【2024年版】引越しに良い日はいつ?縁起の良い日カレンダー付き!

本ページはプロモーションが含まれています

引越しに良い日

引越しは非日常なイベントだからこそ、縁起の良い日に行いたいと考える方も多いでしょう。

そこで、今回は「2024年版引越しに縁起の良い日」を紹介します。

  • 大安(たいあん)
  • 天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)
  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
  • 寅の日(とらのひ)

基本的に上記の日付は、引越しに縁起が良いと言われているので、その所以も含めて解説していきます。

六曜や選日についても紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

また引越しに良い日を参考に引越し日が決まったら、一括見積もりサイトで最適な引越し業者を探しましょう。

中でも、最大50%安くなると謳っている「引越し侍」がおすすめ!

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

その他、特徴のある引越し業者一括見積もりサイトも比較して表にまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次

引越しに良い日とは?引越し吉日について

引越しに縁起が良いとされている日があります。

縁起が良い日に引越した方がいいの?

ここでは、以下の4つの吉日について、なぜ引越しに良い日とされるかも合わせて詳しく紹介していきます。

  • 大安(たいあん)
  • 天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)
  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
  • 寅の日

また、その他の引越しに向いている日と、縁起の良い日をどの日に合わせるかも合わせて紹介します。

  • その他引越しに向いている日
  • 引越し荷物を入れる日は縁起の良い日にするべき?

ぜひ引越しの予定を決める際に参考にしてくださいね。

 

大安(たいあん)

大安(たいあん)とは、暦に記載されている「六曜」の一つです。

カレンダーに記載されていることもあり、ご存じの方も多いでしょう。

六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種があり、大安はその中で最も縁起の良い日です。

大安は「してはいけないことが何もない日」とされているため、新しいことを始める場合はこの日が良いと考えられています。

大安は1日を通して凶の時間帯がなく、引越しなどの長時間かかる行事には最適な日です。

ただし、大安に引越しをする際は以下のような注意点があります。

  • 引越し予約が集中し、すぐに埋まりやすい
  • 割引料金などが利用できず、引越し費用が高い傾向にある

大安に引越しを希望されている方は、引越し費用が高くなる可能性があることを念頭に置いておきましょう。

大安の日は1ヶ月に何度もありますので、2024年の週末が大安になる日を調査しました。

2024年3月 3日(日)寅の日、9日(土)、31日(日)
2024年4月 6日(土)一粒万倍日・29日(祝)
2024年5月 5日(日)
2024年6月 2日(日)、30日(日)
2024年7月 29日(月)一粒万倍日・天赦日
2024年9月 1日(日)
2024年10月 5日(土)寅の日
2024年11月 2日(土)一粒万倍日
2024年12月 1日(日)、7日(土)

7月29日は平日ですが、一粒万倍日と天赦日・大安が重なる日で縁起が良い日なのでおすすめです。

他にも縁起が良いと言われる日が重なる日は特におすすめの日になります。

 

天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)

天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)とは、暦に記載されている「暦注下段」の一つです。

暦注下段とは、暦の最も下段に書かれている暦注のことを指します。

中でも天赦日は「天が全ての罪を許す」という最高の吉日と言われているのです。

そのため、引越しといった新しい生活を始めるには最適でしょう。

ただし、1年に5~6回程度しかないため、選べる機会が少ない貴重な日でもあります。

2024~2025年の天赦日は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年天赦日 1月1日、3月15日、5月30日、7月29日、8月12日、10月11日、12月26日
2025年天赦日 3月10日、5月25日、7月24日、8月7日、10月6日、12月21日

中でも特におすすめの日が2日あります。

  • 3月15日(金)
  • 7月29日(月)

3月15日は、一粒万倍日と寅の日も重なる日になります。

7月29日は大安と一粒万倍日が重なる日になり、とても縁起の良い日と言えます。

 

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは、干支の組み合わせにより1日の吉凶を占う選日の1つです。

中でも、一粒万倍日は「一粒のモミが、万倍にも実る稲穂になる」ことに由来する吉日であり、新しい何かを始めるには最適な日とされています。

毎年60日程度が一粒万倍日にあたるため、引越しのタイミングと重なりやすいのも特徴です。

ただし、一粒万倍日は悪いことも万倍にしてしまう可能性があるため、注意しましょう。

より縁起の良い日を狙いたい方は、一粒万倍日が大安や天赦日と重なる日を選ぶのをおすすめします。

2024年の一粒万倍日と他の縁起が良い日が重なる日は以下になります。

2024年4月 6日(土)大安
2024年5月 15日(水)大安、27日(月)大安
2024年7月 17日(水)大安、29日(月)大安・天赦日
2024年9月 12日(水)大安、24日(火)大安
2024年11月 2日(土)大安
2024年12月 25日(水)大安、26日(月)天赦日

 

寅の日(とらのひ)

金運アップの日として、認知が広まってきている寅の日(とらのひ)。

それだけでなく、何かを始める日に設定するのが良いとも言われています。

「寅は千里行って千里帰る」ということわざからもわかるように、寅の日に始めたことは必ず返ってくると言われているからです。

家の引越しもですが、オフィスや店舗の移転などは特に適した開運日ということがわかります。

引越しは週末にすることが多いので、2024年の週末が寅の日になる日を調査しました。

横にスクロールします

2024年週末の寅の日 3月3日(日)大安、4月20日(土)、8月18日(日)、10月5日(土)大安、11月10日(日)、12月28日(土)

 

