引越しをするとなると、欠かせないのがご近所さんへの挨拶。
ですが、いざ挨拶周りをしようと思うと色々悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、こちらの4点を中心にお伝えしていきます。
- 引越し挨拶で気を付けるべきマナー
- 引越し挨拶の手土産・粗品の選び方
- 引越し挨拶の手土産の熨斗紙(のし)の書き方
- 手紙で引越し挨拶する場合の書き方や例文
引越し挨拶に関してみなさんが抱いている不安要素を全て消せるような内容の記事になっています!
ぜひ最後までご覧ください。
また、引越しが決まったらまずは「引越し侍」での見積りをしましょう。
引越し侍を利用すれば、簡単に一括で複数社への見積りがとれます。
引越し業者で安いところがみつかりますので、ぜひ引越し侍の公式サイトからご利用ください!
引越し挨拶で怒られた!を避けるために気を付けるべきマナー
これからお世話になるご近所さんへの挨拶。
それなのに、知らず知らずのうちにマナーをやぶってしまって怒られた…!
なんて事態になったら悲しいですよね。
新生活を順風満帆なものにするためにも、引越し挨拶は絶対に失敗できません。
そこでここからは、引越し挨拶で気を付けるべきマナーを4つ解説します。
- 越し挨拶をするご近所の範囲
- 引越し挨拶の最適なタイミング
- 引越し挨拶で話すこと
- 引越し挨拶の粗品・手土産も合わせて贈る
ポイントをしっかり押さえて、失敗のないよう準備しましょう!
引越し挨拶はどこまでするべき?
そもそも引越し挨拶は、どこまでの範囲のご近所さんにするべきなのでしょうか?
こちらの2つのパターンに分けて解説していきます。
- 一軒家の引越し挨拶の場合
- マンションやアパートの引越し挨拶の場合
一軒家の引越し挨拶の場合
一軒家の引越しの場合は、新居の向かい側3軒と両隣の2軒の合計5軒に挨拶するのが一般的です。
日本では昔から「向こう三軒両隣」という言葉があります。
これは、よく顔を合わせ親しく交際するご近所さんという意味で使われています。
引越し挨拶でも、この古くからの慣習にしたがうのが基本というわけです。
また、新居の裏にも家がある場合は、そちらへも挨拶に行くとよいでしょう。
裏側といえども隣接していれば何かと顔を合わせる機会も多いため、挨拶は行っておくとよいです。
今後、町内会での付き合いが発生することも多いため、特に丁寧に挨拶をしておきましょう。
マンションやアパートの引越し挨拶の場合
マンションやアパートでの引越し挨拶では、自分の部屋の「上下左右」の住人に挨拶します。
集合住宅の場合、両隣と上下階の部屋には生活音が伝わりやすいですよね。
騒音はトラブルに発展しやすいですが、事前に挨拶しておくことでトラブルの深刻化を防げます。
また、両隣に関しては、玄関先で顔を合わせる機会も多くなります。
挨拶をして良好な関係を築いておくとよいでしょう。
二部屋隣の住人に対しては、挨拶はどちらでもOKです。
同じ階に住んでいれば顔を合わせる機会も多いため、挨拶しておいて損はありません。
ですが挨拶する相手が増えるほど時間もかかり大変ですので、無理して行う必要はないためご安心ください。
引越し挨拶の最適なタイミング
引越しの挨拶には最適なタイミングがあります。
これを間違えると、かえって迷惑となってしまうため注意しましょう。
最適なタイミングとは、「引越し日の前日または当日」の「10時~18時」です。
引越し作業では、どうしても通路をふさいだり騒音を立てたりしてしまいますよね。
ですので、挨拶をするタイミングで、事前にひとこと声をかけておけばトラブルを防げます。
そうはいっても、前日や当日はバタバタしてしまって難しいという場合もありますよね。
そんなときは、引越し後1週間以内には挨拶に伺うとよいでしょう。
また、時間帯については日中「10時~18時」に伺うのが無難です。
特に、休日であれば日中も在宅の可能性が高いため望ましいです。
午前の早い時間や夜遅い時間は迷惑になり、礼儀がなっていないとみなされる可能性もあるため避けましょう。
また、食事時であるお昼12時頃も避けるのが無難です。
新居ではご近所さんがどのような人かわからない状態のため、ほんの少しの気配りも重要です。
引越し挨拶で話すこと【言葉の例文あり】
引越し挨拶では具体的に何を話せばよいのでしょうか?
