引越しで年金の住所変更は必要?厚生年金・国民年金での問い合わせ先についても

本ページはプロモーションが含まれています

年金 住所変更

引越ししたけど年金の住所変更も必要なの?

そう悩まれている方も多いでしょう。

実際、年金の住所変更に関して分かりにくい点も多いですよね。

そこでこちらでは、年金の住所変更は必要かどうかをより分かりやすく解説しています。

また厚生年金・国民年金での問い合わせ先なども解説。

年金の住所変更のポイントがつかめますので、参考にしてみてくださいね。

でもこれだけでなく引越しでは住民票の異動などいろいろあって結構大変です。

そこでおすすめしたいのが、引越し見積もりサイト。

一度条件を入力すれば、複数の引越し業者からかんたんに見積もりがとれます。

中でも、引越し侍は業界トップの340社以上の業者と提携しています。

幅広い選択肢から最適な引越し業者に出会えますので、引越し侍を利用しましょう。

引越し侍の評判やサービス内容については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

そのほかのおすすめの引越し見積もりサイトは、こちらの記事で解説しています。

引越し侍がおすすめの理由
  • 340社以上の取扱業者は業界No.1!だから最適の業者と出会える
  • 業界トップの豊富な口コミを保有!口コミから比較できる
  • 地域密着型の引越し業者とも幅広く提携!特色ある業者から選べる

一括見積もりサイトは、引越し侍の他にさまざまなおすすめサイトがあります。

引越し侍とほかのおすすめサイトとの違いをまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し見積もり

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次

年金の住所変更は必要か?

年金の住所変更が必要かどうかがよく分からない時がありますよね。

そこでこちらでは、次の方の年金の住所変更が必要かどうかを解説しています。

  • 会社員
  • 学生
  • 年金受給者

必要かどうか確認してみてくださいね。

また住所変更 手続き一覧については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
 

会社員の場合

会社員の方の年金の住所変更は次のようになっています。

横にスクロールします

会社員の方 勤務先へ住所変更届の提出が必要
マイナンバーと基礎年金番号が結びついている方 住所変更届の提出が不要
会社員の配偶者 住所変更届の提出は不要

勤務先で厚生年金に加入している会社員の方は、勤務先の担当部署へ住所変更届を提出するだけです。

市役所などへ、住所変更の届け出をする必要はありません。

勤務先にある所定の住所変更届けだけ出せば、後は勤務先の担当部署で手続きをしてくれます。

さらにもしマイナンバーと基礎年金番号が結びついていれば、勤務先への提出も不要

そして会社員の配偶者も、提出は不要です。

たとえば会社員の夫が勤務先へ提出すれば、同時に妻の住所変更もしているからです。

ただし条件として第3号被保険者である配偶者の年収が130万円未満の場合になります。

専業主婦の方であれば、会社員である夫の扶養に入っていますので、この条件はOKです。

学生の場合

学生の年金の住所変更は次のようになっています。

横にスクロールします

要不要 窓口 備考
別の市や同じ市の別の区への引越し 引越し先の市役所・町村役場 転入届とともに提出
同じ市区町村への引越し お住いの市役所・町村役場 転居届とともに提出

学生、特に大学生の方は、「年金の住所変更は皆どうしてるんだろう?」と疑問を抱いている方も多いでしょう。

結論から言いますと学生が引越した場合、市役所や町村役場で年金の住所変更届の提出が必要です。

引越し先によって2つのパターンに分けられます。

一つが引越し先が住んでいた市とは別の市、あるいは同じ市でも区が違う場合。

この場合は、引越した先の市役所・町村役場で転入届を出すときに、一緒に提出しましょう。

転入届とセットと考えるとよいです。

一方、同じ市の中で引越した場合は、お住いの市役所・町村役場に転居届を出すとき一緒に提出しましょう。

つまりどちらも転入届あるいは転居届とセットと考えるとよいです。

また転入届あるいは転居届の提出期限は次のようになっています。

期限
転入届 引越し後14日以内
転居届 引越し後14日以内

住民票の異動は法的に引越してから14日以内と定められていますので、そのタイミングで年金の住所変更もしてしまいましょう。

ただしマイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は、年金の住所変更は必要ありません

年金受給者の場合

年金を受け取っている方は原則、年金の住所変更届が不要です。

ただし次の方は提出が必要。

  • マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない方
  • 住民票の住所と違う住所に住んでいる方
  • 成年後見を受けている方

