賃貸の初期費用は分割できる?クレジットカード払いできないときの対処法も

本ページはプロモーションが含まれています

初期費用 分割

初期費用は分割できれば、まとまったお金を用意しなくても引越しが行えます。

クレジットカード払いでの分割はできる?
分割できない時の対処法はある?

本記事では、初期費用の分割について以下の項目を詳しく解説します。

  • 賃貸の引越し初期費用の内訳
  • 初期費用を分割する方法
  • 初期費用をカードで分割した時のメリット・デメリット
  • 初期費用をカードで分割する時の注意点
  • 初期費用を分割しないで済む方法

初期費用がカードで分割できない場合は、フタバローンの利用で簡単にお金が用意できます

フタバローンは1万〜50万円の借入ができ、来店不要で、即日での融資も可能です。

そのため、引越しに伴い急にお金が欲しい方や少額のお金が欲しい方に最適です。

また30日間利息ゼロで、たった3問で借入の診断ができる点も嬉しいポイント。

フタバローンの診断や、申し込みは以下のボタンから行えるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

フタバローンのおすすめポイント

・30日間利息ゼロ
・24時間365日対応で、来店不要!
・即日の融資可能で、少額の借入から増額もできる!

目次

賃貸の初期費用とは?相場はどれくらい?

賃貸の初期費用について、気になるポイントを以下にまとめました。

  • 初期費用の内訳
  • 賃貸の初期費用の目安
  • 引越し料金の目安
  • そのほかの引越し費用の目安

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

初期費用の内訳

初期費用の内訳は、以下の通りです。

賃貸の初期費用 家賃5ヶ月前後
引越し料金 1人:31,800円〜
2人:64,000円〜
3人:77,000円〜
4人〜:90,400円〜
その他の引越し費用 ・1ヶ月分の家賃
・1ヶ月分の光熱費や生活費
・家具や家電購入費用

初期費用は基本的に、賃貸の初期費用、引越し料金、その他の引越し費用が含まれます

賃貸の初期費用の目安は、家賃1ヶ月分が目安となり、トータル5ヶ月分前後です。

家賃が5万円の単身だとすると、賃貸の初期費用が約25万円と考えておきましょう。

引越し料金は引越し人数、引越しの距離と、荷物の量、時期によって変動します。

上記の引越し料金は、基本的に15km未満の同市区町村、荷物の少ない引越しです。

また引越し後の家賃や生活費、家具や家電の購入費用も忘れずに用意しておくようにしましょう。

引越し料金は3万〜、その他の引越し費用を考えると、40万〜50万円ほど用意しておくと安心です。

賃貸の初期費用の目安

賃貸の初期費用の目安は、以下の通りです。

横にスクロールします

目安額 詳細
敷金 家賃1ヶ月分 部屋から退去する際の原状回復費用
礼金 家賃1ヶ月分 大家さんにお礼の意味を込めて渡す費用
前家賃 家賃1ヶ月分 入居月の家賃を前払いで支払い
仲介手数料 家賃1ヶ月分+消費税 不動産会社に支払うもの
火災保険料 1.5万円 損害保険会社に支払うもの
保険料 家賃+管理費0.5カ月 家賃保険会社に支払うもの

