引越しに必要なものリストを紹介!100均で揃うものやあると便利なものについても

本ページはプロモーションが含まれています

引越し 必要なもの

引越しには様々なものが必要ですが、何が必要なのか悩む方も多いでしょう。

引越し作業はやるべき事が多く、引越し めんどくさいと感じる人も多いでしょう。

ですが、事前に必要なものを揃えておくと効率的に引越しが行えます。

そこで今回は、引越しに必要なものを以下の点を中心に紹介します。

  • 引越しに必要なものとは
  • できるだけ費用をかけずに必要なものを揃える方法
  • 引越しで最低限必要なものとは

事前に引越しに必要なものを把握して無駄な買い物をなくし、引越しの費用を抑えましょう。

引越し前後はお財布が厳しいことが多いものです。

できるだけ費用を安く抑えたい方は、一括見積もりサイト「引越し侍」の利用をおすすめします。

340社の提携業者の中から、自分にあった安い引越し業者を探すことができますよ。

引越し侍の見積もりは無料なので、ぜひ利用してみてくださいね。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 提携業者340社の中から最適な業者が見つけられる
  • 8万件以上の口コミを保有しており、ユーザーからも高評価
  • 見積もりを取りたい業者を自分で選べる

その他にもおすすめの一括見積もりサイトをまとめました。

以下で各サイトの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式
目次

引越しに必要なものリスト

引越しには何が必要なのか悩みますよね。

引越しは、ケース別に必要なものが異なります。

どういった時に何が必要なのか把握しておくと、慌てることなく引越し作業ができるでしょう。

引越しに必要なものを以下のケース別に紹介します。

  • 引越し荷造りに必要なもの
  • 引越し当日の掃除に必要なもの
  • 引越し初日に必要なもの
  • 引越しで役所手続きに必要なもの

引越し日が近づくにつれて、どんどん忙しくなります。

引越し当日になって慌てないように、必要なものを想定して事前に準備しておくと良いでしょう。

それぞれ何が必要なのか、具体的に紹介します。

 

引越し荷造りに必要なものリスト

引越しの荷造りは、想像以上に時間も手間もかかる大変な作業になります。

効率よく荷造りを始めるためには、事前に必要なものを揃えておくことが重要です。

荷造りで必ず必要なものは以下の通りとなります。

名称 用途
ダンボール 梱包資材
大小サイズ違いで用意しておくと便利
ガムテープ ガムテープは丈夫な布テープがおすすめ
養生テープ 養生テープは机や収納ケースなどの引き出しを固定するために必要
緩衝材 食器などの荷物を保護するもの
使わなくなった衣類やタオルで代用可能
ビニールひも、紙紐 ダンボールに入りきらない傘や物干しなどをまとめるために使用
重くなったダンボールの補強
ゴミ袋、ビニール袋 ゴミを入れる
衣類やタオル、液体調味料などを梱包する際に使用
マジック(黒・赤) ダンボールの中身を書くときに使用
ワレモノなどは一目で判断できるよう赤マジックを使用
新聞紙 食器などワレモノを包むのに使用
緩衝材の代用
布団袋 布団をしまう袋
引越し業者から提供される場合もある
軍手 荷造り中のケガを防ぐため
はさみ、カッター ガムテープやひもを切るのに使用
ドライバー 解体が必要な家具に使用
雑巾、洗剤といった掃除用品 旧居の掃除のため

