湿度が高いジメジメと不快な時期は、エアコンのドライ(除湿)機能が活躍するタイミングが増えます。
その一方で、ドライ(除湿)機能の詳細をご存じない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、下記のようなさまざまな視点から解説していきます。
- ドライ(除湿)機能の基本的な役割
- ドライ(除湿)機能の種類
- 電気代
- 使用時の注意点など
冷房やドライ(除湿)をかしこく使いわけながら、快適に過ごせるお手伝いができましたら幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
エアコンのドライ(除湿)とは
そもそも空気は、温かければ温かいほど水分をたくわえることができ、湿気を帯びた空気になります。
この空気が冷えるとたくわえられる水分量が少なくなり、湿気が少なくなります。
ドライ(除湿)は、この動きを利用して室内の空気を吸い込んで冷やすことで湿気を取り、室内に空気を戻す機能です。
エアコンの機種によって、ドライ(除湿)には、湿度も室温も下げる方法と、湿度を下げて室温を下げない方法があります。
下記で詳しく解説していきます。
ドライ機能の種類
エアコンのドライ(除湿)機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。
特徴をまとめたのがこちらの表です。
湿度 | 室温 | |
---|---|---|
弱冷房除湿 | 下げる | 下げる |
再熱除湿 | 下げる | 下げない |
「弱冷房除湿」は室温を少しずつ下げながら湿度も下げますが、「再熱除湿」は室温を下げず湿度だけ下げるという違いがあります。
ここからは、弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方をご紹介します。
弱冷房除湿
部屋の温度、湿度両方を下げる方法が「弱冷房除湿」です。
温かく湿った部屋の空気を取り込むため、エアコンは微弱な冷房をかけます。
エアコン内で取り込んだ空気を冷やして部屋に戻すという方法で湿度を下げます。
冷えた空気によって、この時に室温も下げられる仕組みです。
人によっては、弱冷房除湿を継続して運転していると室温が下がることで寒さを感じる場合があります。
再熱除湿
室温は変えず、湿度のみを下げる方法が「再熱除湿」です。
エアコンが湿った部屋の空気を取り込み、湿度を下げた空気を部屋に戻す際、冷えた空気を温めてから戻します。
再熱除湿はこのように、湿度のみを下げ室温はキープすることができます。
室温が変わらないため、継続して使用しても寒さを感じることは少なくなります。
しかし部屋に空気を戻す際に温める必要があるため、電気代は弱冷房除湿より高額になる可能性があります。
ドライと冷房の違い
ドライ(除湿)と冷房は役割が変わります。
ドライ(除湿)は、湿気を取り除くことで、涼しく感じられる仕組みです。
空気中の湿気が少なければ、身体にかく汗が蒸発しやすくなり、この気化熱で涼しく感じられます。
冷房は、空気を冷やすことで涼しく感じられます。
湿気が気になる時にはドライ(除湿)で湿度を下げ、真夏などの気温が高い時には冷房で室温をしっかりと下げるのが良いでしょう。
また1日の中で状況に応じてドライ(除湿)と冷房を使い分けることで、効率よく快適に過ごすことができます。
エアコンのドライの設定温度について
ドライ(除湿)の設定温度はどれぐらいが適切なのでしょうか。
設定温度が高くても暑苦しく、低くければ寒く、せっかくエアコンをつけても快適に過ごせなければ本末転倒です。
快適に過ごせる設定温度について解説していきます。
エアコンのドライの適切な設定温度は25℃〜28℃
環境省が「建築物における衛生環境の確保に関する法律」で夏期の室内の温度は28℃を推奨しています。
引用元/環境省
外気温や快適な温度の感じ方には個人差もあるため、25℃~28℃の設定温度内で快適に過ごせる温度を検討するのがよいでしょう。
28℃以上では熱中症のリスクが高くなってしまいます。
室内で快適に過ごすため、28℃以下で設定するようにしましょう。