その他引越しに向いている日

大安や天赦日は予約が集中しやすいため、引越しが難しい場合もあるでしょう。

しかし、大安や天赦日以外にも、以下のような引越しに向いている吉日があります。

横にスクロールします

友引
  • 「友を引く日」とされ、結婚式といった慶事は吉
  • 午前中と夕方は吉、昼間は凶。時間帯によって吉凶がわかれる
先勝
  • 急いで行動する、先回りすることが吉
  • 午前中は吉、午後は凶。時間帯によって吉凶がわかれる
天恩日
  • 様々な物事に縁起の良い日
  • 5日連続で続く
大明日
  • 引越しに最適の日で「先々まで見通すことができる」と言われている
  • 該当する日が多い
月徳日
  • 家の増改築や土に関する行事に適した日
  • 干支によって決まるため、月に3回程度

もしも、大安や天赦日以外で引越しをされる方は、これらの吉日を選ぶのも一つの方法です。

1つずつ吉日を紹介していきます。

 

友引(ともびき)

友引(ともびき)は、六曜の一つであり、周囲に不幸が伝わる日とされています。

葬式といった不幸ごとは避けた方が良いですが、引越し日としては問題ありません。

友引は、何事もなく平穏に終わる日ともされているため、友引 引越しは適した日と言えます。

2024・2025年の友引は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年1月 3日、9日、13日、19日、25日、31日
   2月 6日、11日、17日、23日、29日
   3月 6日、10日、16日、22日、28日
   4月 3日、14日、20日、26日
   5月 2日、12日、18日、24日、30日
   6月 5日、9日、15日、21日、27日
   7月 3日、8日、14日、20日、26日
   8月 1日、5日、11日、17日、23日、29日
   9月 3日、9日、15日、21日、27日
   10月 8日、14日、20日、26日
   11月 5日、11日、17日、23日、29日
   12月 4日、10日、16日、22日、28日
2025年1月 2日、8日、14日、20日、26日、30日
   2月 5日、11日、17日、23日、28日
   3月 6日、12日、18日、24日
   4月 3日、9日、15日、21日、27日
   5月 2日、8日、14日、20日、26日、30日
   6月 5日、11日、17日、23日、27日
   7月 3日、9日、15日、21日、27日
   8月 2日、8日、14日、20日、24日、30日
   9月 5日、11日、17日、22日、28日
   10月 4日、10日、16日、26日
   11月 1日、7日、13日、19日、24日、30日
   12月 6日、12日、18日、23日、29日

 

先勝(せんしょう・さきがち)

先勝(せんしょう・さきがち)とは、六曜の一つで「急いで行うと吉」とされる日です。

時間帯に吉凶がわかれており、午前中に用事を済ませておくと縁起が良いとされています。

ただし、午後からは凶に変わるため、先勝の日に引越しをする場合は、午前中に作業を終わらせるようにしましょう。

2024・2024年の先勝は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年1月 2日、8日、12日、18日、24日、30日
   2月 5日、10日、16日、22日、28日
   3月 5日、15日、21日、27日
   4月 2日、8日、13日、19日、25日
   5月 1日、7日、11日、17日、23日、29日
   6月 4日、8日、14日、20日、26日
   7月 2日、7日、13日、19日、25日、31日
   8月 4日、10日、16日、22日、28日
   9月 4日、8日、14日、20日、26日
   10月 2日、7日、13日、19日、25日、31日
   11月 4日、10日、16日、22日、28日
   12月 3日、9日、15日、21日、27日
2025年1月 1日、7日、13日、19日、25日、29日
   2月 4日、10日、16日、22日
   3月 5日、11日、17日、23日
   4月 2日、8日、14日、20日、26日
   5月 1日、7日、13日、19日、25日、29日
   6月 4日、10日、16日、22日、26日
   7月 2日、8日、14日、20日、26日
   8月 1日、7日、13日、19日、23日、29日
   9月 4日、10日、16日、27日
   10月 3日、9日、15日、25日、31日
   11月 6日、12日、18日、23日、29日
   12月 5日、11日、17日、22日、28日

 

天恩日(てんおんび)

天恩日(てんおんび)とは、天から恩恵を受ける日とされており、吉事を行う場合は大吉となる日です。

葬式といった不幸ごとを行うのには適していませんが、引越しは不幸ごとではないため問題ないでしょう。

天恩日は必ず5日連続で続くという特徴があり、1年の4分の1は天恩日に該当します。

2024・2025年の天恩日は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年1月 1~5日、16~20日
   2月 15~19日
   3月 1~5日、16~20日
   4月 15~19日、30日
   5月 1~4日、15〜19日
   6月 14~18日、29~30日
   7月 1~3日、14~18日
   8月 13~17日、28~31日
   9月 1日、12~16日
   10月 12~16日、27~31日
   11月 11~15日
   12月 11~15日、26~29日
2025年1月 10~14日
   2月 9~13日、24~28日
   3月 11~15日
   4月 10~14日、25~29日
   5月 10~14日
   6月 9~13日、24~28日
   7月 9~13日
   8月 8~12日、23~27日
   9月 7~11日
   10月 7~11日、22~26日
   11月 6~10日
   12月 6~10日、21~25日

 

大明日(だいみょうにち)

