引越しにおすすめの格安レンタカーはどこ?車種選びやバンの積載量についても

本ページはプロモーションが含まれています

レンタカー 引越し

荷物が少なかったり、単身での引越しを検討している場合、1人で引越しを検討する人もいますよね。

実際に引越し業者へ依頼するよりも自身で引越しをした方が、安く済むということも。

ただ、引越しをするには荷物を運ぶ手段が必要となります。

今回は、引越しをレンタカーでできるのかおすすめの格安レンタカーはどこかについてまとめました。

他にもレンタカーで引越し作業をすると時の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

  • レンタカーで引越しをする時のおすすめ車種は?
  • 引越の際のレンタカープランや料金相場
  • 引越しにおすすめのレンタカー4選
  • レンタカー引越しのメリット
  • レンタカー引越しのデメリット
  • レンタカーで引越しをする時の注意点

また、引越しをプロに頼みたいけどどこに頼めばいいか分からない・・・という人もいますよね。

そんな時は一括見積サイトがおすすめです!

一括見積サイトは、簡単な情報を入力するだけで複数の引越し業者から見積りを取ることができます。

中でも引越し侍は提携業者数が業界No1で、8万以上の体験談も掲載されています。

実体験をもとに、自身にあったプランを見つけることができるので、気になった方はぜひ1度引越し侍で見積り依頼をしてみてはいかがでしょうか?

最大50%安く引越し見積もりが取れる!

引越し侍の特徴
  • 大手から中小の業者まで340社以上の提携業者数で、自分に合ったプランを見つけやすい
  • 1度の入力だけで簡単に相見積もりができる
  • 最大50%割引などお得なキャンペーンが充実している
目次

レンタカーで引越しをする時のおすすめ車種は?

引越しでは荷物を運ぶのに車が必須となります。

荷物が少ない場合は乗用車でも問題ありませんが、大型家具・家電を運ぶとなれば乗用車では難しいケースも。

普通に生活している中で大半の人が持っているのは普通免許となり、大型免許はなかなか持っていないません。

そこで今回は普通免許でも運転車両と、普通免許以外で運転できる、引越しでおすすめの車種をそれぞれの特徴を解説していきます。

  • 軽トラ|単身引越し
  • バン|2〜3人の引越し
  • 1tトラック|家族引越し(荷物少なめ)
  • 2tトラック|家族引越し(荷物多め)

軽トラ|単身引越し

軽トラック
画像引用元/ダイハツ公式サイト
乗車人数
(運転手含む)
2人
積載量(重さ) 350㎏
ダンボール数 約50個
積載量の目安 冷蔵庫(110ℓ)、洗濯機、テレビ(20インチ)、布団、電子レンジ、ダンボール(中)10個
積載面積
(広さおよび高さ)
1.5畳分の広さ
高さは地上から2.5m以下

軽トラックは軽自動車扱いとなるため、一般乗用車を運転できれば問題なく運転することができます

また、車体も小さく小回りが効くため狭い道路や住宅街でも問題なく利用することができます

荷台部分は左右共に荷物を出し入れすることができるので、荷物を積むのに慣れてなくても心配ありません。

その反面、荷台に屋根などがないため、カバー等を付けないと荷物がむき出しとなってしまいます。

梅雨時期や冬など天気が安定しない時に利用するのはおすすめしません

さらに荷物が荷台からはみ出てしまうと、道路交通法違反に当たる可能性があるので注意しましょう。

バン|2〜3人の引越し

バン
画像引用元/トヨタ公式サイト
乗車人数(運転手含む) 3~9名(座席がある場合)
積載量(重さ) 1t~1.25t
ダンボール数 約80個
積載量の目安 冷蔵庫(110ℓ)、洗濯機、テレビ(20インチ)、電子レンジ、デスクトップPC、布団ダンボール(中)10個
積載面積
(広さおよび高さ)
1.5畳分の広さ
屋根付きのため高さ110㎝程度