また極端に低い設定温度では、エネルギー消費量やCO2排出量の増幅に繋がる可能性があります。
体にとっても負担になってしまうため、控えるようにしましょう。
温度設定がないエアコンの場合の解決策
湿度を下げるためのドライ機能においては、細かな温度設定ができないエアコンがあります。
この場合、ドライ機能の温度設定はエアコンによっては+(プラス)、-(マイナス)の表記があるので、これで設定を行います。
一般的には、運転時もしくはエアコンの設定温度から+(プラス)するのか-(マイナス)するのかを選ぶ表記です。
エアコンの機種やメーカーによって異なりますが、ドライ(除湿)運転をする際、設定温度になるまで運転を行います。
また湿度を設定できる場合もあります。
湿度50%程度が汗が乾きやすく快適に過ごせる湿度ですので、設定も湿度50%程度に合わせるのが良いでしょう。
エアコンのドライ(除湿)の電気代は?冷房とどっちが安いのか
ドライ(除湿)の電気代は冷房と比べてどのようになるのでしょうか。
表で比較してみましょう。
冷房 | 弱冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|---|
1時間あたりの電気代 | 11.0円 | 4.1円 | 14.9円 |
消費電力量 | 2番目に多い | 最も少ない | 最も多い |
室温 | 最も下がる | 少し下がる | あまり下がらない |
除湿量 | 最も多い | 最も少ない | 2番目に多い |
参考:東京電力
エアコンの消費電力は、弱冷房除湿が1番少なく、冷房が2番目、再熱除湿がもっとも多くなります。
それにともなって電気代も弱冷房除湿<冷房<再熱除湿となります。
再熱除湿の電気代が高くなる原因は、エアコン内で空気を除湿した後部屋に戻す際の再加熱に電力を消費することです。
弱冷房除湿を使用し続けるのが1番省エネですが、ドライ(除湿)が不向きな環境もあります。
ドライを1ヶ月つけっぱなしにした場合の電気代
実際に1か月ドライ(除湿)をつけっぱなしにした場合の電気代はどれぐらい違うのでしょうか。
先ほどまとめた表から弱冷房除湿、再熱除湿それぞれ比較してみましょう。
30日間、全日24時間でドライ(除湿)をかけっぱなしにした場合、以下の電気代になります。
弱冷房除湿 | 2,952円 |
---|---|
再熱除湿 | 10,728円 |
弱冷房除湿と再熱除湿では約3倍以上の開きがありました。
弱冷房除湿がどれぐらい省エネなのかが分かります。
ドライを寝る時つけっぱなしにした場合の電気代
寝苦しい季節は、一晩中ドライ(除湿)をつけっぱなしにすることも多いでしょう。
一晩ドライ(除湿)をかけた際の電気代は以下のようになります。
寝ている時間を6時間~8時間としました。
弱冷房除湿 | 66円~88円 |
---|---|
再熱除湿 | 89.4円~119.2円 |
就寝時一晩の使用でも、やはり電気代には大きな開きが出ました。
エアコンのドライ(除湿)の適切な使い方
ドライ(除湿)や冷房の違いについて紹介してきましたが、ここからはドライ(除湿)の適切な使い方について解説します。
ドライは弱冷房除湿も再熱除湿もどちらも湿度の高い夏での使用が効果的です。
具体的には夏場での以下のようなシーンです。
- 湿気が多くジメジメとした時期
- 洗濯物を部屋干しする時
- 蒸し暑い時期の寝る時
それぞれのシーンでの最適な使用方法を詳しく紹介していきます!
湿気が多くジメジメとした時期
梅雨などの湿度が高いジメジメとした時期はエアコンのドライ(除湿)運転が適しています。
ドライ(除湿)でも、弱冷房除湿は湿気を取り除きながら、室温も下げられます。
気温がまだ高くない梅雨時期にはドライ(除湿)の使用がおすすめです。
また、梅雨明け後気温が高い夏本番には、冷房でしっかりと室温を下げるようにすると快適に過ごすことができます。
ドライ(除湿)を使用する際に温度調整ができれば、28℃程度での設定がおすすめです。
設定温度が高く室内が28℃を超えると熱中症の危険性が出てきてしまいます。
暑すぎず、寒すぎず。エアコンは快適な温度設定で使用しましょう!
