大阪のおすすめシロアリ駆除業者5選!口コミや費用も詳しく解説

本ページはプロモーションが含まれています

シロアリ業者 大阪

シロアリ被害は1年中発生しているのですが、羽アリが大量発生しやすい春から夏にかけては特に被害に遭いやすいと言えます。

シロアリ被害はそのままにしておくと、家に住めなくなるほどまで進行してしまい、取り返しがつかなくなります。

そのため、シロアリ被害は発見次第、すぐに対処すべきだと言えるでしょう。

しかし、頻繁に発生するものではなく、初めて被害に遭った場合は「どの業者に依頼すればいいのかわからない」という方も多くいます。

また、床下などのシロアリ被害は直接確認するのが難しく、悪徳業者による被害も発生していることから、余計に不安に感じやすいものです。

そこで今回は、大阪のおすすめシロアリ駆除 業者について、詳しく解説していきます。

シロアリを近くで見かけたり、家屋の様子がおかしかったりする方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 大阪のシロアリ事情
  • 悪徳業者を回避するためのシロアリ専門業者選びの注意点
  • 大阪でお勧めするシロアリ駆除業者5選
  • 専門業者に依頼した場合の流れ
  • 自分でシロアリ駆除をしない方がいい理由

この記事でご紹介したシロアリ駆除業者の中でも最もおすすめするのがシロアリ110番です。

シロアリ110番は1㎡あたり1,320円と駆除料金の安さが魅力です。

それだけでなく、シロアリ110番 口コミを見ると迅速な対応やスタッフの対応力も高評価で満足度が高いことが分かります。

施工後は5年保証が付いており、アフターサポートがしっかりしている点も安心です。

最短即日で駆除に対応しているので、低価格で評価の高い業者をお探しの方はシロアリ110番の公式サイトをチェックしてみてくださいね。

最短即日駆除!施工後は5年保証つき

目次
  1. 大阪に発生するシロアリ
    1. ヤマトシロアリ発生時期は4月〜5月
    2. イエシロアリ発生時期は6月〜7月
    3. アメリカカンザイシロアリ発生時期は7月〜10月
  2. 悪徳業者を回避|シロアリ専門業者選びの注意点
    1. シロアリ駆除費用が相場よりも高すぎたり低すぎたりしない
    2. シロアリ駆除業者の口コミや評判をチェックする
    3. 日本しろあり対策協会への登録、防除士在籍をチェックする
    4. 施工後の保証とアフターケアの内容をチェックする
  3. ベイト工法とバリア工法の違いについて
    1. ベイト工法のメリット・デメリット
    2. バリア工法のメリット・デメリット
  4. 大阪でおすすめのシロアリ駆除業者5選!
    1. シロアリ110番|顧客満足度NO.1で料金も安い
    2. くらしのマーケット|理想の業者を見つけられる
    3. ヤマトシロアリ研究所|協会の正会員で防除士も多数在籍
    4. ダスキン|シロアリ駆除の大手企業
    5. 近畿白蟻株式会社|最新工法・エレタープ法を採用
  5. シロアリ駆除作業の流れ
    1. 無料調査を依頼して、見積もりを取る
    2. 契約後、別日にシロアリ駆除施工を行う
    3. 作業の報告とアフターケアに関する説明を受ける
  6. シロアリ駆除を自分でしない方が良い理由
    1. 床下や木材内部までの徹底駆除は難しい
    2. シロアリが移動してしまう恐れがある
    3. 床や壁を傷つけてしまう恐れがある
  7. シロアリ駆除に関するよくある質問
    1. 確定申告でお金は戻ってくる?
    2. 一軒家の駆除費用はいくら?
    3. シロアリの土壌処理にかかる費用は?
    4. シロアリ駆除は何年に1回?
    5. シロアリ駆除と防除の違いは何ですか?
  8. まとめ