引越しで必ず必要となるのは、ダンボールやガムテープといった梱包資材です。

ダンボールやガムテープといった梱包資材は、引越し業者に依頼する場合は無料でもらえますよ。

ただし、引越し業者から提供してくれる梱包資材は制限があります。

必ず見積もり時に確認しましょう。

引越し業者を利用しないで引越しされる方は、ダンボールを自前で用意しなければなりません。

ダンボールはホームセンターなどで購入できます。

できるだけ費用を抑えたい方は、近所のスーパーやドラッグストアで譲ってもらいましょう。

スーパーではレジの横などに置いてあり、自由に持ち帰ることができます。

ただし、生鮮食品を入れていたダンボールは梱包資材として適していません。

汚れていたり濡れていたりするダンボールは害虫の住処になっている可能性があるからです。

荷造りに使うダンボールは、状態が良く頑丈なものを選びましょう。

続いて、あると便利な荷造りグッズと紹介します。

必ず必要というわけではありませんが、用意しておくと荷造りが便利になりますよ。

名称 用途
圧縮袋 衣類用・布団用を用意する
衣類や布団などをコンパクトにまとめる
湿気対策にもなる
チェアソックス 搬入出時に床を傷つけないようにする
ドアのストッパー ドアを開け放しにして、荷物の搬入出をラクにする
いらなくなったタオルや衣類 緩衝材の代用
防虫剤、除湿剤 衣類を梱包する際に使用
台車 折りたたみタイプがあれば運搬時に便利

荷造りは様々なものが必要になるため、事前に必要なものをリストアップしておきましょう。

まとめて購入すると、買い出しの手間を省けますよ。

荷造りに必要なものは、新居にあると便利なものがほとんどです。

買って損はありませんが、できるだけ費用を抑えたい場合は以下のような方法があります。

  • スーパーなどでダンボールを譲ってもらう
  • 必要なものを100円ショップで揃える
  • いらなくなったタオルや衣類を緩衝材の代わりにする
  • 衣類やタオルなどは圧縮袋に入れてから梱包する

荷造りや梱包は引越しの中でも、かかる負担や手間が大きい作業です。

自分で荷造りを行う場合は、最低でも引越しの1ヶ月前から始めましょう。

 

引越し当日の掃除に必要なものリスト

続いて、引越し当日の掃除に必ず必要なもの、あると便利なものを紹介します。

必ず必要なもの
  • ほうき、ちりとり
  • ハンディワイパー
  • 雑巾
  • ゴミ袋
  • バケツ
  • スリッパ
あると便利なもの
  • マスク
  • スポンジ
  • アルカリ電解水

引越し当日、荷物の搬出が終わったあとは、ほこりや汚れがないか必ずチェックしましょう。

とくに、冷蔵庫や洗濯機、大きい家具を置いていたスペースは、ほこりや汚れだけでなくカビが生えている可能性があります。

これらの家具家電は先に搬出してもらい念入りに掃除しましょう。

また、引越し当日は意外とゴミが出るものです。

引越し当日がゴミの収集日ではない場合は、ゴミの処分方法を考えておきましょう。

主な処分方法は、以下の通りです。

  • 引越し先に持っていく
  • 地域のゴミ処理センターに持ち込む
  • 引越し業者に回収をお願いする

賃貸の部屋の場合は、きちんとキレイにして明け渡すことで、入居時に支払った敷金が戻ってくる可能性もあります。

 

引越し初日に必要なものリスト

引越し初日に必要なものは、以下の通りです。

必ず必要なもの
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー
  • 洗面用具
    (ハンドソープ、洗顔料、歯磨きセット、ドライヤー)
  • ハンドタオル、バスタオル
  • お風呂セット
    (シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ボディタオル)
  • ゴミ袋
  • カーテン
  • 照明器具
  • スマホの充電器
  • 布団
  • 折りたたみのテーブル
  • 荷ほどき用の道具
用意しておくと便利なもの
  • 紙コップ
  • 紙皿
  • 割りばし
  • クッション、座布団

これらの必要なものは、荷造りの際に「新居ですぐに使うもの」としてまとめておくと、引越し初日に慌てずにすみます。

また、女性の場合はほかにも生理用品やメイク道具も必要です。

引越し初日に必要なものは、自分が毎日行っていることを考えながらリスト化して準備しておくと、初日の生活がラクになります。

引越し当日に荷ほどきできない場合は、食事に必要な紙コップや紙皿など用意しておきましょう。

床に直接座る場合は、折りたたみテーブルやクッションがあると便利です。

 

