お風呂掃除の中でも特に大変なのが「鏡のウロコ除去」です。
市販の中性洗剤などでこすっても簡単には除去できません。
鏡にこびりついた頑固なウロコは、効果的な成分を含んだ洗剤や専用アイテムを活用することで除去可能です。
今回は鏡のウロコ除去方法についてわかりやすく解説していきます。
- 鏡のウロコ取りの方法
- 鏡のウロコ取りに役立つ最強のアイテム
- 鏡のウロコ取りを行う場合の注意点
- 鏡のウロコ取りができるおすすめの専門業者
- 鏡のウロコを予防する方法
今回紹介するハウスクリーニングのおすすめ業者は、浴室以外の清掃も依頼可能でセット割を利用すればお得に利用できます。
お風呂の鏡についた頑固な水垢の原因
お風呂の鏡についた頑固な水垢は、洗剤で少しこすった程度では全く取れません。
頑固な水垢が鏡に発生する原因は主に2つあります。
- ウロコ状の水垢は水道水の成分によって生じる
- 水道水と石鹸などの成分が結合すると頑固な水垢に
ここでは水垢が発生する2つの原因について詳しく解説していきます。
ウロコ状の水垢は水道水の成分によって生じる
鏡の表面に固着したウロコ状の物質は水道水の成分です。
具体的には以下のような成分が水垢を形成しています。
- ケイ素
- マグネシウム
- カルシウム
このようなミネラル成分が鏡に付着して、そのまま水分だけが蒸発します。
その後、空気中の酸素や二酸化炭素と結びつくことで結晶となり、鏡の表面に付着するのです。
水道水と石鹸などの成分が結合すると頑固な水垢に
鏡の水垢はさまざまな成分が混ざることで固着していきます。
お風呂で必ず使用するシャンプーや石鹸に含まれる脂肪酸性分もその一つです。
脂肪酸性分自体は水垢を形成しないものの、鏡に付着した状態で水に反応すると脂肪酸塩が生成されてしまい水垢の一部となってしまいます。
家にあるもので簡単にできる鏡のウロコ取りの方法
お風呂の鏡にできたウロコは家にあるものを使って除去することが可能です。
今回は誰でも簡単に試せる6つの方法を紹介します。
- 重曹をスプレーして拭き取る
- クエン酸水をスプレーして拭き取る
- 歯磨き粉を布につけてこする
- クレンザーをアルミホイルにつけてこする
- 市販の洗剤を使う
- サンポールをつけて磨く
各方法について用意するものや手順を解説していきますので、ぜひ試してみてください。
重曹をスプレーして拭き取る
画像引用元/レック株式会社
重曹は水垢と同じアルカリ性なのですが、研磨作用があるため物理的に頑固なウロコを落としやすくなります。
- 重曹
- タオル
- スプレーボトル
普段使用している洗剤は必要なく、重曹のみで水垢を除去していきます。
- 水200mlに重曹を小さじ2杯を入れて重曹水を作る
- タオルに重曹水を吹きかけて鏡を優しく拭いていく
- 水で濡らしてから絞ったタオルで鏡を拭く
- 乾拭きして水気を拭き取ればお掃除完了
固着した水垢が多いと一回では取れないのですが、繰り返し掃除をすれば少しずつ研磨によって除去することができます。
固い素材のものを使用すると鏡に傷ができたり、ヒビが入る恐れもあるので注意しましょう。
クエン酸水をスプレーして拭き取る
画像引用元/レック株式会社
汚れを除去するための基礎知識として「汚れの成分に強い洗剤成分を使用する」というものがあります。
水垢はアルカリ性であり、効果的な成分は酸性です。
クエン酸は酸性であり、市販されている酸性洗剤とは違い自然由来の成分なので、肌が弱い方でも安心です。
- クエン酸
- スプレーボトル
- ラップ
スプレーボトルは100均などで売ってあるものを使いましょう。
- 水200mlにクエン酸を小さじ1杯を入れてクエン酸水を作る
- 鏡全体にクエン酸水をまんべんなく吹きかける
- 乾燥しないように吹きかけた上からラップを貼り付けてパックする
- 1時間ほど放置した後はラップに粉上のクエン酸をつけて鏡表面を軽くこする
- 水で洗い流して掃除完了
最後に粉上でこする作業は、力を入れずに軽くこする程度で問題ありません。
ラップを切らしている場合には、キッチンペーパーでも代用できますよ!
