普段の掃除に役立つアイテムに「クエン酸」があります。
汚れを落とせるのはもちろん危険性が少ないため、あらゆる箇所の掃除に役立てられます。
しかし「便利だと分かっていても、クエン酸の具体的な効果や掃除方法については分からない」という方もいるのではないでしょうか。
今回は、クエン酸の正しい使用方法や注意点、場所別の掃除方法を中心に解説していきます。
クエン酸を活用したおすすめグッズも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- クエン酸の掃除効果や重曹との違いについて
- クエン酸水の作り方やおすすめの濃度について
- 場所別のクエン酸を使った掃除方法
- クエン酸を使用した掃除の注意点
- クエン酸を活用したおすすめのグッズ
- クエン酸を使った掃除に関するよくある質問の答え
クエン酸とは?掃除効果や重曹との違いについて
クエン酸は、さまざまな場所の掃除に使用できる便利な掃除アイテムです。
しかし、クエン酸を使用すればどのような汚れでも落とせるわけではありません。
また、使用方法が似ている重曹と同じものとして考えている人もいますが、成分や効果的に落とせる汚れには違いがあります。
ここでは、クエン酸が効果を発揮する汚れや重曹との違い、基本的なクエン酸掃除の方法について解説していきます。
クエン酸で落ちる汚れは水垢や尿石
クエン酸とは柑橘類などに含まれている成分で、さまざまな料理にも使用されています。
クエン酸は酸性であるため、掃除で使用する場合にはアルカリ性の汚れ(尿石や水垢)に高い効果を発揮します。
一方で、同じ酸性の汚れである油汚れやカビは中和させられないため、どのような掃除でも使えるわけではないことを理解しておきましょう。
重曹とクエン酸を混ぜるのは逆効果
クエン酸と同じく、あらゆる箇所の掃除に使える重曹ですが、成分が異なるため使い分けが必要です。
重曹はクエン酸と逆の弱アルカリ性であるため、油汚れやカビの除去に効果を発揮します。
「重曹とクエン酸を混ぜるとより効果的!」といった紹介をしているメディアもありますが、アルカリ性と酸性を中和させるだけで、掃除効果はほとんどありません。
お互いが中和する際に強く発泡することから、汚れを浮かせていると思われやすいのですが、強い洗浄効果はありません。
- クエン酸(酸性):尿石や水垢といったアルカリ性汚れの除去に効果的
- 重曹(アルカリ性):カビや油シミといった酸性汚れの除去に効果的
この理屈を理解した上で、汚れによって使い分け、クエン酸と重曹は混ぜて使用しないようにしましょう。
ちなみに、消臭効果に関しては重曹にもあり、湿気を吸い取ったり菌の繁殖を抑えたりする効果もあります。
クエン酸を使った掃除はクエン酸水やクエン酸パックがおすすめ
水垢や尿石に効果的なクエン酸ですが、掃除する場合には「クエン酸水・クエン酸パック」による掃除がおすすめです。
- クエン酸水:クエン酸を水に溶かしたもので、スプレーボトルに入れて汚れが気になる箇所に吹き掛けた上で掃除する
- クエン酸パック:クエン酸を染み込ませて汚れを分解させる方法で、汚れが固着している箇所の掃除方法としておすすめ
クエン酸パックは、クエン酸水を染み込ませたキッチンペーパーを貼り付けたり、吹きかけた上からサランラップを被せたりする方法となります。
それでも汚れが落ちない場合には、物理的に汚れを落とせる「クエン酸ペースト」による掃除もおすすめです。
クエン酸ペーストは粘り気があり、流れ落ちにくいので、角度のある箇所の掃除で役立ちますよ!
クエン酸水の作り方や濃度について
クエン酸水を使った掃除を行う場合、まずはクエン酸と水を混ぜてクエン酸水を作る必要があります。
しかし、クエン酸の量が少なすぎると汚れが落ちにくく、多すぎると掃除する箇所の素材が傷みやすくなるため注意が必要です。
ここでは、クエン酸水の正しい作り方や濃度について解説していきます。
クエン酸水の道具は100均で揃えるのがおすすめ
クエン酸水を作る場合、必要なものはクエン酸とスプレーボトルのみです。
どちらも、セリアやダイソーといった100均ショップで手に入ります。
クエン酸は食用と掃除用のものが販売されているので、間違わないように注意しましょう。
食用のクエン酸でも掃除は可能です。ちなみに、掃除用のクエン酸は食用として使えないため代用しないようにしましょう。
クエン酸水の効果的な濃度について
クエン酸水の濃度は、水200mlあたりクエン酸小さじ1/2杯が目安となります。
濃度に正解はないため、一度作ってみた上で汚れが落ちにくいと思ったら、少し濃度を上げても問題ありません。
ただし、前述した通り素材によっては変色や劣化を早めてしまうため、注意が必要です。
場所別のクエン酸を使った掃除方法
クエン酸はさまざまな場所の掃除に使用できます。
クエン酸を使った掃除は、場所によって具体的な作業手順や効果的な掃除方法が異なります。
ここでは、場所別でクエン酸を使った正しい掃除方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
クエン酸を使用したトイレの掃除方法
トイレ掃除は尿石がふち裏を中心に固着しているため、クエン酸パックによる方法をおすすめします。
- ふち裏の汚れをトイレットペーパーで拭きとっていく