このような方は「年金受給権者 住所変更届」の提出が必要です。

マイナンバーと基礎年金番号が結びついているかの確認は、次のところで可能。

  • ねんきんネット
  • 年金事務所

ねんきんネットはパソコンやスマートフォンで見られるネットサービス。

もしこちらが利用できない場合は、年金事務所を訪問してみましょう。

提出先は主に次の3つです。

  • 年金事務所
  • 年金相談センター
  • 市役所・町村役場

市役所・町村役場によっては、支所や地域センターなどでも取り扱っている場合があります。

事前に確認してみてくださいね。

注意点が2つあります。

  • 年金証書の住所変更は不要
  • 郵便の転送届の提出

郵便物については日本年金機構からのお知らせなどが手元に届くよう、郵便局へ転送届を出しておきましょう。

国民年金の住所変更が14日過ぎたらどんなデメリットがある?

国民年金の住所変更が14日過ぎたら、次の3点のデメリットがあります。

  • 年金がいくら給付されるか分からなくなる
  • 年金の受給に時間がかかる
  • 年金の未納期間が発生する

年金を受け取っていくために重要な点ですので、こちらでチェックしていきましょう。

年金がいくら給付されるか分からなくなる

年金の住所変更をしないと、将来自分が年金をいくらもらえるのかが分からなくなります

これは、ねんきん定期便という郵送物が届かなくなるためです。

このねんきん定期便はとても重要な郵送物。

ねんきん定期便は日本年金機構から毎年誕生日に発送される郵便物です。

次のような重要な事項が記載されています。

  • 年金の加入状況
  • 累計の年金保険料納付額
  • 将来の年金支給見込額

つまり毎年、自分の年金保険料の払った額や今後もらえる年金受給額を確認できる書類です。

日本年金機構は登録の住所あてにこの書類を送りますので、住所変更がされていないと届かないことになります。

住民票の住所変更は14日過ぎたら罰則がありますが、年金の住所変更は14日過ぎても罰則はありません。

しかしこのような自分の年金に関する重要な書類を確認できなくなりますので、早めに住所変更しましょう

住所変更 14日過ぎたらどうなるのかは、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

年金の受給に時間がかかる

年金の住所変更をしていないと、年金をもらえるのが遅くなります

年金は基本的に65歳が、初めてもらうタイミングです。

この支給開始の概要は次の通り。

横にスクロールします

支給開始年齢 原則65歳
支給開始の手続き 請求書の提出
請求書の送付 日本年金機構から登録住所へ送付

65歳の誕生日の3か月前に、日本年金機構から年金の請求書が送られます。

もしこのタイミングで年金の住所変更が済んでいないと、この請求書が届きません

実は年金はこの請求書で「年金を支給してください」と請求しないと、もらえない仕組みになっています。

65歳になったらなにもしなくても自動的にもらえるのではなく、請求しないとそのまま支払われません。

なおかつ5年が過ぎると時効となり、本来もらえるはずの年金が消滅する場合があります。

このようなことになれば何のために年金の保険料を何年も払ってきたか分からなくなりますよね。

このようなことにならないためにも、引越ししたら年金の住所変更をするようにしましょう。

年金の未納期間が発生する

第1号被保険者の方は、年金を払っていない期間が発生し、将来の受取額が減ることがあります。

被保険者の3つの区分は次の通りです。

  • 第1号被保険者
  • 第2号被保険者
  • 第3号被保険者

これらの被保険者に該当する主な方や年金の払い方は、次のようになります。

横にスクロールします

該当する主な方 年金の払い方
第1号被保険者
  • 自営業者
  • 農業・漁業従事者
  • 学生
  • 無職
自分で直接納付
第2号被保険者
  • 会社員
  • 公務員
給料から天引き
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養される20歳~60歳の配偶者 保険料の納付不要