大明日(だいみょうにち)とは、全てを太陽が照らす縁起の良い日とされており、吉事を行うのに適しています。

特に先々まで見通すことができると言われており、引越しへの相性が良い吉日です。

大明日は25の干支によって決まるため、該当する日がとても多くあります。

場合によっては月の半分以上が当てはまるため、他の吉日と重なって、より縁起の良い日になるでしょう。

2024・2025年の大明日は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年1月 1~10日、14日、16日、19日、21日、24日、29日
   2月 1日、8日、10~13日、15~17日、22日、24~27日
   3月 6~10日、14日、16日、19日、21日、24日、29日
   4月 1日、8日、10~13日、15~17日、22日、24~27日
   5月 5〜9日、13日、15日、18日、20日、23日、28日、31日
   6月 7日、9〜12日、14〜16日、21日、23〜26日
   7月 4〜8日、12日、14日、17日、19日、22日、27日、30日
   8月 6日、8〜11日、13〜15日、20日、22〜25日
   9月 2〜6日、10日、12日、15日、17日、20日、25日、28日
   10月 5日、7〜10日、12〜14日、19日、21〜24日
   11月 1〜5日、9日、11日、14日、16日、19日、24日、27日
   12月 4日、6〜9日、11〜13日、18日、20〜23日、31日
2025年1月 1~4日、8日、10日、13日、15日、18日、23日、26日
   2月 2日、4〜7日、9~11日、16日、18~21日
   3月 1〜5日、9日、11日、14日、16日、19日、24日、27日
   4月 3日、5〜8日、10~12日、17日、19〜22日、30日
   5月 1〜4日、8日、10日、13日、15日、18日、23日、26日
   6月 2日、4〜7日、9〜11日、16日、18〜21日、29〜30日
   7月 1~2日、10~14日、18日、20日、23日、25日、28日
   8月 1〜3日、7日、9日、12日、14日、17日、22日、25日
   9月 1日、5日、7日、10日、12日、15日、20日、23日、30日
   10月 2〜5日、7〜9日、14日、16〜19日、27〜31日
   11月 4日、6日、9日、11日、14日、19日、22日、29日
   12月 1〜4日、6〜8日、13日、15~18日、26〜30日

 

月徳日(つきとくにち/がっとくにち)

月徳日(つきとくにち/がっとくにち)とは、全てのことに差し支えのない日とされており、特に家の増改築や土に関する行事に適した日です。

月徳日は干支によって決まるため、月に数回程度あります。

2024・2025年の月徳日は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年1月 7日、17日、27日
   2月 12日、22日
   3月 3日、11日、21日、31日
   4月 8日、18日、28日
   5月 6日、16日、26日
   6月 11日、21日
   7月 1日、9日、19日、29日
   8月 16日、26日
   9月 5日、13日、23日
   10月 3日、9日、19日、29日
   11月 16日、26日
   12月 6日、14日、24日
2025年1月 3日、11日、21日、31日
   2月 6日、16日、26日
   3月 6日、16日、26日
   4月 13日、23日
   5月 3日、11日、21日、31日
   6月 6日、16日、26日
   7月 6日、14日、24日
   8月 3日、11日、21日、31日
   9月 8日、18日、28日
   10月 14日、24日
   11月 3日、11日、21日
   12月 1日、9日、19日、29日

 

引越し荷物を入れる日は縁起の良い日にするべき?

一般的に引越し日と言われるのは、新居に最初に荷物を運び入れる日を指します。

そのため、荷物の搬出日と搬入日が異なる方は注意が必要です。

縁起の良い日に荷物を搬出しても、新居に搬入できなければ意味がありません。

もしも、旧居を退去する前に新居に荷物を運べるのであれば、前もって縁起の良い日に荷物を運んでおきましょう。

新居に荷物を運び入れた日が正式な引越し日となるため、縁起の悪さを軽減できます。

日程が合わない場合、引越し 荷物預かりサービスを利用して、荷物を入れる日を調整する方法もあります。

縁起の良い日に荷物を搬入できるように、スケジュールを調整してみてください。

引越ししてはいけない日や月はある?

引越しに縁起の良い日もあれば、引越しに向いていない日もあります。

引越しに向いていない日や月は以下の通りです。

  • 1・5・9月
  • 仏滅
  • 赤口
  • 不成就日
  • 三隣亡
  • 土用

それぞれ該当する日も合わせて紹介しますので、日取りを決める際にぜひ参考にしてください。

 

1・5・9月

1・5・9月は仏教の正五九祭の影響から引越しに向いていない月とされています。

正五九祭とは、大祭といっていわゆるお祝いの時期のことです。

それぞれ、1月は正月、5月は田植え、9月は収穫祭のことを指します。

昔は日本人の多くが農耕民族だったため、農業が生活の中心でした。

周囲に迷惑がかかるため、田植えや収穫祭といった時期に引越しをするのは良くないとされていたようです。

1・5・9月は決して縁起が悪いわけではありません。

現在は生活の中心が農業から移り変わっているため、必要以上に気にしなくてもいいでしょう。

 

仏滅(ぶつめつ)

