エアコンの除湿が効かない時の原因と対策!除湿で温度が下がらない理由は?

本ページはプロモーションが含まれています

エアコン除湿 効かない

エアコンの除湿機能は、室内を快適な空間に保つ上で欠かせないものです。

室内を除湿するだけではなく、室温を調整することもできるので冷房よりも除湿を使用するという方も多いのではないでしょうか。

その一方で「除湿が思ったように効かない」「もっと除湿効果を上げたい」といった声も多くあります。

今回は、エアコンの除湿機能が効かない場合の対策や原因について解説していきます。

この記事でわかること
  • エアコンの除湿機能の仕組みについて
  • エアコンの除湿で温度が下がらない原因と対策
  • おすすめのエアコンクリーニング業者とその特徴
  • エアコン除湿に関するQ&A
目次

エアコンの除湿機能について

エアコンの除湿機能を利用すると除湿ができるだけではなく、部屋全体が涼しくなります。

中には熱いと感じた場合に、冷房ではなく除湿機能を利用しているという方もいるのではないでしょうか。

ここでは除湿機能の仕組みや上手な活用法について詳しく解説していきます。

除湿機能の仕組みを理解すれば効果を最大限に発揮できますよ!

エアコンの除湿と冷房の違い

エアコンの除湿機能には「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2つがあります。

ここでは弱冷房除湿(ドライ)・再熱除湿・冷房ごとに違いを解説していきます。

弱冷房除湿 再熱除湿 冷房
機能の用途・目的 温度を下げる 湿度を下げる 湿度を下げる
室温の変化 やや下がる あまり下がらない 最も下がる
消費電力(省エネ性) 良い やや悪い 良い

水分は室内の温度が上がると空気中に蓄えられやすく、下がるほど蓄えられません。

除湿機能はこの仕組みを活かして空気中の湿度を下げていきます。

エアコン内部の熱交換器によって空気の温度が下がると、熱交換器に結露がたくさん発生してホースから外へと水分が排出される仕組みです。

夏場に冷えたジュースを机に出すと周りに水滴が付着しますよね? あの原理を活かしてエアコンは部屋の除湿をしてるんです!

エアコンの弱冷房除湿と再熱除湿の違い

エアコンの除湿機能には弱冷房除湿と再熱除湿の2つがありますが、水分を取り除いた空気を部屋に戻す際の温度に違いがあります。

  • 弱冷房除湿:湿度を取り除いた冷たい空気を部屋に戻す
  • 再熱除湿:湿度を取り除いた冷たすぎない空気を部屋に戻す

再熱除湿の方が消費電力が多い理由は、エアコン内で冷やした空気を再度温めてから部屋に戻しているからです。

自宅のエアコンがどちらのタイプなのかは、取扱説明書やメーカーのHPで確認できますよ!

エアコンで除湿を使ったときの電気代

3つの機能を消費電力で比較した場合、冷房と弱冷房除湿は低く、再熱除湿はやや高めとなります。

具体的な電気代の違いとしては以下のようなデータがあります。

設定温度24℃にした場合のコスト
  • 冷房:11.0円/h
  • 弱冷房除湿:4.1円/h
  • 再熱除湿:14.9円/h

参照元:東京電力|調査結果ならびに「冷房」と「除湿」の違いと、上手な使い方

あまり差がないように感じるかもしれませんが、6時間使用した一日の電気代と1ヵ月の電気代には以下のような差があります。

1日6時間使用した場合 1ヵ月の電気代
弱冷房除湿 24.6円 763円
再熱除湿 89.4円 2,771円
冷房 66円 2,046円

冷房の場合は設定温度を下げるほど消費電力が上がり、暖房の場合は設定温度を上げるほど消費電力が上がります。

各機能を上手に使い分ければ、最大限の効果を発揮できるだけでなくお得に利用できますよ!

湿度が高いときは除湿が効果的

除湿は雨期や夏場の雨の日の使用が最も効果を発揮します。

部屋を冷やしながら空気中の水分を取り除き外に排出してくれるからで、冷房よりも空気がサラサラで快適に感じやすくなります。

室内温度が高く湿度が高い日に冷房を使用すると、室内のさまざまな箇所で結露が発生してしまいカビやダニによる健康上の問題になることもあるんです…

除湿のモードによって部屋干しの洗濯物の乾きやすさが異なる

除湿機能を利用するもう一つのシチュエーションが「洗濯物の部屋干し」をするタイミングです。

このような場合、弱冷房除湿と再熱除湿では部屋干しの乾きやすさが異なります。

    【弱冷房除湿の場合】
    室内の温度を下げて湿気を取り除く上で、室温が下がると結露が発生しやすくなるため温度が高い部屋よりも洗濯物が乾きにくくなる。
    【再熱除湿の場合】
    エアコン内部で空気を冷やして湿気を取り除いた後は、再び温めて部屋に戻すため室温が下がらず洗濯物が乾きやすくなる。