このうち第1号被保険者は、年金の納付を納付書で払っている場合があります。

年金の住所変更をしていないと、この納付書が届きません

これにより気づかずにそのままになると未納期間が発生します。

場合によっては将来受け取れる年金額が減ってしまうこともありますので、注意が必要。

その点、会社員などの第2号被保険者や第3号被保険者は、自分で払うことがありません。

会社員は給料から自動的に天引きされます。

このためこのようなことが起きません。

この意味で第1号被保険者である自営業者や学生の方は、この住所変更が特に重要ですので注意していきましょう。

国民年金の住所変更の方法

こちらでは国民年金の住所変更の方法について次の6点について解説します。

  • 市役所での手続き・申請
  • 国民年金の住所変更に必要なもの
  • 国民年金の住所変更届について
  • ねんきんネットで住所変更が反映されない場合
  • 年金手帳の住所変更はどこでするのか?
  • 国民年金は市役所で自動で住所変更されるか?

ポイントを分かりやすく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

市役所での手続き・申請

市役所や町村役場での国民年金の住所変更は、次のようになっています。

横にスクロールします

対象者 第1号被保険者
手続きする場所 引越し先の市区町村の役場
窓口 国民年金担当課
受付時間 各自治体による
期限 引越し後14日以内

市役所や町村役場で国民年金の住所変更をしなければいけない方は、第1号被保険者になります。

第1号被保険者はたとえば次のような方です。

  • 自営業者
  • 農業・漁業従事者
  • 学生
  • 無職

会社員など厚生年金に入っている人は、職場で申請すれば終わりですので、役所で住所変更する必要はありません。

第3号被保険者として扶養されている配偶者なども、役所での住所変更が不要です。

手続きする場所は、引越し先の役所になります。

引越し元の役所では国民年金の住所変更は必要ありませんので、注意しましょう。

また引越し先が同じ市区町村内でも、役所で国民年金の住所変更が必要です。

同じ市区町村内ですから転居届を出すことになりますが、その際に同時にするとよいでしょう。

窓口は各役所の国民年金担当課です。

受付時間は各自治体によって異なりますので、前もってその自治体に確認してみてくださいね。

期限は引越し後、14日以内となりますがしないと様々なデメリットが発生しますので、期限内に済ませましょう。

国民年金の住所変更に必要なもの

本人が手続きする場合、国民年金の住所変更に必要なものは、次の2点です。

  • 国民年金手帳
  • 印鑑

国民年金手帳は加入時に受け取っている小冊子です。

色が5年ごとに変更になっていますので、人によって色が異なります。

色としては主に次の色です。

  • 茶色
  • オレンジ色
  • 水色

こちらの国民年金手帳と印鑑を持参しましょう。

ただ必要なものは、各自治体で異なる場合があります。

そのため前もって各自治体に確認した方がよいでしょう。

国民年金の住所変更は代理人も可能です。

本人が行けない場合は、代理手続きをしましょう。

代理手続きの必要なものは次の3点です。

  • 本人の国民年金手帳
  • 委任状
  • 代理人の印鑑と本人確認書類

委任状は本人の自筆、押印が必要ですので注意しましょう。

国民年金の住所変更届について

こちらは会社員の方が、勤務先に提出する国民年金の住所変更届です。

国民年金 住所変更届
画像引用元/日本年金機構

またこちらは配偶者の第3号被保険者の住所変更届になります。

国民年金 住所変更届
画像引用元/日本年金機構

勤務先から受け取るこちらの用紙は、次の住所変更届が1枚目、2枚目とつづりになっています。

  • 第2号被保険者の住所変更届
  • 第3号被保険者の住所変更届