仏滅(ぶつめつ)
とは、六曜の中で最も縁起が悪いとされる日です。

全ての物事が滅びに通じるという意味があり、1日を通して凶とされています。

そのため、仏滅は結婚などの祝いごとの日取りには避けられる傾向があり、引越しも同じです。

ただし、仏滅 引越しを行う場合は、引越し費用が安くなるというメリットもあります。

理由としては、仏滅を避けるケースが多いため、引越し料金が低めに設定されているからです。

六曜や縁起を気にせず少しでも費用を安く抑えたい方は、仏滅に引越しするのに向いているでしょう。

また、一方で「仏滅は新しく物事を始めるには適している」とも言われています。

仏滅はもともと「物滅」と記されており、「一度滅び、新しい物事が始まる」というリスタートの意味があるからです。

以下で2024・2025年の仏滅をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

2024年1月 5日、15日、21日、27日
   2月 2日、8日、13日、19日、25日
   3月 2、8日、12日、18日、24日、30日
   4月 5日、10日、16日、22日、28日
   5月 4日、8日、14日、20日、26日
   6月 1日、11日、17日、23日、29日
   7月 5日、10日、16日、22日、28日
   8月 3日、7日、13日、19日、25日、31日
   9月 5日、11日、17日、23日、29日
   10月 4日、10日、16日、22日、28日
   11月 1日、7日、13日、19日、25日
   12月 6日、12日、18日、24日、30日
2025年1月 4日、10日、16日、22日、28日
   2月 1日、7日、13日、19日、25日
   3月 2日、8日、14日、20日、26日、30日
   4月 5日、11日、17日、23日、28日
   5月 4日、10日、16日、22日
   6月 1日、7日、13日、19日、29日
   7月 5日、11日、17日、23日、29日
   8月 4日、10日、16日、22日、26日
   9月 1日、7日、13日、19日、24日、30日
   10月 6日、1q日、18日、22日、28日
   11月 3日、9日、15日、20日、26日
   12月 2日、8日、14日、25日、31日

 

赤口(しゃっこう/しゃっく/せきぐち)

赤口(しゃっこう/しゃっく/せきぐち)とは、六道の一つであり、陰陽道の「赤目日」という大凶の日が由来とされています。

六曜の中でも仏滅の次に悪いとされる日です。

そのため赤口 引越しは縁起が良くないとされています。

ただし、赤口は時間帯によって吉凶がわかれ、牛の刻と言われる午前11時から午後1時までの時間帯は吉となります。

そのため、赤口に引越しをする場合は、午前11時から午後1時までの間に作業すると良いでしょう。

以下で2024・2025年の赤口をまとめましたので、参考にしてください。

横にスクロールします

2024年1月 1日、7日、11日、17日、23日、29日
   2月 4日、15日、21日、27日
   3月 4日、14日、20日、26日
   4月 1日、7日、12日、18日、24日、30日
   5月 6日、10日、16日、22日、28日
   6月 3日、7日、13日、19日、25日
   7月 1日、6日、12日、18日、24日、30日
   8月 9日、15日、21日、27日
   9月 2日、7日、13日、19日、25日
   10月 1日、6日、12日、18日、24日、30日
   11月 3日、9日、15日、21日、27日
   12月 2日、8日、14日、20日、26日、31日
2025年1月 6日、12日、18日、24日
   2月 3日、9日、15日、21日、27日
   3月 4日、10日、16日、22日、28日
   4月 1日、7日、13日、19日、25日、30日
   5月 6日、12日、18日、24日、28日
   6月 3日、9日、15日、21日、25日
   7月 1日、7日、13日、19日、25日、31日
   8月 6日、12日、18日、28日
   9月 3日、9日、15日、21日、26日
   10月 2日、8日、14日、20日、24日、30日
   11月 5日、11日、17日、22日、28日
   12月 4日、10日、16日、21日、27日

 

不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)

不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)とは、選日の中でも凶にあたる日であり、文字通り物事が何も成就しない日とされています。

約8日に1回の頻度でやってきますが、通常カレンダーには記載されていません。

そのため、事前にチェックしておくことが重要です。

特に一粒万倍日と重なると悪いことが万倍に増えるため、さらに縁起が悪くなる可能性があります。

以下で2024・2025年の不成就日をまとめましたので、参考にしてください。

横にスクロールします

2024年1月 2日、10日、16日、24日
   2月 1日、9日、12日、20日、28日
   3月 7日、11日、19日、27日
   4月 4日、9日、17日、25日
   5月 3日、11日、19日、27日
   6月 4日、10日、18日、26日
   7月 4日、11日、19日、27日
   8月 6日、14日、22日、30日
   9月 4日、12日、20日、28日
   10月 3日、11日、19日、27日
   11月 4日、12日、20日、28日
   12月 5日、13日、21日、29日
2025年1月 5日、13日、21日、31日
   2月 8日、16日、24日
   3月 1日、9日、17日、25日、29日
   4月 6日、14日、22日
   5月 1日、9日、17日、25日、31日
   6月 8日、16日、24日、30日
   7月 8日、16日、24日、30日
   8月 7日、15日、25日
   9月 2日、10日、18日、23日
   10月 1日、9日、17日、21日、29日
   11月 6日、14日、23日
   12月 1日、9日、17日、24日

 

三隣亡(さんりんぼう)

三隣亡(さんりんぼう)とは、選日の1つで「建築に関係することは凶日」とされる日です。

文字通り、三隣亡に建築に関係することを行うと3軒隣まで滅ぼすと言われています。

引越しはもちろん、地鎮祭や棟上げ式も避けることが望ましいでしょう。

以下で2024・2025年の三隣亡をまとめましたので、参考にしてください。

横にスクロールします

2024年1月 3日、7日、19日、31日
   2月 5日、17日、29日
   3月 15日、27日
   4月 12日、24日
   5月 11日、23日
   6月 4日、7日、19日
   7月 1日、17日、249日
   8月 15日、27日
   9月 11日、23日
   10月 5日、9日、21日
   11月 2日、7日、19日
   12月 1日、16日、28日
2025年1月 13日、25日
   2月 11日、23日
   3月 10日、22日
   4月 3日、7日、19日
   5月 1日、6日、18日、30日
   6月 14日、26日
   7月 12日、24日
   8月 5日、10日、22日
   9月 3日、18日、30日
   10月 16日、28日
   11月 14日、26日
   12月 11日、23日

 

土用(どよう)

