クロネコヤマトの引越しは無料ダンボールがある?サイズや料金についても

本ページはプロモーションが含まれています

クロネコヤマト ダンボール

クロネコヤマトで引越しを行う際に、ダンボールは無料で提供され、回収までしてもらえるのか?

引越し費用だけでもかさむので、ダンボールに関しては無料だと助かると考えている方も多いことでしょう。

結論、クロネコヤマト 引越しではダンボールの無料提供はありません。

しかし「らくらく家財宅急便」であれば、梱包から対応してくれるためダンボールは不要!

引越荷物の関係でどうしてもダンボールが必要という方は、他の引越し業者も検討してみるべきです。

こちらの記事では、ダンボールなどの梱包資材を無料提供してくれる引越し業者についても解説していますので参考にしてください。

引越しダンボールを無料提供してくれる引越し業者 おすすめの中でも、幅広いプランがあるサカイ引越センターがおすすめ!

見積もりは無料なので、ぜひサカイ引越センター 見積もりをとってみてくださいね。

サカイ引越センターのおすすめポイント
  • 訪問見積もりで契約すればお米がもらえる
  • 訪問なしのリモート見積もりあり
  • 大手だからこその幅広い充実したプラン内容
  • 契約当日にダンボールを無料でもらえる(50枚まで)
目次

クロネコヤマトの引越しでダンボールは無料提供される?

引越しにはダンボールが必要不可欠ですが、引越し業者によってはダンボールの無料提供を行なっているところもあります。

ダンボールを無料提供している引越し業者は以下の通りです。

  • サカイ引越センター 最大50枚無料
  • アート引越センター 最大50枚無料
  • アリさんマークの引越社 最大50枚無料
  • ハトのマークの引越センター 最大50無料
  • アーク引越センター 最大50無料

ダンボールを無料で提供してくれたら、手間や費用が抑えられてとても便利ですよね。

それでは、クロネコヤマトではダンボールの無料提供をしているのでしょうか?

クロネコヤマトでのダンボールの提供の有無について、詳しく解説します。

 

単身パックでの引越しはダンボールの提供なし

クロネコヤマトの単身向けプランでは、基本的にダンボールが提供されません。

クロネコヤマトで引越しを行う際には、自分でダンボールを用意する必要があるので注意しましょう。

またクロネコヤマトではダンボール回収も行なっていないため、引越し後のダンボールは自分で処理をする必要があります。

以下の表で、それぞれのプランによってのダンボールの有無をまとめていますので、参考にしてください。

単身パック 無料ダンボールなし
らくらく家財宅急便 ダンボール不要
梱包対応込み
家族向けプラン 休止中
(2024年1月現在)

クロネコヤマトの単身パックに関しては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

クロネコヤマトの単身パックについて

ここからは各プランの詳細を説明していきます。

 

らくらく家財宅急便はダンボールでの梱包の必要なし

クロネコヤマトのらくらく家財宅急便は、大型家具や家電を1つから輸送することができるサービスです。

主に宅急便の企画を超える大型の家具や家電で利用することができ、他の商品と一緒に輸送する混載輸送の方法で輸送されます。

らくらく家財宅急便を利用する際には、家具や家電をダンボールなどで梱包する必要がありません

クロネコヤマトが梱包から梱包材の回収まで全て行なってくれます。

そのため、輸送するものが複数個だったり、大型家具や家電だったりする際には、らくらく家電宅急便がおすすめです。

 

【休止中】家族向けプランは再開の目処なし

クロネコヤマトでは以前、ダンボールが無料でもらえる家族プランがありました。

しかし2018年8月より新規受付を中止し、2024年1月現在も休止中、再開の目処もありません。

現在、クロネコヤマトでは以下の家族向けサービスを休止しているので、家族向けプランの利用を考えている場合は注意しましょう。

  • 引越らくらくタイムリーサービス
  • 建替引越パック
  • リフォーム引越の達人
  • 高齢者ホーム入居サービス

クロネコヤマトでは2024年1月現在ダンボールの無料提供のあるプランはないため、ダンボールの用意を念頭に置いて申し込むことが大切です。

引越し用ダンボールの購入する方法

クロネコヤマトの単身向けプランでは、ダンボールが無料提供されないことがわかりました。

それでは引越し用ダンボールは、どこで購入すればいいのでしょうか?