大阪に発生するシロアリ

大阪は府内全体が年間を通して温暖な気候であり、雨の日が少ない特徴があります。

そんな大阪府で被害が確認されているのは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種類です。

一年中、シロアリ被害は発生するのですが、特に大量発生する時期はアリの種類によって異なります。

ここでは、シロアリの種類ごとの発生時期や見た目の特徴などを解説していきます。

ヤマトシロアリ発生時期は4月〜5月

ヤマトシロアリは日本国内で最も被害件数が多く、被害件数の約9割を占めるほどの多さです。

新たな被害を生み出す羽アリが大量発生するのは4~5月と言われており、日本全土で警戒が必要な種類となります。

木材の中に巣を作ることが分かっており、羽アリの体調は4.5~7.5㎜ほどで全体的に黒っぽいのが特徴です。

自宅の庭はもちろん、コンクリート造りであるマンションの1階でも被害が多数報告されており、どのような家屋に住んでいても注意が必要です。

浸食のスピードが特に速いシロアリとしても有名で、見かけたらすぐに調査すべきと言えるでしょう。

イエシロアリ発生時期は6月〜7月

イエシロアリは6~7月かけて羽アリが発生しやすく、大阪でも多くの被害が確認されています。

本巣と分巣に巣が分かれており、最大半径100メートルと広範囲に住み着く特徴があります。

ヤマトシロアリとは違い、本巣は地中に作られるため床下から侵入されるケースがほとんどです。

見た目は黄褐色や淡黄色で夕方から夜にかけて飛び立つ習性があります。

国内で発生している被害のほとんどはヤマトシロアリですが、イエシロアリは最も危険性が高いと言われており「世界の侵略的外来種ワースト100」にも選ばれているほどです。

危険性が高いと言われている理由は、浸食の速さと個体数の圧倒的の多さです。

巣のサイズは直径1メートルほどにもなり、個体数は多い時で100万引きに達するケースもあるんです…

アメリカカンザイシロアリ発生時期は7月〜10月

アメリカカンザイシロアリは名前の通り、アメリカの太平洋沿岸部やメキシコ北部などに生息しているアリで、日本で初めて発見されたのは1976年のことです。

乾いた木材を好む特徴があり浸食のスピードは比較的遅い一方で、蟻道を作る習性がなく木の中に巣を作るため、早期発見が難しいと言われています。

屋根裏や2階など家屋のあらゆる箇所に巣を作ることが多く、予防対策も難しいと言えるでしょう。

羽アリの見た目は他のアリと似ており、胴体の倍近くある羽が特徴です。

シロアリは1匹見かけた時点で、既に2万引きは潜んでいると言われています。見つけた場合にはすぐに無料調査をしてもらうようにしましょう。

悪徳業者を回避|シロアリ専門業者選びの注意点

ネット上であらゆる情報が共有できて調べられるようになった昨今では、減少傾向にあるものの、シロアリ業者を装ったトラブルは少なからず発生しています。

過去に発生した悪徳業者によるトラブル
  • シロアリ被害が酷い」と必要のない家屋の修繕工事を持ち掛けられ高額な費用を請求される
  • 予想以上に駆除が大変だった」と見積もりの倍以上の高額請求を後からされる
  • 床下環境の改善や予防が大切」と床下に不必要な換気扇や予防施工をされた後に高額請求される

悪徳業者まではいかないにしても、十分な説明がないまま壁や床に穴を開けられてトラブルになった事例や、シロアリが再発した際の保証の有無で揉めるケースも発生しています。