基本的に家賃1ヶ月分を目安にして、トータル5ヶ月分前後と考えておきましょう

家賃6万円、管理費(共益費)5千円の賃貸物件を例にすると、賃貸初期費用は以下の通りです。

敷金 6万円
礼金 6万円
前家賃 6万円
仲介手数料 6.6万円(税込)
火災保険料 1.5万円
保険料 6.25万円

家賃6万円、管理費(共益費)5千円だと、合計31.35万円ほど用意しておくと安心です。

また賃貸によっては、敷金や礼金がないところや仲介手数料が割安なところがあります。

さらに鍵交換費用や消費税がかかる場合もあるため、注意が必要です。

初期費用については、不動産屋にきちんと確認するようにしましょう。

一人暮らし 家賃 平均については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

引越し料金の目安

引越し料金の目安は、以下の通りです。

横にスクロールします

引越し距離 単身(荷物少なめ) 単身(荷物多め) 2人 3人 4人〜
15km未満
(同市区町村)
31,800円 40,600円 64,000円 77,000円 90,400円〜
〜50km未満
(同都道府県)
35,300円 43,400円 69,000円 84,200円 105,700円〜
〜200km未満
(同一地方)
45,200円 57,000円 87,500円 100,400円 123,000円〜
〜500km未満
(近隣地方)
54,200円 74,200円 121,300円 145,000円 163,000円〜
500km〜
(遠距離地方)
63,800円 89,700円 151,700円 185,000円 211,500円〜

引越し料金は、引越し人数や荷物量、引越し距離によって異なります。

単身の引越しは、荷物が少なくて31,800円〜、荷物が多くて40,600円〜です。

2人だと64,000円〜、3人だと77,000円〜、4人以上で90,400円〜が引越し相場。

基本的に、1人ずつ1万〜2万円、荷物の多さで1万円ほどプラスされると考えておきましょう。

引越し人数や荷物量が少ない、引越し距離が短い場合が最も引越し料金が安くなります。

少しでも引越し料金を抑えたい場合は、荷物をできるだけ少なくするのがおすすめです。

引越し 断捨離のコツについては、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

また、引越しは時期によって料金が変動し、基本的には3月〜4月の繁忙期が割り増しになります。

繁忙期に引越しすると、通常期の料金の2〜3割増しの料金がかかるので注意しましょう。

一人暮らし 引越し費用について詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

そのほかの引越し費用の目安

そのほかの引越し費用は、具体的に以下の通りです。

  • 1ヶ月分の家賃
  • 1ヶ月分の光熱費や生活費
  • 家具や家電購入費用

引越しは、引越し後1ヶ月の生活も見通してお金を用意しておくことが大切です。

特に引越し直後の家賃や、光熱費や生活費も用意しておくようにしましょう。

家賃は月の途中での入居では、日割り家賃が発生する可能性もあります。

詳しくは、不動産屋や大家さんに確認をしましょう。

一人暮らしの生活費と光熱費のおおよその目安を以下にまとめました。

食費 3万円
光熱費
水道代
1万円
通信費 1万円
生活用品
消耗品
5千円
保健医療 5千円
交通費 1万円
その他
娯楽など
2万円
9万円

一人暮らしの場合、食費や光熱費で用意しておくべきお金は9万円ほど。

賃貸の初期費用、引越し費用の他に9万円ほど用意しておくと安心でしょう。

また初めての一人暮らしでは、家具や家電も新しく購入する必要があります。

具体的に、主な家具や家電のリストや購入費用は以下の通りです。

家具 ・寝具、ベッド:2万円
・テーブル:5千〜1万円
・収納家具:5千〜1万円
・ソファー:5千〜1万円
・カーテン:5千〜1万円
・ラグ、カーペット:5千円
・食器、タオル:5千円
家電 ・冷蔵庫:2万〜3万円
・洗濯機:2万〜3万円
・テレビ:2万〜3万円
・炊飯器:1万円
・電子レンジ:5千円
・電気ケトル:5千円
・ガスコンロ:1万〜2万円
・エアコン:4万〜5万円
・照明:5千円
・身だしなみ家電:5千〜1万円
(ドライヤー、衣類スチーマーなど)

家具でおよそ5万〜7万円、家電で13.5万〜19.5万円、合計で約19万〜25万ほどかかります。

できるだけ実家から持って行く、リサイクルショップを利用するなどの工夫で節約も可能です。

一人暮らし 初期費用 最低については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

初期費用を分割払いする方法

初期費用を分割払いする方法は、主に以下の通りです。

  • ローンを組む
  • 現金で分割払い
  • クレジットカードで分割払い

それぞれの分割する方法について、詳しく解説します。

ローンを組む

ローンによってお金を借りて、初期費用に充てることができます。

引越しの初期費用に利用できるローンは、主に以下の通りです。

  • 多目的ローン
  • 銀行のカードローン
  • 引越し専用ローン
  • 消費者金融
  • 引越し費用を市役所・区役所から借りる
  • 引越し費用を国から借りる