引越し用ダンボールを購入できる方法は、主に以下の4つです。

  • ヤマトグループのネコ箱で購入する
  • 通販サイトから購入する
  • ホームセンターで購入する
  • スーパーから無料でもらう

ちなみに、引越しで使用するダンボールの平均枚数は以下の表の通りとなっております。

1人暮らし 10〜20枚
2人家族 20〜40枚
3人家族〜 50枚〜

ネット通販やホームセンター、ネコ箱でダンボール購入をする際の平均金額や購入可能枚数、サイズは以下の通りです。

横にスクロールします

サイズ 料金 購入可能枚数
Amazon ・100サイズ
・120サイズ
・140サイズ
・100サイズ10枚セット 1,790円
・120サイズ10枚セット 1,900円
・140サイズ10枚セット 2,860円
3枚〜購入可能
楽天 ・100サイズ
・120サイズ
・140サイズ
・100サイズ10枚セット 1,980円
・120サイズ10枚セット 2,310円
・140サイズ10枚セット 2,960円
5〜10枚〜購入可能
カインズ ・100サイズ
・120サイズ
・140サイズ
・100サイズ10枚セット 1,980円
・120サイズ10枚セット 2,480円
・140サイズ10枚セット 3,980円
1枚〜入可能
コメリ ・100サイズ
・120サイズ
・140サイズ
・100サイズ10枚セット 1,980円
・120サイズ10枚セット 2,680円
・140サイズ10枚セット 3,380円
1枚〜購入可能
ネコ箱 ・60サイズ
・80サイズ
・100サイズ
・120サイズ
・60サイズ10枚セット 2,200円
・80サイズ50枚セット 6,710円
・100サイズ10枚セット 2,200円
・120サイズ10枚セット 2,750円
10枚〜購入可能
※サイズによって50枚〜しか購入できないものもある

それでは、それぞれの方法について、詳しく解説します。

 

ヤマトグループのネコハコで購入する

ネコハコ内で購入できるダンボールや梱包材は、主に以下の通りです。

ダンボール ・60サイズ以内 
・80サイズ
・100サイズ
・120サイズ
・ネコポス
・宅急便コンパクト
・ネコ耳ボックス
・引越し用
・ポスターケース
・オリジナルコンパクト
袋、封筒・宅配袋 ・クッション封筒
・宅配ポリバッグ
・厚紙封筒
・手提げ袋
・OPP袋
梱包素材・クイックフィット ・緩衝材
・テープ
・酒・ワイン用
・布団袋
その他 ・パーテーション
・ゴルフカバー
・伝票入れ

基本的に単品での購入はできず、10枚〜200枚の購入しか行えないので注意しましょう。

引越し用ダンボールの種類としては、品名入りのダンボールや、ハンガーボックス、クラフト布団袋、エアパッキンなどを取り扱っています。

100センチ220円〜、120センチ275円〜購入することができます。

また、ネコハコの注文方法も特別な操作は必要ないので、申し込みやすいのも嬉しいポイント。

ネコハコの購入手順は、以下の通りです。

会員登録をせずに利用する場合

  1. 欲しい商品をカートに入れる
  2. 名前や住所などの情報を入力する
  3. 注文・登録内容の確認
  4. 注文完了

会員登録をして利用する場合

  1. 欲しい商品をカートに入れる
  2. 注文・登録内容の確認
  3. 注文完了

会員登録を行うと、名前や住所などを入力する手間を省けるので、頻繁にネコハコを利用する可能性がある場合は会員登録をするのがおすすめ。

支払い方法は、クレジットカード、代金引換、クロネコ掛け払い(法人限定)を利用することができます。

 

