メーカー別・浴槽エプロンの外し方と付け方!内部の掃除方法も

本ページはプロモーションが含まれています

浴槽 エプロン 外し方

浴槽は家族全員が毎日使用する場所であり、常にきれいな状態を維持したい場所の1つです。

一方で、湿気が高くカビが発生しやすいだけでなく、皮脂汚れや石鹸カスといったさまざまな汚れが固着しており、掃除が大変な場所と言えるでしょう。

床や浴槽は比較的掃除しやすいのですが「浴槽の裏側(エプロン)」の汚れが気になるという方もいるのではないでしょうか。

結論から述べれば、浴槽エプロンのフタは基本的に取り外し可能であり、内部もキレイに掃除できます。

今回はメーカー別、浴槽エプロンの外し方や取り付け方、内部の掃除方法を中心に分かりやすく解説していきます。

エプロンの細部まで徹底洗浄してもらえる、ハウスクリーニングのおすすめ業者も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること
  • 浴槽エプロンの役割や汚れやすさについて
  • メーカ別の浴槽エプロンの外し方と付け方
  • 浴槽エプロン内部の掃除方法
  • 浴槽エプロンを外さずに掃除する方法
  • 浴槽エプロンを専門業者に依頼するメリットや料金相場
  • 浴槽エプロンの掃除のおすすめ業者
  • 浴槽エプロンの掃除に関するよくある質問
目次

浴槽のエプロンについて

浴槽エプロン
画像引用元/おそうじ本舗

浴槽エプロンの場所は知っていても、何のためにあるのか役割まで理解している人は少ないと言えます。

隙間から水が侵入してしまい、掃除の手間が増えるため必要ないのでは?」と考える人もいるのではないでしょうか。

ここでは、浴槽エプロンの役割やエプロン内部の汚れについて解説していきます。

浴槽エプロンの役割

浴槽エプロンは見た目を良くし、お湯の保温性を向上させることが役割です。

浴槽は複数の構造に分かれており、設置の際には浴槽を浴室に置く形となります。

そのまま設置しただけでは見た目が悪くなってしまうだけでなく、外気と触れる表面積が増えるため、お湯が冷えやすくなります。

これらの問題を解消してくれるのが浴槽エプロンなのです。

エプロンは、メーカーによって下記2種類に分かれています。

  • カバーを簡単に取り外してメンテナンスできるエプロン
  • パッキンで塞がれておりメンテナンスできないエプロン

の2種類です。

メリット デメリット
カバーを取り外せるエプロン構造 カバーを簡単に取り外せるため、誰でも簡単にお手入れできる 隙間から水が浸入しやすく、カビが内部に発生しやすい
パッキンで塞がれているエプロン構造 水がエプロン内部に侵入しないため、カビがほとんど発生しない パッキンが劣化して内部にカビが発生した場合、専門業者による大掛かりな工事が必要