多目的ローンは、引越し費用の他に様々な目的で利用できるローンで低金利なのが大きなメリット。

銀行のカードローンは、審査が通りやすい、最短で即日で借りられる点が魅力です。

銀行によっては引越し専用ローンもあるので、一度利用している銀行のサービスを調べてみましょう。

消費者金融でもお金を借りられますが、年収の3分の1以上は借りられないので注意が必要です。

生活福祉資金貸付制度や助成金を利用すれば、役所・国からもローンが組めます。

引越し ローンの詳細については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

引越し費用をローンで払いたい場合は、フタバローンが最もおすすめです。

なぜならフタバローンは、30日間利息0円、来店不要で即日融資が可能だからです。

24時間365日対応で、少額借入から増額にも対応しています。

すぐに引越し費用を工面したい方や、これから増額する可能性がある方にもおすすめです。

フタバローンのサイトから借り入れできるか、たった3問で簡単に診断できます。

ぜひ以下のリンクから、診断してみてくださいね。

現金で分割払い

物件によっては、初期費用を現金で分割払いできるところがあります。

初期費用を月々いくらかに分けて、時間をかけて支払う方法です。

現金で分割払いをする方法は、引越しの際にまとまったお金を用意する必要がない点がメリット

一方で、カードの分割はできるものの、現金の分割払いはできないところが多いので注意しましょう。

現金で分割払いをしたい場合は、あらかじめ「現金で分割払いしたい」旨を伝えておくのが大切です。

また交渉次第では、現金での分割払いが可能になるケースも。

特に地域密着型の不動産や、個人経営の大家であれば交渉で現金の分割ができる可能性があります。

また現金での分割払いに対応している不動産やサイトを利用するのも、一つの手です。

クレジットカードで分割払い

クレジットカードで分割払いをすることも可能です。

現金の分割に対応していなくても、カードの分割に対応しているところが多いという特徴があります。

そのため、現金での分割払いよりもカードの分割払いの方が通りやすいのでおすすめです。

カード払いは、最初に1括払いにした後に分割払いにできる、支払い方法が変更できるサービスも。

とりあえずカードで支払って、後で分割払いに変更するのも一つの手です。

ところが、カード払いに対応している不動産の中には対応しているカードと対応していないカードがあります。

例えばVISAやJCBには対応しているものの、MasterCardには対応していないことも。

そのため、カードで分割払いする場合は、どのカードが使えるのかを確認しておきましょう。

初期費用をクレジットカードで分割したときのメリット・デメリット

初期費用をクレジットカードで分割したときのメリットやデメリットは、以下の通りです。

メリット デメリット
・初期費用の用意が必要ない
・カードのポイントが貯まる
・カードの分割で連帯保証人が不要になることも
・分割回数が多いと手数料がかさむ
・支払いが遅れるとカードの信頼を失う