引越しで役所手続きに必要なものリスト

引越しの際、役所で様々な手続きを行わなければなりません。

引越しの際に行わなければならない役所手続きには、主に以下のようなものがあります。

  • 転居届け
  • 転出・転入届け(異なる市区町村に引越しする場合)
  • マイナンバーの住所変更(登録者のみ)
  • 国民健康保険の住所変更(加入者のみ)
  • 国民年金の住所変更(該当者のみ)
  • 児童手当、母子手帳の住所変更(該当者のみ)
  • 保育園・幼稚園の転園手続き(該当者のみ)
  • 小学校の転校手続き(該当者のみ)
  • 犬の登録(該当者のみ)

役所の手続きは様々なものがあります。

自分が行わなければならない手続きをきちんと把握しておきましょう。

また、「住民票の手続き」は引越しをする方全員が必ず行わなければならない手続きです。

横にスクロールします

手続き 内容 期限 届け出場所 必要なもの
転居届 同一市区町村内の引越し 引越し日から14日以内
期限が過ぎると罰金が科せられる可能性あり
引越し後の市区町村役場の窓口
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 国民健康保険証(該当者のみ)
  • 高齢者医療受給者証(該当者のみ)
  • 乳幼児医療証等(該当者のみ)
転出届 他市区町村への引越し 引越し日から14日以内
期限が過ぎると罰金が科せられる可能性あり
引越し前の市区町村役場の窓口
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 新住所のわかるもの
  • 印鑑登録証(該当者のみ)
  • 国民健康保険証(該当者のみ)
  • 高齢者医療受給者証(該当者のみ)
  • 乳幼児医療証等(該当者のみ)
転入届 他市区町村への引越し 引越し日から14日以内
期限が過ぎると罰金が科せられる可能性あり
引越し後の市区町村役場の窓口
  • 転出証明書
  • 本人確認書類
  • 印鑑
マイナンバー 同一市区町村内もしくは他市区町村への引越し 引越し日から14日以内
期限が過ぎると罰金が科せられる可能性あり
引越し後の市区町村役場の窓口
  • マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 転出証明書

引越し後は荷ほどきなのでバタバタしているものです。

引越し前にしっかり確認して期限内に提出できるよう必要なものをまとめておくと良いでしょう。

役所手続きに必要なものは以下の通りです。

  • 印鑑
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 転出証明書

役所手続きに必要なものは、目印を付けたり、貴重品と一緒に入れたりなどして、すぐにわかるようにまとめておくと便利です。

引越しで必要なものは100均で揃う?

引越しは何かとお金がかかるため、できるだけ費用を抑えて必要なものを揃えたい方も多いでしょう。

費用を抑えるには、100均を活用するのがおすすめです。

ただし、ものによっては100均以外で購入しなければならないものもあります。

  • 掃除グッズ
  • 荷造り便利グッズ
  • 日用品や消耗品

それぞれのグッズごとに必要なものとおすすめの購入先を紹介します。

 

掃除グッズは100均でも十分

掃除グッズとして必要なものは以下の通りです。

  • 洗剤
  • 雑巾
  • スポンジ
  • ゴミ袋
  • ほうき、ちりとり
  • ゴム手袋
  • ハンディワイパー
  • コロコロクリーナー

引越しには新旧居の掃除がつきものです。

掃除グッズも一から揃えようとすると、まとまったお金が必要になります。

しかし、最近の100均は品揃えも豊富なので、掃除グッズであれば100均で十分に揃えられるでしょう。

費用を抑えたい方は、100均の利用をおすすめします。

また、洗剤やスポンジなどは使用する場所ごとに揃えておくと便利です。

ゴミ袋は住んでいる地域によって指定のものがある場合が考えられるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

 

荷造り便利グッズはホームセンターがおすすめ

引越しの際に使う荷造りグッズとして必要なものは以下の通りです。

  • ダンボール
  • ガムテープ
  • 養生シート、養生テープ
  • 緩衝材

上記のような荷造りグッズは、ホームセンターでの購入がおすすめです。

とくに、ダンボールや緩衝材などはホームセンターの方が種類が多く、大容量のものも取り扱っています。

ホームセンターでは、家の中で使うあらゆるものが揃っています。

荷物が多い方や家族で引越しされる方は、荷造りグッズはホームセンターの方が揃えやすいでしょう。

 