歯磨き粉を布につけてこする
歯磨き粉には研磨剤が入っているため、鏡の水垢除去にも使えます。
クエン酸のように汚れに反応するものではないため、パックではなくこすって落としていきます。
- 歯磨き粉
- タオルまたはペーパータオル
- 乾拭用タオル
歯磨き粉はそのまま使用してもいいのですが、乾燥してくると固すぎて表面に傷が入る恐れがあるので水をかけながら調整しましょう。
- 鏡を濡らして歯磨き粉をつける
- 表面を水分を含ませたタオルやペーパータオルでこする
- 乾燥しないようにしながらこすり続けでいく
- 除去できたら水で洗い流して乾拭きする
なかなか取れない場合には、酸性洗剤で掃除した後などに組み合わせて使用するといいでしょう。
クレンザーをアルミホイルにつけてこする
画像引用元/カネヨ石鹸株式会社
クレンザーも酸性成分であるため、水垢除去に効果的です。
タオルやキッチンペーパーで掃除しても効果があるのですが、なかなか落ちない場合にはアルミホイルがおすすめです。
アルミホイルは水と反応することでアルミニウムイオンが放出され、水垢が除去しやすくなります。
- クレンザー
- アルミホイル
- 乾拭用タオル
アルミホイルは水垢を除去しやすい一方で固いため、鏡をこする場合にはなるべく優しくこするようにしましょう。
- 手の平にクレンザーを出して鏡全体に塗っていく
- 鏡全体をアルミホイルでこすっていく
- 水で洗い流して水気を拭き取れば掃除完了
水垢とアルミホイルが反応して汚れが取れてくると泡が灰色になってきます。
こすった感覚もがりがりしていたのがなくなってくるので、そのタイミングで次の箇所を掃除していきましょう。
市販の洗剤を使う
市販の洗剤を使用する場合には、水垢(アルカリ性)に効果的な酸性洗剤を使用するようにしましょう。
使用方法は商品によって異なりますが、基本的にスポンジでこする掃除方法となります。
酸性成分が強いほど除去効果は高くなります。
サンポールをつけて磨く
画像引用元/大日本除虫菊株式会社
鏡用の洗剤ではないものの、酸性成分が強く水垢除去に効果的という声が上がっているのがサンポールです。
- サンポール
- キッチンペーパーかタオル
- 乾拭用タオル
基本的に酸性成分と水垢を反応させて除去するので、強くこする必要はありません。
ブラシなどを活用すれば更に除去しやすくなるのですが、表面に傷がつきやすいので注意が必要です。
- サンポールをキッチンペーパーに適量つける
- 鏡全体に馴染ませる感じで優しくこする
- 数分間こすったら水で洗い流し乾拭きすれば完了
水垢と反応させたいからと放置するのはおすすめしません。
掃除自体もなるべく10分以内に抑えるようにしましょう。
鏡ウロコ取りに最強のアイテム
鏡のウロコは固着してしまうと、市販の洗剤だけではなかなか落とせない状態のものもあります。
ここでは頑固なウロコ取りにおすすめする最強のアイテム3つについて、特徴や使い方を紹介していきます。
激落ちくん 鏡のダイヤモンドウロコ取り
画像引用元/レック株式会社
さまざまな箇所の掃除に役立つ「激落ちくんシリーズ」の中で、鏡のウロコ取り専用のスポンジも販売されています。
最硬質の研磨剤といわれている、人工ダイヤモンドを使用した特殊研磨シートを採用していることが特徴です。
スポンジには3つの種類があります。
- 鏡のダイヤモンドウロコ取り
- 研磨剤が20%増量:GN鏡のダイヤモンドウロコ取り超ハード
- ブルーミックス酸を配合:GN鏡のダイヤモンドウロコ取り酸プラス
使い方は、鏡の表面と研磨シートを水に濡らした状態でこするだけなのでとても簡単です。
角を立てたりしないようにして、軽く均等な力で全体をこすっていきます。
こすった際のザラザラ感がなくなったら次の箇所を掃除していきます。
激落ちくん 鏡のダイヤモンドウロコ取りは公式オンラインショップにて680円で販売されています。
強くこすると傷がつく恐れがあるので、最初はなるべく目立たない場所で試してみるといいでしょう。
ダイソー ダイヤモンドウロコ取り(クエン酸配合)
画像引用元/ダイソー公式通販ダイソーネットストア
ダイソーが販売するダイヤモンドウロコ取りも、名前の通り人工ダイヤモンドが使用されているので固いウロコを除去できます。
また、水垢に効果的なクエン酸が配合されているため、より水垢が落としやすくなっています。
使用方法は研磨シートと鏡表面を水で濡らして鏡を優しくこするだけです。
ダイヤモンドウロコ取り(クエン酸配合)の価格は110円(税込)となります。
酸性成分が配合されているので、塩素系の洗剤などとは絶対に分けて使用しましょう!