それぞれのメリットやデメリットについて、詳しく解説します。

メリット

初期費用をクレジットカードで分割した時のメリットは、以下の通りです。

  • 初期費用の用意が必要ない
  • カードのポイントが貯まる
  • カードの分割で連帯保証人が不要になることも

まず初期費用をカードで分割する最大のメリットは、まとまったお金を用意する必要がない点です。

すぐに初期費用を用意できなくても、カードさえあれば初期費用を支払えます。

また初期費用をクレジットカードで払うことで、クレジットカードのポイントが貯まるのもメリット。

カードのポイント還元率だいたい0.5%〜1%のため、30万円で1,500〜3,000ポイントほど貯まります。

また「カードの審査に通っている」ことが信頼になり、連帯保証人を用意しなくて良いケースも。

カードの支払いにすることで、手続きが楽になるのも大きな魅力です。

デメリット

初期費用をクレジットカードで分割した時のデメリットは、以下の通りです。

  • 分割回数が多いと手数料がかさむ
  • 支払いが遅れるとカードの信頼を失う

初期費用をカードで分割する時の最大のデメリットは、手数料がかかる可能性がある点です。

カードの支払いは、1括払いや2回払いであれば手数料はかかりません。

ところが、3回払い以上の支払いは手数料がかかり、プラスでお金がかかるので注意しましょう。

またカードで分割した後、後日の支払い日に支払いが遅れると、カードの信頼を失う可能性があります。

支払いを滞納すると、個人の信用情報に入金がなかったことが記載されます。

カードの信頼を失うことは、ローンの審査やカードの新規発行が難しくなるので注意が必要です。

カードの支払い日には、口座にお金を用意しておくことを忘れないようにしましょう。

初期費用をクレジットカードで分割するときの注意点

初期費用をクレジットカードで分割するときの注意点は、以下の通りです。

  • 初期費用を分割できない不動産会社がある
  • 手数料がかかる
  • クレジットカードの限度額に引っかかるケースがある

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

初期費用を分割できない不動産会社がある

全ての不動産で初期費用を分割できる訳ではなく、分割できる不動産とできない不動産があります。

初期費用の分割を考えている場合は、分割できる不動産会社を探すようにしましょう

また、分割には現金での分割、クレジットカードの分割の2種類あります。

特に現金での分割に対応している不動産は比較的少ないので、探す際には注意が必要です。

さらに、具体的に分割できる部分とできない部分がある不動産会社があります。

賃貸の初期費用は分割できるものの、ほかの費用は分割できないなど、詳細は不動産に問い合わせましょう。

利用できるカードにも種類があり、指定のカードしか利用できない可能性も。

VISAやJCB、MasterCardなど、使えるカードの種類もきちんと確かめておくのが大切です。

手数料がかかる

クレジットカードの分割払いは、手数料がかかるので注意が必要です。

一括払い、2回払い、ボーナス一括払いだと手数料はかかりません。

ところが、3回以上の分割払いにすると、分割した金額に加えて手数料がかかります

また分割数が多ければ多いほど、手数料も大きくなる仕組みなので、分割数には注意しましょう。

クレジットカードの手数料は、カードの実質年率によって異なります。

カードの手数料は、利用しているカードのサイトなどで簡単に支払いシュミレーションができます。

カードの分割でいくら手数料がかかるのか気になる場合は、シュミレーションを利用しましょう。

できるだけ手数料を減らしたい場合は、3回未満の分割にしたり、分割数を少なくしたりするのがおすすめです。

クレジットカードの限度額に引っかかるケースがある

クレジットカードには限度額が定められており、限度額に引っかかる可能性があります。

例えば限度額が30万の場合、30万円以上の初期費用をカードで支払いできないので注意が必要です。

またすでにいくらかカードで支払いをしている場合、未払いの金額も含めての限度額になります。

そのため、普段から頻繁に使っているカードを利用する際には、利用状況をきちんと確認しましょう

さらに限度額には引っかからなかったとしても、その後の買い物で限度額に引っかかる可能性も。

初期費用をカードで支払った際には、今後のそのカードの利用にも注意が必要です。

クレジットカードの限度額は、審査を通過すれば増額することもできます。