洗濯物を部屋干しする時
雨の日には洗濯物を部屋干しすることも多いでしょう。
この部屋干しにもドライ(除湿)機能が適しています。
洗濯物を部屋干しすると、いやな臭いが発生することがあります。
これは部屋干しの洗濯物の乾きが遅く、衣類の雑菌やカビの繁殖により発生した臭いです。
この臭いを発生させないためにも、早く洗濯物が乾くようドライ(除湿)機能を活用するようにしましょう。
また、部屋干しは風通しも大切なポイントになります。
エアコンのドライ(除湿)とサーキュレーターや扇風機の併用がおすすめです。
洗濯物に風を当てながら、エアコンのドライ(除湿)機能を使用すれば、乾燥にかかる時間を短くできますし、生乾きの臭いの発生を抑制することができます。
正しいサーキュレーターの使い方で効率よく洗濯物を乾かしましょう!
蒸し暑い時期の寝る時
冷房、ドライ(除湿)どちらの使用が良いか悩む方も多い、蒸し暑い時期の寝る時。
このような時期にもドライ(除湿)機能が適しています。
室内を冷やし過ぎないようにするため、就寝前に冷房で室温を28℃に調整します。
就寝時ドライ(除湿)運転に切り替えるのがおすすめです。
以下のような利点があるからです。
- 体を冷やしすぎない
- 寝汗を乾かして快適に眠れる
- 弱い風量でのどをいためにくい
このような利点から、一晩中つけっぱないでも問題ないとされています。
優しく室内を冷やすドライ(除湿)機能は、室内の温度ムラが生じることがあります。
冷たい空気は下に溜まりやすいため、サーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気を循環させるのもよい方法です。
しかし、湿度の低い時にはドライ(除湿)機能は適していません。
湿度の低い時というのは、以下のような時です。
- 気温が高いカラッとした暑さの時
- 暖房機器を使う時
上記のような時は、ドライ(除湿)よりも冷房でしっかりと室温を下げたり、
除湿よりも加湿が必要になったりします。
ドライ(除湿)機能を適切に使用して、快適に過ごせるようにしましょう!
弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方
これまで、ドライ(除湿)機能を「弱冷房除湿」「再熱除湿」と呼んで解説をしてきました。
この名称は各メーカーによって異なることがあります。
また、エアコンの機種によって「弱冷房除湿」「再熱除湿」、備わっている除湿の種類が異なります。
基本的にはエアコンの説明書・リモコンで確認しましょう。
ここでは、エアコンを販売している以下の5社について見分ける目安を紹介します。
- 三菱
- ダイキン
- パナソニック
- シャープ
- 東芝
三菱
「さらっと除湿」という名称が再熱除湿です。
冷房運転とドライ(除湿)をエアコンが自動で切り替え、設定した室温が変わりにくいようにする機能が備わっています。
ドライ(除湿)は下記の名称です。
弱冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|
名称 |
|
さらっと除湿 |
除湿の強さは「弱」「標準」「強」から3段階で選ぶことができます。
参考:三菱電機
ダイキン
ドライ(除湿)機能は弱冷房除湿となり、以下の名称となっています。
弱冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|
名称 |
|
搭載なし |
室温が低くなっても除湿を停止することなく継続できたり、冬場の結露や洗濯物の部屋干しのために除湿を行ったりできる機能があります。
必要に応じて年中便利に使用できます。
パナソニック
再熱除湿の機能が搭載されたエアコンの機種は、2014年販売のもので終了しています。
昨今で販売されている機種は、弱冷房除湿のみ搭載されている可能性が高いです。
下記の名称となっています。
弱冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|
名称 |
|
搭載なし |
快適除湿モードでは、エアコンの機種によって湿度設定が50%、55%、60%から選ぶことができます。
参考:パナソニック
シャープ
搭載のドライ(除湿)機能は弱冷房除湿となっています。
下記の名称です。
弱冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|
名称 |
|
搭載なし |
氷結ドライは室温が低く除湿がむずかしい時でも、快適に除湿を行うドライ(除湿)機能のことです。
氷結ドライの機能が搭載されている機種では、コアンダ除湿と室内の状況に合わせてそれぞれのドライ(除湿)を切り替え運転します。
より快適な除湿を行います。
参考:シャープ
東芝
東芝はエアコンのドライ(除湿)機能に再熱除湿が採用されています。
以下の名称です。
弱冷房除湿 | 再熱除湿 | |
---|---|---|
名称 | 搭載なし |
|
エアコンのドライ(除湿)が効果ないと感じる原因・対処法
せっかく、エアコンのドライ(除湿)をかけていても湿度が下がらず、「蒸し暑い」と感じることはありませんか。
室温を下げすぎずに湿度を下げるドライ(除湿)機能はとても便利です。
