引越し前に冷蔵庫の電源を切る理由は?冷蔵庫だけ運んでもらう料金についても

本ページはプロモーションが含まれています

冷蔵庫 電源

引越しの当日ではなく、前日に冷蔵庫の電源を切らなければいけないということを知らない方も多いのではないでしょうか。

そしてなぜ冷蔵庫の電源を早めに切っておかないといけないのかご存知でしょうか。

なぜ冷蔵庫の電源を切っておくのか?
冷蔵庫の電源を当日に切った場合は?

など、引越し前の気になる冷蔵庫の悩みについて、こちらの記事で解説していきます。

冷蔵庫だけの費用の比較をしたい方や、引越し費用を安く抑えたい方は一括見積もりサイトを利用してみましょう。

一括見積もりサイトは数ある引越し業者から、まとめて見積もりがとれるサイトです。

どこが良いかわからない!そんな方には業界最大手の「引越し侍」がおすすめですよ。

引越し侍は取引業者も300を超えており、実際に利用した方の口コミも豊富なのでぜひ参考にしたいサイトです。

引越しだけでなく、冷蔵庫のみで見積もりをとってみたい方も一度利用してみてくださいね。

引越し侍のおすすめポイント
  • 引越し侍の提携業者数は300社以上で業界最多
  • 実際利用した参考になる口コミも多数あり
  • 見積もりを取りたい業者を選択可能
目次

引越しで冷蔵庫の電源を切るのは何時間前?理由付きで解説

出来れば引越しのギリギリまで電源を入れておきたい冷蔵庫ですが、当日ではなくなぜ15時間も前に電源を切っておかないといけないのでしょうか。

ここからは引越し前の電源を切るタイミングや、理由を解説していきます。

  • 冷蔵庫の電源は切るタイミング
  • 水が漏れて故障につながる
  • 霜取りをする必要がある

以上のように順をおってお伝えします。

引越し前の大切な準備ですので、ぜひ参考にしてくださいね。
 

冷蔵庫の電源は最低15時間前には切る

 
冷蔵庫を無事に運ぶためにも、電源は最低15時間前には切っておくと良いでしょう。

理由は冷凍庫の中にできている霜が電源を切ってもすぐには溶けないからです。

霜はドアの開閉により外気との温度差でできた結露が、冷凍庫の中で固まってしまった氷の塊です。

しっかりと霜を溶かして処理する為に、最低15時間前、できれば24時間以上前から電源を切っておきましょう。

また、夏場よりも冬場の方が溶けにくい傾向があるのでより早めに電源を切る必要があります。

型式の古い冷蔵庫の場合は、霜がとれるまで時間がかかる可能性があるので、24時間よりも前に電源を切っておくと安心ですよ。

 