バンは大きい車両となりますが、普通免許を持っていれば問題なく運転することができます

軽トラと比較し積載量が多いので、軽トラに載らない・荷物が多い場合はバンを利用しましょう。

また、軽トラと比較し長距離の走行に適しているため他県や長距離の移動におすすめ

他にもバンには屋根があり高さ110㎝まで積めるので大きな家具・家電の搬送に適しており、天候に左右されることなく引越し作業ができます。

しかし横運びできない冷蔵庫や大型のタンスなどがある場合は、屋根と座席の関係で載せることができない場合もあります。

さらに車体が長くなる分運転が慣れてない場合、事故を起こす可能性があるため注意しましょう

1tトラック|家族引越し(荷物少なめ)

1tトラック
画像引用元/トヨタ公式サイト
乗車人数
(運転手含む)
3名
積載量(重さ) 800㎏~1t
ダンボール数 約80個
積載量の目安 冷蔵庫(110ℓ)、洗濯機、テレビ(20インチ)、電子レンジ、デスクトップPC、布団ダンボール(中)10個
積載面積
(広さおよび高さ)
1.5畳分の広さ

1tトラックは、トラックと名前がついていますが普通免許を持っていれば問題なく運転することができます

バンよりも小回りが効くため運転に慣れていない場合、バンよりも1tトラックを利用するのがおすすめす。

2022年にはトラックの積載制限が見直しされているため、以下を基準に荷物を載せるようにしましょう。

トラック積載制限
画像引用元/car watch

積載の基準を守ることで高さのある荷物も荷台に積み込むことができます。

しかし軽トラック同様、屋根がないため天候が悪い時はおすすめしません

2tトラック|家族引越し(荷物多め)


画像引用元/三菱公式サイト
乗車人数
(運転手含む)
3名
積載量(重さ) 2t~2.9t
ダンボール数 約140個
積載量の目安 自転車、洋服タンス、食器棚、洗濯機、冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、シングルベッド、デスクトップパソコン、ハンガーボックス、布団セット、衣装ケース5個、ダンボール40個
積載面積
(広さおよび高さ)
3畳分の広さ

2tトラックも、普通免許を取得していれば問題なく運転することができます

今まで紹介した車両とは異なり、一般的に生活で利用している家具・家電を運搬することができます。

また、1tトラックと同様に地面から高さ3.8m以下まで荷物を積むことができますが、申請すれば地面から4.3m以下まで積むことができます

その場合は地区を管轄する警察署へ直接「制限積載許可」を提出し、申請するようにしてください。

車の高さがあり不安定となるため、バランスよく荷物を載せないと曲がり角や風などでハンドルが取られて車が倒れてしまうことがあります

車の運転に自身がある方が利用するのがおすすめです。

引越の際のレンタカープランや料金相場

自身でレンタカーを利用し、引越しをする際にかかる料金はいくらほどなのでしょうか?

また、どのようなプランがあるか乗り捨てプランはあるか気になりますよね。

それぞれの項目ごとにどのようなレンタカーがあるのか調査してみました。

  • レンタカーで引越しする際の料金相場
  • 引越しのレンタカーで格安プランのあるおすすめはどこ?
  • 引越しでレンタカー乗り捨てプランはある?

レンタカーで引越しする際の料金相場

まず初めに、レンタカーで引越しをする際の料金相場はどれほどなのでしょうか?

レンタルする時間により異なりますが、12時間をめどに各大手レンタカー会社の利用料金を調査しました。

日産レンタカー ニッポンレンタカー トヨタレンタリース タイムズレンタカー
軽トラ 7,178円 6,480円 6,480円 6,480円
バン 13,350円 14,148円 14,580円 12,852円
1tトラック 7,810円 8,360円 7,150円 8,470円
2tトラック 18,576円 12,420円 10,260円 12,853円