土用(どよう)とは、雑節の1つで季節の変わる目安となる日です。

立春や立夏、立秋、立冬の直前のおよそ18日間を指します。

土用は土旺用事の略で、「土がさかんに働く」という意味があり、土が最も働く期間です。

そのため、土いじりやガーデニングなどといった、土を動かす行為は避けた方が良いでしょう。

また、土用の期間はどの方角も良くないとされています。

引越しに伴い場所を移動することも避けた方が良いでしょう。

ただし、土用だからといって期間中ずっとNGというわけではありません。

土用の期間中でも「土用の間日」といって土を動かしても問題ない日もあるので安心してくださいね。

2024・2025年の土用・土用の間日は以下の通りです。

横にスクロールします

2024年冬土用 1月18日~2月3日
(間日:1月18日、27日、28日、30日)
2024年春土用 4月16日~5月4日
(間日:4月23日、24日、27日)
2024年夏土用 7月19日~8月6日
(間日:7月19日、26日、27日、31日)
2024年秋土用 10月20日~11月6日
(間日:10月22日、24日、26日、11月3日、5日)
2025年冬土用 1月17日~2月2日
(間日:1月21日、22日、24日、2月2日)
2025年春土用 4月17日~5月4日
(間日:4月18日、19日、22日、30日、5月1日、4日)
2025年夏土用 7月19日~8月6日
(間日:7月21日、22日、26日、8月2日、3日)
2025年秋土用 10月20日~11月6日
(間日:10月21日、29日、31日、11月2日)

2024年|月別の引越しに良い日

続いては、2024年の引越しに縁起の良い日を月ごとに紹介していきます。

月ごとに縁起の良い日の数にも違いがあるため、自分に最適な日を探しましょう。

 

2024年5月|引越しに良い日

日付 縁起日
3日 一粒万倍日
5日 大安
9日 大安
15日 大安、一粒万倍日
16日 一粒万倍日
21日 大安
27日 大安、一粒万倍日
28日 一粒万倍日
30日 天赦日

2024年5月は、大安と一粒万倍日が重なる日が2回。

大安と一粒万倍日が重なると、より縁起が良い日になると言われています。

2024年5月に関しては、繁忙期も過ぎておりタイミングが合えば演技の良い日も相場より安く引越しできる可能性がありそうです。

2024年6月|引越しに良い日

日付 縁起日
5日 大安、寅の日
9日 一粒万倍日
11日 大安
12日 一粒万倍日
17日 大安、寅の日
21、23日 大安
24日 一粒万倍日
29日 大安、寅の日

2024年6月も大安と一粒万倍日が多く、縁起の良い月と言えます。

しかし引越しカレンダー的には6月は閑散期となるため、引越し 安い時期で比較的希望日に予約が取りやすいでしょう。

特に、21〜24日は吉日が連続しています。

遠方への引越しといった作業に数日かかる方にもおすすめです。

2024年7月|引越しに良い日

日付 縁起日
1日 寅の日
4、5日 一粒万倍日
8日 一粒万倍日
11日 大安
13日 寅の日
17日 大安、一粒万倍日
20日 一粒万倍日
23日 大安
25日 寅の日
29日 大安、一粒万倍日、天赦日

2024年7月は、寅の日3回に一粒万倍日が6回と引越しに良い日が多くも少なく、タイミングが合えばおすすめといった印象です。

8月に入ると業者に依頼するとはいえ、冷房トラブルなどが万が一起きた場合に大変なことになります。

日にちを確認して、早めの引越し見積もりを取りましょう。

2024年8月|引越しに良い日

日付 縁起日
6日 寅の日
8日 大安
11日 一粒万倍日
12日 天赦日
14日 大安
16日 一粒万倍日
18日 寅の日
20日 大安
23日 一粒万倍日
26日 大安
28日 一粒万倍日
30日 寅の日

2024年8月は、縁起の良い日が重なっているわけではないですが、まんべんなく存在するので引越し予定を取りやすいとも言えます。

9月の転勤時期に合わせて、引越しが増えてくる時期でもあるので前半に引越しを抑えておきたいところです。

2024年9月|引越しに良い日

日付 縁起日
1日 大安
4日 一粒万倍日
6日 大安
11日 寅の日
12日 大安、一粒万倍日
17日 一粒万倍日
18日 大安
23日 寅の日
24日 大安、一粒万倍日
29日 一粒万倍日
30日 大安

2024年9月は、大安と一粒万倍日が重なった日が2回あります。

12日・24日と平日なので、祝日より引越し料金を抑えることができるため、引越しに良い日としてはおすすめです。

ただし転勤シーズンで、需要は上がり引越し料金も上がる可能性があるので、早めに見積もりを取りましょう。

2024年10月|引越しに良い日

日付 縁起日
5日 大安・寅の日
6日 一粒万倍日大安
9日 一粒万倍日
11日 大安・天赦日
12日 一粒万倍日
17日 大安・寅の日
21日 一粒万倍日
23日 大安
24日 一粒万倍日
29日 大安・寅の日

2024年10月11日は、大安と天赦日が重なったより縁起の良い日です。

さらに12日の一粒万倍日と連続しているため、日数がかかる遠方への引越しにもおすすめ。

引越しには最適な日取りですが、10月はやや繁忙期となる傾向にあります。

そのため、吉日に引越しを考えている場合は早めに日取りを押さえましょう。

2024年11月|引越しに良い日

日付 縁起日
2日 大安、一粒万倍日
5日 一粒万倍日
8日 大安
10日 寅の日
14日 大安
17日 一粒万倍日
18日 一粒万倍日
20日 大安
22日 寅の日
26日 大安
29日 一粒万倍日
30日 一粒万倍日

