので複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

以上の内容を踏まえながら、費用やスケジュールなどをきちんと打ち合わせしておきましょう。

⑤改葬許可証を取得する

次に改葬許可証を取得します。

改葬許可証とは、遺骨を改葬するために必要な許可証のことです。

改葬許可証は今お墓がある地域の役所で取得することができます。

一例を挙げると、東京都新宿区では以下の流れで改葬許可証の取得が可能です。

新宿区での改葬許可証の取得手順
  1. 改葬先のお墓の管理者から墓地の使用許可証をもらう
  2. 改葬許可申請書を印刷するか役所で取得する
  3. 必要な書類を持参し、新宿区役所本庁舎で申請手続きをする

なお、手続きの際には改葬許可申請書の他に以下の書類が必要です。

  • 埋葬証明書(改葬元の管理者が発行)
  • 墓地の使用許可証(改葬先の管理者が発行)

各書類については以下のステップで解説しました。

ちなみに地域によっては手続きの方法が若干異なる可能性もあります。

ですので具体的な手続き方法は、お住まいの地域の役所ホームページなどでご確認ください。

以上の流れで改葬許可証を取得できれば、法的にお墓から遺骨を取り出すことができます。

⑥閉眼法要・遺骨の取り出し・墓石の撤去工事を行う

次に今あるお墓で閉眼法要をして、その後に遺骨の取り出しや墓石の撤去などを行います。

閉眼法要とはお墓に宿った故人の魂を抜き取る儀式です。

一般的に閉眼法要は家族や親族だけで行い、僧侶に読経をしてもらいます。

そして、閉眼法要を行うことで遺骨の取り出しや墓石の撤去が可能になります。

なお、以下に閉眼法要や遺骨の取り出し、墓石の撤去などの際の注意点をまとめました。

  • 閉眼法要の際は派手な服装にしない
  • 閉眼法要の前に遺骨を取り出さない
  • 墓石は重くて危険なため、遺骨の取り出しは出来るだけ石材店にお願いする
  • 骨壷を落とさないように注意する
  • 骨壷が汚れている場合は綺麗にする
  • 骨壷を安置する際は湿気が少なくて風通しの良い場所を選ぶ

遺骨の移動は故人の魂を扱う大事な工程です。

なので故人を敬いつつ、同時に失礼のないよう、上記の注意点を意識しながらこの工程を進めましょう。

⑦改葬許可証の提出・遺骨の埋葬・開眼供養を行う

最後に改葬許可証を提出し、遺骨を埋葬して法要を行いましょう。

改葬許可証は改葬先の墓地や霊園の管理者に提出します。

そして、改葬許可証の提出が終わったら、次は新しいお墓に遺骨を埋葬。

遺骨を埋葬する際には、納骨法要と開眼供養を同時に行います。

各法要の説明
  • 納骨法要:遺骨をお墓に納める儀式
  • 開眼供養:新しく建てたお墓に魂を入れる儀式

これらの法要は僧侶に執り行ってもらいます。

そして、法要が終わればお墓の引越しは完了です。

なお、遺骨の埋葬や開眼供養の際の服装は喪服が基本となります。

そして、以下のような物は着用を避けましょう。

  • 毛皮やクロコ革などの爬虫類系の皮革:殺生を連想させるためNG
  • アクセサリーなどの光り物:お祝いを連想させるので相応しくない

当日は服装に気をつけながら参加をしてください。

お墓を移すのはよくない?遺骨の引越しが望ましくないと言われる理由

お墓を移動するのは良くないと言われることも中にはあります。

その理由として以下の内容を順番に解説していきます。

  • 不幸を招くと思われているため
  • 親族とのトラブルが起こりやすいため
  • お墓のあるお寺との縁が切れるため
  • 墓じまいや海洋散骨も1つの手段として考えよう!