どの車種に於いても、固定用ロープや荷台を覆うカバーは利用料金の中に含まれておらず別料金となります。

ただ、会員になることで割引が適用されたり無料オプションでつくこともあるので利用店舗にて確認するようにしましょう。

バンやトラックは車種・形状(ショート・ロング)によって利用料金が異なりますが、自身にあった車両を選ぶようにしてください。

また、レンタカー会社や店舗によっては2tトラックを取り扱っていない場合があります

もし料金を参考に利用を検討している場合は、事前に2tトラックの取り扱いがあるか確認するようにしましょう。

さらにレンタカー代の他にも

  • 免責補償
  • ガソリン代
  • 高速代

がかかる費用となります。

免責補償とは、レンタカーで万が一事故を起こした際に一部補償してくれる制度

主に補償してくれるのは対物補償・車両補償となり、免責補償に入っていれば事故を起こした際の支払いが免除となります。

【各レンタカー会社の免責補償料金】

日産レンタカー 1,296円
ニッポンレンタカー 1,080円~2,160円
トヨタレンタリース 1,080円
タイムズレンタカー 1,100円~2,200円

免責補償に加入していた方が、事故の際に免責補償の料金以上の金額の出費を抑えることができるので安心ですね。

また、レンタカーはガソリンを満タンにして返却することとなります。

もしガソリンが満タンの状態でなければ、走行距離分のガソリン代をレンタカー会社から請求されます。

【ガソリン代の目安】

走行距離
10km
走行距離
20km
走行距離
30km
走行距離
40km
走行距離
50km
360円 720円 1,080円 1,440円 1,800円

※燃費:5㎞/ℓ、燃料:レギュラー(1ℓ=180円設定)として計算しています

ただ、ガソリンが満タンの状態でない場合、レンタカー会社独自の価格での請求となり割高になります。

もしレンタカー会社の付近にガソリンスタンドがあれば、寄ってから返却するようにしましょう。

引越しのレンタカーで格安プランのあるおすすめはどこ?

引越しのレンタカーで格安プランのあるおすすめはどこがあるのでしょうか?

価格を比較してみました。

横にスクロールします

24時間レンタル料金 メリット デメリット 特徴
ガッツレンタカー 3,740円
  • 店舗数が多い
  • 3日前までキャンセル代無料
  • 営業時間内で済ませないといけない(出発・返却)
  • ETCカード・チャイルドシートの貸し出しはない
  • 利用年齢制限がない
  • 免許取得後の年数制限がない
  • 洗車などの拘りがある
  • ニコニコレンタカー 4,510円
    • 店舗数が多い
    • 店舗が空いていない時間に出発・返却ができる
      (23:00~5:00)
      ※一部有料、一部店舗
  • 6日前からキャンセル料がかかる
  • 店舗によって対応しているサービスが異なる
  • 利用年齢制限がない
  • 免許取得3か月未満の場合、
    免許取得後3年以上の同乗者必須
  • 免許取得1年未満はの場合、
    保険加入に制限がある
  • 業務レンタカー 4,840円
    • 24時間出発・返却ができる
      ※関西限定
    • 3日前までキャンセル代無料
  • 店舗数が少ない
  • 21歳以上の利用年齢制限がある
  • 免許取得後1年以上でないと利用できない
  • 紹介した3つのレンタカー会社は、大手レンタカー会社と比較すると半分の利用料金となります。

    価格の面で選択するのであれば、ガッツレンタカーがおすすめ

    しかし、カーナビがオプションなど大手レンタカー会社では装備されているものがオプション扱いとなります。

    道を既に知っている・カーナビは別で対応するなどであれば安く利用できていいですね。

    また、1週間など長期で利用するのであれば業務レンタカーがおすすめ

    しかし、業務レンタカーは大阪・兵庫・東京・埼玉と取り扱いしている県が少ないです。

    引越しでレンタカー乗り捨てプランはある?

    引越しでレンタカー乗り捨てプランはあるのでしょうか?

    実際にレンタカーでは乗り捨てプランがあり、ほとんどのレンタカー会社でも乗り捨てプランが採用されています。

    引越し前の住宅の近くのレンタカー会社で借りた場合、引越し作業を終えた後再度返却しに戻らないといけません。

    乗り捨てプランを利用することで片道のみの利用となり、高速道路代や時間の節約となります。

    しかし、乗り捨てプランを利用すると同じ店舗に返却するよりも高い利用料になることや、オプション代がかかることがあります。

    また、ゴールデンウイークやお盆、年末年始のレンタカーハイシーズン時には利用できないこともあるため注意しましょう。

    乗り捨てプランを検討している場合は、料金(オプションの有無)・乗り捨て対応期間について事前に調べておくといいですね。

    引越しにおすすめのレンタカー4選

    引越しにおすすめのレンタカーはあるのでしょうか?