ここではこのようなトラブルに遭わないために、シロアリ業者を選ぶ際の注意点について解説していきます。

シロアリ駆除費用が相場よりも高すぎたり低すぎたりしない

シロアリ駆除費用は安いに越したことはないのですが、専門器具と薬剤を使って徹底した駆除を受けるには、最低限の費用は絶対に必要です。

一概に安い業者は危険というわけではないのですが、シロアリ駆除相場よりも明らかに安すぎたり、高い業者は選ばないようにしましょう。

シロアリ駆除方法で最も主流と言える「バリア工法」の相場は1㎡あたり800~3,000円(税込)で、平均は1,900円(税込)ほどとなります。

もう1つの駆除方法に「ベイト工法」がありますが、料金は1㎡あたり2,000~3,000円(税込)となります。

ベイト工法は1メートルあたりの料金設定であるシロアリ駆除業者も多く、2ヵ月目以降には管理費用が別途かかるケースがほとんどです。

あくまでも参考価格なので、無料調査を複数の業者にしてもらった上で料金比較を行うのが大切です。

シロアリ駆除業者の口コミや評判をチェックする

どのシロアリ駆除業者も会社のホームページでは良いことしか記載していません。

本当に記載してあるサービス内容で保証があるかどうかを調べるには、実際に利用した人の口コミや評判を調べるようにしましょう。

とくに重要なのは「無料見積もり時に丁寧でわかりやすく被害状況やおすすめの工法、料金詳細について説明があったか」という内容です。

後から言った言わないのトラブルを避ける上でも、優良業者は「わかりやすい工法の説明と料金詳細の明確化」に力を入れています。

無料調査後の見積もりまでは費用が発生しないので、この時点でわからないことや疑問点は全て質問しておくようにしましょう。

日本しろあり対策協会への登録、防除士在籍をチェックする

シロアリ駆除は生態に関する知識はもちろん、駆除方法における最新の技術を身に付けておく必要があります。

国内には正しいシロアリ駆除の方法や技術を共有するための協会が複数あるため、依頼しようとしている駆除業者が正会員であるかも事前にチェックしておきましょう。

国内で特に大きいと言える協会は「公益社団法人 日本しろあり対策協会」となります。

協会ではシロアリ駆除に関する研究はもちろん、施工スタッフの知識や技術を証明する「シロアリ防除施工士」の認定も行っています。

シロアリ防除施工士が入れば、シロアリ駆除に関する知識や技術力があると判断して大丈夫でしょう。

施工後の保証とアフターケアの内容をチェックする

シロアリは土壌や屋根下の木材内部に潜んでいるため、徹底した駆除作業を行ったとしても、再発するリスクをゼロにするのは難しいと言えます。

万が一シロアリが再発してしまったリスクも考えて、アフターケアや保証を用意している業者の選定は必須と言えるでしょう。

優良業者のほとんどは、使用する薬剤に応じて5年保証としており、業者によって1年に1回の定期点検などが設けられています。

また、再発したシロアリによる家屋の被害があった場合に備えて、補修保険に加入している企業もあります。

この他では、施行中に壁や床下を傷つけた場合などの補償保険の加入も重要ですので、見積もり時に必ず確認しましょう。

ベイト工法とバリア工法の違いについて

シロアリ駆除方法は年々改良されていますが、現在最も主流となっているのが「ベイト工法」と「バリア工法」です。

・ベイト工法:ベイト剤が入った容器を土の中に埋め込むなどしてシロアリに食べさせて、巣に持ち帰らせて全体を駆除する方法です。

・バリア工法:薬剤を土壌や木材に散布したり、壁や床に穴を開けて薬剤を内部に加圧注入したりしてシロアリを駆除する方法です。

ここでは各方法のメリット・デメリットについて解説していきます。

被害状況によって工法は変わり、ベイト工法とバリア工法を併用するケースもあります。

ベイト工法のメリット・デメリット

ベイト工法は前述した通り、シロアリに薬剤を含んだエサを食べさせて、巣に持ち帰らせることで全体を駆除する方法です。

ベイト工法は土壌に薬剤を埋める方法なので、薬剤散布がなく比較的安全性の高い工法で臭いもないのがメリットと言えます。

一方で、巣全体を駆除するのに時間がかかり数ヵ月間にわたって管理が必要なので、費用も高めに設定されています。

ベイト工法が最適と言われているのが「イエシロアリの駆除」です。

イエシロアリは本巣とは別に分巣を複数箇所に設ける習性があるため、家の被害箇所だけに薬剤を散布しても、全滅させられません。

そのため、シロアリがベイト剤を各巣に持ち帰って全滅させる方が効果的と言えます。

ベイト工法を真似した市販の駆除剤もあり、自分でDIYしている人もいますが、シロアリの種類や家屋の被害状況などを踏まえた上で判断する必要があります。

市販の駆除剤も効果的なのですが、被害が進んでしまう前にまずは無料調査を専門業者に依頼した方が良いでしょう。

バリア工法のメリット・デメリット

バリア工法は、シロアリの被害箇所や侵入ルートを調査した上で土壌や木材に薬剤を散布します。

1日で駆除作業が終了する即効性がメリットであり、バリア工法を採用する方が多いと言えます。

一方で、薬剤の使用量が多いため安全なものを選んで対策はしているものの、ベイト工法に比べると若干リスクは高くなります。

また、実際にバリア工法を依頼した方の口コミには「施工後の臭いが少し気になった」という声もありました。

薬剤の持続効果は5年とされており、バリア工法を用いた場合の再発保証は5年で設定しているシロアリ駆除業者がほとんどです。

大阪でおすすめのシロアリ駆除業者5選!

