このようにエアコンの臭い問題はよくある悩みですよね。
エアコンの不快なニオイは、主に「カビ」と「生活臭」が原因になっており、放置していると健康面で悪影響を及ぼすことも。
東京都福祉局では、「カビ」がアレルギー疾患(ぜん息など)の要因の一つになっていると注意喚起しています。
こちらの記事では、エアコンの臭いの原因と対策について徹底解説しています。
記事後半では、カビを発生させないために簡単にできる予防策も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
エアコンが臭くなる原因を解説
エアコンをつけたときに、風と一緒にこのような臭いがしていませんか。
不快な臭いの例
・酸っぱい臭い
・カビの臭い
・生ゴミのような臭い
・腐った水の臭い
・鼻の奥に突き刺すような臭い …etc
エアコンから出てくる不快な臭いの正体は、主に「カビ」と「生活臭」の2つが原因となっています。
こちらでは臭いの原因について、以下のトピックで徹底解説していきます。
- カビが原因となっているケース
- 生活臭が原因となっているケース
- フィルター汚れが原因となっているケース
それでは、一緒に各トピックの内容を確認していきましょう。
カビが原因となっているケース
エアコンの内部は、フィルター、熱交換器、ドレンパンなどのパーツで構成されており、それぞれのパーツには隙間があります。
各パーツの隙間にホコリが溜まることで湿気が付着しやすくなるため、エアコンにカビが発生しやすい環境になっています。

カビが好む環境
① 温度:20~35℃前後
② 湿度:70%以上
③ 栄養源:結露した水、加湿器の水など
上記の温度と湿度の条件を満たしたときにカビは発生しやすく、特に冷房や除湿を使用するとカビが好む環境になりやすいです。
そのため、夏に使用したエアコンを掃除しない状態で冬を迎えると、暖房をつけたときに「カビ臭い…」となってしまうのです。
生活臭が原因となっているケース
エアコンを付けたら急に酸っぱい臭いがするようになったという方は、生活臭が原因になっている可能性があります。
生活臭は、以下の臭いがエアコンに影響していると考えられます。
エアコンの生活臭の原因
・料理の臭い
・タバコの臭い(ヤニ)
・ペットの臭い
・家族の体臭
また、生活臭はエアコンの設置場所によっては、臭いが発生しやすい環境になっていることがあります。
当サイトの運営スタッフが業者の方に直接聞いたところ、以下の環境は特に汚れが溜まりやすいとのことです。
- キッチン付近
- 室内でタバコを吸う
- 物件前の交通量が多い
- 日光があまり入らない
- 湿気が多い地域
例えばキッチンの付近にエアコンが設置されている場合は、フライパンなどから蒸発した油を吸い込んでしまいます。
油汚れやタバコのヤニは付着して放置してしまうと、プロでも落とせないガンコな汚れになるので非常に厄介です。
フィルター汚れが原因となっているケース
エアコンの冷房と暖房の機能は以下のような手順で行われます。

- 室内の空気を吸い込む
- 冷やした(温めた)空気を吹出し口から送り出す
このようにエアコンは、室内の空気を循環する仕組みになっています。
このとき、フィルターが空気中のゴミやカビなどをキャッチするため、しばらく掃除をしていない場合はフィルターが臭いの原因になっていることも。
さらに、フィルターに溜まったホコリには雑菌の温床になっており、健康面への影響もあるので早く対処したいところでもあります。
自分でエアコンの臭いを取る3つの方法
エアコンの臭いの原因がわかったところで、次は自分でできる3つの対処方法について紹介していきます。
- フィルターの掃除をする
- ルーバーの汚れを取る
- リモコンの「内部クリーン」を試す
プロの業者と違って自分でできる掃除の範囲は限られていますが、まずは以下の3つを試してみてください。
フィルターの掃除をする

先ほどもご紹介した通り、エアコン フィルター掃除は定期的に行っている方は多いですが、臭いが発生したときはまず始めに綺麗にしておきたい場所になります。
フィルターの網目にホコリが溜まっていると、その汚れに臭いが付着してしまうからです。
月に2回程度が目安になるため、しばらく掃除をしていなかったという方はぜひお試しください。
ルーバーの汚れを取る

フィルターの清掃をする際に、一緒にエアコンのルーバー(吹出し口)部分も綺麗に拭き取りましょう。
ここにはホコリは溜まりにくいですが、湿気が付きやすい場所になるためカビが発生しやすくなっています。
黒い汚れが付いていたらおそらくカビになるため、綺麗にすることで健康面でも安心感があります。
リモコンの「内部クリーン」を試す