2024年11月は、17~18日、29〜30日に吉日が連続しており、引っ越し作業に数日かかる方におすすめの日取りです。

やや吉日が少ない月のため、日取りは早めに押さえておくと良いでしょう。

 

2024年12月|引越しに良い日

日付 縁起日
1日 大安
4日 寅の日
7日 大安
13日 大安、一粒万倍日
14日 一粒万倍日
16日 寅の日
19日 大安
25日 大安、一粒万倍日
26日 一粒万倍日、天赦日
28日 寅の日

2024年12月は、吉日が重なった縁起の良い日が多くあります。

ただし、年末はバタバタと慌ただしくなりがちです。

できるだけ早めに日取りを押さえておくのをおすすめします。

2025年1月|引越しに良い日

日付 縁起日
5日 大安
7日 一粒万倍日
9日 寅の日
11日 大安
17日 大安
19日 一粒万倍日
21日 寅の日
23日 大安
31日 一粒万倍日

2025年1月は、吉日が重なる日は少ないですが、4週目に吉日が続きます。

週末に大安や一粒万倍日が来る日もあるので、週末の引越しの予定も立てやすいですね。

より縁起の良い日は予約が埋まりやすいため、早めに日取りを押さえておくのがおすすめです。

 

2025年2月|引越しに良い日

日付 縁起日
2日 大安、寅の日
6日 一粒万倍日
8日 大安
14日 大安、寅の日
18日 一粒万倍日
20日 大安
26日 大安、寅の日

2025年2月は、大安と寅の日が重なる日が2回あります。

寅の日は特に会社の移転などに向いている日になりますので、事務所の引越しの予定があれば、この日に設定するのがおすすめです。

吉日で引越しをしたい方は、早めに日取りを押さえておく必要があります。

2025年3月|引越しに良い日

日付 縁起日
3日 大安
5日 一粒万倍日
9日 大安
10日 一粒万倍日、天赦日、寅の日
15日 大安
17日 一粒万倍日
21日 大安
22日 一粒万倍日、寅の日
27日 大安
29日 一粒万倍日
31日 大安

2025年3月は、10日に一粒万倍日と天赦日、寅の日が重なりますが、赤口でもあるので注意しましょう。

ただし、3月は引越しの繁忙期のため、予約が取りづらい時期です。

吉日に引越しをしたい方は、できるだけ早めに日取りや業者を押さえましょう。

 

2025年4月|引越しに良い日

日付 縁起日
3日 一粒万倍日、寅の日
4日 一粒万倍日
6日 大安
12日 大安
13日 一粒万倍日
15日 寅の日
16日 一粒万倍日
18日 大安
24日 大安
25日 一粒万倍日
27日 寅の日
29日 大安

2025年4月は、吉日が重なる日はあまりありませんが、3日は一粒万倍日と寅の日が重なる日です。

重なる日が少ないことで、吉日が他の月よりも多いのは嬉しいポイント

土日に吉日が重なる日も多いので、土日に引越しがしやすい点も2025年4月の特徴です。

2024年・2025年引越しに縁起の良い日・吉日カレンダー

引越しに縁起の良い日とされているのは、主に以下の3つが挙げられます。

  • 大安
  • 天赦日
  • 一粒万倍日

では、引越しに縁起の良い日とされる日はいつなのでしょうか。

以下で、2024年・2025年ごとの引越しに縁起の良い日を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

前もって確認しておくと、引越しスケジュールが立てやすくなりますよ。

 

【2024年】引越しに縁起の良い日カレンダー

続いて、2024年の引越しに縁起の良い日を紹介します。

引越し月 縁起の良い日
1月 1(天赦日)・6・13・16・22・25・28
2月 3・7・9・12・14・20・24・26
3月 3・9・10・13・15(天赦日)・19・22・25・27・31
4月 3・6・9・11・17・18・21・23・29・30
5月 3・5・9・15・16・21・27・28・30(天赦日)
6月 2・6・10・12・18・22・24・30
7月 4・8・11・17・20・23・29(天赦日)
8月 1・8・11・12(天赦日)・14・16・20・23・26・28
9月 1・4・6・12・18・24・30
10月 5・6・9・11(天赦日)・12・17・21・23・24・29
11月 2・5・8・14・17・18・20・26・29・30
12月 1・7・13・14・19・25・26(天赦日)

天赦日は、より引越しに縁起の良い日とされています。
※仏滅と一粒万倍日が重なる日は除外しています。

【2025年】引越しに縁起の良い日カレンダー

2025年の引越しに縁起の良い日は以下の通りです。

引越し月 縁起の良い日
1月 5・7・9・11・17・19・21・23・31
2月 2・6・8・14・18・20・26
3月 2・3・5・9・10(天赦日)・15・17・21・22・27・29
4月 3・4・6・12・13・15・16・18・24・25・27・29
5月 5・9・11・17・21・23・25(天赦日)・27
6月 2・3・4・5・6・8・14・17・18・20・26・30
7月 6・8・12・15・18・20・24(天赦日)・27・30
8月 1・5・7(天赦日)・11・13・17・18・23・25・27・30
9月 2・4・6・8・12・14・18・20・25
10月 1・7・13・16・19・23・24・29・31
11月 4・10・12・13・16・21・25・27・29
12月 3・6・9・11・15・20・21(天赦日)・23・26