理由①:蒸発皿の水が漏れて故障につながる

冷蔵庫 蒸発皿
画像引用元/シャープ

冷蔵庫の蒸発皿の水を処分しておかないと、運ぶ際に水が漏れてしまうことがあるので忘れないようにしましょう。

冷蔵庫は電源が入っているときに、自動で庫内の霜を蒸発皿へ排出しています。

早めに電源を切って冷蔵庫の中に残っている水を蒸発皿の方へ排出しておく必要があります。

また、電源が入っている場合、蒸発皿にたまっている水は自然と蒸発しますが、引越しの際に電源を抜くと蒸発皿の温度が下がり水が残ったままになります。

蒸発皿の水を処分する方法や電源の切り方は下記で解説しますので、ぜひ読み進めてくださいね。
 

理由②:霜取りをする必要がある

霜取りをするには冷蔵庫の電源を切る必要があります。

霜取りが完了していないと運んでいる最中に冷蔵庫の中で霜が溶けてしまい、電気系統の故障につながる可能性があります。

冷蔵庫の種類によっては蒸発皿に溶けた水がたまるので、水抜きもしましょう。

霜が薄くついている段階であれば、お湯などで温めたタオルで拭き取っても霜取りができます。

ほかにも電源を切らずに霜取りができる冷蔵庫もあるので一度説明書を確認してみましょう。

日頃から冷蔵庫内の整理と霜取りをしておくと、引越しのときの手間を減らすことができますね。

冷蔵庫の電源を切るのはどこ?【メーカー別】

引越し前に早めに冷蔵庫の電源を切る理由や、具体的な電源を切るタイミングについて解説してきました。

冷蔵庫は普段電源を入れたままにしているので、電源の切り方がわからない方もいるのではないでしょうか。

そんな方のために代表的な冷蔵庫メーカーの電源の切り方と手順をまとめました。

  • 日立
  • パナソニック
  • 三菱
  • シャープ

電源を抜き運ぶ際の注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

では詳しくみていきましょう。
 

日立|電源の切り方

日立 冷蔵庫
画像引用元/日立
  1. 電源プラグを抜く
  2. 調節脚をあげる
  3. ドア・電源コードをテープで固定する
  4. 冷蔵庫の下に布などを敷き、冷蔵庫を後方に倒して背面下部より水抜きををする
  5. 運搬用取っ手を持ち、2人以上で運ぶ

日立製の冷蔵庫はコンセントから電源プラグを抜くことで電源を切ることができます。

普段のお手入れのときや移動をさせる際に電源プラグを一時的に抜いても、本体に影響はありません。

夏場のように気温が高い場合は庫内の温度が上がりやすいので注意しましょう。
 

パナソニック|電源の切り方

  1. 冷蔵庫内にある、製氷室の氷などを捨てる
  2. 庫内を空にした状態で、電源プラグを抜く
  3. 霜取りと水抜きをする
  4. 3~4日間ドアを開放して庫内を乾燥させる

パナソニック製の冷蔵庫はコンセントから電源プラグを抜くことで電源がオフになります。

再度プラグを差す場合は、7分間を置いてから差さないと圧縮機に無理がかかり故障の原因になるので注意しましょう。
 

三菱|電源の切り方

  1. 電源を抜く
  2. 冷蔵庫内の食品類を取り出す
  3. 自動製氷機能が付いている機種の場合、給水タンク、製氷皿および貯氷箱の水や氷を捨てる
  4. 冷却器の霜を溶かし、背面下部の排水口から蒸発皿内の水を抜く
  5. 運搬の際には横積みにせず、必ず⽴てた状態でしっかりと固定する

三菱製の製氷機能がついている冷蔵庫は製氷機能を停止してから、電源プラグを抜きましょう。

給水皿や給水パイプに水が残っている場合もあるので忘れず確認する必要があります。

給水パイプや給水タンクはロックがついていることもあるので説明書を確認してみてくださいね。

また、早めに電源を切った場合は冷蔵庫の中をしっかりと乾燥させておかないと、においやカビなどが発生する場合があるので、給水タンクや給水パイプを洗ってから使用しましょう。
 

シャープ|電源の切り方

  1. 製氷皿を空にする
  2. 電源プラグを抜き、アース線をはずす
  3. 庫内を清掃し、2~3日ドアを開け乾燥させる

シャープ製の冷蔵庫は製氷皿を空にしてから電源プラグを抜きましょう。

冷蔵庫の種類によっては製氷皿の清掃機能がついているので、清掃が終了してからコンセントを抜き電源を切ります。

そのあとに製氷機の水を捨てたあとに冷蔵庫の扉をあけて、しっかり乾燥させると臭いを抑えることができますよ。

冷蔵庫は設置後にすぐ電源を入れても問題はありませんが、プラグの向きは必ず下向きで差すようにしましょう。

引越しで冷蔵庫の中身はどうする?