通販サイトから購入する

ダンボール 通販サイト
画像引用元/ダンボールワン

ダンボールの購入は、ネコハコだけではなく他の通販サイトからも行うことができます。

通販でダンボールを購入すると、わざわざ出向いてダンボールを持ち帰るなどの手間が省けてとても便利です。

またダンボール・梱包材の種類も豊富で、自分の欲しいサイズや形のダンボール・梱包材の購入ができるのも大きなメリット。

通販サイトによっては「引越しセット」として、様々なサイズのダンボールやテープ、プチプチが付いたお得なセットもあります

100センチ208円〜、120センチ275円〜で購入することが可能です。

しかし、ある程度自分で予測してダンボール・梱包材の数や大きさを注文しなければいけないというデメリットがあります。

多く頼みすぎて余ってしまう、少なすぎて足りないなどのトラブルが起こる可能性があるので注意しましょう。

通販サイトでの購入方法は、通常の通販サイトの利用と同様に行うことができます。

欲しいダンボール・梱包材をカートに入れて、支払い情報や住所などを入力し、注文を確定すると購入が完了します。

 

ホームセンターで購入する

ホームセンターでダンボールを購入することができます。

ホームセンターでダンボールを購入するメリットは、1枚から購入ができる、届くのを待つ必要がないという点です。

そのため、様子を見ながらダンボールを購入したい場合や、今すぐにでも荷造りを始めたい場合におすすめです。

100センチ189円〜、120センチ248円〜で購入でき、ハコネコや通販サイトと比べて安価なのも大きな魅力です。

しかし在庫が十分にない可能性があるため、まとめ買いには不向きであるというデメリットも。

サイズや形の種類もあまりない場合が多いので、ホームセンターでダンボールを購入する際には注意が必要です。

ホームセンターでダンボールを購入する方法は、カートに欲しい分のダンボールを入れて、レジでお会計をするだけ。

ダンボールは「工具・建築資材」のコーナーに置いてあることが多いです。

 

スーパーから無料でもらう

スーパーではエコバックを忘れた方や、大量の商品を買った方のためにダンボールがレジ横に設置されている場合があります。

そのようなスーパーでは、無料でダンボールをもらうことができます。

スーパーでダンボールをもらう方法には、無料でダンボールを入手できるため引越し費用を抑えられる、というメリットがあります

しかし生鮮食品のダンボールが多いため、濡れていたり虫がついていたりするので状態には注意が必要です。

スーパーでダンボールをもらう方法は、レジ横にあるダンボールが設置されている場所から欲しいダンボールを持ち帰るだけ。

スーパーでダンボールが設置されていない場合は、スーパーの店員さんに声をかけてダンボールがもらえないか交渉しましょう。

クロネコヤマト単身パックとは

単身パック「わたしの引越し」とは、クロネコヤマトが展開する単身者向けの引越しプランです。

トラックを1台貸し切って行う通常の引越しとは違い、長さ1m×幅1m×深さ1.7mの専用ボックスを利用して輸送します。

そのため、単身で引越しをする場合や荷物が少ない場合に、手間や費用を抑えて引越しができるというメリットがあります。

クロネコヤマトの単身パックについて、具体的なサービス内容を詳しく解説します。

 

引越し料金相場

クロネコヤマトの単身パックは、長さ1m×幅1m×深さ1.7mの専用ボックスを利用し、専用ボックスは最大2本利用することができます。

専用ボックス1本の場合と2本の場合の料金相場は、以下の通りです。

東京ー埼玉の場合

横にスクロールします

集荷/お届け 専用ボックス1本の場合 専用ボックス2本の場合
両方とも平日 23,100円(税込) 46,200円(税込)
一方が土日祝日 25,300円(税込) 50,600円(税込)
両方とも土日祝日 27,500円(税込) 55,000円(税込)

東京ー大阪の場合

横にスクロールします

集荷/お届け 専用ボックス1本の場合 専用ボックス2本の場合
両方とも平日 30,800円(税込) 61,600円(税込)
一方が土日祝日 33,000円(税込) 66,000円(税込)
両方とも土日祝日 35,200円(税込) 70,400円(税込)