ダイソー マイクロダイヤモンドクリーナー
画像引用元/ダイソー公式通販ダイソーネットストア
マイクロダイヤモンドクリーナーは、微粒子ダイヤモンドに酸化セリウムが配合されています。
酸化セリウムは酸化還元反応を起こしやすいため、水垢に含まれる炭酸カルシウムを分解し水垢が除去しやすくなります。
また、鏡表面に光沢効果を持たせることも可能です。
使用方法はクリーナーと鏡を水で濡らして軽くこすっていくだけです。
マイクロダイヤモンドクリーナーの価格は110円(税込)となります。
ダイソーのウロコ取りは100円という安さも魅力の一つですね!
お風呂の鏡のウロコ取りを自分でやるときの注意点
鏡のウロコ取りは洗剤や専用のスポンジなどを使って除去していきます。
専用のスポンジや洗剤を使用する場合、作業の際に注意しなければならないことが4つあります。
- スポンジやクレンザーなどで鏡を傷つけないようにする
- 洗剤を使うときは成分に気をつける
- 電動研磨や電動ドリルなどの工具を使うのは危険
- 落ちない頑固な水垢は無理やり取ろうとしない
この4つの注意点を理解しておかないと鏡が傷ついたり割れる可能性もあるので、かならず理解してから作業を行いましょう。
スポンジやクレンザーなどで鏡を傷つけないようにする
研磨剤が配合された洗剤やスポンジで鏡をこする場合、最も気を付けなければならないのがこすり傷です。
人工ダイヤモンドはとても固く、鏡の表面に使用されている素材以上の固さとなります。
そのため、なかなか取れないからと力を入れて一点で磨いたり、乾燥した状態でこすったりすると傷がついてしまいます。
掃除をする際には力を入れず、ウロコだけをこするイメージで優しく行いましょう。
ゴミがかんでしまうと傷の原因となるので、掃除前には水で鏡表面の汚れを落としてから作業しましょう!
洗剤を使うときは成分に気をつける
水垢に有効な成分は酸性であるため、クエン酸やサンポールなどがおすすめです。
ただし、使用する場合には必ず手袋をして皮膚につかないようにして十分な換気を行いましょう。
また、お風呂の床の黒ずみなどは塩素系洗剤が有効なのですが、酸性洗剤と混ざると有毒ガスが発生して危険です。
なるべく別日に掃除をするようにしましょう。
お風呂の黒カビには塩素系洗剤が有効であり、同時に使ってしまいやすいので注意しましょう!
電動研磨や電動ドリルなどの工具を使うのは危険
個人ブログなどでは、車の傷を磨く機材や電導ドリルを使用した方法が紹介されていることがあります。
このような機材は鏡を磨くことを前提に作られておらず、使用すると割れたり鏡の表面が剥がれてしまう可能性もあります。
なるべく別の方法でウロコ除去をするようにしましょう。
水を使用するので感電のリスクもあります。
鏡の曇り止めが汚れる場合がある
鏡に曇り止めや撥水剤を施工している場合、研磨剤を含んだスポンジで掃除すると剥がれてしまう恐れがあります。
コート剤を鏡に塗る場合はウロコ除去をしてからにしましょう。
落ちない頑固な水垢は無理やり取ろうとしない
ウロコは鏡の表面に固着しており、重度になると一回の掃除では取り切れません。
専用の洗剤やスポンジを使ってウロコが完全に除去できなかったとしても、焦らず複数回に分けてきれいにしていきましょう。
焦って強くこすると傷の原因になりますし、最悪の場合割れてしまうこともあるんです。
頑固な水垢が取れないときはウロコ取りのプロに依頼する
今回紹介した方法を試したり、専用のスポンジを使ったりしたのに鏡のウロコが取れない場合には、ハウスクリーニング業者への依頼がおすすめです。
自分で掃除するのとは何が違うのか、サービスの詳細や依頼するメリットについて解説していきます。
鏡を傷つけないでウロコ取りをしてくれる
専門業者はこれまでのノウハウを活かし、専用洗剤と機材を駆使して鏡のウロコを除去します。
使用する研磨剤は超微粒子なので鏡に傷がつきにくく、ウロコだけを除去可能です。
自分で取れない頑固な鏡のウロコもピカピカになる
専門業者は掃除に関する知識やノウハウが豊富であり、重度のウロコでもしっかりと除去してくれます。
使用する洗剤や器具も自社開発したものが多く、市販の洗剤では落とせないようなウロコでも問題ありません。
鏡だけでなく、蛇口部分や浴槽、排水溝など浴室全体がきれいになりますよ!