部屋干しするタイミングで除湿機能を活用する場合には、再熱除湿を利用するといいでしょう。

冬の除湿は結露対策になる

冬場は室内と外の温度の差が大きいため、窓や壁などに結露が発生しやすくなります。

このような場合には、除湿機能を利用して室内の湿度を下げることで結露対策となります。

除湿の温度設定は外気温度によりますが、20℃~25度程度が適温といえるでしょう。

冬場の結露対策としてはこの他に、お風呂やシャワーを使ったら必ず換気扇を使ったり部屋干しを避けるといった対策が有効ですよ!

エアコンの除湿で温度が下がらない原因

除湿効果を得ながら室温を下げたいのに、なかなか温度が下がらないといった場合には以下のような原因が考えられます。

  • エアコンの設定温度が高く水分を排出できていない
  • 外気が入ってきていたり断熱が十分ではない
  • エアコンのフィルターや室外機に不具合がある
  • エアコン内部にカビやほこりが溜まっている

この4つの原因について、詳しく対策などを解説していきます。

エアコンの設定温度が高く水分を排出できていない

除湿機能は空気を冷やして湿気を取り除くため、除湿の設定温度が高すぎると効率が悪くなってしまっている可能性があります。

除湿ができていないと、じめじめとして温度が下がっていても暑苦しく感じやすくなります。

このような場合には、除湿の設定温度を2~3℃下げて除湿がしっかりと行えるようにしましょう。

外気が入ってきていたり断熱が十分ではない

除湿中に窓を開けて換気をしたり、換気扇を動かしたりすると外の湿った空気が入り込んできてしまい除湿ができなくなります。

また、断熱ができていないと室内の温度が下がりにくく除湿ができなくなってしまいます。

断熱材の代わりとして、カーテンを閉めると断熱効果を得やすくなりますよ!

エアコンのフィルターや室外機に不具合がある

エアコンのフィルターが汚れていたり、室外機の風量が弱かったりすると空気の循環が悪くなり室内の温度が下がりにくくなります。

定期的にエアコンのフィルターは掃除をするようにしましょう。

室外機に関しては、ファンのすぐ近くに障害物があったりすると熱交換効率が下がるので注意が必要です。

室外機の上に断熱材を設置するのも、冷房効率をアップさせる上で効果的ですよ!

エアコン内部にカビやほこりが溜まっている

フィルターだけではなく、奥の熱交換器などにカビや汚れが溜まっていても除湿機能が弱まります。

空気の流れが悪くなるからであり、室内の空気が適切に循環できなくなる可能性もあります。

熱交換器など細部の汚れは自分で掃除できないので、なるべく一年に一回はハウスクリーニング業者への依頼をしましょう。

エアコンの除湿が効かないときの対策

エアコンの除湿が効かない場合には、これから紹介する5つの対策を試してみるようにしましょう。

  • 除湿の温度設定を下げる
  • サーキュレーターなどを使って空気を循環させる
  • カーテンなどで部屋の断熱をする
  • エアコンのフィルターを掃除する
  • 室外機を掃除する

具体的な手順などについて見ていきましょう。

除湿の温度設定を下げる

エアコンによる除湿は熱交換器で空気を冷やして湿気を取り除きます。

そのため、設定温度を下げるほど熱交換器による湿気除去効率が向上します。

除湿できていないと感じた場合には2℃~3℃ほど設定温度を下げて様子を見てましょう。

夏場の場合は25℃~28度の設定温度が理想的といわれていますよ!

サーキュレーターなどを使って空気を循環させる

効率良く室内の除湿を行うためには、空気を循環させて湿気のたまりやすい部分に新しい空気を送り込むことが大切です。

サーキュレーターと組み合わせることで、室内の空気をうまく循環させるようになります。

エアコンの風向と同じ方向へサーキュレーターの風が流れるように設置するのがポイントですよ!

カーテンなどで部屋の断熱をする

室内の温度をなるべく上げないようにすることも、除湿の効きを良くする対策として有効です。

壁や窓、天井などに断熱剤を設置することが理想ではありますが、カーテンを閉めるだけでも十分効果があります。

この他にもドアの隙間などから空気が入り込まないように、ドアボトムシールをドアに設置する方法もあります!