ここでは前述した注意点も踏まえた上でおすすめの専門業者を紹介します。

業者ごとにサービスや価格に特徴があり、評判のいいシロアリ駆除業者となっています。

実際に利用した方の口コミも紹介しますので、無料調査を依頼する業者の選定で参考にしてみてください。

シロアリ110番|顧客満足度NO.1で料金も安い

大阪でおすすめのシロアリ駆除業者 シロアリ110番画像引用元/シロアリ110番
駆除方法 提携先の業者による
駆除料金 1,320円/㎡
現地調査・見積もり 無料
シロアリに関する協会への加入 提携先の業者による
追加費用の有無 提携先の業者による
土日・祝日対応
夜間・早朝対応
保証内容 施工後5年間の保証あり

シロアリ110番は、自社施工ではなく加盟店による施工ではあるものの、徹底した駆除品質により非常に満足度の高い専門業者です。

調査や見積もりはもちろん無料であり、シロアリ防除施工士が在籍している業者も多くあります。

施工後の保証は5年であり、駆除料金は1㎡あたり1,320円(税込)と安いことも評価を得ている一つの理由と言えるでしょう。※施工箇所が66㎡以下の場合は、一律88,000円(税込)での施工となります。

受付は24時間365日行っているので、お急ぎの方でも安心です。

シロアリ110番・シロアリ駆除の口コミ

シロアリ110番の口コミや評判についての内容をご覧ください。

40代女性

昔からある集会所をシロアリ駆除したのですが プロの薬剤を使ってくれて完全に絶滅させることができた

30代男性

シロアリを駆除することで得られる効果や、駆除しないと起きうる危険性などを説明してくれました。他、うちには猫がいるのですが、薬品の使用によるペットの健康上の不安にも詳しく説明してくれました。施工後の注意点なども教えてくれましたし、丁寧な対応が嬉しかったです。ただ、施行に2時間以上かかるとは聞いていなかったので少し待たされました。

シロアリ110番を実際に利用した方の評判として多かったのが、迅速な対応とスタッフの対応力を評価する内容でした。

初めて依頼する人の立場になり、丁寧にわかりやすい説明を心がけていると言えるでしょう。

低価格で5年保証付き!「しろあり防除施工士」による高品質施工!

くらしのマーケット|理想の業者を見つけられる

大阪のおすすめシロアリ駆除業者 暮らしのマーケット
画像引用元/くらしのマーケット
駆除方法 提携先の業者による
駆除料金 645円/㎡~
現地調査・見積もり 提携先の業者による
シロアリに関する協会への加入 提携先の業者による
追加費用の有無 提携先の業者による
土日・祝日対応
夜間・早朝対応
保証内容 ・損害賠償保障あり
・その他保証は業者による

くらしのマーケットは、全国の登録業者を紹介してもらうのではなく、自分で比較して理想の業者に依頼できるサービスです。

業者の数が非常に多く、各業者の専用ページでは施工の様子や料金、シロアリ駆除方法などが分かりやすく説明されています。

スタッフの顔写真も付いており、誰でも簡単に業者比較ができます。

また、以下の項目で業者を並び替えられるので、理想の業者を見つけやすくもなっています。

くらしのマーケットの業者比較項目
  • ランキング
  • 料金が安い
  • 口コミが多い
  • 評判が高い

ちなみに今回、大阪市天王寺区エリアで最安値の業者を検索したところ、1㎡あたり990円(税込)が最安値でした。

くらしのマーケット・シロアリ駆除の口コミ

くらしのマーケットに登録している業者にシロアリ駆除を依頼した方の評判には、以下のような内容がありました。

40代男性

床下にシロアリ被害が確認されたのですが、先に見積もりを取った業者では被害が広すぎると断られてしまいました。そこでくらしのマーケットで評判の高い業者を選び依頼しました。「難しいですが頑張ります」と引き受けてくれて、お風呂とトイレの床下に穴を開けて駆除を行ってもらいました。最終的に穴はキレイに塞いでいただき、丁寧な作業に感謝しています。