天赦日は、より引越しに縁起の良い日とされています。
※仏滅と一粒万倍日が重なる日は除外しています。

引越しの日取りを決めるポイント

ここまで、引越しに良いと言われる日と、引越ししてはいけない日を紹介しました。

できるだけ縁起の良い日に引越ししたいところですが、予定通りに行かない場合もあります。

ここからは、以下の内容で引越し日を吉日に出来ない場合や、引越しの日を選ぶ際のポイントを紹介します。

  • 引越し日を吉日に出来ない場合
  • 引越しに良い日の選び方
  • 一人暮らしを始める時におすすめな日
  • 結婚に伴う引越しにおすすめな日
  • 事務所の引越しにおすすめな日

引越しは一大イベントですので、後悔しないよう、予定を立てる際の参考にしてくださいね。

引越し日を吉日に出来ない場合

ここまで、引越しに縁起の良い日とよくない日を紹介しました。

しかし、どうしても仏滅や赤口などに引越しせざるを得ない場合もありますよね。

その場合はどうすればいいのでしょうか?

実は、「引越し日」とは「荷物を最初に運び入れた日」が正式な引越し日なるとされています。

荷物の一部でも運び入れることができれば、その日が引越し日になります。

引越し業者との日程が合わない場合、自分で運べる荷物だけでも運び入れておくと、縁起が良い日に引越したことになります。

また、「住民が住み始めた日」とされる説もあります。

自身が住み始める日も引越し作業の後の縁起が良い日に合わせておくと、より縁起の悪さを軽減できるでしょう。

引越しに良い日の選び方

引越しに縁起が良い日を紹介しましたが、その他に引越しに良い日はあるのでしょうか。

ここでは、吉日以外で引越しに良い日の選び方を紹介します。

 

季節で選ぶ

引越しを引越し業者に依頼する場合、自分ですることは少ないように思えます。

しかし、実際は荷物の梱包や開封作業、陳列や掃除など、意外とやることが多いものです。

そのため、真夏の引越しは暑い中での作業になり予想以上に過酷です。

また、真冬の引越しも寒い中で掃除をすることになりますので、思ったよりも大変です。

真冬だと毛布や布団などをいち早く出さないといけないので、それも大変ですね。

以上などの理由で、引越しをする季節は春や秋など、気候が穏やかな季節がおすすめです

また、雨が多い梅雨や台風が多い季節も避けた方が良いでしょう。

 

料金相場で選ぶ

 
引越しには繁忙期と閑散期があります。

繁忙期の引越しともなると、場合によっては閑散期の1.5倍も高くなります。

一般的に繁忙期は特に引越しが多くなる3月、4月です。

閑散期は5〜8月、11月や1月初旬になります。

できるだけ安く引越したい場合は、閑散期に引越しをしましょう。

混み具合や気候なども考慮すると、11月が一番おすすめな時期になります

 

吉日が重なる日で選ぶ

 
引越しに縁起が良い日はたくさんありますが、吉日が重なる日を選ぶことで、さらに縁起担ぎが可能です。

2024年の特におすすめの引越しに向いている日を以下にまとめました。

横にスクロールします

2024年3月10日(日) 友引・一粒万倍日・大明日
2024年3月15日(金) 先勝・天赦日・一粒万倍日・寅の日
2024年5月15日(水) 大安・一粒万倍日・大明日・天恩日
2024年7月8日(月) 友引・一粒万倍日・大明日
2024年7月17日(水) 大安・一粒万倍日・大明日・天恩日
2024年7月29日(月) 大安・一粒万倍日・天赦日
2024年8月11日(日) 友引・一粒万倍日・大明日
2024年8月23日(金) 友引・一粒万倍日・大明日
2024年11月2日(土) 大安・一粒万倍日・大明日
2024年11月5日(火) 友引・一粒万倍日・大明日
2024年12月13日(日) 大安・一粒万倍日・大明日・天恩日

※縁起の悪い日が重なっている日は除外しています。

吉日が重なる日はあまり多くありません。

引越しの日として人気もあり予約が取りにくい可能性もあるので、早めに予定をたてておきましょう。

一人暮らしを始める時におすすめな日

進学で初めての一人暮らし。特に縁起の良い日はある?

大学進学のためなどに初めて引越しをする際、不安なことも多いですよね。

できるだけ縁起の良い日や新生活が明るくなる日を選びたいものです。

初めての一人暮らしを始めるのに特におすすめな日は、以下の吉日になります。

天恩日 ・様々な物事に縁起の良い日
・仕切り直しにも良いとされる
大明日 ・先々まで見通すことができる日
・特にお祝い事や移動に関することに良い
一粒万倍日 ・新しい何かを始めるには最適な日
・悪いことも万倍にしてしまう可能性がある

初めての一人暮らしであれば、上記の日を特に意識して日程を決めてみてくださいね。

もちろん、全てに良いとされる大安も重なるとより良い日程となります。

結婚に伴う引越しにおすすめな日

結婚生活を始めるのに良い日が知りたい!

結婚に伴う引越しは、人生の中でも特に大切で大きなイベントですね。

結婚生活を始める時に特におすすめな吉日は以下になります。

天赦日 ・「天が全ての罪を許す」という最高の吉日
・物事がスムーズに進む日
月徳日 ・家の増改築や引越し、土木建築に関わることに良い日
・月を司る神様から福徳を得られる日
大明日 ・先々まで見通すことができる日
・特にお祝い事や移動に関することに良い
一粒万倍日 ・新しい何かを始めるには最適な日
・悪いことも万倍にしてしまう可能性がある

結婚に伴う引越しであれば、特にお祝い事に良い日がおすすめです。

もちろん大安に重なる日を選ぶことでより強運の日になります。

注意としては、「寅の日」や「不成就日」は特に結婚には向かない日とされるため、この日が重ならない日を選びましょう。

事務所の引越しにおすすめな日

会社や商売の引越しに良い日を知りたい!