日用品や消耗品は買うものをリスト化しておく

引越し後に使う日用品や消耗品は以下の通りです。

横にスクロールします

日用品 タオル、コップ、お皿、茶碗、お箸、フォーク、
スプーン、フライ返し、菜箸、しゃもじ、ボウル、ざる、
フライパン、お鍋、包丁、まな板、ピーラー、おたま、
計量カップ、計量スプーン、水切りかご、洗面器、物干し、ハンガー、
洗濯バサミ、スリッパ、消臭剤、救急セット、踏み台、クッション
消耗品 シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ボディタオル、
歯ブラシ、歯磨き粉、スポンジ、洗剤、
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ゴミ袋、掃除用品、
生理用品、石鹸、バルサン、ハンドソープ

日用品や消耗品は生活をするうえで必要なものがほとんどです。

全て揃えようとすると、まとまった費用が必要になります。

できるだけ費用を抑えたい場合は、毎日のルーティンを思い出しながら最低限必要なものを揃えていきましょう。

日用品や消耗品は、新居周辺のスーパーや薬局などでも購入できます。

引越し初日に必ず必要なもの以外は慌てて買い足す必要はないので、安心してください。

初めての一人暮らしの引越しで最低限必要なものは?

続いて、初めての一人暮らしで最低限必要なものを紹介します。

一人暮らしに必要なものは、物件やライフスタイルによって様々です。

最低限必要なものは、

  • 実家から持っていくもの
  • 買わなければならないもの

大きく2つにわけられますので、それぞれ詳しく紹介していきます。

 

一人暮らしで実家から持っていくものリスト

実家から持っていけるものは以下の通りです。

横にスクロールします

ベッド・布団 ベッドを持っていく前に部屋に置けるかどうか確認しましょう。
合わせて搬入経路も確認が必要です。
衣類、靴、バッグ 愛用している服や靴、バッグは必ず持っていきましょう。
可能であれば、衣類を収納するケースもあると便利です。
テーブル 折りたたみのタイプがあると便利です。
調理器具や食器類 お鍋やフライパン、茶碗やお箸など、実家で余っているようなら持っていきましょう。
生活必需品 タオルや歯ブラシ、ハンガーなど、引越し初日から必要なものは実家から持っていくと費用を抑えられます。
掃除用品 ハンディモップや雑巾、ほうきなどは荷物としてかさばることもないため、実家から持参すると良いでしょう。

一人暮らしの費用は、家賃や食費といった出費がかかります。

少しでも金銭的負担を減らしたい方は、引越しの際に必要な物を実家から持っていくと支出を抑えることができます。

 

一人暮らしで買うものリスト

一人暮らしで買わなければならないものは以下の通りです。

横にスクロールします

照明器具 物件によってはあらかじめ照明がついているものもあるため、事前に確認が必要です。
新たに購入する場合は費用を抑えられるLED照明をおすすめします。
冷蔵庫 自炊をするかしないかで容量が異なります。
自炊しないのであれば200L未満、自炊するのであれば300L前後のものが便利です。
電子レンジ 調理機能がなく安価な単機能電子レンジと、様々な調理機能が備わったオーブンレンジの2種類があります。
引越し費用を抑えたい方は、単機能電子レンジがおすすめです。
洗濯機 部屋の洗濯機置き場のサイズを事前に確認しておく必要があります。
一人暮らしの場合は5kg前後のものがおすすめです。
炊飯器 3合から5合炊きのものがおすすめです。
冷暖房器具 エアコンやヒーター、扇風機などを準備しておくと良いでしょう。
可能であれば引越し前に準備しておくと、初日から快適に生活できます。
テレビ テレビはなくても生活に支障がないため、必要に応じて買うのがおすすめです。
カーテン 引越し初日から必要になります。
事前にカーテンのサイズを測り、準備しておくと便利です。
調理器具や食器類 実家から持ってこれなかったものは買い足す必要があります。
電気ケトル 自炊をしない方でも、簡単な調理をするために最低限必要なアイテムです。
物干し、ランドリーボックス 引越し初日から必要になります。
防犯グッズ ドアスコープガードや窓ロック、防犯ブザーなど100均で揃えることが可能です。