三菱 冷蔵庫
画像引用元/三菱

引越しが決まったら、引越し日よりさかのぼって準備をはじめる必要があります。

ではいつから準備すればいいのか具体的に

  1. 引越し1~2週間前
  2. 引越し3~5日前
  3. 引越し前日

順を追って解説していきます。

また、冷蔵庫は引越し当日までに空にしておくことが前提です。

冷蔵庫に物が入っている状態だと業者が対応してくれない場合もあるので注意しましょう。
 

中身を整理|引越し1~2週間前

冷蔵庫の食材が思っているよりも量が多く、引越し直前では消費が追いつかない場合があります。

早めに消費したい食材
  • 生肉や生野菜
  • 卵などの冷蔵保存が必要な食材
  • 冷凍食品
  • ケーキなど日持ちしない食品

消費が追いつかず食べられる食材も処分することになりかねませんので、引越しの最低1週間前から冷蔵庫の中身を消費していくようにしましょう。

家族など大人数の場合や食品をストックしている場合は、冷蔵庫の大きさにともなって、食材の量も多くなりがちです。

冷蔵庫の食材が多い場合は、引越しが決まったら早めに整理や処分をしていきましょう。
 

食材を処分|引越し3~5日前

引越しの3日~5日前になってきたら不要なものを処分していきましょう。

不要な調味料の中身は直接流して捨ててしまうと水質汚染に繋がってしまうので、紙や布に吸わせてから可燃ごみで処分します。

調味料に使用されている瓶やプラスチックの容器は、自治体の指示に従って処分してくださいね。

引越し先でも使用する食材や調味料は、クーラーボックスに移し替えて運ぶのがおすすめです。

この機会に使用していない調味料なども処分すると引越しも楽になるのでおすすめですよ。
 

電源を切って水抜き|引越し前日

引越しの前日は冷蔵庫の中身を空にして電源を切り、水抜きと霜取りをします。

15時間以上前に電源を切って水抜きと霜取りをしておきましょう。

引越しの当日に電源を切ってしまうと霜が溶けきらない場合があり、運ぶときに水が漏れて部屋を汚してしまう危険性もあります。

そんな水抜きと霜取りの方法は下記で説明してるので参考にしてください。

冷蔵庫を運ぶ前の準備と注意点

先述した冷蔵庫の引越し準備についてもう少し詳しくみていきましょう。

冷蔵庫の引越しにはつきものな霜取りと水抜きですが、方法がわからない方も多いと思います。

ここからは具体的な内容と霜取りや水抜きの方法について解説しますね。

  • 冷蔵庫の中身を整理・処分
  • 霜取り
  • 水抜き

それぞれの注意点や対処方法をぜひ参考にしてくださいね。
 

冷蔵庫の中身を整理・処分

まずはじめに冷蔵庫の中身を確認し、中身の種類や量を把握しましょう。

  • 引越し先でも使うのか?
  • 賞味期限は切れていないか?
  • 日持ちするものか?

などの内容で判断すると整理しやすいですね。

日持ちしない食材は早めに消費できるよう献立を立て中身を処分していきましょう。

1週間前からは食材の買い物を控えて冷蔵庫の中身が増えないようにしましょう。

引越し直前は惣菜や、デリバリーも活用して中身を減らしていくと良いですね。

夏のように短時間でも食材が傷んでしまうシーズンは、食中毒などの心配もあるので食材を運ぶのは避けましょう。
 

霜取り

冷蔵庫は自動で霜取りをしてくれるタイプと、霜取り機能が付いていないタイプがあります。

分厚い霜が出来てしまった場合、日ごろの処理も必要です。

しかし、霜取り機能が搭載された冷蔵庫もあるので、引越しを機に交換するのも一つの手ですね。

ではそれぞれの対応方法を解説しますので参考にしてください。

霜取り機能あり

シャープ 冷蔵庫
画像引用元/シャープ

霜取り機能のある冷蔵庫は自動で霜取りをしてくれます。

引越しのタイミングに関係なく、運転中に自動的に霜取りをしてくれるので便利ですね。

霜取り機能のある場合は特に霜取りとしてする作業はなく、引越し前の準備はコンセントを抜くのみです。

霜取りは必要ありませんが、扉を開けて残っている水分をふき取っておきましょう。

霜取り不要の冷蔵庫はファン式のタイプで、各メーカーから販売されています。

霜取り機能なし

霜取り機能がない冷蔵庫の場合は下記の手順で霜取りをしてください。

  1. 冷蔵庫の電源を切る
  2. すべての扉を開ける
  3. 霜のあるところにタオルを敷く
  4. ヘラで霜を削り取る
  5. 溶けた霜をタオルや雑巾で拭き取る
  6. よく乾燥させ、から拭きをする