    以下4社のレンタカーについて特徴含め、紹介していきます。

    自身の利用条件に合うレンタカーを利用しましょう。

    • トヨタレンタカー
    • ニコニコレンタカー
    • ニッポンレンタカー
    • オリックスレンタカー

    トヨタレンタカー|区間利用ができる

    トヨタレンタカー
    画像引用元/トヨタレンタカー公式サイト
    レンタカー会社名 トヨタレンタカー
    対応エリア 全国
    営業時間 8:00~20:00
    ※店舗によって異なる
    店舗数 約1,200店舗
    利用料金(6時間) 5,500円~
    保険料 免責補償料:1,100〜2,200円(税込)/24時間
    免責補償+NOC補償:1,650~2,750円(税込)/24時間
    取り扱い車種 乗用車、スペシャリティ、ミニバン・ワゴン
    SUV、輸入車、バン、トラック、バス、福祉車両
    オプション ETCカード、スタッドレスタイヤ、チェーン、乗り捨て
    チャイルドシート、送迎サービス、ペット同乗
    支払い方法 現金・クレジット

    トヨタレンタカーは、トヨタ系列が運営しているレンタカー会社。

    そのためトヨタの車が多く、今人気のヤリス・カローラ・クラウンなど人気の車をレンタルすることができます。

    また、トヨタレンタカーは区間限定で特別料金で借りられる「片道GO」という制度を新設

    札幌~函館、東京~大阪まで片道2,200円(税込)で車を借りられるため、片道を手軽に利用することが可能。

    トヨタレンタカーの特徴
    • 2,200円(税込)から「片道GOエリア」が利用できる
    • ヤリス・カローラ・クラウンなど人気車種をレンタルできる
    • オプションが豊富

    ニコニコレンタカー|格安レンタカー

    ニコニコレンタカー
    画像引用元/ニコニコレンタカー公式サイト
    レンタカー会社名 ニコニコレンタカー
    対応エリア 全国
    営業時間 8:00~21:00
    ※店舗によって異なる
    店舗数 約1,500店舗
    利用料金(6時間) 2,530円~
    保険料 免責補償:1,100円(税込)/24時間
    免責補償プラス:1,650円(税込)/24時間
    パーフェクト補償:2,200円(税込)/24時間
    取り扱い車種 軽自動車、コンパクトカー、ステーションワゴン・セダン
    SUV、ミニバン・ワンボックス、トラック・バン
    オプション カーナビ、チャイルドシート、ETCカード、スタッドレスタイヤ
    支払い方法 現金・クレジット

    ニコニコレンタカーは、レンタル会社きっての格安レンタカー会社。

    ニコニコレンタカーは中古車をメインに取り扱いをしているため、利用料金も安価に設定されています。

    またニコニコレンタカーは車関連業者が多いため、各業者が所有している駐車場などを活用しているたコスト削減し利用料金も下げられています。

    カーナビは標準装備ではないため、必要な場合はオプションでつけるようにしましょう。

    ニコニコレンタカーの特徴
    • 業界最安値でレンタカーを利用できる
    • 店舗数が多いため、手軽に利用できる
    • 多くの車種が用意されている

    ニッポンレンタカー|長時間営業してている

    ニッポンレンタカー
    画像引用元/ニッポンレンタカー公式サイト
    レンタカー会社名 ニッポンレンタカー
    対応エリア 全国
    営業時間 7:00~21:00
    ※店舗によって異なる
    店舗数 約800店舗
    利用料金(6時間) 5,390円~
    保険料 車両・対物事故免責額補償制度(CDW)1,100~2,200円(税込))/1日
    NOC補償制度(ECO)440円(税込)/1日
    取り扱い車種 乗用車、輸入車、エコカー、ミニバン・ワンボックスワゴン
    バン・トラック、バス、福祉車両、キャンピングカー
    オプション チャイルドシート、カーナビ、4WD、商業車・引越し車装備
    スタッドレスタイヤ、チェーン、スキーキャリア
    支払い方法 原則クレジットカード