基本的に、出荷とお届け日が「両方とも平日」である場合が最も安い仕組みになっています。

一方が土日祝日の場合は1本プラス2,200円(税込)、両方とも土日祝日の場合は1本プラス4,400円(税込)かかります。

また時間指定を行ったり引越しシーズンに依頼したりすると、以下のように料金が加算されるので注意が必要です。

時間帯指定 一方が時間指定:プラス1,100円(税込)
両方とも時間指定:プラス2,200円(税込)
3月16日〜4月5日の期間 1本あたり5,500円プラス(税込)

時間指定の場合は、専用ボックスの本数にかかわらず料金が加算される仕組みです。

しかし、シーズン加算の場合は専用ボックス1本で1,100円(税込)、2本で2,200円(税込)プラスされるので注意しましょう。

 

オプション料金

クロネコヤマトの単身パックには、以下のオプションをつけることができます。

全自動洗濯機 取り外し:1,650円(税込)
取り付け:3,300円(税込)
ドラム式洗濯機 取り外し:3,300円(税込)
取り付け:8,250円(税込)
照明 取り外し:1,650円(税込)
取り付け:3,300円(税込)
テレビ周辺機器 テレビ取り付け:3,300円(税込)
プレーヤー取り付け:3,300円(税込)
家具 分解:3,300円(税込)
取り付け:4,950円(税込)
ベッド 分解:3,300円(税込)
取り付け:3,300円(税込)

クロネコヤマトの単身パックは、基本的な家電や家具の取り外し・取り付けに対応しています。

ほとんどのオプションは5,000円以内で、気軽に利用できるも嬉しいポイントです。

 

家財量の目安

単身パックで運ぶことができる家財量の目安は、以下の通りです。

専用ボックス1本の場合

・Sサイズのダンボール×15
・衣装ケース(380mm×740mm×220mm)×3
・2ドア冷蔵庫
・電子レンジ
・4kgの全自動洗濯機
・布団
・スーツケース

専用ボックス2本の場合

・Sサイズのダンボール×15
・衣装ケース(380mm×740mm×220mm)×5
・2ドア冷蔵庫
・電子レンジ
・4kgの全自動洗濯機
・布団
・テレビ
・テレビ台
・掃除機
・ローテーブル
・カラーボックス

専用ボックス1本は進学や就学、単身赴任の方におすすめ。

2ドアの冷蔵庫や4kgの全自動洗濯機は入りますが、その分他の家具や家電を入れるのは難しいので注意しましょう。

専用ボックス2本の場合は、2ドアの冷蔵庫や4kgの全自動洗濯機の他にテレビやローテーブル、カラーボックスなども運ぶことができます。

そのため、ワンルームに住んでいる方の引越しにおすすめです。

専用ボックスに入りきらなかった大型家具や家電は、単身パックとは別にらくらく家財宅急便で運ぶことも可能!

荷物量が多い方は、2つのプランで分けて運んでもらうのも1つの手段です。

 

引越しの流れ

単身パックでの引越しの流れは、以下の通りです。

  1. クロネコヤマトのホームページで申し込みを行う
  2. 出荷日前日までに、ダンボールを用意し梱包を済ませておく
  3. 出荷日前日にクロネコヤマトから訪問する時間を電話で伝えられる(2時間幅程度)
  4. 出荷日当日はスタッフが荷物を専用ボックスに詰めていく
  5. お届け日前日にクロネコヤマトからお届け時間を電話で伝えられる(2時間幅程度)
  6. お届け日当日に、スタッフが荷物を届けに来る