会社を引越しする際や、新しく会社を設立して事務所を開設する時に良い日はあるのでしょうか。

会社の引越しに特に良いとされる日は以下の吉日になります。

寅の日 ・出したお金がすぐに戻ってくるとされる日
・金運、商売繁盛の日
一粒万倍日 ・新しい何かを始めるには最適な日
・悪いことも万倍にしてしまう可能性がある
天赦日 ・「天が全ての罪を許す」という最高の吉日
・物事がスムーズに進む日
天恩日 ・様々な物事に縁起の良い日
・仕切り直しにも良いとされる

事業関係の引越しであれば、金運や商売繁盛に良いとされる「寅の日」を優先して選ぶことをおすすめします。

一粒万倍日も商売を始めるのにとても良い日とされています。

2024年の最強の運勢の日は以下になります。

横にスクロールします

2024年3月15日(金) 先勝・寅の日・天赦日・一粒万倍日
2024年7月29日(月) 大安・天赦日・一粒万倍日

事務所の引越しの日取りを決める際は、ぜひ参考にしてくださいね!

引越しに良い日に関するよくある質問

ここからは、引越しに良い日に関する、よくある質問を紹介します。

  • 引越しにまつわる縁起担ぎはある?
  • 引越しで六曜を気にしないとどうなる?
  • 引越しが仏滅になった場合の対策はすべき?

以下を参考にしていただき、疑問点の解決に役立ててください。

 

引越しにまつわる縁起担ぎはある?

引越しにまつわる縁起担ぎには、様々な物があります。

新居でももっと運が良くなりたいと考える方は、以下のような縁起物を置いておくと良いでしょう。

主な引越しの縁起物は、以下の通りです。

  • 釜(炊飯器)
  • 万年青(オモト)
  • ホウキ

それぞれ詳しく紹介していきます。

釜(炊飯器)

釜も引越しの縁起物の1つです。

引越し先でも食べる物に困らないようにという願いが込められています。

昔は、釜を新居に持ち込んだ日が「引越し日」とされていました。

さらに、縁起の良い日に大がかりな引越しをしなくても、「釜」だけ新居に運んでおけば良いとも考えられていたそうです。

現在は、炊飯器が釜にあたります。

縁起を担ぎたいとお考えの方は、新居に最初に搬入する物を「釜(炊飯器)」にすると良いでしょう。

さらに、釜に続いて衣服を搬入しておけば、着る物にも困らないと言われています。

万年青(オモト)

万年青とは常緑多年草のことで、日本で昔から親しまれている観葉植物です。

引越しの縁起物の中でも代表的な万年青は、新居に置くと良いとされています。

鬼門にあたる北東の位置に万年青を置くことで邪気を払い、より開運効果を得られるでしょう。

ホウキ

ホウキも引越しの縁起物の1つです。

ホウキで掃くことで、穢れを払ったり福を集めたりするという意味が込められています。

現代では、掃除機が主流となっているため、ホウキを置いている方は少ないでしょう。

新旧居の掃除の際にも便利なので、1つホウキを用意しておくのもおすすめです。

 

引越しで六曜を気にしないとどうなる?

引越しで六曜を気にしなくても、さほど問題はありません。

六曜はあくまでも縁起上のことです。

最近では、引越しをされる多くの方が六曜を気にしておらず、費用を抑えるためにあえて仏滅を選ぶ方もいます。

逆に、縁起の良い日ばかり気にしていると、予算オーバーになったり希望日に引越しができなくなったりする可能性も出てくるでしょう。

そのため、必ずしも六曜を気にする必要はありません。

ただし、結婚や新築の家に引越しをする場合は、祝い事が続くため仏滅のマイナスイメージが強まると考えられています。

そのため、自分は気にしていなくても、周囲から反対を受ける可能性があるでしょう。

未然にトラブルを防ぐためにも、結婚や新築の家に引越しをする場合は事前に相談をしておくのがおすすめです。

 

引越しが仏滅になった場合の対策はすべき?

引越しに向いていない仏滅に引越しをする場合、何かしておいた方がいいのか気になりますよね。

縁起の悪さを心配される方は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 引越し前に、縁起物である「万年青」を持ち込んでおく
  • 縁起の良い日に身の回りの荷物を運んでおく
  • 玄関に盛り塩を置く
  • 神社へ参拝する
  • 当日は謙虚な姿勢や言動を心掛ける

これらのポイントを押さえておくと、縁起の悪さを軽減できるでしょう。

まとめ

ここまで引越しに縁起の良い日について紹介してきました。

引越しに縁起の良い日の要点は以下の通りです。

  • 大安や天赦日、一粒万倍日を選ぶと、引越しに縁起が良いとされている
  • 吉日が重なる日は、より縁起の良い日とされている
  • 引越しに縁起の悪い日もあるので、事前に確認しておく
  • 六曜はあくまでも縁起上なので、必要以上に気にしなくてもよい

縁起の良い日を気にするあまり、費用が高くなったり引越しの予約が取れなかったりしてしまっては、意味がありません。

吉日や凶日は、あくまでも引越しにより良い日を探すための材料の1つとして考えておきましょう。

そして、引越し日が決まったら、次は引越し業者を探さなくてはいけません。

中でも、最大50%安くなる一括見積もりサイトの「引越し侍」がおすすめです。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

その他、特徴のある引越し業者一括見積もりサイトも比較して表にまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次