    ニッポンレンタカーは、長時間営業しているレンタカー会社。

    7:00~21:00の営業時間なので、朝早くの利用・深夜返却など時間に融通が利きます

    また、駅や空港などの公共交通機関近くにあるためニッポンレンタカーへ行き来するのにとても便利。

    キャンペーンも豊富に開催しているため、活用することで安く利用することができます。

    ニッポンレンタカーの特徴
    • 長時間営業店舗が多い
    • キャンペーンを頻繁に行っている
    • 公共交通機関近くにあるため、店舗の行き来が楽

    オリックスレンタカー|直前でも利用可能

    オリックスレンタカー
    画像引用元/オリックスレンタカー公式サイト
    レンタカー会社名 オリックスレンタカー
    対応エリア 全国
    営業時間 8:00~20:00
    ※店舗によって異なる
    店舗数 約1,050店舗
    利用料金(6時間) 4,950円~
    保険料 免責補償料:1,100〜2,200円(税込)/24時間
    NOC補償:660〜1,320円(税込)/24時間
    取り扱い車種 乗用車、セダン、エコカー・EV、RV・ミニバン、ワゴン
    バン・ワンボックスバン、トラック、バス、福祉車両
    オプション ETCカード、 4WD、スタッドレスタイヤ、 チェーン
    チャイルドシート、 送迎サービス、 乗り捨て、 ペット同乗
    支払い方法 現金、クレジット、電子マネー

    オリックスレンタカーは、すぐに利用できるレンタカー会社。

    会員登録をすると基本料金が最大15%オフになるため、安く利用できます。

    また、利用予定1時間前に予約してもすぐに利用することができる可能。

    店舗での説明を省きすぐに利用できる「クイックチェックインサービス」を提供しているため、急ぎで利用したい人にピッタリです。

    オリックスレンタカーの特徴
    • 説明を省ける「クイックチェックインサービス」がある
    • 利用1時間前まで予約できる
    • 会員になれば最大15%基本料がオフになる

    レンタカー引越しのメリット

    レンタカーで引越しをするということは、自身で引越しを行うということになりますよね。

    レンタカーを利用して自身で引越しをするには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

    以下3点について解説していきます。

    • 引越し費用を抑えることができる
    • プライバシーが保護できる
    • 自分で引越しの予定が立てられる

    引越し費用を抑えることができる

    メリット1つ目は、引越し費用を抑えることができることです。

    引越し費は以下の要素から引越し代が決まります。

    1. 引越し先までの距離
    2. 荷物の量
    3. スタッフの人数

    自身でレンタカーを利用して引越しする場合、自身1人で作業を行うためスタッフの人数は必要ありません。

    さらに荷物の量を減らすと、レンタルする車種も変わり、レンタカー代を抑えることができます。

    荷物の量を減らしたい場合、買取業者を利用しましょう。

    引越し 買取を依頼することで、買い取ってもらった金額を引越し費用に充てることができます。

    プライバシーが保護できる

    メリット2つ目は、プライバシーが保護できることです。

    引越し業者へ依頼するということは、少なからず現在の住所と引越し先の住所や部屋の間取りなども知られてしまいます。

    家の中に入ってもらうので、場合によっては、自分の持ち物も見られることになります。

    業者へ依頼する時には名前や電話番号などの個人情報も入力しないといけないため、抵抗がある人もいますよね。

    しかし自身でレンタカーを利用して引越し作業を行うと、個人情報漏洩の心配はありません。

    自分で引越しの予定が立てられる

    メリット3つ目は、自分で引越しの予定が立てられることです。

    引越しには繁忙期と閑散期があり、一般的に新生活が始まる3月4月は繁忙期と言われます。

    【画像説明】

    繁忙期の時期は引越し業者の取り合いとなり、2~3か月前から引越し業者へ依頼しないと希望日に引越しできないことも。

    仮に希望日に予約ができたとしても、人手不足や交通状況により大幅遅延のトラブルが発生する可能性もあります。

    しかしレンタカーを利用して引越し作業を行うと、繁忙期など関係なく自身の予定で引越しの予定が立てられます。

    レンタカー引越しのデメリット

    レンタカーで引越しのメリットがある反面、もちろんデメリットもあります。

    どのようなデメリットがあるのでしょうか?