業務用の強力な洗浄剤でウロコ取りをしてくれる
専業業者が使用する洗剤は、これまでの経験をもとに独自開発されたものとなります。
市販の洗剤では取り切れない頑固なウロコであっても、しっかりと浸透してきれいに除去できます。
ウロコ予防のコーティングができる
専用業者では鏡のウロコ除去はもちろん、汚れの固着を防ぐコーティングや曇り防止コートを施工してもらうことができます。
業者ごとでオプションとして用意されているので、依頼をする場合には一緒にお願いすると良いでしょう。
撥水剤コートをすれば、汚れが固着しないので普段のお手入れも簡単になりますよ!
頑固な鏡のウロコ取りにおすすめなプロのクリーニング業者
頑固な鏡のウロコ取りを依頼できる業者は全国に多くあります。
鏡のウロコ取りは、浴室クリーニングのオプションとして設定されていることがほとんどです。
各メニューの料金相場は以下の通りです。
浴室クリーニング相場 | 17,694円 |
---|---|
鏡のウロコ取り(オプション) | 5,043円 |
※お風呂掃除業者10社を参照に算出しています
ここではお風呂クリーニングと鏡の水垢除去で評判の高い3社について、サービス内容や特徴を詳しく解説していきます。
おそうじ本舗
画像引用元/おそうじ本舗
浴室クリーニング料金 | 16,500円 |
---|---|
鏡の水アカ除去&コーティング仕上げ | 3,300円(税込) |
おそうじ本舗では独自開発の超微粒子研磨剤を使用して、鏡に固着したウロコを除去していきます。
鏡のウロコ取りオプションにはコーティング仕上げも含まれており、普段のお手入れも楽になるのはもちろんくもり止め効果もあります。
浴室クリーニングでは、床やパッキンの黒カビのように3種類の専用洗剤を使用して浴室全体をキレイにリセットすることが可能です。
浴室清掃に使用する洗剤や器材は全部で60種類もあるんです!
おそうじ本舗のウロコ除去や浴室清掃が気になる方は、公式HPをチェックしてみてください。
東京ガス
画像引用元/東京ガス
浴室クリーニング料金 | 17,600円 |
---|---|
鏡のウロコ取り | 4,400円(税込) |
東京ガスの浴室クリーニングは鏡のウロコ取りありとなしで料金設定がされています。
浴室クリーニングは掃除範囲がとても広いことが特徴であり、以下の箇所をキレイにしてもらえます。
浴槽/浴槽のふた/鏡(ウロコ取りを含む)/カウンター/水栓/シャワー/排水口/リモコン/照明器具表面/換気扇・換気口(カバー・フィルター)/ドア/窓内側/天井/壁/床/備品(桶、椅子、シャンプーボトルなど ※おもちゃを除く)
お風呂の排水溝 つまりは、しっかりと汚れを取り除くことで予防にもなります。
東京ガスは東京・神奈川・千葉・埼玉のエリアに対応しています!
東京ガスの浴室クリーニングが気になる方は、公式HPをチェックしてみてください。
ユアマイスター
画像引用元/ユアマイスター
浴室クリーニング料金 | 13,000円~17,000円(税込) |
---|---|
鏡の水アカ除去&コーティング仕上げ | 業者による |
ユアマイスターは全国に加盟店があり、依頼可能な専門業者を比較してクリーニングを依頼する流れとなります。
業者によって浴室クリーニングや鏡のウロコ取りの料金は異なるため、比較してなるべく料金を安く抑えることも可能です。
各業者ページは写真付きで具体的なサービス内容やオプションについて記載してあります。
実際に利用した人の口コミも全て確認ができるので、初めて依頼する方でも安心です。
女性スタッフ作業や夜間・早朝作業などのこだわり条件検索もできますよ!