話す内容と言葉の例文を「旧居での挨拶」と「新居での挨拶」それぞれ解説します。
旧居での引越し挨拶
旧居での引越し挨拶は、基本的には引越し前日までに行います。
これまでお世話になった感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
【旧居での引越し挨拶の例文】
このたび、〇月〇日に引越すことになり、挨拶に参りました。
恐れ入りますが、引越し当日にはご迷惑をお掛けしてしまうこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
これまで色々とお世話になり、ありがとうございました。
こちら、心ばかりではありますが、よろしければお使いください。(手土産を渡す)
それでは失礼いたします。」
新居での引越し挨拶
新居での挨拶は、「これからよろしくお願いします」という思いを簡潔かつ丁寧に伝えましょう。
【新居での引越し挨拶の例文】
「はじめまして。このたび、〇〇号室に引越してまいることになりました〇〇(名前)と申します。〇月〇日に引越し作業をさせていただくため、お騒がせしてしまいご迷惑をお掛けするかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
またこちら、心ばかりの品でございますが、よろしければお受け取りください。(手土産を渡す)
これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」
挨拶をするのが引越し作業後ならば、引越し時に騒がしくしたと謝罪のひとことを入れると丁寧です。
【新居での引越し挨拶の例文(引越し作業後の挨拶の場合)】
「はじめまして。〇月〇日に、〇〇号室に引越してまいりました〇〇(名前)と申します。引越しの際はお騒がせしてしまい、ご迷惑をお掛けいたしました。
またこちら、心ばかりの品でございますが、よろしければお受け取りください。(手土産を渡す)
これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」
手土産を渡すときは、「つまらないものですが」という謙譲表現よりも、
- 「心ばかりのものですが」
- 「ほんの気持ちですが」
などの表現を使うのが望ましいです。
他にも、家族に小さな子どもやペットがいる場合は、挨拶の際に伝えておくとトラブルを防ぎやすくなります。
引越し挨拶の粗品・手土産も合わせて贈る
一軒家への引越しでもマンション・アパートへの引越しでも、挨拶には手土産を持っていくとよいでしょう。
必須ではありませんが、手土産があった方が今後の近所付き合いは円滑になりやすいです。
また、初対面での挨拶なのでお互い緊張してしまいますが、手土産があれば場が和みやすいです。
もちろん高価な手土産である必要はありません。
引越し挨拶の目的は、「これからよろしくお願いします」という気持ちを伝えることです。
ですので、持っていく手土産も相手が受け取りやすい粗品程度で十分です。
そうはいっても、具体的にどんなものを手土産に持っていけばいいの?と迷ってしまいますよね。
手土産選びの具体的なポイントは、次の項目で解説していきます。
引越し挨拶の手土産・粗品の選び方
引越し挨拶に手土産があるとよいことはわかったけれど、具体的に何を持っていけばいいの?