    以下3点について解説していきます。

    • 大きな家具や大量の荷物を自身で運ぶ必要がある
    • 部屋や家具家電を傷つけても補償がない
    • 引越し業者より費用が高くなることがある

    大きな家具や大量の荷物を自身で運ぶ必要がある

    デメリット1つ目は、大きな家具や大量の荷物を自身で運ぶ必要があることです。

    取外し・設置も自身で行う必要があり、冷蔵庫や洗濯機、食器戸棚など大型家具・家電など引越し予定であれば、自身で運ぶ必要もあります。

    大型家具や家電は、一人で運ぶには重たくて運べない場合もあります。

    その時は、家族や友人に手伝いをお願いしなければいけません。

    そして、もし自身で運搬途中に家電が壊れてしまった場合、メーカーの補償対象外となります。

    量が多い場合も自分で運ぼうと思うと時間がかかってしまうこともあります。

    荷物の量や大きさなども考えて、引越し業者にお願いするか検討しましょう。

    部屋や家具家電を傷つけても補償がない

    デメリット2つ目は、部屋や家具家電を傷つけても補償がないことです。

    引越し業者は運びのプロであり、部屋や家具家電が傷つかないように養生をしっかりと行い作業してくれます。

    万が一傷がついたとしても補償サービスがあるため、自己負担することはありません。

    しかし、自身で傷をつけてしまった場合、補償サービスはないため自身で補償するしかなく、引越し業者へ依頼するよりも高くつく可能性があります。

    引越し業者は運び方の訓練を受けていますが、自分で運ぶと壁にぶつけてしまう可能性もあります。

    自分で運ぶ場合は、壁などに注意して運びましょう。

    引越し業者より費用が高くなることがある

    デメリット3つ目は、引越し業者より費用が高くなることがあることです。

    レンタカーでの引越しのメリットとして、引越し費用を抑えることができると紹介しましたが反対に引越し業者より高くなることがあります。

    仮に2tトラックを12時間利用し、通常プランで契約した場合にかかる料金は以下となります。

    項目 費用
    レンタカー代 約15,000円
    ガソリン代 5,000円
    資材梱包代 ダンボール40枚:5,000円
    その他(テープ、ロープ、緩衝材、毛布等):2,500円
    交通費
    (高速道路 等)
    1,500円
    駐車場代 5,000円
    合計 34,000円

    もし乗用車や軽トラックでの引越を予定している場合、レンタカー代はもう少し抑えられます。

    さらに部屋を傷つけてしまった場合は退去ひなどがかかります。

    近距離の引越しである場合、レンタカーを利用して引越しを行うよりも業者へ依頼した方が安く済むことも。

    必ずしもレンタカーを借りて引越し作業を行った方が安いとは限らないため、引越し前に一度確認するといいですね。

    レンタカーで引越しをする時の注意点

    もしレンタカーで引越しをする場合、注意して欲しい点がいくつかあります。

    メリット・デメリットを把握したうえで、以下点に注意しましょう。

    • レンタカーの車種選びや駐車スペースの確保
    • 大型家電の取外し方法や運び方
    • 想定より1.5倍の時間を確保する
    • 引越し業者の無料見積もりも取って料金比較する