霜は溶けるまで時間がかかるので最低15時間前には電源を切って、霜取りをしましょう。

また、分厚く霜がついてしまっても以下の方法はおすすめしません。

  • ドライヤーで溶かす
  • とがった物で突いたり削ったりする

冷蔵庫の中を傷つけたり、冷却用の部品を破損させてしまう可能性があるからです。

冷蔵庫を劣化させないためにも霜取りは順をおって溶かしましょう。

共通の注意事項

霜取り機能のあり、なしに関わらず、電源を切った後は扉をあけておくようにしましょう。

電源が入っていない冷蔵庫は空気がこもり細菌が発生したり、においがこもったりしてしまいます。

霜取りの際は以上の点を参考にしてみてくださいね。
 

水抜き

水抜きとは、冷蔵庫の霜取りの際に出た水をためておく蒸発皿の水を処分しておくことです。

蒸発皿は冷蔵庫の裏側に付いていることが多いですが、種類によって場所が違うので説明書を確認しましょう。

  • 蒸発皿が本体の下についている場合

フタがない場合が多いので、水をこぼさないようにそのまま引き出しましょう。

  • 蒸発皿が背面にある場合

本体を動かして裏側から工具を使用して蒸発皿を取り出す必要があります。

分からない場合は説明書を確認またはメーカーへ問い合わせましょう。

  • 蒸発皿が取り出せない場合

冷蔵庫の下にシートや布などを敷いて床に傷がつかないようゆっくり後ろに倒して水抜きをする方法もあります。

機種によっては水抜き栓がついている場合があるので、倒す前にはずしましょう。

業者によっては当日に水抜きの対応してくれる場合もあるので、事前に聞いておくと安心です。

冷蔵庫を寝かすことなく運ぶ方法

冷蔵庫を運ぶ際の注意点といえば、冷蔵庫を横にして運ばないことですよね。

冷蔵庫を横にしてしまうと中のコンプレッサーという部品の故障につながるからです。

コンプレッサーの中には潤滑剤のオイルが入っており、横にして運んでしまうとオイルが流れてしまい不具合をおこします。

冷蔵庫を運ぶ際の他の注意点は

  • 中のトレイなどを固定しておく
  • しっかりと保護をする

引越し後も冷蔵庫をきれいな状態で使用するために、しっかりとトレイの固定や扉の固定などしておきましょう。

また、設置後は1時間以上経ってから電源をいれるようにしましょう。

たとえ横向きに運ばなくても、運搬時の振動により、コンプレッサーのオイルが漏れてしまうことがあるためです。

では冷蔵庫を運ぶ方法や種類について詳しくみてみましょう。

 