配偶者である第3号被保険者の住所変更は、第3号被保険者の住所変更届に記入します。

第3号被保険者とは、第2号被保険者の扶養に入っている配偶者です。

このように厚生年金に加入している会社員の方が引越しをしたら、勤務先へこれらを提出しましょう。

もし配偶者だけが住所変更する場合は、2枚目の第3号被保険者の住所変更届だけを提出します。

続いてこちらは、年金受給権者の方の住所変更届です。

国民年金 住所変更届
画像引用元/日本年金機構

基本的に自営業、学生などの第1号被保険者は、市役所や町村役場に備え付けの住所変更届を使用します。

そのため役所へ赴いたとき、記入例などをもとに書き入れるとよいでしょう。

ねんきんネットで住所変更が反映されない場合

ねんきんネットで住所変更が反映されない場合は、次の2つの解決策があります。

  • 住所変更直後の場合はしばらく反映されるまで待つ
  • 「ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号」へ電話して問い合わせる

たとえば市役所や勤務先で住所変更届を提出した直後であれば、ねんきんネットに手続きが反映されるまでしばらく待ちましょう

入力作業には一定の時間を要しますし、土日祝日を挟んでいるのであれば通常よりやや時間がかかることもあります。

そのためしばらく待ってみましょう。

もしそれでも反映されない場合は、日本年金機構のねんきんネットに関するお問い合わせ電話番号へかけて確認ができます。

「ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号」の電話番号や受付時間は次の通りです。

電話番号 0570-058-555
受付時間
  • 月曜日8:30~19:00
  • 火曜日~金曜日8:30~17:15
  • 第2土曜日9:30~16:00

なお050で始まる電話からかける場合は、03-6700-1144となります。

またねんきんネットでは、これまでの納付額など年金に関する情報をパソコンやスマートフォンで見ることができます。

しかし住所変更の手続き自体はできませんので、注意しましょう。

年金手帳の住所変更はどこでするのか?

年金手帳の冊子の中の住所の欄は、住所が変わったら自分で手書きで書き入れましょう。

年金手帳には主に3つの色があります。

それぞれの色や発行期間は次の通りです。

茶色 昭和35年10月~昭和49年10月
オレンジ色 昭和49年11月~平成8年12月
青色 平成9年1月~令和4年3月

それぞれの年金手帳は次のようになっています。

年金手帳
年金手帳
年金手帳

このうち茶色とオレンジ色の年金手帳には、手書きできる住所欄があります

住所に変更があった場合は、こちらの欄に自分で新住所を手書きしましょう。

ただしこの記入とともに、第1号被保険者第2号被保険者などの種別に応じた住所変更手続きが必要です。

青色の年金手帳に関しては、住所欄がありません。

そのため記入することはないです。

国民年金は市役所で自動で住所変更されるか?

国民年金の住所変更が市役所で必要な方は、自営業、学生などの第1号被保険者の方です。

もしこのような第1号被保険者の方のマイナンバーと基礎年金番号が結びついていれば、住所変更は必要ありません

と言いますのは転入届を市役所に提出した時にマイナンバーも確認するためです。

これにより自動的に基礎年金番号と結びつけて年金の情報も更新される仕組み

このため逆に言いますと、このマイナンバーと基礎年金番号が結びついていないと、年金の住所変更が自動でされないことになります。

横にスクロールします

マイナンバーと基礎年金番号が結びついている 自動的に年金の住所変更もされる
マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない 自動的に年金の住所変更がされない