床や壁と一体型になったエプロンはパッキンなどを剥がしてのお手入れとなるため、誰でも簡単にできるわけではありません。

専門業者の工事となるため、費用もかかります。

エプロンのタイプによってメリット・デメリットがありますが、今回はカバーがあり取り外し可能なタイプのエプロンについて解説していきます。

浴槽のエプロン内部はカビが生えやすい

浴槽エプロン内部は、長年使用していると大量の黒カビが発生しやすいため注意が必要です。

浴槽の側面にはエプロンのカバーがあるため、内部に大量の水が流れ込むことはないものの、隙間から蒸気が侵入します。

換気もできない箇所であるため、長年使用し続けているとカビが大量に発生してしまうのです。

普段はカバーで見えないこともあり、気にしていない方がほとんどですが、放置したままにすると浴室全体がカビ臭くなります。

カビ胞子により健康被害を引き起こすリスクも高まるため、定期的なお手入れが必須と言えるでしょう。

メーカー別|浴槽のエプロンの外し方と付け方

浴槽エプロンの構造には2種類あると解説しましたが、カバーで簡単に取り外せるタイプの構造はメーカーによって若干異なります。

また、カバーを取り外せるタイプのエプロンであったとしても、定期的なメンテナンスの方法に指定もあるため注意が必要です。

ここでは大手浴槽メーカー「リクシル・TOTO・ノーリツ・ハウステック」ごとに浴槽エプロンカバーの外し方や取り付け方を紹介していきます。

浴槽エプロンを外す前に確認すること

浴槽エプロンにカバーがあるタイプは簡単に誰でも取り外せると解説しましたが、取り外さないように注意喚起を行っているメーカーもあります。

取扱説明書を確認し「外さないでください」と記載のある場合は、お手入れ方法について、メーカーに問い合わせるようにしましょう。

浴槽エプロンの取り扱い例・TOTOの場合
  • カバーの取り外しが可能なのは「フローピアKR」「フローピアKS」「和風ユニットJB」のみ
  • サザナ・シンラ・スプリノは取り外し禁止

ちなみに、パッキンの劣化によりメーカーへお手入れを依頼した場合、30,000~50,000円が相場となります。

TOTOでは、この他に8,000円~でクリーニングメンテナンスも行っているとのことでした。

浴槽エプロンの外し方

浴槽エプロンの外し方をまとめた一覧表をまずはご覧ください。

浴槽メーカー エプロンの取り外し方
リクシル ロックを解除し手前に引く
TOTO エプロンカバー下部を手前に引っ張る
※メーカーでは専門業者への依頼を推奨
ノーリツ ハウスクリーニング業者へ要確認
※メーカーでも清掃業者への依頼を推奨
ハウステック 排水口のフタを外し、カバーを上に持ち上げながら手前に引く
※取り外しできない種類もあり
パナソニック エプロンカバー下部にある手掛かりに指をかけて手前に引く
タカラスタンダード エプロンカバー下部を上に押しあてながら手前に引き出す

リクシル

リクシルの浴槽エプロンは基本的に取り外し可能ですが、中には取り外せないものもあるため、取扱説明書をまずは確認しましょう。

リクシル・浴槽エプロンの外し方
  • エプロンカバー下部にある4つのロックを解除する
  • 手前に引きながら下側へと外す
リクシルの浴槽エプロンの外し方
画像引用元/リクシル