依頼可能な業者を比較してみたい方は、公式HPをチェックしてみてください。
お風呂の鏡のウロコ予防におすすめな方法
お風呂掃除業者に依頼して鏡のウロコがきれいに除去できても、再発させてしまっては意味がありません。
鏡のウロコを予防する方法としては4つあります。
- 鏡に水滴がついたらスクイージーで取る
- 鏡のコーティング剤を使う
- 水垢防止フィルムを貼る
- お風呂に軟水器を取り付ける
どれも難しい作業はなく、すぐに試せる方法ばかりなのでぜひ試してみてください。
鏡に水滴がついたらスクイージーで取る
画像引用元/山崎産業株式会社
鏡のウロコを防止するには、原因となる水道水を鏡に残さないことが最も効果的です。
そこでおすすめするのが「スクイージー」を活用して水気をなくす方法となります。
鏡はもちろん壁などでも使用できます。
水気を取ったらタオルで乾拭きするとより効果的ですよ!
鏡のコーティング剤を使う
鏡用のコーティング剤を塗布する方法もおすすめです。
水を強くはじくだけでなく、石鹸カスなどの汚れも固着しにくくなるので普段のお手入れがとても楽になり水垢の発生を防ぎます。
ただし、水を強く弾く分鏡に細かい水玉が残りやすいのでなるべくタオルで拭き取るようにしましょう。
撥水性があると乾拭きも楽ですよ!
水垢防止フィルムを貼る
水垢防止フィルムや曇り止めフィルムの使用も水垢防止に効果的です。
フィルムを貼ることで、鏡の表面が曇りにくくなり水分が付着しにくくなるからです。
また、フィルムが汚れても貼りなおせばいいだけなので鏡に水垢が発生することがありません。
お風呂を使った後は、換気を行い鏡はなるべく乾拭きすることが大切です。
お風呂に軟水器を取り付ける
お風呂のシャワーを軟水器にすると、水垢の発生を防ぎやすくなります。
水道水に含まれるミネラルやマグネシウム、カルシウムを減らすことができるからです。
お風呂から上がる際に、鏡をシャワーで流すなどして成分が残らないようにするといいでしょう。
軟水になると髪がふんわりとするメリットもあるんですよ!
鏡のウロコ取りに関するよくある質問
鏡のウロコ取りに関するよくある質問には以下のようなものがあります。
- 鏡のウロコが何をやっても取れないときは?
- 鏡のウロコ取りの裏ワザは?
- 100均のウロコ取りはダイソーやセリアなどのどこがおすすめ?
- 鏡のウロコ取りはサンポールでもできる?
- ウロコ取りをして傷ついた鏡はどうすればいい?
どれも普段のお手入れや鏡のウロコ除去に役立つものばかりです。
各質問にわかりやすく答えていきます。
鏡のウロコが何をやっても取れないときは?
鏡のウロコが何をやっても取れない場合は無理をせず、クリーニング業者へ依頼しましょう。
専用の器材や洗剤を使用して、一般的な掃除では除去できないウロコもきれいに除去できます。
鏡のウロコ取りの裏ワザは?
ウロコ取りの裏ワザとしては、今回紹介した酸性の洗剤やアルミホイルがおすすめです。
また、固着して洗剤だけで除去できない場合には研磨剤入りのスポンジを試してみるといいでしょう。
ダイソーのスポンジなら100円で買えるのでとてもお得ですよ!
100均のウロコ取りはダイソーやセリアなどのどこがおすすめ?
基本的に使用している研磨剤などは一緒であり、ウロコの状態にもよるので一概にはいえません。
研磨剤入りスポンジを試してみたものの、キレイに除去できていない場合はさまざまなスポンジを試してみるといいでしょう。
洗剤を変えてみるのも一つの方法ですよ!
鏡のウロコ取りはサンポールでもできる?
ウロコの成分はアルカリ性であり、酸性の洗剤が効果的です。
そのため、水垢除去にサンポールは有効といえるでしょう。
サンポールの酸は金属などに付着すると変色する恐れがあるので注意しましょう。
ウロコ取りをして傷ついた鏡はどうすればいい?
ウロコ取りをしていて鏡に傷がついた場合、車用の研磨剤を使って傷を磨かなくするといった方法があります。
ただし、余計に傷が入る可能性も高いのであまりおすすめしません。
鏡を交換するのが一般的な方法となります。
まとめ
今回はお風呂の鏡のウロコ取りについて解説してきました。
軽度なウロコであれば重曹やクエン酸、酸性の洗剤を使用して除去することができます。
どうしても取れない場合には、研磨剤入りのスポンジを使用してみるといいでしょう。
それでも取れない場合には、無理をせずハウスクリーニング業者への依頼を検討しましょう。
鏡のウロコ除去はもちろん、浴室全体をキレイにリセットできます。
鏡にもケイ素は含まれており、水道水に含まれるケイ素と結びつきやすいことも頑固な水垢が発生する原因の一つとなります。