しかし、環境しだいではうまくドライ(除湿)が効かない場合があります。
それはなぜでしょうか。
考えられる下記の5つの原因について解説していきます。
- 原因1:設定温度が高い
- 原因2:窓が開いている・換気扇が回っている
- 原因3:室温が低い
- 原因4:フィルターや室外機が汚れている
- 原因5:エアコンが古すぎる
原因1:設定温度が高い
エアコンの設定温度が高い場合に、ドライ(除湿)が効かないケースがあります。
ドライ(除湿)は部屋の温度を冷やすことで空気中の湿気を取り除く効果があります。
室温よりもエアコンの設定温度が高くなっていると、湿気を取り除くことができなくなり、湿度が下がらなくなります。
梅雨入りのころなどは、湿度は高いですが気温があまり高くありません。
このような場合にはいったんエアコンの設定温度を下げます。
そしてドライ(除湿)運転をすることで、効果的にドライ(除湿)機能を効かせることができるようになります。
エアコンの設定温度を下げたことで寒く感じる場合のおすすめの方法が2つあります。
- 暖房と切り替えながらエアコンを使う
- 電気ストーブなどの暖房機器と併用する
という方法です。
なお、ドライ(除湿)が再熱除湿を利用している場合は、除湿した空気をあたためて室内に戻すため、室温をあまり下げない除湿が可能です。
原因2:窓が開いている・換気扇が回っている
窓が開いている、換気扇が回っているような部屋では、絶えず外気が室内に入ってくる状況です。
室内の空気がきちんと除湿されていても、湿った外気との入れ替えが常に発生しています。
そのため、室内の湿度が下がらなくなってしまいます。
ドライ(除湿)運転中は外気が室内に入るのを防ぐため、窓を閉めて換気扇をとめましょう。
更に、部屋のドアやふすまなどを閉めるのも効果的です。
原因3:室温が低い
原因1でも触れたように、ドライ(除湿)の効果を得るためには、エアコンの設定温度が大切です。
エアコンの設定温度よりも室温が低い場合も、空気中の湿気を取り除くことができません。
エアコンの設定温度を室温よりも低くし、空気が除湿されるまで運転する必要があります。
梅雨入りの気温がまだ高くない時期、雨の日の部屋干しでの利用などにはエアコンの設定温度の確認が必要です。
原因4:フィルターや室外機が汚れている
空気の取り込みや排出に大切な役割をはたす、エアコンのフィルター、室外機の汚れも除湿が効かない原因の一つです。
エアコンのフィルターは、室内の空気を吸い込む際に汚れをキャッチする役割があります。
このフィルターが汚れていると、フィルターの編み目にゴミが詰まり、空気の吸い込みが弱まるのです。
フィルターの汚れによってエアコンの効きが悪くなり、電力を余計に消費する可能性も出てきます。
またこの汚れと夏場の湿気はエアコン内にカビが発生する原因の一つ。
カビの胞子がエアコンの風にのって部屋中に流れ、健康被害に繋がる恐れがあります。
エアコンの室外機も、エアコンが取りこんだ温かい空気を排出する役割があります。
室外機に汚れがたまっているとこの排熱がうまくいきません。
そのような状態では、ドライ(除湿)や冷房が効きにくくなってしまいます。
エアコンのフィルターや室外機は日頃の掃除をこころがけることが大切です。
また室外機の回りには物を置かず、排熱の妨げになるものが無いようにしましょう。
原因5:エアコンが古すぎる
エアコン自体が古い場合は、故障や不具合によってドライ(除湿)が効いていない可能性があります。
室外機横に出ている細いホースをドレンホースと呼びます。
ドライ(除湿)運転中にドレンホースから水が出ていれば、正常に運転できている証拠。
もし水が出ていなければ、正常運転ではない可能性が高いです。
修理や買い替えを検討する必要があります。
エアコンのドライ(除湿)を使う時の注意点
ドライ(除湿)や冷房は、空気をエアコン内に吸い込んで快適な湿度や温度にして部屋に戻します。
空気中に含まれていた熱や水分はエアコン内に溜まります。
エアコン内はカビが発生しやすい状況となってしまうのです。
では、エアコン内にカビを発生させないためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。
ドライ(除湿)使用時の注意点について解説していきます。
ドライ使用後は送風を使い、カビ対策を行う
ドライ(除湿)運転後は、室内の湿った空気から取り除いた水分や熱がエアコン内に溜まります。
この水分や熱の放置が、エアコン内部にカビが増殖する原因となってしまいます。
エアコン カビ対策にドライ(除湿)使用後は、エアコンの内部の乾燥が必要です。
ドライ(除湿)使用後は1時間程度送風運転をして乾燥させましょう。
エアコンに送風機能が無い場合は「内部クリーン」の機能があるか確認してみてください。
エアコン 内部クリーンも、エアコン内部の乾燥ができる機能です。
「内部クリーン」の名称は、メーカーによって異なる場合がありますので、取扱説明書やリモコンで確認しましょう。
また、エアコンのフィルターに付着したホコリを掃除することも大切です。
エアコン内を効率よく乾燥させるため、フィルターの掃除もこまめに行いましょう!