上の画像の位置でロックされているため、エプロンの外ふたを上に持ち上げながら回して解除していきます。

ロックがある位置あたりにひっかかりがあるため、時計回りの方向に指で押してみましょう。

リクシルの浴槽エプロンの外し方
画像引用元/リクシル

解除できた後は、手前に引きながら下側へ外します。

ちなみに取り付け時は、ロックを解除の位置にした後にカバー上部分からはめ込むようにして、最後にロックを解除する流れとなります。

TOTO

TOTOの浴槽エプロンの外し方
画像引用元/YouTube:お掃除太郎

TOTOは前述した通り、基本的に自分で取り外すことを禁止しています。

エプロン自体は取り外し可能ですが、行う場合には自己責任で行うようにしましょう。

また、TOTOのエプロン内部は定期的なメンテナンスを想定していないため、機械がむき出しの状態であり、洗えるのはカバー側面のみとなります。

エプロンカバーのゴム部分が浴槽とくっついているため、強く引く必要があります。急に外れたことにより転倒しないように注意しましょう。

ノーリツ

ノーリツは2023年11月現在、浴槽関連の商品を販売しておらず、過去に販売していた浴槽のメンテナンス等も行っていません。

基本的に利用者自身での取り外しを禁止しており、取り外す際には必ずハウスクリーニング業者に依頼してほしいとのことでした。

ハウステック

ハウステックの浴槽エプロンの外し方
画像引用元/ハウステック

ハウステックの浴槽エプロンの外し方は、基本的に排水口のフタを外し、カバー下部を上に持ち上げて手前に引く方法となります。

機種ごとに若干方法は異なり、詳細に関してはハウステックの公式HPで解説されています。

エストワ・ルクレシリーズ」や「NJ・NW・MS・NJHDシリーズ」は取り外しができません。

浴槽エプロンの付け方

浴槽エプロンの付け方は、基本的に外した時の逆の順序で行う流れとなります。

上に押し上げて手前に引く方法の場合であれば、上差込口にカバーを押し当てながら下部を元に戻します。

リクシルのようにロックして固定する場合には、取り付ける前にロックの向きを解除方向にしておくようにしましょう。

強く押し込むと割れる可能性があるため注意が必要です。取り付けた後は軽く引っ張り、取り付けられているか確認しましょう。

浴槽エプロンが戻らない・ハマらない時のコツ

エプロンカバーの戻し方は、メーカーにより若干異なりますが、基本的に上から順につけていく方法が基本となります。

カバーの上下を一緒にくっつけようとしてしまうと、はまらない可能性が高いため、ひっかかりなどを確認した上で、上か下の片側からはめ込むことを意識しましょう。

どうしても隙間ができてしまったり、ハマらない場合は無理をせずメーカーに相談するようにしましょう。

浴槽エプロン内部の掃除方法

エプロン内部は頻繁に掃除していないこともあり、あらゆる箇所に水垢やカビが発生しています。

掃除中はカビ胞子が飛散しやすいため、妊婦やカビアレルギーの方は自分での掃除は避けましょう。

エプロン内部の掃除で準備するもの
  • マスクとゴーグル
  • ゴム手袋
  • カビ取り用洗剤(カビキラーなど)
  • 柄の長い小さめのブラシ
  • スポンジ
  • キッチンペーパー