50代女性

初めての依頼で何もわからず緊張していたのですが、笑顔で気さくな雰囲気の方で何でも質問に答えてくれました。作業もしっかりと駆除してくれて、今後の目安なども教えてもらえました。また何かあった時はお願いしたいです。

くらしのマーケットは、登録業者によって口コミ内容が異なるのですが、過去の施工の口コミ全てが確認可能となっています。

悪かった内容から良かった内容まで全てわかりますので、初めて依頼する方でも安心して依頼できるでしょう。

サービスを利用したユーザーの口コミ、満足度や具体的なサービス料金で簡単・便利に徹底比較!

ヤマトシロアリ研究所|協会の正会員で防除士も多数在籍

大阪のおすすめシロアリ駆除業者 ヤマトシロアリ研究所
画像引用元/ヤマトシロアリ研究所
駆除方法 ベイト工法・バリア工法など
駆除料金 1,996円/㎡~
現地調査・見積もり 無料
シロアリに関する協会への加入 公益社団法人 日本しろあり対策協会
追加費用の有無 一切なし
土日・祝日対応 ×
夜間・早朝対応 ×
保証内容 ・施工後5年間の保証あり
・3年目と5年目の定期チェックあり
・賠償保障への加入も選択可能

ヤマトシロアリ研究所は近畿一円対応のシロアリ駆除業者で、創業は1985年と古く、駆除と予防の実績は873件もあります。

下請け業者などへの外注作業は一切行っておらず、全て自社スタッフによるシロアリ駆除作業です。

日本しろあり対策協会の正会員で、多くのシロアリ防除施工士が在籍しており、施工スタッフの紹介もホームページにあるので、気になる方はチェックしてみてください。

施工後の保証も5年で定期点検付きと手厚く、別途2,000円支払えば賠償責任保険付き保証にも切り替えられます。

ホームページではシロアリ駆除について、動画などでわかりやすく解説も行われていますよ!

ヤマトシロアリ研究所・シロアリ駆除の口コミ

ヤマトシロアリ研究所のシロアリ駆除に関する評判内容について見ていきましょう。

30代男性

家が建って6年目になり、シロアリ予防について知りたくて見積もりをお願いしました。他の業者にも見積もりを取ったのですが、予防ということもあってか、簡単に床下を除く程度でした。ヤマトシロアリ研究所の方は、実際に潜り込んで隅々まで見ていただき、作業の詳細もわかりやすく説明していただけたので安心して依頼できました。

50代女性

羽アリが庭にいるのを見つけて無料調査をお願いしました。調査後には結果と駆除方法について詳しく説明していただき「うちだけではなく複数社から見積もりを取った方が安心できますよ」とアドバイスもいただけて、その日はそのまま終わりました。後日、別の業者にも見てもらったのですが、やはりヤマトシロアリ研究所の方が一番信頼できると思います。駆除作業はテキパキしていて特に気になる点はなかったです。

ヤマトシロアリ研究所の評判としては、スタッフの説明や高い駆除品質を評価する内容が多くありました。

口コミの内容からも相談者に対して真摯に向き合っていることが分かるようなものが多く、高い信頼を得ているシロアリ駆除業者と言えるでしょう。

シロアリ駆除・予防件数実績多数!近畿一円に対応

ダスキン|シロアリ駆除の大手企業

大阪のおすすめシロアリ駆除業者 ダスキン
画像引用元/ダスキン
駆除方法 ベイト工法・バリア工法など
駆除料金 ・バリア工法:2,475円/㎡~
・ベイト工法:4,092円/外周1m~
現地調査・見積もり 無料
シロアリに関する協会への加入 記載なし
追加費用の有無 一切なし
土日・祝日対応 ×
夜間・早朝対応 ×
保証内容 ・施工後5年間の保証あり
・修復補償あり
・年一回の定期点検あり