エアコン内部を定期的に掃除する
エアコン運転後の送風やフィルターの掃除に気をつけていても、エアコン内部はカビや汚れが付着してしまいます。
放置するとカビや汚れが増殖。
そのまま風にのって部屋に流れることになります。
その状態になる前に、できれば1年に1回程度は徹底的にエアコン内部の掃除を行いましょう。
エアコン内部は自身での確認や分解作業が難しい部分が多い所です。
専門知識のない人が、エアコンの分解・組み立てを行うのは故障に繋がりかねません。
またエアコン洗浄の水や洗浄剤が、エアコン内部にある電気部分に触れないよう注意が必要です。
万が一電気部分に水分が触れると、発火する恐れがあります。
エアコンクリーニングはプロに依頼するのがおすすめです。
お金はかかりますが必要な部分がしっかりと洗浄でき、洗浄後はエアコンを安心して使用することができますね!
エアコンのドライによるカビ対策にはプロのクリーニングを
エアコンのカビ対策には、1年に1回のエアコン内部の徹底的な掃除がおすすめだと解説しました。
素人には難しいエアコン内部の掃除は、やはりプロにお任せするのが安心です。
プロのエアコンクリーニングは、エアコンの種類に応じて見積もりが違います。
基本的にはクリーニング前の見積もりが必要です。
クリーニング前の見積もりや確認完了後、予約日でクリーニングを開始します。
会社によっても違いはありますが、各種追加できるオプションがあります。
エアコン内部の分解や、カビ防止のコーティングなどより細やかなクリーニング内容です。
ここでは、エアコンクリーニング業者 おすすめ3社を紹介します。
おそうじ本舗
画像引用元/おそうじ本舗公式サイト
壁掛けエアコン (お掃除機能なし) |
壁掛けエアコン (お掃除機能付き) |
|
---|---|---|
スタンダードプラン | 12,100円(税込) | 20,900円(税込) |
完全分解洗浄プラン | 17,600円(税込) | 26,400円(税込) |
2021年に特許を取得した「ファインバブルエアコンクリーニング」で徹底洗浄が特徴です。
完全分解洗浄は通常のクリーニングでは行わないエアコンの奥まで分解して洗浄するため、綺麗な状態が長持ちします。
2023年9月現在、日本全国に1855店舗をかまえ、エアコンクリーニング197万台以上の実績を誇ります。
エアコンクリーニングは全メーカー・全機種を洗浄しており安心の対応力です。
「安心してエアコンクリーニングを任せたい!」という方は、ぜひサイトをチェックしてみてください!