普段はカバーにより汚れの付着を防げるため、エプロン掃除の頻度は半年に1度くらいで問題ありません。

ここでは、エプロン掃除の工程別で、具体的な作業方法を解説していきます。

エプロンを外し、お湯で全体の汚れを洗い流す

まずは前述した方法でエプロンカバーを取り外していきます。

汚れの状態にもよりますが、まずはエプロン内部にお湯をかけてお湯で落とせる汚れを洗い流していきましょう。

全体を濡らすことで、乾燥により固着した汚れもふやけて洗いやすくなります。

カビが大量に発生している場合には、キッチンペーパーで拭いて取り除いておけば、より洗剤が浸透しやすくなります。

スポンジやブラシで汚れを落とす

カビなどの汚れがふやけた後は、スポンジやブラシで汚れをこすり洗いしていきます。

奥の部分は狭く手が届きにくいため、構造に合った柄の長いブラシで洗っていきます。

後ほど、カビ取り用洗剤を吹きかけて仕上げの掃除を行うため、若干汚れが残っていたとしても問題ありません。

カビ用洗剤を全体に吹きかけて放置する

ある程度キレイになったら、カビ取り用洗剤を全体に吹きかけていきます。

洗剤をカビ汚れに浸透させるため、30~60分ほど放置しましょう。

定期的に掃除を行っており、そこまで汚れが酷くない場合は、この工程から開始しても問題ありません。

洗剤を浸透させている間に、エプロンのフタを掃除していきます。

角度がある場所で洗剤が流れやすい場所は、濡れたキッチンペーパーを貼り付け、上からカビ取り用洗剤を吹きかければ浸透しやすくなります。

固着した錆汚れなどは、歯磨き粉といった研磨剤の入ったもので強めにこすることで除去可能です。

洗剤を洗い流しブラシやスポンジでエプロンを洗う

カビが大量にある場合、先に吹き掛けた洗剤とふやけたカビを一度シャワーで洗い流します。

その後に、再度洗剤をかけてからブラシやスポンジでこすっていきましょう

軽度の汚れであれば、最初に吹き掛けた洗剤のまま洗っても問題ありません。

水で洗い流し、しばらくの間乾燥させてフタを取り付ける

最後に全体をお湯ではなく水で洗い流し、乾燥させていきます。

乾燥時間を早めたい場合には、雑巾やキッチンペーパーで全体を拭いてから乾燥させましょう。

エプロン内部が乾燥した後はフタを元通りに取り付けて掃除完了です。

掃除するタイミングは、カビが増えやすくなる梅雨前と秋頃がおすすめです。

浴槽エプロンを外さずに掃除する方法

エプロンの中でも特に汚れやすいのが床面です。

エプロン全体を洗うのであればカバーの取り外しが必須となりますが、床面だけであればカバーを取り外さずにある程度掃除できます。

エプロンの床面掃除で準備するもの
  • 酸素系漂白剤
  • 薄い素材の袋

ここでは、浴槽エプロンのカバーを取り外すことなく、内部の床面を掃除する方法について解説していきます。

エプロン内部だけでなく、床もキレイにできますので、ぜひ試してみてください。

浴槽と床を事前に掃除しておく

後ほど床とエプロンを水で浸すため、ゴミや髪の毛がエプロン内部にいかないよう、事前に浴槽や床を掃除しておきます。

掃除方法は普段の掃除と一緒で問題ありません。

浴槽にお湯を張り、酸素系漂白剤を入れる

掃除した後は浴槽にお湯を張って酸素系漂白剤を入れていきます。

酸素系漂白剤に指定はありませんが、オキシクリーンがおすすめです。

お湯の量は、床全体が水に浸かる程度(100~150リットル)で問題ありません。

オキシクリーンの量は付属のスプーン3~5杯程度が目安となります。

排水口を塞ぎ、エプロン内部の床に洗剤を含んだ水を浸透させる

浴槽内にオキシクリーンを溶かした後は、排水口をビニール袋で塞ぎ、浴槽のお湯を抜いて床とエプロン内部が浸かるようにします。

浴槽の水が別で排出される構造の場合、洗面器で浴槽のお湯を床に移すか排水口を塞いだ上でシャワーでお湯をためる方法で洗浄できます。

エプロン内部の床まで洗浄水を浸らせて、1~3時間ほど放置して汚れを浮かせていきましょう。

洗浄水を排水し、同じ工程ですすぎ作業を行う

洗浄水を漬け置きした後は、水を排水してしまい、これまでと同じ工程ですすぎを行います。

シャワーで床や浴槽の洗浄成分を洗い流した上で、水を再度100~150リットル溜めて床とエプロン内部を浸らせます。

その後、水を流せばエプロンの床の掃除完了です。

新築でエプロン内部があまり汚れていないようなケースは、この方法で十分きれいにできます。

浴槽エプロン内部の掃除は専門業者がおすすめ

エプロン掃除は自分でもできますが、細部まで徹底洗浄したい場合には専門業者への依頼をおすすめします。

エプロン内部は構造が複雑で掃除が難しく、カビが大量に発生していやすいため、カビアレルギーや妊婦の方は危険です。

ハウスクリーニングの専門業者であれば、専用の機材を使用して経験豊富なスタッフに隅々までキレイに洗浄してもらえます。

ここでは専門業者にエプロン内部の掃除を依頼する具体的なメリットや費用相場、作業内容について解説していきます。

専門業者にエプロン内部の掃除を依頼するメリット

ハウスクリーニング業者では、独自開発した専用機器や洗剤を使用し、隅々まで徹底して洗浄を行っています。

エプロン掃除を専門業者に依頼するメリット
  • 短時間できれいに掃除してもらえる
  • 浴室掃除や鏡のウロコ除去なども一緒に依頼できる
  • 万が一のトラブルも保証があり安心