このマイナンバーと基礎年金番号が結びついているかの確認は、主に次の2つの方法があります。

  • ねんきんネット
  • 最寄りの年金事務所

ねんきんネットはパソコンやスマートフォンでネットのサイトから確認する方法です。

また最寄りの年金事務所を訪問して確認することもできます。

厚生年金の住所変更の方法

こちらでは厚生年金の住所変更の方法について次の2点を解説します。

  • 会社員の年金は厚生年金
  • 厚生年金の住所変更方法

重要なポイントをピックアップして解説していますので、チェックしてみてくださいね。

会社員の年金は厚生年金

会社員の方は厚生年金に加入していますが、自営業などの国民年金とくらべるとその仕組みが分かりやすくなります。

第2号被保険者である会社員の年金と、第1号被保険者である自営業などの年金の違いは次の通りです。

横にスクロールします

第1号被保険者 自営業、学生など 国民年金のみ
第2号被保険者 会社員など
  • 国民年金
  • 厚生年金

会社員の方は被保険者の種別で言いますと、第2号被保険者

これに対して自営業や学生の方は、国民年金に加入しています。

そして被保険者の種別は、第1号被保険者です。

しかしこう見ると会社員は国民年金に入っていないと勘違いしそうですが、そうではありません。

いわゆる2階建てと呼ばれる仕組みで、厚生年金に入っている方も実は国民年金に入っています。

2つも入っているなら会社員の方が払う保険料が高いのではないかと思ってしまいますが、高いとは限りません。

と言いますのは厚生年金については、保険料の半額を勤務先の会社が負担しているからです。

横にスクロールします

第1号被保険者の国民年金 月々の保険料は定額
第2号被保険者の厚生年金 月々の保険料は給料に対して定率

また月々の保険料については、国民年金のみに加入する第1号被保険者は定額となっています。

これに対して第2号被保険者の厚生年金は、給料に対して定率となっています。

厚生年金の住所変更方法

横にスクロールします

対象 提出先 提出書類
第2号被保険者 会社員、公務員 勤務先担当部署 健康保険・厚生年金保険 被保険者住所変更届
第3号被保険者
  • 第2号被保険者の被扶養者である配偶者
  • 20歳~60歳
  • 年収130万円未満
配偶者の勤務先担当部署 国民年金第3号被保険者住所変更届

厚生年金の住所変更の方法は、勤務先の担当部署へ変更届を提出します。

引越しにともない自分で市役所などでの手続きは必要ありませんので、注意しましょう。

そしてあわせて扶養している配偶者など家族がいらっしゃる方は、家族の分も必要です。

家族の分は第3号被保険者の住所変更となります。

第2号被保険者の変更届と配偶者の方の変更届はつづりになっていますので、その1枚目と2枚目を提出しましょう。

ただしマイナンバーと基礎年金番号が結びついている方は、この勤務先への変更届の提出が不要です。

結びついているかは、ねんきんネットなどで確認してみましょう。

年金受給者の住所変更の方法

こちらでは、年金受給者の住所変更の方法について次の2点を解説しています。

  • 年金受給者の郵送での住所変更
  • 年金受給者の住所変更での必要書類

具体的に分かりやすく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

年金受給者の郵送での住所変更

年金受給者の方が年金の住所変更をする時は、郵送でもできる場合があります

ただし郵送でできるかは念のため送付する年金事務所へ確認をとった方よいでしょう。

たとえば江東区川崎市の公式ホームページには、年金受給者の住所変更が郵送でできると明記されています。

しかしそう明記のない自治体もありますので、年金事務所あるいは役所の担当課へ問い合わせが必要です。

最寄りの年金事務所や年金相談センターは日本年金機構のホームページから探すことができます。

ここから最寄りの各年金事務所の次の点が分かりますので、確認してみましょう。

  • 年金事務所名
  • 住所
  • 電話番号
  • アクセス
  • 受付時間
  • 休業日
  • 周辺地図

この際の書類名は「年金受給権者 住所変更届」です。

こちらが「年金受給権者 住所変更届」。

国民年金 住所変更届
画像引用元/日本年金機構

書類は次の3つの方法で入手できます。

ねんきんダイヤルの電話番号などはこちらです。

電話番号 0570-05-1165
受付時間
  • 月曜日8:30~19:00
  • 火曜日~金曜日8:30~17:15
  • 第2土曜日9:30~16:00