機種によってはエアコン 内部クリーン機能を搭載しているものがあり、リモコンに「内部クリーン(内部洗浄)」などの表記があると対応機種です。
内部クリーンは冷房や除湿によって発生した湿気を乾燥させる機能です。
こちらは主に予防策にはなるのですが、夏の時期にクーラーを使用したときは定期的に内部クリーンをしておくとカビが発生しにくい環境を作れます。
機種によっては内部クリーンの機能はありませんが、予防策になるため可能な方はぜひ試してみてください。
エアコンの臭いを冷房16℃・暖房30℃で取り除く
こちらでは、自分で臭いを取る3つの対処方法を実施しても改善しない場合の裏ワザを紹介します。
実施する際はいくつか注意点もあるため一緒に確認していきましょう。
冷房16℃のやり方

- 窓を全開にする
- 16℃(最低温度)に設定
- 1時間運転する
※おすすめの時期:夏場
夏などの暑い時期に窓を全開して強い冷房を使うことで、エアコン内部のパーツに水滴が発生します。(コップに水滴がつくのと同じ原理)
この水滴がエアコン内部にある熱交換器やドレンパンの汚れを洗い流してくれる可能性があるやり方ということですね。
外気温と差がある方が水滴は発生しやすいため、試す場合は暑い時期がおすすめです。
暖房30℃のやり方