基本的に単身パックの申し込みは電話ではできず、ホームページからでしか行えないので注意しましょう。

時間指定を行っていない場合、出荷日の訪問する時間やお届け日のお届け時間は、前日にクロネコヤマトから電話で伝えられます。

クロネコヤマトから伝えられる時間は2時間幅程度の時間のため、余裕を持って時間を空けておくようにしましょう

クロネコヤマト以外でダンボール提供がある引越し業者

クロネコヤマト以外でダンボール提供がある引越し業者は、主に以下の通りです。

横にスクロールします

引越しプラン ダンボール ガムテープ ダンボール回収
サカイ引越センター ・単身プラン
・家族プラン
最大50枚 最大2本 あり(有料)
日通 ・単身パック当日便
・家族プラン
最大50枚 要問い合わせ あり(有料)
アーク引越センター ・単身プラン
・家族プラン
最大50枚 最大2本 あり(無料)
アート引越センター ・単身プラン
・家族プラン
最大50枚 要問い合わせ あり(有料)
アリさんマークの引越社 ・単身プラン
・家族プラン
最大50枚 最大2本 あり(有料)

    
      
無料で貰えるダンボールの個数の詳細や、ガムテ本数、ダンボール無料回収の有無などは引越業社によって異なります。

以下では主要な4つの引越し業者について、詳しく解説しますので参考にしてくださいね!

  • サカイ引越センター
  • 日通
  • アーク引越センター
  • アート引越センター

 

サカイ引越センター

サカイ引越センター ダンボール
画像引用元/サカイ引越センター
会社名 株式会社サカイ引越センター
本社 大阪府堺市堺区石津北町56番地
対応エリア 日本全国
自社車両2,797台

サカイ引越センターは昭和46年から続く、老舗引越し 大手業者です。

そのため引越しプランが充実しており、単身から家族引越しまで幅広く対応しています。

  • ダンボール×50枚まで
  • テープ2個
  • ハンガーボックスなどの梱包資材

サカイ引越センター ダンボールの無料提供も50枚までと太っ腹で、単身はもちろん家族の引越しでも十分な量です。

またダンボール回収も無料で行なっているので、ダンボールの処分の必要がないのも嬉しいポイントですね!

 

日通(日本通運)

日通 ダンボール
画像引用元/日通
会社名 日本通運株式会社
本社 〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町2
対応エリア 全国188店舗

日通は、トラック輸送・鉄道輸送・航空輸送・海上輸送など、あらゆる輸送を行う日本通運の引越しサービスです。

日通 引越しの単身向けプランでは、「単身パック当日便」がダンボールの無料提供があるプランです。

「単身パック当日便」は、車で30分程度の近距離の引越しをする方に向けたプランで、作業開始から4時間以内に引越しを完了させることができます。

そんな単身パック当日便では、以下の梱包用資材が無料で提供されます。

  • ダンボール×50
  • テープ1個
  • 布団袋1袋
  • ハンガーボックス×4

ダンボール回収も無料で行なっているので、ダンボールの処分の必要がないのも嬉しいポイントです。

 

アーク引越センター

アーク引越センター ダンボール
画像引用元/アーク引越センター
会社名 アーク引越センター株式会社
本社 〒454-0869 愛知県名古屋市中川区荒子4丁目218番地
対応エリア 全国200拠点

アーク引越センターは愛知県名古屋市に本社がある、「0003」のロゴがトレードマークの運送会社です。

アーク引越センターでは以下のすべての単身者向けプランで、ダンボールの無料提供があります。

  • ミニ引越しプラン
  • ミニ引越し長距離プラン
  • 荷物多め単身プラン
  • すべてお任せフルフルプラン

引越しの距離や荷物の量、サービスの違いによってプランを選ぶことができます。

通常の単身の引越しであれば「ミニ引越しプラン」、移動距離が100kmを超える場合は「ミニ引越し長距離プラン」がおすすめ

大型家具や家電がある場合は「荷物多め単身プラン」がぴったりです。

また荷造りなどの引越し準備を始め、家電のセッティングや荷ほどきまで行なってくれる「すべてお任せフルフルプラン」もあります。

アーク引越センターの単身者向けプランでは、以下の梱包用資材が無料で提供されます。

  • ダンボール×50
  • 布団袋×2
  • ハンガーボックス×5

ダンボールは1回の回収であれば無料で行なってくれるので、自分でダンボールを処分する必要がありません。

 