カードで払う場合は、限度額を増やしたり、複数のカードを使い分けたりするのがおすすめです。

初期費用を分割せずに済む方法

初期費用を分割せずに済む方法は、以下の通りです。

  • 初期費用を抑える方法を試す
  • 引越し費用を抑える方法を試す

それぞれの方法について、詳しく解説します。

初期費用を抑える方法を試す

初期費用を抑える方法を試すことで、事前に初期費用を減らすことができます。

具体的に初期費用を抑える方法とは、以下の通りです。

  • 敷金や礼金がない物件
  • 仲介手数料の低い不動産会社
  • フリーレント物件

基本的に契約する物件や、利用する不動産会社によって、初期費用を抑えることができます

物件の中には、敷金や礼金が0円の物件があるので、そのような物件を選ぶのがおすすめです。

賃貸の初期費用は家賃5ヶ月前後ですが、敷金や礼金が0円物件では3ヶ月前後で抑えられます。

ところが敷金や礼金が0円は、退去時に別のお金が発生する可能性があるので注意しましょう。

また仲介手数料の低い不動産会社に依頼するのも、一つの手です。

フリーレント物件とは、いくつかの条件を満たすと一定期間の家賃が無料になる物件のこと。

競争率の高い地域の物件は、フリーレント物件にすることで入居者を勧誘する狙いがあります。

少しでも初期費用を抑えたいのであれば、初期費用を抑える方法を試すと支払いが楽になります。

引越し費用を抑える方法を試す

引越し費用は、単身で31,800円〜、2人で64,000円〜かかります。

また、引越し人数や荷物の量、引越し距離が長ければ長いほど、料金が高くなる仕組みです。

ところが引越し料金は、荷物の量を抑えたり、引越しのタイミングを選んだりすることで安くできます

引越しをする際には、不用品をできる限り処分する、自分で運べるものは運ぶなどがおすすめです。

また引越しの不用品は、買取に出すのも一つの手です。

買取に出して不用品をお金に変えることで、引越し費用に少しでも当てることができます。

不要なブランド品や、金券、貴金属などは、売りに出すと高く売れるでしょう。

また引越しには3月〜4月の繁忙期と、6月・11月・1月の閑散期、その他の通常期があります。

繁忙期に引越しを行うと、通常期の2割〜3割ほど高くなるので注意が必要です。

できるだけ閑散期に引越しをすると、引越し料金を安く抑えられます。

初期費用のクレジットカード分割に関するよくある質問と答え

初期費用のカード分割に関して、様々な情報を紹介しましたがまだまだ疑問点は残りますよね。

初期費用のクレジットカード分割に関するよくある質問を以下にまとめました。

  • 初期費用の支払い方法は?
  • 賃貸の初期費用は後払いできる?
  • 初期費用をクレジットカード払いできない時は?
  • デビットカードで初期費用の分割払いはできる?
  • 賃貸の初期費用の分割は何回までできる?

それぞれの質問に対する答えを詳しく解説します。

初期費用の支払い方法は?

初期費用の支払い方法は、現金や銀行振込、クレジットカードが利用できます

基本的には、現金や銀行振込であることがほとんどです。

物件の入居審査に通過後、1週間〜10日の間に初期費用を現金や銀行振込で支払います。

また、いきなり初期費用を全て払うのではなく、まずは家賃1ヶ月分を支払うケースもあります。

ところが、近年ではクレジットカードの支払いも普及しており、カードでの支払いも可能です。

クレジットカードでの支払いは、まとまったお金を用意しなくても良い、ポイントが貯まる点がメリット。

現金や銀行振込で支払えない場合は、カードで分割するのをおすすめします。

ところがカードでの支払いは、3回払い以上は手数料がかかるので注意しましょう。

カード払いに対応していない不動産会社もあるので、事前に確認しておくことが大切です。

賃貸の初期費用は後払いできる?

賃貸の初期費用は、後払いにすることも可能です。

基本的には後払いができるかどうかは、不動産会社や大家によって異なります。

そのため、後払いをしたい場合は、後払い可能かどうかを不動産会社に確認しておくようにしましょう。

またカードでの支払いに対応しているのであれば、カードでの支払いも可能です。

カードで分割払いをすれば、実質的に賃貸の初期費用を後払いできます。

また、分割払いは稀に交渉によって可能になるケースもあります。

特に、地域密着型の不動産や個人経営の大家であれば、交渉で後払いができるかもしれません。

まずは物件を探す前に「後払いが可能か?」「後払いができる物件はあるか?」を確認しましょう。

初期費用をクレジットカード払いできない時は?