なお、先にお伝えしておくと、お墓の移動は法的や宗教的に問題はありません。

そして、正しい手順を踏むことできちんと供養ができます。

では詳しい内容について見ていきましょう。

不幸を招くと思われているため

お墓を移動するのが良くないと言われている理由の1つ目が、

  • 不幸を招く
  • 祟りが起こる

このように思われているからです。

お墓には故人の魂が宿っていると考えられています。

そのためお墓を移動するのは罰当たりで、良くないことを引き起こすと考えられているということですね。

ただ、実際はお墓を移動して不幸を招くという根拠はないですし、きちんと供養すれば問題はありません。

それにライフスタイルの変化に伴い、改葬を行う人が増えているのも事実です。

実際、統計データを見ても、改葬を行う人が以前よりも増加しているのがわかります。

年度 全国の改葬数
2012年度 79,749
2017年度 104,493
2021年度 118,975
2022年度 151,076
データ参照元:政府統計の総合窓口

このように改葬する人が増えていて、多くの人がお墓を移動しています。

ですのでお墓の移動で不幸を招くというのは、そこまで気にしなくても問題はありません。

親族とのトラブルが起こりやすいため

お墓を移動する際には、以下のように様々な手続きや作業が必要です。

  • 改葬先の選定
  • 改葬許可の申請
  • 墓石の撤去
  • 遺骨の運送
  • 新しい墓石の建立

当然ながらやることが多ければ、親族との間で意見も分かれてきて対立もしやすくなります。

そして、途中で投げやりになってしまって、トラブルに発展することもあるでしょう。

こういった背景もお墓の移動が良くないと言われている要因の一つと言えます。

ただ、お墓の移動自体が悪いわけでは決してありません。

ですので改葬を行いたいのであれば、家族や親族としっかり話し合いを重ねていきましょう。

具体的には以下の点を意識してみてください。

  • 改葬の理由をきちんと説明する
  • 改葬先の候補を複数挙げて、家族や親族に意見をもらう
  • 改葬にかかる費用を事前に把握する
  • 改葬後の供養方法を家族や親族で決めておく

家族間でのトラブルを防ぐためにも、事前にきちんと話し合いをしておきましょう。

お墓のあるお寺との縁が切れるため

お墓がお寺内にある場合は、お墓を移動することでお寺との縁も切れます。

こういった背景もお墓の移動が良くないことと思われている要因の一つです。

お寺にはお墓の管理や供養などでお世話になっているので、お墓の移動はたしかに気が引けることではあります。

ただ、お墓を移すことで必ずしもお寺との縁が切れるわけではありません。

それに住職の方としっかり話し合うことで、お互い納得した上で縁を切ることなく改葬を行うことも可能です。

なので住職の方の意見も尊重しながら、話し合いを重ねてみてください。

ただ、それでもやはり気が引ける場合もあるでしょう。

その場合は次に紹介する墓じまいサービスを利用するのも一つです。

墓じまいサービスでは住職との話し合いを代行してくれるオプションも用意されています。

話し合いが苦手な方は、墓じまいサービスに住職との話し合いを依頼するのもいいでしょう。

墓じまいや海洋散骨も1つの手段として考えよう!

近年、墓じまいや海洋散骨を検討する人が増えてきています。

墓じまいはお墓を解体して遺骨を別の場所に移すことで、一方の海洋散骨は遺骨を海に撒くことです。

これら墓じまいや海洋散骨を選択肢の一つとして検討してもいいかもしれません。

まず、墓じまいの大まかな手順を以下にまとめました。

墓じまいの流れ
  1. 家族や親族と相談する
  2. 遺骨の移動先を決める
  3. 今のお墓の管理者に改葬の旨を伝える
  4. 改葬許可の申請をする
  5. 閉眼法要を行う
  6. 遺骨を取り出し墓石を撤去する
  7. 新しい納骨先に納骨する