- 窓を全開にする
- 30℃(最大温度)に設定
- 1時間運転する
※おすすめの時期:冬場
室内に発生する黒カビは温度25℃〜30℃・湿度70%を好むため、死滅させるためには温度を30℃以上に上げて乾燥させる必要があります。
エアコンの設定温度を30℃にすることで30℃を超えたの風が出るため、カビの活動を低下させる効果が期待できるということですね。
ちなみに実施する場合は、夏場は暑くて体調不良を起こしかねないため、冬場に実施することをおすすめします。
冷房16℃・暖房30℃運転の注意点
冷暖房を使ったエアコンの臭いを取る方法を紹介しましたが、実施するにあたって注意点もあるためそれぞれ確認していきましょう。
冷房16℃
急激にエアコン内部に結露を発生させるやり方になるため、吹出し口から水が漏れて来る可能性があります。
実施する場合はエアコンの下には何も置かないか、ビニールなどを敷いて万が一に備えておきましょう。
暖房30℃
こちらは季節に関係なく室内温度が上昇するため、体調を悪くする可能性があります。
また急激に乾燥もしてくるため、喉が弱い方などもあまりおすすめの方法ではありません。
ちなみにいずれの方法も完全に汚れが落ちるわけではないため、あくまでその場しのぎのやり方であるということも覚えておきましょう。
エアコンが臭くてもやってはいけないNG行為
エアコンの臭いをなんとか自分で対処したいときに、やってはいけないNG行為が3つあります。
- 消臭スプレーをかける
- エアコンを分解する
- パーツを濡れたまま設置する
上記の3つの行為はよくやってしまいがちな内容になりますので、なぜNGなのか詳細を確認していきましょう。
NG行為:消臭スプレーをかける
臭いを除去すると言えば、最初に思いつくのは消臭スプレーですよね。
これをエアコン内部に吹きかけると臭いが消えそうな気がしますが、これは絶対にやってはいけません。
水圧が弱いため汚れが落としきれない上に、消臭スプレーの成分がエアコン内部に残留してしまい余計に悪化する可能性があるためです。
また、専用のおすすめのエアコン洗浄スプレーも市販されていますが、大半のプロの方が推奨していないためこちらもおすすめできません。
NG行為:エアコンを分解する
プロの業者のように、自分でエアコンの分解をして掃除をしようと考える人もいると思いますがおすすめできません。
エアコンのパーツの素材は大部分がプラスチックのため、各パーツのハネや引っ掛けるためのツメを破損する人が多いからです。
また、業者のように上から高圧洗浄をする行為も、専門知識と経験があるからこそできる作業になります。
知識が無い場合、誤って電装部分を故障させてしまうリスクがあるので、素人の高圧洗浄もおすすめできません。
NG行為:パーツを濡れたまま設置する
フィルターの掃除などは実施される方も多いと思いますが、完全に乾いていない状態で本体に設置しないようにしましょう。
臭いの原因となっているカビは湿気を好むため、濡れた状態のパーツはカビの繁殖を促す可能性があります。
フィルターなど掃除をしたパーツを乾かすときは、影干しで完全に乾いたことを確認してから本体に戻すようにしましょう。
エアコンを臭くしない4つの予防策
こちらではエアコンの臭いを発生させないための、普段から実施できる予防策を4つ紹介します。
- こまめに部屋を換気する
- 強い臭いは換気を念入りに
- フィルターの定期清掃
- こまめに送風モードで稼働
どのエアコンでも対応できる予防策になるため、詳細を一緒に確認していきましょう。
こまめに部屋を換気する
臭いの原因となるのは主に「カビ」と「生活臭」と説明しましたが、内部に溜まったホコリなどの汚れは室内の「カビ」と「生活臭」を吸着します。
また、エアコン本体の大部分はプラスチック製のため、臭いが染み付いてしまうとプロでも落とすことは難しくなります。
つまり、臭いの原因になっている「カビ」と「生活臭」を室内にこもらないようにするために、定期的な換気をすることが予防策になるということですね。
強い臭いは換気を念入りに
こまめに室内の換気をすることが予防になるとお伝えましたが、特に強い臭いを放つことをするときはなるべく早く換気をするように心がけましょう。
例えば焼肉のような煙が出る料理は臭いが付きやすいので注意が必要です。
またタバコを吸う方は、エアコンだけでなく部屋の壁紙などあらゆる場所に臭いが染み付いてしまうため、部屋の外で吸うようにすることをおすすめします。
※タバコは管理会社によってマナーが異なりますので確認するようにしましょう
フィルターの定期清掃
こちらは何度もお伝えしていますが、フィルターの定期的な清掃は不快な臭いの予防対策に繋がります。
1ヶ月に2回程度のお掃除が目安とされていますが、特に決まった回数などはありません。
使用している環境にもよりますので、最低でもシーズンごとに実施することをおすすめします。
こまめに送風モードで稼働
臭いの原因となるカビの繁殖は、温度が25℃〜30℃で湿気が70%のときに最も盛んになります。
季節によっては温度コントロールが難しいですが、湿気はエアコンについている送風モードを使うことである程度はコントロールできます。
特に梅雨や夏の時期は湿度が高く、冷房と除湿も結露を生成してしまうので、こまめに送風モードを使って乾燥することを心がけましょう。
どうしても改善しないときはエアコンクリーニング業者に依頼
これまで紹介してきたエアコンの臭い対策をすべて実施しても改善しない場合は、素直にプロの業者に依頼しましょう。
こちらではプロに任せるメリットや、失敗しない業者の選び方などについて紹介していきます。
プロに任せるメリット
プロは専用資器材を使って分解と高圧洗浄を行うため、臭いの元になっているカビ汚れを根こそぎ落とせる可能性が非常に高いです。
実際に当サイトで集めたアンケートの中にも、業者に依頼したら臭いが気にならなくなったというコメントが多数寄せられています。
30代女性
エアコン内部の汚れと室外機も丁寧に掃除して貰えたので、エアコンからの風の臭いも気にならなくなりました。
40代男性
クリーニング前はエアコンから排出される風がカビやホコリ臭かったのですが、クリーニング後は無臭になり尚且効きも向上し率直に満足できました。
確実に臭いを取りたいなら、おそうじ本舗のエアコンクリーニングがおすすめです。
おそうじ本舗ではエアコンを完全に分解する完全分解洗浄というメニューがありおそうじ本舗の口コミでも高評価を得ています。
この機会に一度おそうじ本舗の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
失敗しない業者の選び方
おすすめのエアコンクリーニング業者はたくさんあり、各社特徴が異なりますので自分に合ったサービスを展開している業者を選ぶのが理想です。
しかし、最低でもここだけ抑えておけば失敗しないというポイントをお伝えしますので業者選びの参考にしてくださいね。
当サイトで募集したアンケートでは、依頼後に「もっと比較すればよかった」「相見積もりすればよかった」と後悔をしているケースがとても多く集まっています。
失敗しないための業者選びには、以下のポイントに気をつける必要があります。
- 相場を知る
- 口コミ・評判
- セット割の有無
- エアコン以外のサービス内容
注意点がたくさんあって大変そうに感じますが、まずはエアコンクリーニングの相場を確認してみることからやってみてくださいね。
プロでも取れない臭い
長年掃除をしていない場合、タバコの臭いや強い生活臭は本体自体に染み付くため、プロの業者でも完全に取れない可能性が高いです。
確かにプロに任せた方が臭いが取れる確率は高いですが、100%確実なものではありません。
もし臭くなってしまったエアコンで、色素沈着してしまうほど汚れている場合は、新品への交換を検討した方が良いでしょう。
まとめ
今回はエアコンの臭いを取る方法について徹底調査をしていきました。
最後に今回の記事の内容で重要なポイントを5つにまとめたので紹介します。
- カビの好物は湿気
- 自分でエアコンは分解しない
- プロは洗浄スプレーを推奨していない
- こまめな換気が予防になる
- プロでも落とせない臭いがある
エアコンの臭いってすごく気になりますよね、臭いの種類によっては健康面でも精神的にも悪影響になります。
今回の記事内容を実施いただき、少しでも改善の糸口につながれば幸いです。
「エアコンをつけたらなんかカビ臭い。」
「なんか酸っぱいニオイがするかも。」
「これって放置してたらヤバイかな…まだ子供も小さいし不安かも…。」