ハウスクリーニング業者では、これまでの掃除ノウハウを活かした機材や洗剤を使用しており、短時間できれいに仕上げることが可能です。

エプロンはもちろん、浴室や鏡のウロコ取りも一緒に依頼可能であり、防カビコーティングといったオプションも用意されています。

万が一掃除する中でカバーが破損したり、何らかの不具合があったりした場合も、損害補償に入っている業者であればも安心です。

エプロン掃除の相場

エプロン掃除の相場は8,000~20,000円が相場となります。

エプロン掃除は、単品で依頼可能な業者と浴室掃除のオプションとして取り扱っている業者があります。

また、浴室掃除にエプロン内部の洗浄が含まれている業者もあるため、事前に調べておくようにしましょう。

エプロン内部掃除のみであれば10,000円前後が相場であり、浴室清掃セットであれば10,000~20,000円となります。

専門業者によるエプロン掃除の作業内容

専門業者にエプロン掃除を依頼した場合、作業内容は前述した掃除方法と大きな違いはありません。

ただし、掃除の中では高圧洗浄機といった機械も使用するため、細部まで徹底した洗浄が可能です。

ちなみに、浴室清掃のオプションとしてエプロン内部の掃除を依頼した場合の、作業箇所は以下の通りです。

お風呂掃除とエプロン内部清掃を依頼した場合の掃除箇所の例

天井/換気扇/壁4面/シャワー/蛇口/鏡(手作業)/エプロンカバー/エプロン内部(手作業)/浴槽内/浴槽ふた/温度調節機/扉/床/排水口/窓(内側)/照明

この他ではオプションとして、鏡の機械洗浄や浴室乾燥機内部洗浄なども依頼可能です。

浴槽エプロン掃除で評判の高いおすすめ業者3選

ハウスクリーニング業者に依頼すれば浴槽エプロン内部はもちろん、浴室全体をキレイにリセットできます。

しかし「依頼を検討しているものの、業者が多すぎて選定できない」といった方もいるのではないでしょうか。

ここでは、ハウスクリーニング業者としての実績が豊富にあり、利用者の評価も高い3つのおすすめ業者を紹介していきます。

それぞれに魅力や特徴があるため、ぜひ参考にしてみてください。

ベアーズ|エプロン単品の依頼が可能!

エプロン掃除で評判の高い専門業者 ベアーズ
画像引用元/ベアーズ

ベアーズは、累計実績が250万件以上もある大手ハウスクリーニング業者です。

掃除技術はもちろん、接客態度といったスタッフ教育に力を入れており、ベアーズの口コミには評価の高い内容が多くあります。

エプロン掃除に関しては、単品での依頼は8,800円(税込)、浴室清掃19,910円(税込)とセットであればプラス5,500円(税込)で依頼可能です。

ベアーズは、エプロン掃除のみを依頼したいという方におすすめです。

累計実績250万件以上!即日対応も可能!

くらしのマーケット|理想の業者が簡単に見つけられる

エプロン掃除で評判の高い専門業者 くらしのマーケット
画像引用元/くらしのマーケット

くらしのマーケットは自社施工ではなく、優良な登録業者を比較した上で依頼できるサービスを提供しています。

依頼エリアと掃除メニュー(エプロンの場合はお風呂のクリーニング)を選択することにより、依頼可能な業者が写真付きで表示されます。

くらしのマーケットでは、浴室清掃にエプロン内部の清掃が含まれている業者が多い印象があります。

表示される登録業者は「口コミの多さ・評判の良さ・料金の安さ・総合ランキング」で並び替えも可能であり、すぐに理想の業者に出会えることが魅力です。

登録業者の評判については、くらしのマーケットで口コミを全て掲載しているため、事前にチェックできます。

くらしのマーケットは、最安値で依頼したい方や、しっかり業者比較を行った上で依頼したい方におすすめです。

ネット上で専門業者を簡単比較!定期的にお得なキャンペーンを開催中!