    レンタカーの車種選びや駐車スペースの確保

    注意点1つ目は、レンタカーの車種選びや駐車スペースの確保です。

    荷物が多い場合や家族での引越の場合は、トラックをレンタルするのがおすすめ。

    しかしトラックは種類によって車体が大きく、広い駐車場所を確保していないと荷物の出し入れの際迷惑になってしまいます。

    建物の前が駐車禁止だと、近くのコインパーキングを探さないといけません。

    事前に一方通行や道路の車幅などを確認しておくことでスムーズに引越し作業を行うことができます。

    引越し先の建物の管理会社に、駐車スペースを教えてもらえる場合もあるので、引越し前に問い合わせてみましょう。

    大型家電の取外し方法や運び方

    注意点2つ目は、大型家電の取外し方法や運び方です。

    大型家具家電の運搬含め全て取り付けまで自分で行う必要があります。

    正しい冷蔵庫 運び方や洗濯機の運び方を知らないと壊してしまう可能性があるため注意しましょう。

    自身で洗濯機や冷蔵庫を運び故障した場合、メーカーの補償対象外となるため気を付けてください。

    また、特にIKEA家具 引越しは気を付けてください。

    一度分解してしまうと再度組み立てる際にガタついたりしてしまうことも。

    自身で運搬するのが難しい場合、大型家具・家電のみ対応している引越し業者もあるため検討してみてください。

    小口配送の対応をしている引越し業者

    引越し業者 引越し業者 料金相場
    サカイ引越センター 小口便引越便サービス 約25,000円
    アーク引越センター 大物限定プラン 約15,000円
    日本通運(日通) 単身パックL 約30,800円

    想定より1.5倍の時間を確保する

    注意3つ目は、想定より1.5倍の時間を確保することです。

    引越し 自分で行う場合、同一市内で2往復しなければ6~12時間、県内であれば24時間を目安に時間を確保した方が良いです。

    通常引越し業者へ依頼すると最短3時間で終わることがありますが、自身で引越しが慣れてない場合はかなり時間がかかります。

    引越しにかかる時間を計算する際、以下を参考にするといいですね。

    • レンタカー会社から今の家への移動時間
    • 積み込み時間
    • 今の家から新居への移動時間
    • 新居からレンタカー会社に返す時間

    もし乗り捨てプランであれば、返却にかかる時間は無くなるため時間短縮になります。

    上記を考慮し、引越しにかかる時間を算出しましょう。

    さらに渋滞や何かトラブルが起きてもいいように、算出した時間の1.5~2倍の時間を借りておくと安心です。

    引越し業者の無料見積もりも取って料金比較する

    注意4つ目は、引越し業者の無料見積もりも取って料金比較することです。

    先ほども紹介した通り、引越しには繁忙期と閑散期があり、繁忙期に引越し業者へ依頼すると高くなることがあります。

    しかし閑散期の平日など混まないタイミングで引越しを行うと、引越し業者の方が安くなることも。

    レンタカーでの引越しは自分で全て行う必要がある為、時間がかかり体力も消耗します。

    もし思うように進まない場合、レンタカーの時間を延長して高くなってしまうこともあります。

    慣れない引越し作業や荷物の運搬、体力などを考慮すると引越し業者のほうがお得なケースもあります。

    最初から「自身で行う!」と決めるのでなく、一度引越し業者も検討してみるといいかもしれませんね。

    レンタカー引越しと合わせて一括見積サイトで格安業者と料金比較

    レンタカー引越しとあわせて、引越し 見積りサイトで見積りをとるのがおすすめです。

    気になる引越し業者から見積りを依頼するのもいいですが、一括見積サイトであれば簡単な情報を入力するだけで一度に複数社から相見積もりが可能。

    【画像説明】

    主な一括見積サイトは以下となります。

    横にスクロールします

    提携業者数 依頼業者の選択 電話番号入力 口コミの数
    引越し侍 340社ほど 必須 約8万件
    ズバット引越し比較 225社ほど × 必須 不明
    引越しラクっとNAVI 60社ほど 必須 約50件
    DOOR引越し見積もり 130社 必須 16件
    LIFULL引越し見積 130社ほど 必須 約1万900件
    引越し達人セレクト 10社ほど × 不要 不明
    SUUMO引越し 120社ほど 不要 約7万4000件
    単身引越しナビ 45社以上 × 不要 17件以上
    価格.com引越し 100社以上 不要 不明
    引越しネット 30社ほど 必須 なし
    アットホーム引越し 11社 必須 なし
    楽天引越し 5社 不要 なし
    比較.com 3社 × 不要 なし

