窓ガラスのひどい結露!対策とおすすめアイテムをご紹介

本ページはプロモーションが含まれています

窓 結露 対策

寒い季節に朝起きると窓ガラスが水滴でびっしょりという現象はよくあります。

これは「結露」と言い、「毎日拭き上げが大変なのでなんとかしたい」という方も多いでしょう。

結露は放っておくと住宅にも被害が及んでしまいますので、しっかり防止対策を行うことが重要です。

そこで、本記事では「結露」が起きる原因やその対策について解説します。

この記事でわかること
  • 結露が発生する仕組み
  • 結露の発生を防ぐ方法
  • おすすめの結露防止グッズ
  • 結露対策ができるおすすめ業者

現在の住居で結露の発生に悩んでいる人の他にも、家を新築しこれから住み始める人やマンションを購入した人などにも有益な情報となっていますのでぜひ参考にしてみてください。

目次

結露はなぜ起こる?結露ができる原因と影響

結露被害の対策を考えるには、まず結露が発生する原因を理解しておく必要があるでしょう。

ここでは結露が発生する仕組みについて簡単に説明し、結露によりどのような影響が生まれるのか解説していきます。

結露とは

結露が「水分」で、寒い時期に発生することはほとんどの方が理解していると思いますが、実際どのようなメカニズムで発生するのかはしっかり把握できていない人も多いでしょう。