ただし050で始まる電話でかけるときは03-6700-1165になりますので、ご注意ください。

市役所や町村役場の窓口にも書類がある場合があります。

そのためご希望の方は、事前に電話などで確認してみてください。

年金受給者の住所変更での必要書類

年金受給者の住所変更での必要書類は、一般的に次の通りです。

  • 基礎年金番号のわかる書類またはマイナンバー確認書類
  • 本人確認書類

基礎年金番号の分かる書類とは、年金手帳などを指します。

またマイナンバー確認書類とは、マイナンバーカードなどです。

本人確認書類としては、運転免許証やパスポートが挙げられます。

念のため本人確認書類について何が有効かを、年金事務所や年金相談センターへ確認した方がいいでしょう。

書類名 年金受給権者住所変更届
提出窓口 年金事務所または年金相談センター
期限 引越し後10日以内

なお日本年金機構でマイナンバーが登録されている方は、住所変更届を出す必要がありません

登録されているかは、ねんきんネット上で確認できます。

ただしマイナンバーを登録していても、次の場合などは住所変更が必要になります。

  • 住民票の住所と異なる場所に住んでいる
  • 成年後見を受けている

もし住所変更とともに受け取りの金融機関も変更する場合は「年金受給権者受取機関変更届」も必要。

希望する方は、こちらもあわせて提出しましょう。

日本年金機構に住所変更について問い合わせるには?

こちらでは住所変更などについて、日本年金機構に問い合わせる方法を解説しています。

  • 日本年金機構への問い合わせ時間や電話番号
  • 日本年金機構に予約相談する方法
  • 年金定期便の住所変更について

問い合わせの注意点も解説していますので、チェックしてみてくださいね。

日本年金機構への問い合わせ時間や電話番号

日本年金機構への電話での問い合わせについては、次の通りです。

横にスクロールします

受付内容 電話番号 受付時間
ねんきんダイヤル 一般的な年金に関する内容 0570-05-1165
  • 月曜日8:30~19:00
  • 火曜日~金曜日8:30~17:15
  • 第2土曜日9:30~16:00
予約受付専用電話 全国の年金事務所、
年金相談センターへの訪問予約専用
0570-05-4890 月曜日~金曜日8:30~17:15
ねんきん定期便・
ねんきんネット専用番号
ねんきん定期便・
ねんきんネットに関する内容
0570-058-555
  • 月曜日8:30~19:00
  • 火曜日~金曜日8:30~17:15
  • 第2土曜日9:30~16:00
ねんきん加入者ダイヤル 一般的な年金の加入に関する内容
  • 「国民年金加入者向け」0570-003-004
  • 「事業所、厚生年金加入者向け」0570-007-123
  • 月曜日~金曜日8:30~19:00
  • 第2土曜日9:30~16:00

電話の際に注意点が4点あります。

  • 通知書が届いた直後は電話がつながりにくい
  • サービス向上などのため通話は録音されている
  • 基礎年金番号または年金証書番号を手元に用意する
  • 代理人(二親等以内)の場合は本人の基礎年金番号と代理人の基礎年金番号を手元に用意する

問い合わせの際は基礎年金番号を伝えると、回答がスムーズになりますので用意しましょう。

日本年金機構に予約相談する方法

最寄りの年金事務所や年金相談センターを直接訪問して年金給付に関する相談をしたい場合は、訪問予約をしましょう。

予約の方法は、予約受付専用電話への架電。

電話番号や受付時間は次の通りです。

電話番号 0570-05-4890
受付時間 月曜日~金曜日8:30~17:15

次の5点に注意しましょう。

  • 050で始まる電話でかけるときは03-6631-7521へかける
  • 週の初日は電話がつながりにくい
  • 翌日以降から予約ができる
  • 相談対象者、請求者、配偶者等の基礎年金番号を用意する
  • 予約が不要な相談内容もある