カジタク|品質保証があり安心

エプロン掃除で評判の高い専門業者 カジタク
画像引用元/カジタク

カジタクは、イオン系列のハウスクリーニング業者で、宅配クリーニングや家事代行など、住まいに関するサービスを幅広く提供しています。

エプロン内部の清掃は浴室清掃(税込17,105円)のオプションとして依頼可能であり、料金は6,600円(税込)となります。

この他にも浴室防カビコート(税込3,300円)や浴室乾燥機清掃(税込9,900円)などの依頼が可能です。

カジタクでは「満足保証」という品質に関する保証が用意されており、掃除に不備があった場合には無償でやり直してもらえるため安心です。

イオン系列なので「WAONポイント」を貯めたり使ったりできますよ!

カジタクは普段から家事代行や宅配クリーニングを利用している方や、WAONポイントを貯めたいという方におすすめです。

利用者満足度97%!花王と厳選した優しい洗剤を使用!

浴槽エプロンの外し方に関するよくある質問

最後は浴槽エプロンの外し方に関する、4つのよくある質問に答えていきます。

  • 浴槽エプロンは外さないでくださいと記載されていても大丈夫?
  • 浴槽エプロンが戻らなくなった場合はどうしたらいい?
  • 賃貸マンションの浴槽エプロンは掃除しても大丈夫?
  • 浴槽エプロンの留め具といった部品が壊れた場合の対処方法は?

浴槽エプロン内部の掃除に活かせる内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

浴槽エプロンは外さないでくださいと記載されていても大丈夫?

浴槽エプロンは、外さないでくださいと記載されていても外せますが自己責任となります。

自分での取り外しを推奨していない理由としては、以下のようなりことがあります。

  • 構造上、エプロン内部に水が浸入しないため取り外して掃除する必要がない
  • 構造が複雑で取り外した場合に戻せなくなる可能性が高い

何か不具合が起きた時のために、エプロンカバーは外せるようにはなっていますが、戻らなくなる可能性もあるため注意が必要です。

浴槽エプロンが戻らなくなった場合はどうしたらいい?

浴槽エプロンが戻らなくなった場合には、メーカーに症状を相談するようにしましょう。

メーカーでは、浴槽の種類ごとのお手入れ方法や、不具合に関する相談を受け付けています。

戻らなくなった場合は無理に治そうとせずに、まずはメーカーへ相談するようにしましょう。

賃貸マンションの浴槽エプロンは掃除しても大丈夫?

賃貸マンションの浴槽エプロンは掃除しても大丈夫です。

ただし、取り外しを禁止しているメーカーの場合は、管理会社に相談するようにしましょう。

万が一、勝手に取り外して壊れてしまった場合、弁償しなければならなくなる可能性があります。

ハウスクリーニング業者に掃除を依頼する場合も、作業車の駐車場の確保といったことがあります。管理会社へ事前に確認するようにしましょう。

浴槽エプロンの留め具といった部品が壊れた場合の対処方法は?

浴槽エプロンの留め具やネジが壊れた場合、品番が分かるのであれば、留め具だけ通販で購入可能なものもあります。

浴槽の品番を入力した上で、部品がないか探してみるようにしましょう。

ネットで検索しても見つからない場合は、メーカーへの相談をおすすめします。

まとめ

浴槽のエプロン内はカビが発生しやすく、密閉されていないタイプの場合は定期的な掃除が必須となります。

掃除する際には、今回紹介したエプロンカバーの取り外し方を参考にして作業を進めていきましょう。

掃除が苦手な方や、カビアレルギーといった方は専門業者への依頼をおすすめします。

短時間で浴槽のエプロン内部はもちろん、浴室全体をキレイにリセットすることも可能です。

今回紹介した3社は風呂掃除 業者として風呂釜 掃除お風呂の防カビ施工なども行っているため、汚れが気になる箇所があれば、依頼を検討してみてください。

浴室クリーニング
目次