まず結露の正体について解説します。

結露は水蒸気

結露の正体は空気中に含まれる「水蒸気」です。

水蒸気は気温により空気中に含むことができる量が変化します。

これは「飽和水蒸気量」というもので、温度が高いほど多くの水蒸気を空気中に含むことが可能です。

そして温かい空気が含んだ水蒸気が温度変化によって冷やされると、水滴となって現れてしまうのです。

これが結露が発生する原因となります。

室内と外気の温度差が原因

寒い時期の室内は暖房器具などによって暖められ、飽和水蒸気量が多い状態となります。

しかし、室外の気温が低いことで外気に接する窓ガラスは冷えていますので、暖められた空気が窓ガラスに触れると飽和水蒸気量が下がり水蒸気は水滴に変わってしまうのです。

このため、寒い時期などの室内と外気の温度差が大きい場合に結露が発生してしまいます。

結露が発生しやすい場所

結露は気温差によって発生し、空気の入れ替わりが少ない湿気の多い場所に発生しやすくなります。

ここでは住宅の室内で結露の発生しやすい場所を戸建てとマンション・賃貸アパートなどの集合住宅に分けてご紹介しましょう。

戸建住宅

戸建て住宅では、外気に接する窓やサッシの他、押入れの中などにも発生します。

また、窓やサッシに発生する「表面結露」以外にも外気と接する壁の内部の基礎木材や断熱材に「内部結露」が発生することもあります。

現在の戸建て住宅は気密性が高く、室内と外気の気温差が生まれやすいため結露が発生しやすい環境といえます。

マンション・賃貸アパート

マンションでも基本的に窓やサッシに発生しますが、日当たりの悪い北側の壁などに内部結露が発生しやすくなります。

また、玄関の扉がスチール製の場合、外気温が伝わりやすいため扉に結露が発生することもあります。

結露による悪影響について

結露自体は水分ですので、直接人体や住宅に影響が出るものではありません。

しかし、そのまま放置すると下記のような影響を引き起こします。

  • カビやダニが繁殖
  • 住宅木材の腐食

以上2点について詳しくみていきましょう。

カビやダニが繁殖

窓やサッシに発生した結露を放置するとカーテンや床などが湿った状態となりカビの繁殖が起こります。

また、このカビを栄養源とするダニの発生にもつながります。

カビやダニは喘息やアレルギーの原因となりますので、小さい子どものいるご家庭では特に気をつける必要があるでしょう。

カーテンにカビが発生すると黒く変色し、一度付着すると洗濯をしてもなかなか落ちなくなりますのでお部屋のイメージダウンにもなってしまいます。

住宅木材の腐食

木材は水分により腐食しますので、結露を放置すると柱など住宅の基礎部分を腐食させてしまいます。

住宅木材の腐食は耐久性や耐震性の低下の他、シロアリなどの害虫の発生も起こりやすくしてしまいます。

賃貸住宅で結露が原因となり汚損や建物の腐食が発生した場合、借主の責任となり、補修費を請求される場合もあります。

結露でカビができた場合の対処法

結露により発生する黒カビは繊維や木材の奥深くに根を張るので、一度繁殖すると表面だけを掃除してもまた発生してきます。

発生した黒カビを除去するには、次の方法が効果的です。

  • 中性洗剤を吹きつけ5分ほど放置し、雑巾などでしっかり拭き取る
  • 落ちきらない場合は黒カビが発生している場所にキッチンペーパーを貼り、塩素系カビ取り剤(カビキラー・ハイターなど)を吹きつけ20分ほど放置ししっかり拭き取る

水分が残っていると黒カビの再繁殖につながりますので、最後は水分や洗剤を乾いた布でしっかり拭き取ってください。

洗剤の使用時は製品の使用上の注意をよく確認しましょう。

黒カビの掃除は非常に手間がかかるので、発生させないように結露対策をしっかり行いましょう。

すぐにできる窓の結露防止対策

結露の発生を防ぐには日々の対策が必要になります。

ここでは、結露の発生を防ぐために日頃からできる簡単な対策についてご紹介します。

  • 除湿機を使う
  • 定期的に室内の換気を行う
  • 室内の設定温度を下げる
  • サランラップで断熱する

以上4点についてそれぞれ詳しくみていきましょう。

除湿機を使う

結露が冬場に発生するのは室内と外気の気温差によるものです。

冬場は暖房器具を使用することで室温が高くなり、室内の飽和水蒸気量が上がっているため湿度が高くなっていることも原因の一つとなります。

つまり、除湿機を使い室内の湿度を下げることで結露の発生を抑えることができるのです。

除湿機には「コンプレッサー式」と「デシカント式」があり、冬場の除湿は室温が下がっても除湿能力が低下しにくい「デシカント式」の除湿機がおすすめです。

特徴 メリット デメリット
コンプレッサー式 空気を冷却器で冷やし湿気を水滴にしてタンクに回収 ヒーターを使わないため消費電力が低く省エネ 室温が低いと除湿性能が低下
デシカント式 デシカント素子という乾燥剤のフィルターに湿気を吸着させる 室温が低くても除湿能力が変わらない ヒーターを使用するので消費電力が高く、ランニングコストがかかる

冬場は外気も湿度が低く乾燥しやすいので過度の使用は避けるようにしましょう。

定期的に室内の換気を行う

気温・湿度差による結露の発生を防ぐには室内外の差をできるだけ小さくする必要があります。

そのため定期的に換気を行い、上がりすぎた室温や室内の湿度を下げることが効果的です。

冬場の換気は「せっかく暖かくなったのに」と面倒に感じがちですが、現在の室内は気密性も高く、暖房性能も上がっていますので空気の入れ替えも兼ねて定期的に行うようにしましょう。

室内の設定温度を下げる

換気により室温を下げることも大事ですが、気温差によって発生する結露を防ぐには、「室内の温度を上げすぎない」ことが重要です。

長時間部屋で過ごしていると現在の気温に慣れてしまい、室温が高くなってしまうことが多くあります。

しかし、省エネの観点からも暖房器具の設定温度はできるだけ上げすぎないようにしましょう。

エアコンであれば19℃〜21℃程度に抑えることをおすすめします。

体温の調整は衣類などで行い、室温が上がりすぎない工夫を考えましょう。

サランラップで断熱する

窓から入る冷気を抑えるために、家にある「サランラップ」を使う方法があります。

これは、断熱ガラスなどに使われる「二重窓」をサランラップを代用し再現する方法で、「網戸にサランラップを貼り空気の断熱層を作る」ことで室外の外気を窓ガラスに入りにくくするというものです。