エアコンのフィルターを掃除する

エアコンのフィルター掃除をすることで、エアコン内の空気の流れが良くなり除湿効果の改善はもちろん冷暖房も効きやすくなります。

エアコンのフィルター掃除の手順は以下の通りです。

  1. エアコンの電源プラグを抜く
  2. エアコンの外側に付着したホコリを取り除く
  3. フロントパネルを開ける
  4. パネルや内部のホコリや汚れを掃除機で吸い取る
  5. フィルターを外して掃除機をかける
  6. フィルターを水洗いする
  7. 乾燥させてもとに戻す

フロントパネルの開け方やフィルターの外し方は、取扱説明書を確認しましょう。

室外機を掃除する

室外機を掃除したり、ファンの前に障害物を移動させたりするとエアコン性能が改善します。

室外機の掃除箇所は以下の通りです。

  • 外カバー
  • 裏側の熱交換器やファン
  • 正面のフィルター
  • 排水ホース
外カバーの掃除方法

ほうきで砂ぼこりなどを取り除き、濡れた雑巾できれいに拭き上げる。
少量であれば水を使用しても問題ありません。

裏側の熱交換器やファンの掃除方法

ハンディタイプの掃除機にブラシヘッドを装着して、表面に付着した汚れを吸い取っていきます。

室外機の背面にある場合は、無理に動かすとガス漏れなどの大事故に繋がる恐れがあるので業者に依頼するようにしましょう。

正面のフィルター

室外機の正面部分で空気の吸い込み口となっているので、ほうきで表面の汚れを落としていきます。

ファンの掃除と同様にハンディブラシの掃除機で汚れを取り除く方法もおすすめです。

排水ホース

ドレンホースは除湿の際に取り除いた水分を外に排出するためのものです。

ホースの中に落ち葉などが詰まっていたりしないかをチェックしましょう。

汚れは割りばしなどで取り除いてきれいにできます。

室外機やフィルターがきれいになると運転効率が良くなり、電気代の節約にも繋がりますよ!

エアコンの除湿をつけっぱなしにするときはカビに注意

冷房ではなく除湿機能を使用すれば、湿気がなくてカビも発生しないのでは?と考える方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

エアコン内部は常に湿気が高い状態でカビが発生しやすいからです。

エアコン細部にカビが発生すると除湿効果が落ちるだけでなく、部屋全体にカビの胞子が飛び散ってしまい健康被害の原因となります。

特に赤ちゃんや子供がいる場合には体が弱いので、喘息やアトピー性皮膚炎を発症する可能性もあります。

ここでは、エアコンの除湿機能を長時間利用することで起こりうる現象について解説していきます。

エアコンの除湿はカビが生えやすい

エアコンの除湿機能は内部の熱交換器で空気を冷やし、結露を発生させて水分を外に取り除きます。

そのためエアコン内部は湿気が高く、冷房や暖房使用時よりもカビが発生しやすい状況となっています。

長時間使用しない場合でも、内部に湿気は残るのでエアコンにカビが発生しやすくなります。

エアコン内部にカビが生えると除湿で温度が下がらない原因に

熱交換器など細部にまでカビが発生すると、空気をうまく冷やせなくなります。

また、エアコン内部の空気の流れも悪くなるので除湿効率が下がってしまう恐れもあります。

カビの発生をなるべく抑えるためには、除湿機能や冷房機能を使用した後に送風運転を行いエアコン内部を乾燥させるのが効果的です!

エアコンの除湿が効かないときはエアコンクリーニングがおすすめ

ここまで紹介してきた対策を試してみたのに効果が上がらない場合、エアコンの内部までカビが発生してホコリで汚れている可能性があります。

エアコン洗浄スプレーで対処しようとする人もいるかもしれませんが、このような場合実はエアコン洗浄スプレーを使ってはいけないのです。

市販されているエアコン用スプレー洗剤だけでは完全に汚れを取り除くことができません。

さらに、掃除後にうまく洗剤を洗い流せず成分がそのまま残ったり、電送部分が濡れたりして故障に繋がる可能性もゼロではないからです。

エアコン内部の徹底洗浄をしたい場合には、エアコンクリーニングがおすすめです。

おすすめのエアコンクリーニング頻度は一年に一回くらいです!

エアコンのカビ防止ができる

エアコンクリーニングでは、普段ばらすことのできない箇所まで分解し徹底して細部まで洗浄を行いカビや汚れを除去します。

また、オプションとはなりますが掃除の後にはカビ防止コーティングも依頼可能です

これにより長期間にわたりカビを防止しやすくなり、除湿効果も実感できるようになるでしょう。

ハウスクリーニングではこの他にも防虫キャップや室外機洗浄、スチーム除菌などのオプションがありますよ!