050で始まる電話でかける場合は、03-6631-7521の一般電話へおかけください。

電話した当日の予約はできませんので、注意しましょう。

また電話の際は、相談対象者、請求者、配偶者等の基礎年金番号の伝達が必要です。

相談内容によっては予約なくできるものもありますので、確認してみましょう。

年金定期便の住所変更について

年金定期便とは、毎年誕生日頃に日本年金機構から送付している年金に関する郵送物です。

こちらは年金定期便のイメージ。

年金定期便
画像引用元/日本年金機構

年金定期便は年金の登録住所あてに発送されるため、年金の住所変更をすればお住いの住所へ送付されます。

被保険者の種別による年金の住所変更の提出場所は、次の通りです。

横にスクロールします

該当する主な方 住所変更提出場所
第1号被保険者
  • 自営業者
  • 農業・漁業従事者
  • 学生
  • 無職
引越し先の市区町村の役場
第2号被保険者
  • 会社員
  • 公務員
勤務先担当部署
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養される20歳~60歳の配偶者 配偶者の勤務先担当部署

このような受付場所へ提出し住所変更をすれば、年金定期便はお住いの住所へ届きますので手続きしましょう。

ただこの年金定期便は内容がネットでも閲覧できます

利用するためにはねんきんネットに利用登録が必要です。

ネットで見たい方は、こちらの利用登録をしてみましょう。

利用登録の方法は、マイナポータルからの登録とねんきんネットのユーザID取得の2通りあります。

マイナポータルはマイナンバーカードとメールアドレスが必要なので、用意するようにしましょう。

ユーザID取得は、基礎年金番号、メールアドレスが必要です。

年金の住所変更についてよくある質問

年金の住所変更でよくある次の3つの質問をまとめています。

  • 年金手帳の住所変更に伴って自分で記入しても大丈夫?
  • ねんきんネットで住所変更はできる?
  • 年金の住所変更はマイナンバーの登録をしていたらしなくてもいい?

疑問が起こりやすい内容をまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

年金手帳の住所変更に伴って自分で記入しても大丈夫?

年金手帳の住所変更に伴って自分で記入しても問題ありません

年金手帳の住所欄は次のようなページです。

年金手帳
画像引用元/PayPay銀行

右ページの発行当時の住所から引越しなどで住所が変われば、その下の変更後の住所の欄へ記入していきます

この記入は各市役所や町村役場では、現在原則していません。

厚生年金の住所変更届の提出場所である勤務先担当部署にも、住所変更時に年金手帳の提出は必要ないです。

このため年金手帳への新住所の記入は、自分ですることになります。

ただしこの住所欄がないタイプの年金手帳があります

年金手帳のタイプは次の通りです。

茶色 昭和35年10月~昭和49年10月
オレンジ色 昭和49年11月~平成8年12月
青色 平成9年1月~令和4年3月

このうち青色の年金手帳には、住所記入欄がありません

このため住所を記入するのは、茶色とオレンジ色の年金手帳だけになりますので注意しましょう。

ねんきんネットで住所変更はできる?

ねんきんネットで住所変更はできません

年金の住所変更は、被保険者の種別により次のようになっています。

横にスクロールします

該当する主な方 手続き場所
第1号被保険者
  • 自営業者
  • 農業・漁業従事者
  • 学生
  • 無職
引越し先の市区町村の役場
第2号被保険者
  • 会社員
  • 公務員
勤務先担当部署
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養される20歳~60歳の配偶者 配偶者の勤務先担当部署

ねんきんネットは、あくまで自分の年金の情報を確認することができるオンラインサービス。

ねんきんネットでは主に次のようなことが可能です。

  • 自分の年金記録の確認
  • 将来受け取る年金見込額の確認
  • 登録されている住所の確認
  • 保険料の支払い漏れや届け出漏れはないかの確認

自分の年金記録、年金見込み額など年金に関する情報や、個人情報、保険料などの確認が行えます。

そのため、年金や保険料に関して知りたいことがある場合にねんきんネットの利用がおすすめです。

お持ちのパソコンやスマートフォンで手軽に閲覧できますので、試してみてください。

なお初めて利用する場合は、利用登録がまず必要ですのでホームページでしてみましょう。

年金の住所変更はマイナンバーの登録をしていたらしなくてもいい?