よく住宅で使われる縦長の小窓ならサランラップの幅と同じくらいなので、テープでしっかり固定し、窓と網戸の間に空気が入らないようにすると窓に結露が発生しにくくなります。

サランラップ自体に断熱効果はなく、普段開閉する窓や大きい窓では使用できませんが、冬場は使用しない窓やキッチンなどの小窓の結露に困っているようならぜひ試してみてください。

サランラップより大きい窓にはホームセンターで購入できる「断熱フィルム」を使用するのも良いでしょう。

おすすめ!窓の結露防止グッズまとめ

窓の結露で悩んでいる方は多く、色々な会社が結露防止のグッズを開発・販売しています。

その中でもおすすめなのが「結露防止スプレー」「結露防止シート」「結露吸水テープ」です。

ここではこの3種類のグッズについて特におすすめできる製品をご紹介します。

結露防止スプレーの最強3選

結露防止スプレーは、窓ガラスに塗布することで膜を張り水分を弾いたり、吸収したりする効果を発揮し結露発生を軽減してくれます。

スプレーするだけという製品もあり、他のグッズより簡単に結露の発生を防いでくれます。

また、すりガラスや模様付きの特殊なガラスにも使用できますので汎用性が高いのもメリットといえます。

さらに「防カビ」「洗浄」などの効果が得られる製品もあり、「手間をかけずに結露を防ぎたい」という方におすすめの製品です。

プロスタッフ/窓ガラス用結露の水だれ防止スプレー

プロスタッフ窓ガラス用結露の水だれ防止スプレー
画像引用元/プロスタッフ公式サイト

内窓にスプレーして軽く拭き伸ばすだけで水だれ防止被膜を形成し、水滴を抑え水だれを防止してくれます。

とても強固な被膜で効果も長持ちし、施工後に拭き掃除をしても大丈夫です。

また、クリーナー効果もあるので窓掃除の際に利用すれば結露防止用の作業も要らずとても便利です。

400ml入りで窓ガラス約100枚分(90×90cm)使えて経済的なのも嬉しいポイントです。

鈴木油脂工業/イグザス結露防止スプレー

イグザス結露防止スプレー
画像引用元/鈴木油脂工業公式サイト

こちらはスプレーするだけで結露防止ができ、水滴防止・曇り止めといった効果の他、防カビ効果もありますので液ダレによる周辺のカビ発生を防ぐことができます。

また断熱効果もあり、室内の暖気が窓ガラスから外に逃げるのを防ぎエコ対策としても利用できます。

国際科学工業/結露キーパー

国際科学工業結露キーパー
画像引用元/国際科学工業公式サイト

拭き伸ばし不要で窓ガラスにスプレーするだけで結露の発生を防ぎます。

塗布後は嫌なベタつきもなく、高分子ポリマー成分が透明な吸収膜を作り水だれを抑え、除菌・防カビ効果によりカビや細菌の発生も防いでくれます。

番外編|結露防止スプレーの作り方

家庭にあるもので結露防止スプレーを作る方法もあります。

これは「台所用の中性洗剤(10ml)」と「水(100ml)」をスプレーボトルでよく混ぜ合わせるだけ。

台所用の中性洗剤には「界面活性剤」という成分が含まれており、水を弾く効果がありますので窓に塗布することで結露の発生を防ぐことができます。

ただし、市販品と比べて効果は薄く、持続期間も短くなるのでしっかりとした効果を求めるなら専用の市販品を購入しましょう。

結露防止シートおすすめ3選

結露防止シートは窓に貼ることで結露の発生を防止します。

結露防止シートは一度貼り付ければワンシーズンまたはオールシーズン利用できるので、結露防止スプレーのデメリットである「定期的な作業の手間」が要りません。

吸水タイプや断熱タイプの他、水貼りや粘着の貼り方のタイプ、厚さや柄つきなど種類も多く、自分の使用場所や重要ポイントに合わせて選びましょう。

特徴 メリット
断熱タイプ 窓全面に貼り付け、窓とシートの間の空気層によって断熱する。 窓ガラス全面をカバーするので、カーテンへの結露によるカビの発生を防ぐ