エアコンの汚れを掃除すると除湿が効くようになる

ハウスクリーニング業者は、エアコンを分解した後に専用の機材を使用してアルミフィンや送風ファンなど細かい隙間まで徹底洗浄を行います。

汚れやカビを除去することで、エアコン内部の空気の流れが改善するためこれまで以上に除湿が効くようになります。

ハウスクリーニングをすれば、カビなどによる健康被害もなくなるので安心です!

エアコンの電気代が安くなる

エアコンの細部までカビや汚れの除去ができるようになると、除湿や冷暖房が効きやすくなるだけでなく電気代も抑えられます。

エアコン性能が改善すると、設定温度の変更や使用時間短縮に繋がるからです。

定期的にエアコンクリーニングを実施すれば、エアコン寿命も延びるので買い替え費用の節約にもなるんです!

部屋干しの洗濯物が効率よく乾く

エアコンクリーニングにより除湿効果が改善すれば、室内の湿度も下がりやすくなり洗濯物も乾きやすくなります。

冬場や梅雨の時期などは特にエアコンの除湿機能が役立ちます。

カビを徹底除去すればカビ胞子が室内に飛散しなくなるので、洗濯物にニオイがつきにくくなるメリットもありますよ!

除湿が効かないときにおすすめのエアコンクリーニング業者

エアコンクリーニングはお掃除機能付きの有無によって料金設定されています。

エアコンクリーニング相場は以下の通りです。

クリーニング相場
壁掛けエアコンクリーニング ・1台:12,242円
・2台:23,383円
お掃除機能付きエアコンクリーニング ・1台:20,987円
・2台:40,697円
エアコンクリーニング業者6社より算出

次はどこのエアコンクリーニング業者がおすすめなのかを、サービス内容や特徴を踏まえて詳しく解説していきます。

実際に利用した人の口コミも紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

おそうじ本舗

おそうじ本舗 エアコンクリーニング 相場の口コミ
画像引用元/おそうじ本舗公式ページ
壁掛けエアコンクリーニング料金 12,100円
お掃除機能付きエアコンクリーニング料金 20,900円
天井埋め込みエアコンクリーニング料金 27,500円
防カビチタンコーティング 3,300円
表内の料金は全て税込です。

おそうじ本舗のエアコンクリーニング実績は197万台を超えており、全国に1757店舗あるのでどこからでも依頼可能です。

おそうじ本舗は特許技術である「ファインバブルエアコンクリーニング」を採用しており、泡が弾ける衝撃圧力作用で細部のカビや汚れを徹底除去していきます。

3つのプランも用意されているので、目的に応じてお得に依頼することができます。

横にスクロールします

プラン名 プラン詳細 料金
完全分解洗浄プラン エアコン掃除+完全分解洗浄(オプション)付き ・お掃除機能なし:17,600円
・お掃除機能付き:26,400円
予防クリーニングプラン エアコン掃除+完全分解洗浄・防虫キャップ
防カビチタンコーティング
・お掃除機能なし:22,000円
・お掃除機能付き:30,800円
お急ぎプラン エアコン掃除+特急便(依頼した次の日から3日以内) ・お掃除機能なし:15,400円
・お掃除機能付き:24,200円

オプションも豊富に用意されており、プランや単品での依頼が可能です。

エアコンクリーニングオプション
  • 完全分解洗浄:5,500円
  • 防カビチタンコーティング:3,300円
  • 室外機掃除:5,500円
  • 防虫キャップ:1,100円
  • エコ洗浄:1,100円
  • スチーム除菌:1,100円
  • 特急便:3,300円

エアコン掃除にかかる時間は1台あたり約2時間ほどです。

おそうじ本舗では定期的にエアコンクリーニングキャンペーンも開催中で更にお得に利用可能ですよ!

おそうじ本舗のエアコンクリーニング詳細やキャンペーンが気になる方は、公式HPをチェックしてみてください。

エディオン

エディオン エアコンクリーニング
画像引用元/エディオン
壁掛けエアコンクリーニング料金 12,100円(2台目は9,900円)
お掃除機能付きエアコンクリーニング料金 17,600円
天井埋め込みエアコンクリーニング料金
防カビオプション
表内の料金は全て税込です。

エディオンのエアコンクリーニングは料金が安く、2台同時の場合は更にお得に利用可能です。

室外機掃除に関しても+2,200円で依頼できるので一緒に依頼したとしても14,300円で依頼できます。

家電修理サービスも行っており、エアコン構造に詳しいので清掃前には試運転を行い各箇所で温度やイオンのチェックもしてもらえます。

エアコンの水漏れなどが気になっている場合は相談してみるといいでしょう。

エディオンでエアコン掃除を依頼すればエディオンポイントやTポイント・dポイントがもらえますよ!