ダスキンのシロアリ駆除は、バリア工法とベイト工法のいずれかで最適な工法での駆除作業を行います。

シロアリに関する協会への加入はしていないものの、独自の基準を設けており作業責任者は3年毎に駆除ライセンスの更新を行っています。

事業所は全国にあり、多くのシロアリ駆除実績がありノウハウも豊富であると言えるでしょう。

保証に関してもバリア工法の場合、5年保証が付いており、修復補償も付いていますので安心です。

シロアリの予防について問い合わせたところ、参考費用は設定しておらず、無料調査を行った上で正確な費用をお伝えするとのことでした。

ダスキン・シロアリ駆除の口コミ

ダスキンのシロアリ駆除を利用した方の口コミや感想を見ていきましょう。

40代女性

建築してから長い時間が経った倉庫のシロアリ駆除をやってもらいました。湿気対策なども色々と教えてくれた。

50代男性

初めての依頼で少し緊張しましたが、しっかりと駆除作業をしていたと思います。施工後は特に何もする必要はないとのことでしたが、シロアリの発生時期や簡単にできる予防法や注意点についても詳しく教えてもらえました。駆除してもらって2年が経ちますが、今のところ大丈夫そうです。

ダスキンはハウスクリーニングや家事代行などの事業も行っている大手企業であり、研究や開発も独自で行っています。

研修に関しても大規模な施設があり、作業に関してはもちろんスタッフの接客マナーも徹底して指導を受けているので安心と言えるでしょう。

【安心の手厚い保証付き】ダスキン基準のプロスタッフによるシロアリ駆除

近畿白蟻株式会社|最新工法・エレタープ法を採用

大阪のおすすめシロアリ駆除業者 近畿白蟻株式会社
画像引用元/近畿白蟻株式会社
駆除方法 バリア工法やエレタープ工法など
駆除料金 要見積もり
現地調査・見積もり 無料
シロアリに関する協会への加入 日本しろあり対策協会 正会員
追加費用の有無 一切なし
土日・祝日対応 △ ※土曜のみ依頼可能で日曜日は休み
夜間・早朝対応 ×
保証内容 ・施工後5年間の保証あり
・修復補償あり
・家財損害補償あり

近畿白蟻株式会社は近畿や関東に支店があるシロアリ駆除業者で、日本しろあり対策協会の正会員となります。

シロアリ駆除方法では日本初の技術である「エレタープ工法」を導入しています。

エレタープ工法とは「ターミレイサー」という誘引物を内部に搭載した「エレタープステーション」を床下に設置して、毒餌を食べさせて駆除する方法です。

オリジナルの薬剤を吹き付けた後に設置することで、これまで以上に徹底した駆除が可能となるだけでなく、費用も抑えられます。

施工後の保証に関しても、5年付いていますので安心です。

費用に関しては、参考価格の設定がないとのことでしたので、まずは無料見積もりを依頼するようにしましょう。

近畿白蟻株式会社・シロアリ駆除の口コミ

近畿白蟻株式会社でシロアリ駆除を実施した方の評判や口コミをご覧ください。

60代男性

自宅の縁側を歩くときしむ音がするようになったので、無料調査をお願いしました。調査してもらった結果、床下にシロアリ被害が見つかったためすぐに依頼しました。以前シロアリ駆除をすると臭いがきつかったと聞いていたので心配でしたが、ほとんど臭いは分からずその日から普通に生活できています。最後まで丁寧な作業でとても助かりました。

40代女性

玄関の端に羽アリが数匹いるのを見つけたので、不安になり無料調査をお願いしました。床下の被害は確認されなかったため、予防をメインとした施工をお願いしました。作業の説明はとても分かりやすく、理屈もわかったので安心して任せられました。