一人暮らしで買うものの中には、冷蔵庫や洗濯機、カーテンといった事前にサイズを測っておくものが多いです。

新たに家具家電を購入する場合、まとめて購入すると相当な出費になります。

一度に全て買い揃えるのではなく、最低限必要なものは何か把握することが重要です。

引越しで必要なものリスト【家具・家電編】

引越しの際、様々な家具や家電が必要になります。

家具や家電はまとめて購入するよりも、最初は生活に必要な最低限のものを用意しましょう。

購入しなければならないものに優先順位を付けておくと、予算を決めやすくなります。

また、家具は一人暮らし用か家族用かによって大きさも費用も変わるものです。

自分のライフスタイルにあったものを選びましょう。

では、引越しに必要な家具家電を具体的に紹介します。

選ぶ際の注意点やあったら便利なものも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

引越しで必要な家具

引越しで必要な家具は以下の通りです。

横にスクロールします

名称 費用相場 選ぶ際の注意点
ベッド(フレーム・マットレス) 20,000〜36,800円程度 事前にベッドを置くスペースや搬入経路のサイズを測っておく。
布団一式 4,600〜6,600円程度 軽量でコンパクトな布団はお手入れがしやすい。
清潔さを保つために布団カバーを活用するのもおすすめ。
テーブル 3,000〜5,000円程度 折りたためるロータイプのテーブルがおすすめ。
収納があるタイプやデザインにこだわると価格も高くなる。
カーテン 5,000〜20,000円程度 カーテンは既製品とオーダーカーテンによって価格に幅がある。
窓の大きさやカーテンの機能によっても価格が異なるが、防犯対策も考慮して選ぶ必要がある。
収納ケース 1,200~3,300円程度 事前に部屋の収納スペースを確認する。
引越し準備の時点で収納ケースを活用すると、引越し後の片付けがラクになる。

引越しで最低限必要な家具としてあげられるのは、上記の通りです。

とくに、ベッドや寝具一式、テーブル、カーテンは、引越し当日に用意しておくと良いでしょう。

続いて、人によっては、あれば生活がより便利になる家具も紹介します。

  • じゅうたん、ラグ
  • 座布団、クッション
  • 時計
  • 姿見鏡

 

引越しで必要な家電

引越しで必要な家電は以下の通りです。

横にスクロールします

名称 費用相場 選ぶ際の注意点
冷蔵庫 40,000~200,000円程度 一人暮らしであれば容量が290〜340Lのものがおすすめ。
設置場所や扉の開き方、消費電力を事前に確認しておく。
電子レンジ 15,000円程度 設置場所やオーブン機能の有無、レンジ出力を事前に確認しておく。
家にある一番大きいお皿がはいるかどうかもチェックする。
炊飯器 25,000円程度 一人暮らしであれば3合炊きの炊飯器がおすすめ。
加熱方式や内釜の素材、炊き分け機能など、自分にあったものを選ぶ。
掃除機 15,000円程度 一人暮らしであれば収納に困らないスティック型がおすすめ。
洗濯機 30,000~80,000円程度 一人暮らしであれば容量が5.0kgのものがおすすめ。
設置場所や容量、搬入経路を事前に確認しておく。
洗濯機を置く場所がない方やお金をかけたくない方は縦型洗濯機がおすすめ。
乾燥機能が欲しい方はドラム式洗濯機がおすすめ。
エアコン 70,000~150,000円程度 設置場所や部屋の大きさ、室外機の置く場所など事前に確認しておく。
照明器具 5,000~8,000円程度 物件に備え付けがない場合は、購入が必要。

引越しで最低限必要な家電としてあげられるのは、上記の通りです。

とくに、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、エアコン、照明器具は、引越し当日に用意しておくと良いでしょう。