アート引越センター

アート引越センター ダンボール
画像引用元/アート引越センター
会社名 アート引越しセンター株式会社
本社 〒540-6016大阪府大阪市中央区城見1-2-27クリスタルタワー16階
対応エリア 離島を除いた全国

アート引越センターは、大阪府大阪市中央区に本社を置く、総合運輸業会社・アート引越しセンター株式会社が運営する引越しサービスです。

アート引越センターでは以下のすべての単身者向けプランで、ダンボールの無料提供があります。

  • おまかせパック
  • 学割パック
  • レディースパック
  • シニアパック

「おまかせパック」は基本作業をまとめた標準的な引越しプランで、荷造りや荷ほどきのサービスの有無で3つのコースから選ぶことができます。

「学割パック」は学生の方に向けたお得なプランで、「レディースパック」は女性スタッフだけで引越しを行うプラン。

「シニアパック」は、60歳以上の方の引越しを暮らしの整備士がサポートするプランです。

アート引越センターでは、最大50枚のダンボールを無料で提供しています。

ダンボールの回収は1回につき3,000円(税込)かかるので注意しましょう。

クロネコヤマト引越しに関するQ&A

クロネコヤマトの引越しについて様々な情報を解説しましたが、まだまだ疑問点は残りますよね。

クロネコヤマトの引越しに関するよくある質問をまとめました。

  • クロネコヤマト宅急便で引越し荷物を送れる?
  • 引越し後のダンボールの処分方法は?

それぞれの質問に対する回答を、詳しく解説します。

 

クロネコヤマト宅急便で引越し荷物を送れる?

クロネコヤマト宅急便で送りたい荷物が、ダンボールのみの荷物であれば宅急便で送ることが可能です。

家具や家電ではなく、雑貨や日用品などダンボールにまとめることができるものであれば、宅急便で引越し荷物を送ることができます。

しかし以下のような場合は、宅急便よりも単身パックの方が安くなる可能性があるので注意しましょう。

  • 送りたい荷物が家電や家具
  • 送りたいダンボールの数が多い

また宅急便で送る方法は、単身パックを利用する方法よりも破損リスクが高くなる場合があるので、利用する際には注意が必要です。

 

引越し後のダンボールの処分方法は?

引越し後のダンボールの処分方法は、主に以下の通りです。

  • 引越し業者に回収してもらう
  • 回収業者に引き取ってもらう
  • ゴミの日に捨てる

利用する引越し業者によっては、無料でダンボールを回収してくれる業者もいるので引越しを利用する際には一度チェックしてみましょう。

また古紙回収業者や不用品回収業者にダンボールを引き取ってもらう方法もあります。

しかし業者によっては、値段が違ったり、ダンボールを持ち込まないといけなかったりするのできちんと調べておくようにしましょう

その他に通常のダンボールを捨てるように、ゴミの日に引越しのダンボールを捨てる方法もあります。

しかし大量のダンボールを捨てる場合は、業者が一度に回収できない可能性があるため、事前に自治体や回収の事業所に連絡をしておくとスムーズです。

まとめ

クロネコヤマトの引越しで、ダンボールが無料提供されるのかどうかについて紹介しました。

単身パック 無料ダンボールなし
らくらく家財宅急便 ダンボール不要
梱包対応込み
家族向けプラン 休止中
(2024年1月現在)

クロネコヤマトでは残念ながらダンボールの無料提供は行なっていません。

そのため、公式サイトや通販サイトやホームセンターで有料購入をするか、スーパーで無料でもらうなどの方法を紹介しました。

クロネコヤマトにこだわらず、ダンボール無料提供の業者が良ければサカイ引越センターもおすすめです。

サカイ引越センターでは、契約と同時に50枚までダンボールが無料提供されます。

見積もりは無料なので、ぜひサカイ引越センターでも見積もりをとってみてくださいね!

サカイ引越センターのおすすめポイント
  • 訪問見積もりで契約すればお米がもらえる
  • 訪問なしのリモート見積もりあり
  • 大手だからこその幅広い充実したプラン内容
  • 契約当日にダンボールを無料でもらえる(50枚まで)
目次