ダスキン

duskin eakonsouji
画像引用元/ダスキン
壁掛けエアコンクリーニング料金 1台:14,300円
2台:23,100円
お掃除機能付きエアコンクリーニング料金 1台:25,300円
2台:50,600円
天井埋め込みエアコンクリーニング料金 要確認
エアコン抗菌コート 2,310円
天井埋込タイプ:4,400円

上記料金は全て税込です

ダスキンのエアコンクリーニングは長年培ってきたノウハウを活かして、自社で開発した機材や商品を使用して掃除を行います。

清掃スタッフの研修に力を入れており、合格したスタッフしか作業ができないほどスキル向上を徹底しています。

エアコン掃除を行う際の養生もしっかりしていると評判が高く、周りに家具や家電があっても安心です。

エアコン除菌コートは抗ウイルス効果もあり、抗菌効果は約1年持続しますよ!

ダスキンのエアコン掃除詳細が気になる方は、公式HPをチェックしてみてください。

エアコンの除湿が効かない時によくある質問

エアコンの除湿が急に効かなくなると故障したのかと焦ってしまいます。

ここではエアコンの除湿が効かなくなった時の、よくある質問に答えていきます。

エアコンの除湿は何度がいい?

エアコンの除湿温度は夏場の場合は一般的に25℃程度が最適とされています。

また冬場の場合には20℃程度が目安となります。

天候によって効果に違いがでてくるので、必要に応じて2~3℃変えるなどして対応するといいでしょう!

除湿したら湿度が上がったのはなぜ?

除湿機能を利用しているのに湿度が上がるのは、室内の温度が下がり床や窓に結露が発生したことが原因と考えられます。

エアコンが故障して除湿できていないというわけではありません。

雨期や夏の雨の日におきやすく、対策としてはエアコンの設定温度を調整するといいでしょう。

ダイキンやシャープなど温度設定がないエアコンの除湿はどうする?

エアコンの種類にもよりますが、除湿量が調整できたり、部屋が冷えにくい除湿(ハイブリット除湿)が用意されていたりします。

詳しくは各商品の取扱説明書やメーカーの公式HPを確認してみるといいでしょう。

冬にエアコンの除湿が効かないときは?

冬場に除湿が効かない時には設定温度を2℃~3℃上げてみるといいでしょう。

エアコンの中には室温が5℃以下になると除湿を自動で停止するものもあります。

また湿度が20%を下回っても同様に除湿機能が停止するエアコンもあるので、止まっていないかチェックしてみましょう。

エアコンフィルターが詰まっている可能性もあるので、定期的にチェックするようにしましょう!

冬にエアコンの除湿をつけるときの温度設定は?

冬場に除湿機能を使用する場合は20℃を目安にするといいでしょう。

あまり効いていないように感じる場合は温度をすこし上げたりしながら様子をみましょう。

冬の部屋干しに除湿と暖房どっちが良い?

冬場に部屋干しする場合は両方を使い分けることが最も効果的といえます。

天候などにもよりますが、雨で湿度が高い日には除湿機能で湿度を下げてから暖房で室温を上げていきましょう。

再熱除湿もおすすめですが、消費電力が高めであることを理解しておく必要があります。

エアコンの除湿で風が出ないときの対策は?

エアコンの除湿で風が出ない場合には設定温度を上げるか風量を設定してみましょう。

設定が自動になっている場合は、エアコンが湿度などを判断して風をストップすることがあります。

風量設定をしても風が出てこない場合には、取扱説明書を確認してそれでもわからない場合は故障の可能性があるので、メーカーへ問い合わせてみましょう。

リモコンの電池が弱まっていた…といった声も見受けられたので一度確認してみてくださいね!

まとめ

今回はエアコンの除湿が効かない原因や対策について解説してきました。

エアコンの除湿が効かないと感じた場合には、設定温度を変えたりサーキュレーターを使用したりして対策しましょう。

冬場や夏場では最適な温度設定も違うので、最適温度に設定して除湿機能を利用しましょう。

除湿機能も含めエアコンの性能を改善するためには定期的なエアコンクリーニングが必須といえます。

1年に1回を目処にエアコンクリーニング業者に依頼したり、定期的なエアコンのフィルター掃除をして除湿効果が落ちないように注意しましょう。

エアコンクリーニングだけではなく、室内全体を掃除したい場合にはハウスクリーニング おすすめといったキーワード検索すると業者比較が可能です。

エアコンクリーニング業者 おすすめ
目次