吸水タイプ 窓の下部に貼り付け、垂れてくる水滴を吸収する。 サッシやパッキンのカビを防ぎ、ガラス前面を覆う必要がないので、自然光の取り入れに影響が出ない

結露防止シートはワイヤーの入った「網入りガラス」では使用できません。ガラスの部分的な温度差によって割れてしまう「熱割れ」を起こす可能性があります。また厚みのあるガラスでも熱割れが起こりやすいので注意しましょう。

DUOFIRE/目隠しシート

DuoFire目隠しシート
画像引用元/公式サイト

水で貼る静電気吸着タイプで作業も簡単で、何度でも再利用が可能なシートです。

結露防止の他、紫外線のカットや断熱効果による節電効果も期待できる製品となっています。

ネット通販サイトでサイズも細かく選んで購入できますので、使用する分だけ無駄なく購入できるのもおすすめポイントと言えるでしょう。

ラック/結露防止シート

ラック結露防止シート
画像引用元/公式サイト

水で貼って剥がせる静電気吸着タイプなので張り直しも簡単で、跡が残らず賃貸でも安心して使用できます。

すりガラスタイプのモザイク柄やリーフ柄、ステンドグラス柄などデザインもおしゃれで見た目の印象も損なうことなく使えるところがおすすめです。

ニトリ/そのまま貼れる断熱・結露抑制窓シート

ニトリそのまま貼れる断熱・結露抑制窓シート
画像引用元/ニトリ公式サイト

フィルムと空気層の3層構造でしっかり断熱し、結露の発生を抑制します。

光を通す透明タイプなので、自然光の取り入れなどの部屋の明るさも確保できます。

幅90㎝×高さ180㎝の大きめタイプで、好きなサイズにカットできますのでどんな窓にも利用可能です。

結露吸水テープおすすめ3選

結露吸水テープは結露防止シートの吸収タイプに近い用途の製品です。

窓の下部に貼り付け、結露を吸収し、窓付近の水分による木材の腐食やカビの発生を防ぎます。

吸収した水分は昼間の暖気で蒸発しますので、貼ったままで毎日繰り返し使用できます。

窓の下部2〜3㎝ほどに貼り付けるだけなのでシートほど作業に手間がかからず、お部屋の印象を変えることなく結露対策ができるのがメリットです。

ダイソー/剥がせる結露吸水テープ

ダイソー剥がせる結露吸水テープ
画像引用元/ダイソー公式サイト

100円ショップのダイソーで購入できる吸水テープです。

1パック100円で幅約3㎝のテープ2mが2個入りとなっていますので、窓4枚分程度に使用可能となっています。

手頃な価格で入手できるので、コスパの良い結露対策を考えている方にはおすすめです。

結露対策をこれから考えている人は、まずこの製品から始めてみても良いでしょう。

ニトムズ/強力結露吸水テープ

ニトムズ強力結露吸水テープ
画像引用元/ニトムズ公式サイト

日東電工のグループ会社のニトムズは日用品の製造販売の会社で吸着テープの「コロコロ(ニトムズの登録商標)」なども販売しています。

吸水性の高い特殊な不織布を採用しており、1mあたり約130gの強力な吸水力を発揮します。

幅広タイプや柄付きタイプなど様々なバリエーションがありますので自分の好みに合わせて選びましょう。

タジマヤ/フィトンα結露吸水テープ

フィトンα結露吸水テープ
画像引用元/タジマヤ公式サイト

タジマヤのフィトンαシリーズは屋久島原生林の空気に含まれるフィトンチッドを科学的に分析し開発されたもので30数種類の植物の精油をブレンドして作られています。

こちらの吸水テープも植物精油をマイクロカプセル化し、防カビ効果が高められています。

フィトンチッドとは

植物が身を守るために発散している揮発性分で、周りの植物の成長阻害作用や昆虫や微生物への忌避効果を持っています。
これにより消臭・抗菌・防虫などに効果があると言われています。