そんな悩みを解説するため、ここからは手土産・粗品の具体的な選び方を解説していきます。
- 手土産・粗品の料金相場
- 安くても喜ばれる手土産・粗品のおすすめランキング
こちらを解説したうえで、知らないとトラブルの元となるNG手土産・粗品についても解説します。
ご近所付き合いが円滑になるような手土産選びができるよう、正しい知識を身に付けましょう。
引越し挨拶の手土産・粗品の料金相場
引越し挨拶で持参する粗品の予算相場は、以下の通りです。
- ご近所さんへ:500〜1000円
- 大家さんや管理人さんへ:1,000円〜1500円
料金が高い手土産を贈る方が良いのでは?と思う方もいるかもしれません。
ですが、あまり高価な品だと相手に気を遣わせてしまうこともあります。
あくまで気持ちを伝えるための手土産なので、相手が受け取りやすい価格帯の粗品を選びましょう。
マンションやアパートの場合は、大家さんや管理人さんへの手土産も持参するとよいでしょう。
大家さん・管理員さんには、ご近所さん以上に何かと相談したり頼ったりすることが多くなります。
ですので少し価格帯の高いものを贈るのがベターです。
【安くても喜ばれる】引越し挨拶の粗品おすすめランキング
料金相場に収まる範囲で購入できる、引越し挨拶でおすすめの粗品をランキング形式でご紹介します。
これからお世話になるご近所さんに贈る手土産だからこそ、絶対に失敗したくないですよね。
安くても喜ばれる粗品を厳選してご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1位:お菓子・スイーツ
お菓子は挨拶手土産の定番です。
「これからよろしくお願いします」という気持ちがしっかり伝わるのでおすすめです。
地方から引越して来た場合は、地域特有のお菓子を贈ると話のタネとなることもあります。
引越し挨拶でお菓子を贈るときの選び方はこの後詳しく解説していきます。
2位:タオル
タオルは、縁起のよい贈り物だと好まれています。
タオルは糸を紡いで作るため、人とのご縁を糸に例えて「縁をつなぐ」贈り物だとされているからです。
他にも、入浴用品として使われることから「嫌なことを水に流す」という意味も込められています。
そして縁起がよいだけでなく、日常生活でも使いやすいため喜ばれます。
タオルを選ぶ際は、誰でも使いやすいシンプルなデザインのものにするとよいでしょう。
3位:ティッシュペーパーや洗剤などの消耗品
消耗品は、日常生活のなかで欠かさず使うものであるため、いくつあっても困りません。
老若男女だれに贈っても喜ばれます。
また、消耗品は文字通り長く残るものではないため、初対面の人にも気軽に贈りやすいです。
ティッシュペーパーやサランラップ、食器用洗剤などが定番でおすすめです。
4位:コーヒーやティーバッグ
コーヒーやティーバッグなども定番でだれにでも贈りやすいギフトです。
普段自分では買わないけれど、贈り物としてもらうのは嬉しいという方も意外と多いです。
比較的日持ちもするため、もらった方も早く消費しなければと焦らずに済むのも嬉しいポイント。
簡単に飲めるよう、ティーバック式のものを選ぶとよいでしょう。
5位:ギフトカードや食事券
QUOカードや図書カード、食事券などの「金券」も喜ばれます。
贈った相手が好きな使い道を選べるため、失敗がありません。
500円という少額から購入できるカードもあるため気軽に贈ることができます。
また、かさばらないため直接会えず手紙での挨拶となった場合でも、ポストに投函しやすいです。
引越し挨拶でお菓子を贈るときの選び方
お菓子は引越し挨拶で贈る手土産の定番であり、喜ばれるためおすすめです。
ではお菓子を選ぶ際、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
注意点はこちらの2点です。
- 老若男女問わず好まれやすいもの
- 賞味期限が長く日持ちするもの
まずは、老若男女問わず好まれやすい定番のお菓子を選ぶことが大切です。
具体的には、焼き菓子やせんべい、ゼリーなどです。
ただし、相手にアレルギーがある可能性があります。
ナッツ類やフルーツがふんだんに使われたお菓子は避けるのが無難です。
そして、賞味期限が長く日持ちするものを選ぶとよいでしょう。
賞味期限が少なくとも1週間~10程度はあるお菓子だとベターです。
【要注意!】引越し挨拶の粗品・手土産で贈るのがNGなもの
引越し挨拶で持っていく手土産・粗品にはNGとされる品物がいくつか存在します。
【NG粗品とNGの理由】
肌着類 | 直接肌に身に付けるものはNG |
---|---|
櫛(くし) | 「苦」や「死」を連想させるため |
ハンカチ | 漢字表記「手巾(てぎれ)」が「手切れ(てぎれ)」を連想させるため |
ライター・灰皿・キャンドル | 火事を連想させるため |
履物・敷物 | 「相手を踏みつける」という意味になるため |
これらの贈り物が必ずしもタブーであり、失礼にあたるとは限りません。
例えばハンカチは実用的であり、喜ばれる可能性もあります。
ですが、これらNG品を贈るのは、相手が親しい人である場合に限った方が安全です。
引越し挨拶の場合は相手がどんな方かわからない状態です。
トラブルの元となる可能性もあるので、必ず避けるようにしましょう。
引越し挨拶の手土産の熨斗紙(のし)の書き方
引越し挨拶で持っていく手土産・粗品には、「熨斗紙(のし)」を付けるのがおすすめです。
必須ではありませんが、のしを付けることでより丁寧な印象を与えられます。
ですが、熨斗を書いたことがないという方も意外と多いのではないでしょうか?