この中でも特に大事なのは家族や親族と相談することです。

きちんと話し合いをしなければ、後からトラブルになるかもしれません。

ですので家族みんなが納得できるよう、話し合いの場をしっかり設けましょう。

なお、墓じまいのメリット・デメリットについては以下の通りです。

墓じまいのメリット
  • 維持管理の負担が軽減される
  • 家族や親族の負担も軽くなる
  • 新たな供養方法を選択できる
墓じまいのデメリット
  • 費用がかかる
  • 親族と意見が食い違ってトラブルになる可能性がある
  • お寺とトラブルになる可能性もある

先ほども言ったように、トラブルを避けるためにも親族との話し合いは大事です。

そして、住職との話し合いも大事ですが、この部分に関しては墓じまいサービスで代行ができます。

お寺への相談が気が引ける方は、この後に紹介する墓じまいサービスの利用を検討してみるといいでしょう。

次に海洋散骨の流れについてもまとめました。

海洋散骨の流れ
  1. 家族や親族と相談する
  2. 海洋散骨業者に申し込む
  3. 改葬許可を申請する(業者によって必要かどうかが異なる)
  4. 遺骨を取り出し粉骨する
  5. 遺骨を海に撒く

海洋散骨をする場合、許可を取るなどの法律上の決まりは特にありません。

ただし、業者によっては改葬許可証を取得するように言われる場合もあります。

ですので依頼する業者に必要な許可証を確認してみてください。

なお、海洋散骨のメリット・デメリットは以下の通りです。

海洋散骨のメリット
  • お墓を建てる必要がないので費用を節約できる
  • 維持費がかからない
  • お墓の後継者の負担が軽くなる
海洋散骨のデメリット
  • 墓参りができない
  • 家族や親族に反対される可能性もある
  • 遺骨を残すのが難しくなる

海洋散骨では遺骨を残すのが難しいので、よく考えてから利用するかどうかを決めてみてください。

このように墓じまいと海洋散骨には、それぞれメリット・デメリットがあります。

それらの内容を踏まえながら、サービスの利用を検討してみてください。

なお、墓じまいと海洋散骨のおすすめ業者を次で紹介していきます。

そちらの内容もチェックしてみてくださいね。

わたしたちの墓じまい

わたしたちの墓じまい
画像引用元/わたしたちの墓じまい
会社名 株式会社フーフー
費用
  • 改葬先の選定:30,000円~
  • 離檀サポート:60,000円
  • 書類作成サポート:30,000円
  • 遺骨の整理・輸送:20,000円
  • お墓の撤去:56,000円~
支払い方法
  • 銀行振込
  • クレジットカード
対応地域 全国

わたしたちの墓じまいは、墓じまいから遺骨の移動までに必要な作業や手続きをすべて代行してくれる業者です。

そのためお墓を移動する人の負担も大きく軽減されます。

特にお寺との離檀交渉は人によっては心理的な負担も大きいかもしれません。

わたしたちの墓じまいなら離檀交渉のサポートもあるため、話し合いが苦手な人におすすめです。

他社と比べても料金が安く設定されてておすすめなので、気になる方は公式サイトを覗いてみてください。

みんなの海洋散骨

みんなの海洋散骨
画像引用元/みんなの海洋散骨

横にスクロールします

会社名 株式会社Aクルーズ
費用
  • 代行委託散骨プラン:44,000円~
  • 合同乗船散骨プラン:132,000円~
  • 貸切乗船散骨プラン:242,000円~
支払い方法
  • 現金
  • 銀行振込
  • クレジットカード
対応地域 海のない県を除く各都道府県

みんなの海洋散骨は全国の海域で散骨が行える海洋散骨業者です。

29の海域に対応していて、それぞれの海域に面した都道府県で申し込みを受け付けています。

そして、みんなの海洋散骨では上の表にまとめたように複数のプランを用意。

スタッフに散骨を代行してもらうプランや船に乗って散骨をしに行くプランなどが選べます。

ですので予算や参加者の状態(船が苦手かどうかなど)に合わせてプランを決めるといいでしょう。

お墓の引越し・移動に関するQ&A

ここではお墓の引越し(移動)についての以下の疑問に回答していきます。

  • お墓から1人だけ移動することはできる?
  • お墓の引越しおまかせサービスはある?
  • お墓の移動に相応しい服装は?