他の製品より高価ですが、カビの発生などをしっかり防止したいという人はぜひ試してみてください。

業者に依頼できる窓の結露防止策とは

ここまで自分でできる結露防止対策について解説しました。

しかし、「自分での作業が不安」「時間が取れない」という人は専門の業者に依頼する方法もあります。

ここでは業者に依頼できる結露対策方法のうち

  • 窓ガラスの交換
  • 窓ガラスフィルムを貼る

の2点についてご紹介します。

窓ガラスの交換

結露対策として最も効果的な対策は「窓ガラスを結露が発生しにくいものに変える」ことです。

これは窓自体を断熱性のあるものに変えることで結露が発生しにくくする方法で、窓を2重にする方法とサッシを2重にする方法があります。

複層ガラス

2枚のガラスの間を空気層で構成し、断熱効果を高めた窓ガラスです。

空気層が室外の冷気を防いでくれるので、結露の防止の他、暖房器具の省エネ効果も期待できます。

2重ガラスの中を真空層にする「真空ガラス」などもあり、真空層が魔法瓶のような効果でさらに断熱効果を高めてくれます。

2重サッシ

既存の窓の内側に新しいサッシを入れ、窓を2重にする方法です。

複層ガラスと同じ原理で窓ガラスの間に空気層ができるので断熱効果を高め結露の発生を防ぐことができます。

ただし、複層ガラスと違い、外側の窓には結露が発生してしまうので結露対策としては不十分と言えるでしょう。

窓ガラスの交換費用

窓ガラスを交換する際の費用相場は窓の大きさによって異なりますが、30,000円〜100,000円ほどとなります。

窓ガラスだけの交換の他、アルミサッシを結露の発生しにくい樹脂製のサッシに交換することもできますが、費用はさらにかかることになるでしょう。

窓ガラスフィルムを貼る

おすすめグッズでもご紹介しましたが、窓ガラスにシートを貼ることは結露の発生防止に効果的です。

しかし、自分で貼ってうまく貼れるか不安に感じる人も多いと思います。

初心者が窓ガラスにシートを貼る際に難しいポイントとして

  • 窓ガラスの大きさにカット
  • 大きい窓への貼り付け
  • 貼る際の汚れや気泡によるシワ

などがあげられます。

このような不安を感じるなら業者に貼り付けを依頼しましょう。

専門業者なら結露防止対策について相談できる場合もあります。

おすすめの窓ガラスフィルム施工業者

業者に「窓ガラスのフィルム貼りを依頼したいがどこに頼めば良いかわからない」という人も多いでしょう。

リフォーム店や工務店でも受け付けているところはありますが、1社ごとに確認するのも面倒という人もいるかもしれません。

ここでは窓ガラスフィルムの施工を依頼できるハウスクリーニング おすすめ業者をご紹介します。

ダスキン

ダスキン窓フィルム施工
画像引用元/ダスキン公式サイト

ハウスクリーニングやお掃除器具のリースで有名なダスキンでは、窓フィルムの施工サービスも行っています。

結露防止に効果のある遮熱・UVカットタイプのフィルムの他、飛散防止タイプ・防犯タイプ・プライバシー保護タイプの4種類のフィルムを選ぶことができます。

窓フィルムの種類 料金(1㎡あたり)
遮熱・UVカットタイプ 19,800円(税込)
飛散防止タイプ 12,100円(税込)
防犯タイプ 30,250円(税込)
プライバシー保護タイプ 11,000円(税込)