ただし、いくつか家電を購入する場合は、家電量販店などのセット販売を利用すると、費用を抑えることができます。

続いて、人によっては、あれば生活がより便利になる家電も紹介します。

  • テレビ
  • ドライヤー
  • 扇風機やヒーター
  • 除湿器や空気清浄機

新居で必要なものを揃える際の注意点

引っ越しには様々なものが必要になりますが、新居で必要な物を揃える際はいくつか注意点があります。

  • 事前に予算を決めておく
  • 同棲や新婚の場合はパートナーと相談する
  • 家族引越しの準備は早めに取りかかる

これらのポイントに気を付けることで、無駄遣いや後悔しない買い物ができます。

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

事前に予算を決めておく

引越しは予定外の出費がつきものです。

引越し費用 だいたいどれくらいかかるのか、費用や相場を把握しておくと、予定外の出費を防ぐことができます。

とくに、家具や家電、日用品など、引越しに伴い新たに購入する場合は、各項目ごとに予算を決めておきましょう。

必要なものだからといって予算を決めずに買ってしまうと、お金を散財してしまう可能性も考えられます。

必要な家具や家電、日用品などをリストアップするだけでなく、合わせて予算も決めておくと、無駄遣いや想定外の出費を防げるでしょう。

引越し費用であれば、引越し見積もりサイトを活用すると料金を抑えることができますよ!

 

同棲や新婚の場合はパートナーと相談する

一人暮らしの場合は、必要な家具家電を自分で決めて購入できますが、同棲や新婚の方は必ずパートナーと相談しなければなりません。

同棲や新婚の場合は、一緒に暮らし始めるにあたって買い替えるべき家具や家電があります。

一人暮らしや実家暮らしで使っていた家具や家電とはサイズが変わるため、以下の4つは引越しに合わせて買い替えた方が良いでしょう。

  • ソファー
  • ベッドや寝具一式
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機

しかし、いざ新しい生活を始めるとなると想像以上にお金がかかります。

そのため、同棲や新婚の場合に新しく家具家電を購入する際は自分だけの判断だけでなく、パートナーと相談してから必要なものを揃えていきましょう。

 

家族引越しの準備は早めに取りかかる

家族で引越しを行なう場合、単身での引越しと比較すると荷物が多いです。

そのため、必要なものを揃えるだけでも時間や手間、料金がかかります。

とくに、小さな子どもがいる家庭は保育園や幼稚園、学校の手続きもしなければいけません。

子ども連れの引越しに必要な手続きは、以下の通りです。

  • 小学校の転校手続き
  • 保育園や幼稚園の転園手続き
  • 児童手当や乳児医療費助成金の手続き
  • 銀行口座や国民健康保険の手続き
  • 塾や習い事の手続き

また、小さな子どもがいると思うように荷造りが進まないことがあります。

そのため、家族での引越しの場合は、引越しが決まり次第、必要なものを準備しましょう。

引越し前に必要なもの準備して荷物の整理をきちんとし、不要品をできるだけ減らしておくのがポイントです。

荷物の量を減らすことで、引越し費用を安く抑えられます。

まとめ

今回は、引越しに必要なものについてお伝えしました。

引越しに必要なものの要点をまとめると以下の通りです。

  1. 引越しに必要なものは、事前にそろえておくと効率的に作業ができる
  2. 掃除グッズは100均を活用すると、できるだけ費用をかけずに揃えられる
  3. 初めて一人暮らしをする場合、実家から必要なものを持っていくと支出を抑えられる
  4. 引越しで必要なものを揃える際は、事前に予算を決めておくと散財しない

引越しに必要なものは様々ありますが、ライフスタイルによって必要なものは異なります。

自分に必要なものは何なのか、毎日のルーティンを考えながらリスト化すると、無駄なく揃えることができますよ。

引越しに必要なものがリスト化できたら、事前に予算を決めておくのが重要です。

引越しそのものに多額の費用がかかるため、最初は最低限のものを揃えておくのをおすすめします。

引越しにかかる費用をできるだけ抑えるには、一括見積もりサイトを活用しましょう。

その中でも提携業者数が多い「引越し侍」なら、最適な引越し業者が見つけられます。

引越し侍は価格交渉に有利な相見積もりも取れるため、ぜひこの機会に利用してみてください。

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍のおすすめポイント
  • 提携業者340社から最適な業者が見つけられる
  • 8万件以上の口コミを保有しており、ユーザーからも高評価
  • 見積もりを取りたい業者が選べる

その他のおすすめの一括見積もりサイトについてまとめました。

以下で各サイトの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式
目次