近畿白蟻株式会社の評判内容としては、徹底した駆除作業とスタッフの作業態度を評価するものが多くありました。

日本しろあり対策協会に加入しており、より効果的で費用を抑えられる駆除方法にこだわっている駆除業者と言えるでしょう。

シロアリ駆除作業の流れ

シロアリ駆除作業は、シロアリの種類や被害状況によって内容が異なるのですが、駆除作業の流れは基本的に駆除業者であっても同じです。

ここでは、シロアリ駆除作業の大まかな流れについて解説していきます。

どのタイミングまで無料なのか、質問のタイミングはいつがベストなのか、わかりやすく解説していますので、参考にしてみてください。

無料調査を依頼して、見積もりを取る

シロアリを見かけたり、被害の兆候を見つけたりした場合には、無料調査を依頼することからスタートします。

基本的にシロアリ調査と見積もりは無料であり、Webサイトで問い合わせた後に希望した日時に調査を行います。

調査するのは基本的に床下となり、戸建ての大きさや被害状況にもよりますが、調査時間は30~60分ほどです。

調査結果は写真や動画を用いての説明があり、その上で最適な工法を行った場合の料金が提示されます。

この際に、工法の内容や使用する薬剤、追加費用の有無などを質問しておくようにしましょう。

契約後、別日にシロアリ駆除施工を行う

駆除作業の説明内容や、見積もりの費用に納得した場合には契約となります。

契約したその日に作業することはほとんどなく、駆除作業の時間を踏まえて別日で施工日を設定します。

作業日当日は基本的に何もする必要はないのですが、作業がしやすいよう事前に床下周辺の片づけを依頼されることがあります。

作業の報告とアフターケアに関する説明を受ける

作業が終わると、シロアリ駆除作業の内容やアフターケアや保証について説明があります。

再発保証や修繕費用の補償に関しては、適用となるための条件が定められていますので、理解しておくようにしましょう。

基本的にどのシロアリ駆除業者に依頼しても、この流れとなります。

シロアリ駆除を自分でしない方が良い理由

大阪でおすすめのシロアリ駆除業者について解説してきましたが「わざわざ頼まなくても自分でシロアリ駆除できるのでは?」と考える方もいるでしょう。

実際にホームセンターでは、シロアリ駆除に関する商品も販売されています。

しかし、基本的にシロアリ駆除は自分でやらず専門業者への依頼をおすすめします。

なぜ自分でシロアリ駆除をしない方が良いのか、3つの理由について見ていきましょう。

床下や木材内部までの徹底駆除は難しい

シロアリは種類にもよりますが、土壌や木材の内部に住み着くため、市販の商品だけで徹底駆除するのは難しいと言えるでしょう。

シロアリ業者は細部まで薬剤を染み渡らせるため、壁や床に穴を開けて専門機器で薬剤を注入して駆除作業を行います。

専門知識がなく、特別な機材がない中でシロアリ駆除をするのは難しく、時間が経過するほど被害が拡大する恐れもあります。

シロアリが移動してしまう恐れがある

シロアリは臆病な性格であり、中途半端に薬剤を散布したり、殺虫剤などの誤った薬剤を使用したりすると別の場所に逃げてしまう恐れがあります。

そうなると、更に奥まで被害が拡大するだけでなく駆除作業も範囲が広がるため、専門業者に依頼した際の費用も高くなってしまうのです。

シロアリを除去しようとするほど、家中にシロアリが移動すると考えるとゾッとします…

床や壁を傷つけてしまう恐れがある

シロアリは普段入ることのない床下を中心に被害が始まります。

そのため、シロアリの巣や蟻道に行きつくまでには、床下に入っていかなければならず大変です。

無理やり入ろうとして床や壁を傷つけてしまう恐れもあります。

傷つけるのはもちろん、怪我のリスクもあるので専門業者に依頼するのが最適だと言えます。

シロアリ駆除に関するよくある質問

初めてシロアリ駆除を依頼する場合、費用や再施工の頻度、作業の内容で気になることもたくさんあるでしょう。

ここでは業者によく問い合わせがある質問5つについて答えていきます。

シロアリ駆除に関するよくある質問
  • 確定申告でお金は戻ってくる?
  • 一軒家の駆除費用はいくら?
  • シロアリの土壌処理にかかる費用は?
  • シロアリ駆除は何年に1回?
  • シロアリ駆除と防除の違いは何ですか?

全てシロアリ駆除をする上で役立つ知識ですので、ぜひ参考にしてみてください。

確定申告でお金は戻ってくる?

シロアリ駆除にかかった費用は、全額ではないものの確定申告で「雑損控除」を申請すれば一部が返ってきます。

雑損控除とは、地震や水害といった自然災害や害虫といった生物による被害を受けた場合に受けられる所得控除です。

控除は最大3年間の繰り越しが可能です。

雑損控除を申請する上での条件も複数ありますので、気になる方は税務署へ問い合わせてみるようにしましょう。

一軒家の駆除費用はいくら?