初期費用をクレジットカードできない場合は、ローンを利用して支払う方法があります

ローンは、消費者金融やカードローンなど様々な方法でお金を借りられます。

また生活福祉資金貸付制度や助成金の利用で、役所や国からお金を借りられることも。

ローンは便利ですが、利息や借りられるまでのタイムログがあるので注意しましょう。

ローンを検討するのであれば、フタバローンが最もおすすめです。

フタバローンは1万〜50万円までお金を借りられ、保証人や担保は不要。

また30日間利息ゼロなので、他社より少しでも利息を少なくしてお金を借りられます。

審査に来店は不要で、即日の融資も可能のため、すぐにお金が欲しい方にもぴったり。

借り入れが可能かどうかの診断も、たった3問で気軽に行えます。

以下のボタンからフタバローンの詳細をチェックできるので、ぜひ一度検討してみてくださいね。

デビットカードで初期費用の分割払いはできる?

残念ながらデビットカードで初期費用の分割払いはできません

なぜならデビットカードは、分割払いに対応していないカードだからです。

デビットカードは通常のクレジットカードと、支払い方法が異なるカードです。

クレジットカードでできる分割払いやリボ払いは、デビットカードでは利用できません。

また、クレジットカードは支払い日にまとめて引き落とされる仕組みです。

ところがデビットカードは、支払いの都度、口座から料金が引き落とされる仕組みです。

そのためデビットカードの利用では、初期費用を分割できないので注意しましょう。

どうしてもカードで分割したい場合は、クレジットカードを発行するのをおすすめします。

賃貸の初期費用の分割は何回までできる?

賃貸の初期費用の分割回数は、不動産会社によって異なりますが、36回まで可能と捉えておきましょう。

一般的に、初期費用で利用できる分割回数は以下の通りです。

  • 3回
  • 5回
  • 6回
  • 10回
  • 12回
  • 15回
  • 18回
  • 20回
  • 24回
  • 36回

上記の分割回数が基本的にであると考えておきましょう。

また3回払い以上の支払いは、手数料が発生するので注意が必要です。

初期費用は分割すればするほど、毎月の支払額は減りますが、その分手数料が増える仕組み。

そのため、分割回数を多くしすぎて手数料の支払いで後悔しないように注意しましょう。

引越し お金ないことへの対処法は、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

初期費用のクレジットカード分割について、以下の事柄を解説しました。

  • 初期費用は、賃貸の初期費用・引越し費用・1ヶ月の生活費などが含まれる
  • 分割する方法は、ローンを組む・現金での分割・カードでの分割
  • カードで分割するメリットは、
    まとまったお金を用意しなくていい、ポイントが貯まる など
  • カードで分割するデメリットは、
    手数料がかかる、滞納するとカードの信頼を失う
  • 分割できない不動産、限度額に引っかかるなどに注意
  • 初期費用を抑えたり、引越し費用を抑えたりなどで節約できる

クレジットカードの分割ができない場合は、フタバローンの利用がおすすめです。

フタバローンは30日間利息ゼロ円なので、緊急の借入でもお得にお金が用意できます。

また来店不要で審査が行え、即日の融資もできるため、すぐにお金が欲しい方にもぴったり。

1万円〜の少額の借入から、借入の限度額の増額にも対応しているので、何かあっても安心です。

事前に3問診断で借入れ可能かチェックし、スマホなどで簡単に申し込みができます。

ぜひこの機会にフタバローンで初期費用を工面してみてくださいね。

フタバローンのおすすめポイント

・30日間利息ゼロ
・24時間365日対応で、来店不要!
・即日の融資可能で、少額の借入から増額もできる!

目次