自分で運ぶ

安く冷蔵庫を運びたい場合は自分で運ぶのも一つの手段です。

しかし、先述の通り中のオイルが流れて冷却ができなくなるなどの故障の危険があります。

そのため、できるかぎり「斜め」か「縦」で運ぶようにしましょう。

それでも業者のように慣れていない人が冷蔵庫を運ぶ際はどうしても横向きになりやすいですよね。

また冷蔵庫は大きく重いため身体への負担も大きいので、できればこれから解説するような業者を利用することをおすすめします。
 

宅配業者

冷蔵庫のみの配送は宅配業者でも受け付けています。

大型家電のみで集荷から配送までしてくれる業者は

  • クロネコヤマト
  • 佐川急便
  • 西濃運輸
  • 郵便局

などがありますが、引越し業者と違い梱包や設置は自分でしなければいけません。

また、郵便局は対応サイズが「3辺の合計が170㎝以内」の冷蔵庫なので、小型の冷蔵庫しか運べませんので注意しましょう。

とくにクロネコヤマの「らくらく家財宅急便」は冷蔵庫などの家具を単体で運ぶサービスなので、利用しやすいですよ。

また、梱包や設置までしてほしい方は次の引越し業者がおすすめです。
 

引越し業者

引越し業者であれば冷蔵庫の梱包や運送に慣れているので、安心してまかせることができますね。

引越し業者というと引越しの場合しか利用できないイメージがあるかもしれませんが、大型家電や家具を1つからでも対応してくれます。

しかし、どの引越し業者でも対応しているわけではありません。

冷蔵庫のみでも対応している以下の業者を次で詳しく解説します。

  • サカイ引越センター
  • アート引越しセンター
  • クロネコヤマト
  • 日通
  • 赤帽

料金についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

冷蔵庫のみでも配送できる引越し業者と料金相場

横にスクロールします

対応サイズ 重さ 冷蔵庫サイズの目安 料金の目安
サカイ
引越しセンター
家庭サイズの冷蔵庫すべて対応(小口引越便は高さ144cmまで) 全て可能(小口引越便は270Lくらいまで) 25,000円~
アート
引越しセンター
家庭サイズの冷蔵庫すべて対応 全て可能 8,000円~
クロネコ
ヤマト
3辺の合計
450㎝以内
150kg以下 家庭用の冷蔵庫すべて可能 7,500円~
日通 高さ175cm以内
奥行104㎝以内
300L以下 30,800円
赤帽 高さ120cm~200cm 129kg以下 担当事業所による 4,950円~

引越し業者では家具や家電のみを運んでもらう場合も、「運ぶ距離」「荷物の大きさ」と「荷物の個数」によって料金が決まります。

利用したい場合は、通常の引越し依頼と同じようにまず見積もりをとってみましょう。

冷蔵庫を1つ運ぶだけでも引越し業者によって料金が違うので、依頼する前に比べることをおすすめします。

 

サカイ引越センター|小口引越便

サカイ引越センター 冷蔵庫
画像引用元/サカイ引越センター

サカイ引越センターで冷蔵庫を運ぶ方法は、引越しと同じように依頼する方法と小口引越便を利用する方法です。

冷蔵庫1つから依頼することができますが、単体で運ぶプランはないため割高になる傾向があります。

そのためサカイ引越センターで見積もりする際に、相場ではなく必ず金額提示をしてもらうようにしましょう。

引越しの料金を抑えようと、業者には大きな家具だけと考える方も多いですが、荷物1つという単位で計算をしないのでまずはプランで確認してみてくださいね。

荷物が少ない場合は、意外とが妥当な金額だったりもしますよ!

サカイ引越センターで依頼するメリットは、冷蔵庫だけの配送でも壁や床に傷がつかないようにしっかりと養生をして運搬してくれる点です。

自分で運搬して壊してしまっても補償はありませんが、引越し業者だと補償付きなので安心感もあります。

小型の冷蔵庫であれば、サカイ引越センターの単身パックである小口引越便がおすすめですよ!

ただし高さの制限が144cmと低めなので、270L程度の小さめの冷蔵庫にはなりますが、費用を安く抑えられます。

まずは公式サイトから、サカイ引越センターで無料見積りを取ってみてくださいね!