作業は窓ガラスの洗浄からフィルム貼り、施工後約1ヶ月後の仕上がり確認まで丁寧に対応してくれます。

遮熱・UVカットタイプなら紫外線も99%カットできますので、床材や家具の日焼け防止にもなります。

大手業者なので作業員の対応もしっかりしているという口コミも多く、安心して依頼できるでしょう。

安心のダスキンで窓フィルム施工を依頼したい人は公式サイトをチェックしてみましょう。

安心の全国チェーン窓フィルムの施工なら

くらしのマーケット

くらしのマーケット窓フィルム施工
画像引用元/くらしのマーケット公式サイト

くらしのマーケットは利用者が業者を選んで依頼できるマッチングサイトです。

くらしに関わる様々な業種の業者が登録しており、窓フィルムの施工も可能です。

サイトから料金や口コミ情報を参考に登録業者から自分の依頼内容にあった業者を選んで直接メッセージを送り、問い合わせることができます。

気になることや、不安な点などあらかじめ相談できるので、安心して依頼することができるでしょう。

窓の種類 料金相場
小窓(〜0.5㎡) 3,000円〜5,000円
腰高窓(0.5㎡〜1㎡) 5,000円〜6,000円
掃き出し窓(1㎡〜2㎡) 6,000円〜9,000円

業者によっては格安で依頼でき、見積もりも無料で行っています。

「とにかく安く依頼したい」「事前に料金をはっきりさせたい」という方は一度くらしのマーケットの公式サイトを確認してみましょう。

口コミで確認!業者を比較して選べる

窓の結露対策に関するよくある質問

最後に窓の結露対策に関することで、ネットでよくある質問をご紹介します。

  • 窓の結露をなくす方法はありますか?
  • 窓のサッシに結露がつかないようにするにはどうしたらいいですか?
  • 窓を少し開けて結露対策はできますか?
  • 結露を防ぐのに有効な対策はありますか?

同じような疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

窓の結露をなくす方法はありますか?

窓にできる結露は室内と外気の気温差によって発生しますので、気温差をなくせば結露もなくなります。

定期的な換気や、室内の設定温度を下げるなどの工夫が必要になるでしょう。

また、結露防止用のスプレーやシートを活用する方法も有効です。

窓のサッシに結露がつかないようにするにはどうしたらいいですか?

窓のサッシはアルミやスチールが使われていることが多く、外の冷気が伝わりやすくなっており、これによって結露が付着してしまいます。

窓サッシへの結露の付着を避けるには冷気の伝わりにくい「樹脂サッシ」へ交換する方法や「2重サッシ」にする方法があります。

その他簡単な対策としてはサッシへの「結露防止スプレー」の塗布や「結露吸水シート」の設置などで防ぐことも可能です。

窓を少し開けて結露対策はできますか?

窓を開けることで、室温と外気温の差を小さくすることは結露対策として有効な手段です。

しかし、外からの冷気の侵入以上に室内の暖房機器の設定温度を上げると結露は発生してしまいます。

長時間窓を少し開けておくより、定期的に窓を大きく開けて換気を行う方が結露対策としては効果があると考えられます。

結露を防ぐのに有効な対策はありますか?

根本的な問題の解決方法では「窓を複層ガラスに変更」することが最も効果が高いでしょう。

しかし、費用もかかり、大掛かりな方法となりますので、一般的には「結露防止シート」や「結露防止スプレー」を利用することをおすすめします。

もし、予算に余裕があるようなら業者へ「窓フィルムの施工」を依頼してみましょう。

まとめ

冬場のストレスとなる「結露」。

そのまま放置するとカビの繁殖や、住宅木材の腐食などにつながってしまいますので、しっかり対策を考える必要があります。

結露による被害を抑えるには結露が発生する原因を理解することが大切です。

日常的な対策から便利グッズを使う方法まで様々なやり方がありますので、自宅の状況に合わせて、本記事を参考にベストな対策を講じてくださいね。

目次