安心と信頼の実績
ダスキン
画像引用元/ダスキン公式サイト
壁掛けエアコン (お掃除機能なし) |
14,300円(税込) |
---|---|
壁掛けエアコン (お掃除機能付き) |
25,300円(税込) |
ダスキン独自開発の高圧洗浄機やエアコン内部を傷めず洗浄する専用薬剤を使用します。
30年以上の長い歴史で培われた確かなエアコンクリーニング技術を持っています。
ダスキンの教育研修でトレーニングを積んだスタッフは技術面だけでなく、丁寧な接客も魅力の一つです。
その他家事代行サービスも人気なので検討中の方はサイトをチェックしてくださいね。
細やかなサービスで満足度UP
おそうじ革命
画像引用元/おそうじ革命公式サイト
おそうじ革命 エアコンクリーニング料金
壁掛けエアコン (お掃除機能なし) |
9,980円(税込) |
---|---|
壁掛けエアコン (お掃除機能付き) |
18,700円(税込) |
おそうじ革命独自の技術で丁寧かつスピーディーな仕上がりが特徴です。
汚れ具合などでの追加料金がかからず、わかりやすい固定料金制は安心感があります。
相場よりもリーズナブルなクリーニング価格でコスパ重視の方におすすめです。
実際に利用した方のおそうじ革命の口コミにおいても、作業のクオリティが高く追加料金もなく安心できたという声が集まっています。
リピート率80%を超えるエアコンクリーニングの詳細は、サイトでチェックしてみてください!
リーズナブルにプロの仕上げ
エアコンのドライ(除湿)に関するよくある質問
最後に、エアコンのドライ(除湿)に関するよくある質問4つにお答えします。
知っておくとドライ(除湿)の快適な使用に役に立つ質問ばかりとなっています。
ぜひ参考にしてみてください。
ドライが途中で止まるのはなぜ?
エアコンの設定温度が室温より高くなった場合、運転が止まることがあります。
ドライ(除湿)は、部屋の空気をエアコン内に吸い込み、冷やして湿気を取ります。
室内がエアコンの設定温度よりも低くなると、それ以上冷やし過ぎないようコンプレッサの運転を停止します。
更に湿気を取り除けなかった空気が、室内に戻って湿度が上がるのを防がなければいけません。
そのため風を送るファンも一緒に停止するようになっています。
ドライ(除湿)運転を再開させるためには、一度冷房に設定し温度を下げます。
その後、再びドライ(除湿)にします。
メーカーや機種によりますが、室温を冷やさず除湿する再熱除湿であれば、途中で停止しにくいでしょう。
エアコンの除湿は意味がない?
湿度の高い日に活躍するドライ(除湿)も、不向きな場面があります。
湿度が低く、暑い日です。
こういった場合はドライ(除湿)よりも室温を下げる冷房の方が、効率よく室内を冷やすことができます。
また、冬などで暖房機器を使用する時期も不向きといえます。
暖房機器で部屋を暖めると空気が乾燥しますので、ドライ(除湿)で湿度を下げる必要が無くなるからです。
エアコンで洗濯物を乾かすときの設定は?
室内で洗濯物を乾かす際は、ドライ(除湿)設定が適しています。
メーカーや機種によっては、衣類乾燥用のドライ(除湿)設定があります。
洗濯物を効率よく乾かすためには、風を通すことも重要です。
そこで、サーキュレーターや扇風機を併用するのもおすすめ。
部屋干しでも早く洗濯物を乾かせば、生乾きの臭いの防止にもなります。
寝る時は冷房と除湿どっちがいいの?
蒸し暑く、寝苦しい夜にはエアコンが欠かせません。
寝る時のエアコンはドライ(除湿)運転にし、室温28℃の冷やし過ぎない設定がおすすめです。
ドライ(除湿)の弱冷房除湿であれば、少しずつ室内を冷やし湿度を下げます。
冷房に比べ風量も弱いため風が当たっても身体が冷えにくく、喉も傷めにくいのです。
また自動運転や寝る時の運転モードがエアコンにある場合、使用するのも良い方法でしょう。
エアコンの自動運転でドライ(除湿)や冷房を切り替え、朝まで快適に眠ることができます。
エアコンのドライ(除湿)を適切に使って、快適に生活しよう!
今回、エアコンのドライ(除湿)機能についてさまざまな観点で解説をしてきました。
湿度の高い日本で快適な生活を送るために欠かせないドライ(除湿)機能。
日常の生活はもちろん、洗濯物の部屋干しにいたるまで活躍することが分かりました。
しかし、使用環境によってはドライ(除湿)が不向きな場面があります。
冷房と上手く使い分けながら、快適に生活しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
弱冷房除湿と冷房を上手く使い分ける方法が、快適に1番省エネに使用することができそうですね!