    その中で今回は3社に注目してご紹介致します。

    ぜひ参考にしてください。

    • 引越し侍
    • 引越しラクっとNAVI
    • LIFULL引越し

     

    引越し侍

    引越し侍ロゴ
    画像引用元/引越し侍公式HP
    運営会社 株式会社エイチーム
    サービス開始年 2013年
    提携業者数 347社ほど
    業者の希望

    引越し侍は、一括見積サイトの中で業界No1の規模が特徴

    地元密着型から全国展開している大手引越し業者まで、340社以上の業者と提携しており、最安値にこだわりつつも自身にあった業者を探すことができます

    さらに引越し侍は実際に利用した口コミ件数も8万件以上あるため、リアルな声や体験談を参考にしつつ業者選びができます。

    引越し初心者でも安心して業者選びや、簡単な情報を入力することで検索することが可能なので、1度引越し侍を利用してみて下さい。

    最大50%安く引越し見積もりが取れる!

     

    引越しラクっとNAVI

    引越しラクっとNAVI
    画像引用元/引越しラクっとNAVI公式HP
    運営会社 株式会社リベロ
    サービス開始 2015年
    提携業者数 60社ほど
    業者の希望

    引越しラクっとNAVは、サイト内のコンシェルジュが全てコンシェルジュが業者選び・交渉をしてくれる一括見積もりサイト。

    自身の情報を入力するだけで、サイト内のコンシェルジュが自分の代わりに対応してくれます。

    直接業者とやり取りを行うのは契約時のみなので、営業電話などないこともいいですね。

    最大60%割引などキャンペーンもあるため、引越し費用を抑えることができます。

     

    LIFULL引越し

    LIFULL引越し見積もりロゴ
    画像引用元/LIFULL引越し見積もり公式サイト
    運営会社 株式会社LIFULL
    サービス開始年 2015年
    提携業者数 130社ほど
    業者の希望

    LIFULL引越しは、最短45秒で見積もり依頼できる一括見積もりサイト。

    単身引越しで人気の赤帽とも提携しており、引越し費用を抑えたい人にピッタリです。

    また、最大60%、10万円のキャッシュバックキャンペーンなどLIFULL限定割引やキャンペーンが豊富でお得に引越しを行うことができます。

    サイト内には多くの口コミや体験談が掲載されているため、参考にしつつ選んでみるのもいいですね。

    まとめ|レンタカーと業者の料金比較をしてお得に引越ししよう!

    今回は引越しにおすすめの格安レンタカー車種選びやバンの積載量についてご紹介・解説しました。

    普通免許を持っている場合、トラックであれば2tトラックまでであれば運転することができます

    引越しに向いている車種は

    • 軽トラ|単身引越し
    • バン|2〜3人の引越し
    • 1tトラック|家族引越し(荷物少なめ)
    • 2tトラック|家族引越し(荷物多め)

    ですが、それぞれの特徴を抑えつつ自身にあった車種を選択しましょう。

    また、格安レンタカーもありますがナビがオプションなど大手レンタカーでは通常装備のものがオプションになっていることも。

    自身の中で何が優先順位が高いか取捨選択し、レンタカー会社を選ぶようにしてください。

    レンタカーで引越しをするには、引越し費用が抑えられつつもプライバシーが守られる反面、部屋や家具家電が傷ついてしまうことも。

    もし家具家電の運搬やトラックの運転に自信がないのであれば、引越し業者へ依頼するのがおすすめであり、中でも一括見積サイトを活用してみてください。

    一括見積サイトは、簡単な情報を入力するだけで複数の引越し業者から見積りを取ることができます。

    中でも引越し侍は提携業者数が業界No1で、8万以上の体験談も掲載されています。

    実体験をもとに、自身にあったプランを見つけることができるので、気になった方はぜひ1度引越し侍で見積り依頼をしてみてはいかがでしょうか?

    最大50%安く引越し見積もりが取れる!

    引越し侍の特徴
    • 大手から中小の業者まで340社以上の提携業者数で、自分に合ったプランを見つけやすい
    • 1度の入力だけで簡単に相見積もりができる
    • 最大50%割引などお得なキャンペーンが充実している
    目次