マイナンバーと基礎年金番号が結びついている方は、年金の住所変更をする必要がありません

ただし次の場合は、マイナンバーの登録をしていても、住所変更が必要です。

  • 健康保険のみの加入者
  • 海外居住者
  • 短期在留外国人
  • 住民票の住所とは異なる住所を登録する場合

マイナンバーと基礎年金番号が結びついているかは、ねんきんネットや年金事務所で確認可能。

日本年金機構は、法律に基づいて各自治体にあるマイナンバーの情報を収集し、年金の情報と結びつけています。

このためマイナンバーの登録を各自治体でしている場合は、基礎年金番号が結びついていることに。

そのため引越し先の市役所などで住民票の異動手続きをすれば、自動的に年金情報も切り替わるという仕組みです。

このようにマイナンバーと基礎年金番号が結びついている方は、次の手続きも不要。

  • 氏名変更届
  • 第1号被保険者・第3号被保険者と年金受給者の死亡届

このようにいろいろな手続きを省略できる利点が、マイナンバーの登録にはあります。

まとめ

以上、引越しで年金の住所変更は必要かどうかや厚生年金・国民年金での問い合わせ先について解説しました。

引越しで年金の住所変更は必要かどうかは、次のようになっています。

会社員 勤務先へ提出が必要
学生 引越し先の役所へ提出が必要
年金受給者 原則不要

ただしどちらの方についても、マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は不要です。

また年金の住所変更が14日を過ぎると、次のデメリットが発生する恐れがあります。

  • 年金がいくら給付されるか分からなくなる
  • 年金の受給に時間がかかる
  • 年金の未納期間が発生する

このため期限内に年金の住所変更をしていきましょう

ただ引越しとなると住所変更は年金だけではありません。

住民票や運転免許証なども住所変更が必要ですし、荷造り荷解きも大変ですよね。

免許証 住所変更 しないとどうなるについては、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

そこで引越しの負担を軽減するためには、一括見積もりサイトの利用がポイントです。

その中でもおすすめは業界トップの引越し侍

340社以上の提携業者からあなたに適した引越し業者が見つかります。

引越しの負担をより軽くするため、引越し侍を利用してみてくださいね。

引越し侍がおすすめの理由
  • 8万件の豊富な口コミからあなたに最適の業者が探せます!
  • 取扱業者は業界トップの340社以上だから様々なニーズに対応できます!
  • 一度のかんたんな条件の入力で複数の業者から見積もりがとれる!

また一括見積もりサイトは、引越し侍の他にくらしのマーケットなどおすすめのサイトがあります。

引越し侍との比較を以下にまとめたので、サイト選びの参考にしてみてくださいね。

横にスクロールします

見積もりサイト 引越し侍

引越し侍

SUUMO引越し

SUUMO引越し見積もり

くらしのマーケット 引越し

くらしのマーケット

DOOR引越し見積もり

DOOR引越し見積もり

引越しラクっとNAVI

引越しラクっとNAVI

おすすめな人

大手引越し業者も含めて料金比較をしたい人

面倒な電話でのやり取りを減らしたい人

別の引越し作業も合わせて依頼したい人

赤帽の料金も含めて比較したい人

業者とのやり取りを代行してほしい人

提携業者数 340社〜 120社〜 590社〜 130社〜 60社〜
依頼業者の選択

可能

可能

可能

可能

可能

電話番号入力

必須

不要

必須

必須

必須

口コミ件数 80,000件〜 約7万4000件 非公開 16件 50件〜
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式
目次