順番に解説していくので、気になる疑問については内容を確認してみてください。

お墓から1人だけ移動することはできる?

家族で入っているお墓から1人だけ遺骨を移動することは可能です。

該当するケースとしては例えば以下のようなものがあります。

  • 夫婦で入っているお墓から、1人が亡くなった後に夫婦で分けて改葬する場合
  • 家族で入っているお墓から、故人の遺言で1人だけ別の場所に改葬する場合
  • 家族で入っているお墓から、故人の遺骨を合祀墓や納骨堂に改葬する場合

当然ながらこれらの場合も改葬のための手続きや申請が必要です。

お墓の引越し(移動)の流れ」で解説した手順に沿って改葬を行ってください。

なお、納骨してある場所や骨壷によっては、故人の希望で複数の遺骨が一緒に入っている場合もあります。

ですので故人の希望の有無を親族やお寺・霊園に事前に確認しておきましょう。

お墓の引越しおまかせサービスはある?

お墓の引越しおまかせサービスを提供している業者も中にはあります。

一例を挙げると、メモリアルアート大野屋はお墓の引越しをお願いできる業者です。

メモリアルアート大野屋では以下の作業をまとめて行ってくれます。

  • 改葬先の選定
  • 改葬許可申請などの各種手続きの代行
  • 墓石の撤去
  • 遺骨の運送
  • 墓石の移動または新たな墓石の建立

これらのサービスをワンストップで受けられるので、自分で行うよりも手間がかかりません。

もちろん作業を代行してもらうわけなので、費用はどうしてもかかります。

ただ、手間と時間が省けますし、お墓の移動が安心してできるという点も大きいです。

お墓の引越しのおまかせサービスの利用も必要に応じて検討してみるのもいいでしょう。

お墓の移動に相応しい服装は?

お墓の移動では閉眼法要と開眼法要がありますので、それぞれで相応しい服装を選びましょう。

まず、閉眼法要(お墓の撤去時)の際の服装は喪服が基本となります。

これは閉眼法要が僧侶を呼んで読経をしてもらう弔事に該当するためです。

なので大人は喪服を選び、お子さんの場合は学生服、あるいは黒やネイビーの服を選びましょう。

ちなみに閉眼法要の際に僧侶を呼ばないなら平服で構いません。

ただし、ラフすぎる服や派手な服は好ましくないので、基本的には喪服を選ぶのが無難です。

また、平服の場合には親族間で服装にバラつきが出ないよう、事前に相談や連絡をしておくといいでしょう。

次に開眼法要(遺骨の埋葬時)の際の服装ですが、この場合も喪服が基本となります。

これは遺骨を埋葬することが弔事に該当するためです。

開眼法要の際は喪服を着用し、派手なアクセサリーなどは身に着けないようにしましょう。

まとめ

お墓の引越しについてここまで解説しました。

最後にこれまでの内容をまとめます。

  • お墓の引越しではお祝い金またはお供え金を用意する
  • お祝い金やお供え金の相場は5,000~10,000円
  • お墓の引越しでは離檀料や墓石の撤去費などさまざまな費用がかかる
  • お墓を移動する際には改葬申請の手続きが必要
  • お墓の引越しは良くないことと思われがちだが、実際は引越しても問題がない
  • お墓の引越しを代行してくれる業者もある

お墓の引越しはさまざまな手続きがあって大変なものです。

そのため墓じまいの専門業者に作業を代行してもらう人も増えています。

例えば今回紹介したわたしたちの墓じまいというサービスなら、必要な作業をすべて代行してくれますよ。

墓じまいの負担を減らしたい方は、わたしたちの墓じまいの公式サイトで内容を確認してみてくださいね。

わたしたちの墓じまいのおすすめポイント
  • 墓じまいに必要な作業を代行してくれる
  • 離檀の際の僧侶との話し合いもサポートしてくれる
  • 他社と比べても安めの料金設定
目次