 

アート引越しセンター

アート引越しセンター 冷蔵庫
画像引用元/アート引越しセンター

アート引越センターも冷蔵庫のみでも対応してくれます。

冷蔵庫単体でのパックはなく、引越しのエリアや距離で料金が決まるので一度電話で問い合わせしてみましょう。

フリーダイヤル
(受付時間:9時~19時)
0120-0123-33

アート引越センターは引越しを専門に対応しているので、冷蔵庫の運搬に慣れています。

冷蔵庫の扱いにも慣れているので、配送後の不具合も少なく万が一のトラブルにもしっかりと対応してくれるので安心です。

費用が高くなってしまっても大切に運んで欲しい方はアート引越センターも検討してみてくださいね。

 

クロネコヤマト|らくらく家財宅急便

クロネコヤマト 冷蔵庫
画像引用元/クロネコヤマト

クロネコヤマト引越しでは、「らくらく家財宅急便」というものがあります。

らくらく家財宅急便は、宅配便では対応していないサイズの荷物に対応しています。

通常のクロネコヤマトの宅配便では、3辺の合計が200cmまでしか対応していません。

しかしらくらく家財宅急便であれば3辺の合計が450cmまで対応しており、宅配便と違い自分で梱包する必要がありません。

サービス内容としては以下の通りです。

  • 梱包
  • 集荷
  • 配送
  • 設置
  • 資材の回収

梱包から資材の回収までしてくれるので、とても便利なサービスですね。

らくらく家財宅急便は混載という、他の荷物と一緒に運搬する方法になります。

最短で翌日配達ですが、引越シーズンは翌日には届かないので注意が必要です。

また時間を指定したい方は、追加料金が発生するものの指定することもできる点は嬉しいですね。

その他にも、クロネコヤマトでは単身パックであれば、引越しを受け付けているのでぜひチェックしてみてください。

 

日通|単身パック

日通 冷蔵庫
画像引用元/日通

単身向けのプランである、日通の単身パックを使っても冷蔵庫を運ぶことができます。

単身パックとは、専用のカーゴに収まる荷物を運んでくれるパックです。

高さが175cmまでなので、目安サイズとしては容量が300Lの冷蔵庫になります。

カーゴのサイズ内であれば、他の荷物も一緒に運ぶことが可能です。

料金も一律なので、ほかにも細かな荷物がある方は日通の単身パックを利用してみてくださいね。

もちろんその他、日通の引越しプランでは、家族向けや荷物が多い人向けの引越しプランも豊富にあります。

日通引越しの評判では、コストがかからず引っ越せたと予算よりも安く済ませることができたと好評なのでぜひ検討してみてください。

 

赤帽

赤帽 冷蔵庫
画像引用元/赤帽

赤帽引越しは全国の運送業者が会員となっている運送会社が対応してくれる引越し組合です。

個人の運送業者が多いため費用を抑えられることもありますが、作業員が1名で対応することも多く、大きい冷蔵庫は対応できない可能性があります。

赤帽の料金は、比較的安いですがその点サービス内容の確認は必須です。

  • 運搬を手伝ことになっても費用を抑えたい方
  • 小型の冷蔵庫の場合
  • 近距離の配送

など、赤帽の場合はエリアで対応が違うので、契約前にスタッフにきちんと確認しておきましょう。

問い合わせの際は、

  • 配送エリア
  • 冷蔵庫のサイズ

以上の内容を伝えて対応の可否や料金を聞いてみましょう。

赤帽組合窓口 0120-400-111

冷蔵庫の引越しに関するQ&A

では最後に冷蔵庫の引越しについてよくある質問をまとめて解説します。

  • 冷蔵庫の電源を切り忘れたらどう対処すべき?
  • 引越し当日は冷蔵庫の電源をいつ入れる?
  • 冷蔵庫の電源を入れても冷えない時は電源を入れ直したほうがいい?
  • 不要になった冷蔵庫の処分方法は?

引越しなどで冷蔵庫のような大きい家電を移動させることは、いざどうしたらいいのか分からないことも多いと思います。

そんな冷蔵庫の対応方法についてや不要になった冷蔵庫の処分方法も解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
 

冷蔵庫の電源を切り忘れたらどう対処すべき?