そこでここからは、引越し挨拶で持参する粗品の「のし」の書き方を解説していきます。
退去挨拶・新居挨拶で渡す粗品の「のし」の書き方
まず、「のし」には「内のし」と「外のし」の2種類あります。
・外のし:包装紙の上から熨斗をかけるため熨斗が一番外側にくる
引越し挨拶では、相手が受け取ったとき贈り物の目的や送り主がすぐわかるよう「外のし」にしましょう。
そして熨斗紙は、紅白の蝶結びの水引を使います。
そして、上段に「ご挨拶」、下段に「自分の苗字」を書きましょう。
基本的に引越し挨拶の熨斗は、粗品を買ったお店で無料で付けてもらえます。
スーパーやコンビニでも対応してもらえることもあるため、購入する際に確認してください。
もしも熨斗をお店で付けてもらえない場合は、自分でも簡単に付けられます。
熨斗紙は100円ショップでも売っているので、そちらで購入したもので十分です。
引越し挨拶で渡す粗品の「のし」は 名前なしでもOK
引越し挨拶で渡す粗品の熨斗について、名前を書くのは必須ではありません。
ただし、しっかりと名前を書いた方が丁寧な印象を与えられるというメリットがあります。
特にファミリー層が多いマンションや住宅街への引越しの場合。
この場合は、名前を書いた方が信用してもらいやすくなります。
一方、一人暮らしの引越し挨拶の場合は、名前を書かない方がよいこともあります。
名前は個人情報ですので、どこにだれが住んでいるのかを知られるのは防犯上望ましくありません。
名前を書かなかったからといって、失礼にはあたりません。
ですので一人暮らしの場合は特に、名前を書くかどうかは自分で慎重に判断しましょう。
引越し挨拶は手紙だけでOK?書き方や例文を解説
引越し挨拶は、手土産を持って直接対面で行うのが最も理想的です。
ですがなかなかタイミングが合わない、なんてこともありますよね。
何度か訪問しても相手が留守だった場合は、手紙やメッセージカードでの挨拶でもOKです。
それでは手紙での挨拶の場合はどのように書けばよいのでしょうか?
ここからは、手紙やメッセージカードの書き方を解説していきます。
例文も載せているので、ぜひ参考にしてください。
手紙・メッセージカードの書き方例文
【手紙・メッセージカードの例文】
何度かご挨拶に伺ったのですが、ご不在のようでしたのでお手紙にて失礼いたします。
引越しの際はお騒がせをし、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
心ばかりのものですが、ご挨拶の品を一緒に入れさせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ◯◯(名前)」
引越し挨拶の手紙に決まった定型文はありません。
ただ、長々と書くより相手が読みやすいよう要点をまとめた文章にするのが望ましいです。
書き方は、手書きであるとより好印象を与えられるためおすすめです。
用紙は、便箋でもハガキやメッセージカードでもOK。
派手なデザインのものではなく、控えめでベーシックなデザインを選ぶとよいでしょう。
そして便箋に書く場合は、封筒に入れるのがマナーです。
相手に好印象を与えるためにも、手紙の中身にも外見にも気を配りましょう。
【子供がいる場合】手紙・メッセージカードの書き方例文
【子供がいる場合の手紙・メッセージカードの例文】
何度かご挨拶に伺ったのですが、ご不在のようでしたのでお手紙にて失礼いたします。
引越しの際はお騒がせをし、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
また、わが家には小学生になる子どもが〇人おりますので、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。ご迷惑にならないように努めますが、何かございましたらご連絡いただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ◯◯(名前)」
小さな子どもがいる場合には、引越し挨拶の文面であらかじめ伝えておくとよいでしょう。
- 子どもの年齢や人数
- 迷惑をかけるかもしれないことへの謝罪
- 迷惑をかけないように気を付け、努力するという意志
この3点を丁寧に伝えておけば、大きなトラブルに繋がることを未然に防ぎやすくなります。
引越しの挨拶でよくある質問
ここからは、引越し挨拶に関してよくある質問に回答していきます。
今回解説する疑問点は、こちらの3点です。
- 引越し挨拶や手土産はコロナ渦ではどうしたらいい?