一軒家の駆除費用は、被害内容によって大きく異なりますが、おおよその平均相場をもとに計算すると以下のような価格帯となります。

  • 60㎡の場合:114,000円
  • 80㎡の場合:152,000円
  • 100㎡の場合:190,000円
  • 120㎡の場合:228,000円
  • 1㎡あたり1,900円(税込)として計算しています。

駆除方法でも費用は異なりますので、まずは無料調査と見積もりをお願いするようにしましょう。

シロアリの土壌処理にかかる費用は?

シロアリの土壌処理の費用は、工法や規模によって異なりますが、1㎡あたり、2,000円~3,500円(税込)が相場となります。

シロアリの種類によっては床下作業がメインとなるケースもあります。

複数のシロアリ駆除業者に問い合わせてみましたが、さまざまな工法を組み合わせるので、土壌処理単体の料金は明確にできないとのことでした。

シロアリ駆除は何年に1回?

シロアリ駆除は基本的に薬剤の効果が切れる5年が目処となります。

新築でシロアリ駆除をしたことがない場合には、建てて5年が経過したあたりで予防を検討してみるといいでしょう。

再発状況などにもよりますので、5年に一度、必ず駆除作業をしなければいけないわけではありません。

シロアリ駆除と防除の違いは何ですか?

シロアリ駆除作業において「シロアリ駆除」と「防除」に明確な違いはありません。

駆除作業を行えば、将来の予防にもなるためシロアリ駆除を「シロアリ防除」と呼ぶこともあります。

シロアリ予防に関しても、基本的に作業内容は駆除作業と変わりません。ただし、被害がなく作業量が比較的少ないため料金は予防の方が安めではあります。

まとめ

今回は大阪でおすすめのシロアリ駆除業者について解説してきました。

大阪では4月~10月にかけて各種シロアリが大量発生しやすく、羽アリが移動するため被害件数が急増します。

シロアリの駆除や予防でシロアリの専門業者に依頼をする場合には、トラブルを避けるために今回紹介した4つの注意点を意識して業者選定を行ってみましょう。

今回紹介した大阪のシロアリ駆除業者は、数ある業者の中でも評判が高く、保証やアフターケアもしっかりしています。

業者ごとにサービスの特徴が異なりますので、内容を理解した上で依頼してみるようにしましょう。

自分でも市販の商品である程度シロアリの予防や駆除は可能なのですが、既に被害が発生している場合には、依頼の有無関係なくまずは業者の無料調査をおすすめします。

シロアリ駆除
目次
  1. 大阪に発生するシロアリ
    1. ヤマトシロアリ発生時期は4月〜5月
    2. イエシロアリ発生時期は6月〜7月
    3. アメリカカンザイシロアリ発生時期は7月〜10月
  2. 悪徳業者を回避|シロアリ専門業者選びの注意点
    1. シロアリ駆除費用が相場よりも高すぎたり低すぎたりしない
    2. シロアリ駆除業者の口コミや評判をチェックする
    3. 日本しろあり対策協会への登録、防除士在籍をチェックする
    4. 施工後の保証とアフターケアの内容をチェックする
  3. ベイト工法とバリア工法の違いについて
    1. ベイト工法のメリット・デメリット
    2. バリア工法のメリット・デメリット
  4. 大阪でおすすめのシロアリ駆除業者5選!
    1. シロアリ110番|顧客満足度NO.1で料金も安い
    2. くらしのマーケット|理想の業者を見つけられる
    3. ヤマトシロアリ研究所|協会の正会員で防除士も多数在籍
    4. ダスキン|シロアリ駆除の大手企業
    5. 近畿白蟻株式会社|最新工法・エレタープ法を採用
  5. シロアリ駆除作業の流れ
    1. 無料調査を依頼して、見積もりを取る
    2. 契約後、別日にシロアリ駆除施工を行う
    3. 作業の報告とアフターケアに関する説明を受ける
  6. シロアリ駆除を自分でしない方が良い理由
    1. 床下や木材内部までの徹底駆除は難しい
    2. シロアリが移動してしまう恐れがある
    3. 床や壁を傷つけてしまう恐れがある
  7. シロアリ駆除に関するよくある質問
    1. 確定申告でお金は戻ってくる?
    2. 一軒家の駆除費用はいくら?
    3. シロアリの土壌処理にかかる費用は?
    4. シロアリ駆除は何年に1回?
    5. シロアリ駆除と防除の違いは何ですか?
  8. まとめ