引越しの当日に冷蔵庫の電源を切り忘れたことに気づいた場合の対処方法は

  • 温めたタオルで霜をふき取る
  • 冷蔵庫を傾けて水抜きをする
  • 引越し業者に伝える

一番大切なのは、「業者に伝える」ことです。

気づいてから霜取りや、水抜きをしたとしても溶け切っていない霜が運搬中に溶けてしまうことも考えられます。

水がもれることで冷蔵庫だけでなく部屋を汚してしまう可能性もあるので、しっかり対応してもらうためにも必ず伝えるようにしましょう。

冷蔵庫の中に食材が残っていた場合は廃棄せずにクーラーボックスで運ぶこともひとつです。

しかし、冷蔵庫はすぐには冷えないのでしばらくしてから食材を戻すようにしましょう。
 

引越し当日は冷蔵庫の電源をいつ入れる?

設置が終わった冷蔵庫のコンセントは基本的にすぐにいれても大丈夫ですが、1時間ほど開けておくことをおすすめします。

搬送時の傾きや輸送時の車の揺れで、内部のオイルなどが流れている可能性があるからです。

設置後1時間もたてば正常の状態に戻るので安心して電源を入れられます。

しかし、古い冷蔵庫の場合や傾けた状態で運んだ場合は2時間ほど待った方が良いでしょう。

先ほどのオイルが正常になるまでに時間がかかるためです。

不安な方は各メーカーに問い合わせてみてくださいね。
 

冷蔵庫の電源を入れても冷えない時は電源を入れ直したほうがいい?

冷蔵庫は電源を入れてもすぐには冷えません。

庫内が冷えるまでは

  • 冬場など通常期で2~3時間
  • 夏場など4~24時間以上

以上のようにしっかりと冷えるまでに時間がかかります。

24時間以上経っても冷えない場合は故障の可能性があるので、まずメーカーに問い合わせてみましょう。
 

不要になった冷蔵庫の処分方法は?

不要になった冷蔵庫は粗大ごみでは処分できないので注意が必要です。

処分方法は

  • 購入した店舗で回収してもらう
  • 買い替えの際に引き取ってもらう
  • 自治体の指定場所へ持ち込む
  • 回収業者に頼む
  • リサイクルショップで買い取ってもらう

回収に来てもらう場合の手数料やリサイクル料金が発生します。

リサイクル料金は以下の通りです。

冷蔵庫170L以下 3,740円
冷蔵庫171L以上 4,730円

比較的新しい冷蔵庫であれば回収してくれる可能性が高いので、不用品回収の業者がおすすめです。

不用品回収の業者であれば、ものによっては冷蔵庫・洗濯機を無料回収してくれることもあるので、出張見積もりを頼んでみるといいですよ。

また引越し業者でも対応してくれる場合があり、サカイ引越センターも不用品回収している引越し業者のひとつです。

まとめ

この記事では引越しの際にありがちな冷蔵庫の準備方法についてまとめました。

また、冷蔵庫のみでも配送できる方法についても解説し、以下の引越し業者が対応可能なことがわかりました。

  • サカイ引越センター
  • アート引越しセンター
  • クロネコヤマト
  • 日通
  • 赤帽

冷蔵庫を運ぶことに慣れている、引越し業者ならではのサービスを受けたい方におすすめです。

冷蔵庫だけでも運んでくれる引越し業者を利用したい方で、費用を安く抑えたい方には一括見積りサイトがおすすめです。

一括見積りサイトであれば数ある引越し業者から、冷蔵庫のみで運んでくれる業者を絞って見積もりがとれます。

そんな一括見積りサイトのなかでもおすすめなのが、引越し侍です。

引越し侍は一括見積りサイトの最大手で、取引のある業者も業界最多で全国の引越し業者から見積もりをとることができます。

ぜひ一括見積りサイトの引越し侍を利用して、冷蔵庫を安く運べる業者をみつけてくださいね。

引越し侍のおすすめポイント
  • 引越し侍の提携業者数は300社以上で業界最多
  • 実際利用した参考になる口コミも多数あり
  • 見積もりを取りたい業者を選択可能
目次