- 引越し挨拶しなくてもよい場合とは?
- 同棲の引越し挨拶の場合にのしの名前はどうする?
ご近所付き合いを円満なものにするためにも、引越し挨拶は絶対に失敗したくないですよね。
小さな疑問点も全て解決して、万全な状態へ引越し挨拶に向かいましょう!
引越し挨拶や手土産はコロナ渦ではどうしたらいい?
2023年5月8日から、新型コロナウイルスが感染法上の分類において「5類」に引き下げられました。
これは、季節性インフルエンザと同じ分類です。
ですが、まだまだコロナに対する不安を持つ方も多いでしょう。
特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、できるだけ感染のリスクは防ぎたいですよね。
そんなときは、対面挨拶を控えて手紙での挨拶でもOKです。
手紙の文面に、以下のようにひとこと添えるとよいでしょう。
この手紙にてご挨拶に代えさせていただきます
手土産は、タオルやギフトカードなど郵便受けに入るものにすると渡しやすいためおすすめです。
引越し挨拶しなくてもよい場合とは?
一人暮らしの引越しの場合は、挨拶しない方が良いとされています。
特に女性の一人暮らしの場合は、挨拶することで「女性の単身者」だとバレてしまいます。
ストーカーや空き巣といった犯罪に巻き込まれるリスクを高めるため、挨拶は控えた方が安全です。
一方、男性の単身者の場合でも挨拶相手が女性の単身者である場合は警戒されることもあります。
かえって喜ばれないケースも多いため、挨拶は控えておく方がよい場合もあります。
また、現在では一人暮らしの半数以上がご近所付き合いをしないというアンケート結果もありました。
ですので、一人暮らしの場合は引越し挨拶をしなくても問題にはならないため安心して下さい。
それでもやはり挨拶しないのは心配という場合は、大家さんや管理会社に相談してみるとよいでしょう。
近所にどんな人が住んでいるのか知っている立場から相談にのってもらえます。
同棲の引越し挨拶の場合にのしの名前はどうする?
同棲の引越し挨拶の場合、のしに書く名前はどうしたらいいの?と悩んでしまいますよね。
結論としては、ルールはないため片方の名前だけでも両方の名前を書いてもOKです。
ですがおすすめとしては、結婚を見据えた同棲の場合かそうでないかによって決めるという方法です。
まず、結婚を見据えた同棲の場合は、いずれは同一世帯になるので世帯主となる方の名前を書きましょう。
一方、まだ結婚までを視野に入れていない場合は、どちらの名前でもOKです。
もちろん、いずれの場合でも両方の名前を書いても全く問題ありません。
また、もしも表札を付ける場合は、表札の表記に合わせると分かりやすいためおすすめです。
まとめ
今回の記事では、引越し挨拶のマナーや手土産の選びかたをご紹介してきました。
引越し挨拶は、一軒家なら向こう「三軒両隣」、マンションやアパートなら「上下左右」の部屋の人にします。
そして挨拶する際は、こちらの点に気を付けましょう。
- 挨拶のタイミングは、「引越し日の前日または当日」の「10時~18時」
- 話す内容は、「これからよろしくお願いします」という思いを簡潔かつ丁寧に
- 相手が受け取りやすい粗品程度の手土産を持っていく
引越し挨拶は初対面の人を相手に行うものなので、マナーには十分気を配りましょう。
また、引越しが決まって引越し業者を探す際は、引越し侍の利用がおすすめです。
色んな業者に個別で見積りを依頼するより手間を省けるだけでなく、料金も安くなります!
見積りは完全無料ですので、ぜひこちらの公式サイトからご利用ください。
・引越し挨拶で失敗して怒られたらどうしよう
・手土産はなにが良い?