- クエン酸水を染み込ませたトイレットペーパーをふち裏に貼り付ける
- 30分ほどそのまま放置する
- トイレットペーパーを取り除きブラシでこする
- 水で洗い流す
汚れの量が多いとクエン酸が浸透しにくいため、まずは簡単にこすって落とせる汚れをトイレットペーパーで拭きとっていきます。
その後、クエン酸を染み込ませたトイレットペーパーをふち裏に貼り付けていきましょう。
放置する時間は、汚れの状態にもよりますが30分前後が目安です。
クエン酸が浸透して除去しやすくなった尿石などの汚れは、ブラシでこすると簡単に除去できます。
床や壁に飛び散った尿に関しては、クエン酸を吹きかけて雑巾で拭き取れば簡単に掃除できます。
消臭効果もあるため、全体にクエン酸を吹きかけて雑巾で拭きとっていきましょう。
床やトイレットペーパーホルダーに、大理石や真鍮(しんちゅう)が使用されている場合、変色の恐れがあるため、クエン酸による掃除は避けましょう。
カビ掃除に使用する塩素系漂白剤は、クエン酸と混ざると有毒ガスが発生します。絶対に併用しないようにして、換気を行いながら掃除を行ってくださいね。
クエン酸を使用したキッチン・台所の掃除方法
キッチンや台所は、場所によって汚れの種類が異なるため、重曹も使用しながら掃除をしていきます。
台所に関しては、クエン酸パックによる掃除がおすすめです。
- 台所の水気を拭き取っていく
- クエン酸水を染み込ませたキッチンペーパーを全体に貼り付ける
- 30分ほどそのまま放置する
- キッチンペーパーを取り除きブラシでこする
- 水で洗い流す
基本的にトイレ掃除の方法と流れは同じで、水垢が気になる箇所にクエン酸水を染み込ませたキッチンペーパーを貼り付けていきます。
その後、30分前ほど放置して水垢を分解させた後に、キッチンペーパーを取り除きブラシでこすって掃除します。
キッチンペーパーが乾いてしまう場合には、途中で再度クエン酸水を吹きかけるか、上からラップして乾燥を防ぎましょう。
大理石や真鍮(しんちゅう)が使用されている箇所は、変色の恐れがあるため、クエン酸がかかった場合は早めに拭き取りましょう。
キッチンや台所の排水溝は、油汚れやカビによるヌメリが多いため、クエン酸よりも重曹の方がおすすめです。
排水溝の場合はそのまま重曹をふりかけ、汚れを分解させた後に、ブラシでこすってキレイにしていきます。
キッチンに関しては、重曹水(水200mlに重曹小さじ2杯ほど)を吹きかけ、10分ほど放置してからキッチンペーパーで浮いた汚れを拭き取ります。
クエン酸を使用したお風呂の掃除方法
風呂掃除のやり方は、全体に水垢汚れが固着しているため、クエン酸パックで行います。
- 浴室の水気を拭き取っていく
- クエン酸水吹きかけてラップを上から貼り付ける
- 1時間ほどそのまま放置する
- ラップを取り除きブラシでこする
- 水で洗い流す
他の掃除箇所と同じで、クエン酸を汚れに浸透させ分解させた後に、ブラシでこすって落とす掃除方法となります。
放置する時間に関しては、汚れの状態にもよりますが、固着して取れない水垢は1~2時間浸透させた方が落としやすくなります。
1時間以上も放置する場合、キッチンペーパーは乾いてしまうため、ラップの方がおすすめです。
鏡のウロコ取りもできますので、ぜひ試してみてください
パッキンに発生した黒カビ除去に塩素系漂白剤を使用する場合は、必ずクエン酸を先に洗い流し、混ざらないようにしましょう。
クエン酸と塩素系漂白剤に分けて掃除するのが面倒な場合には、水垢にクエン酸、黒カビに重曹を使用する掃除方法もおすすめです。
重曹ペースト(水1に対し重曹を3の割合で混ぜる)を作り、パッキンなどに塗り込んだ上で、ラップをかけて30分ほど放置します。
放置した後は、クエン酸と同じようにブラシでこすって黒カビを除去しましょう。
クエン酸を使用した床や机の掃除方法
床や机は、クエン酸水による掃除方法がおすすめです。
クエン酸は除菌や消臭効果があるため、染みついた焼き肉やたばこの臭いを除去できます。
- 床や机全体にクエン酸水を吹きかける
- 固く絞った雑巾で拭きとっていく
人間に害のある成分は一切含まれていないため、赤ちゃんやペットのいるご家庭でも安心です。
フローリングの皮脂汚れに関しては、重曹水による掃除が効果的ですが、ワックスが剥がれやすくなります。
使用する場合は、濃度を薄くして漬け置きによる掃除は避けましょう。
クエン酸を使用した冷蔵庫や電子レンジの掃除方法
クエン酸は、害のある成分が一切含まれていないため、食べ物を扱う冷蔵庫や電子レンジ 掃除にもおすすめです。
掃除することで、冷蔵庫や電子レンジ内の消臭も可能です。
- 全体にクエン酸水を吹きかける
- きれいなクロスで拭きとっていく
電子レンジは過熱により汚れが固着しているため、クエン酸水だけでなかなかきれいにならない場合には、蒸気を充満させる方法がおすすめです。
掃除方法は、クエン酸水を耐熱容器の中に入れて、電子レンジで3~5分ほど加熱した上で、蒸気を全体に充満させます。
フタを開けずに30分ほど放置してから、全体を濡れたクロスで拭きとっていきましょう。
クエン酸は口に含んでしまっても害はないため、製氷機 掃除にも活用できます!
クエン酸を使用した掃除の注意点
ここまで、クエン酸を使用した掃除方法を場所別で解説してきましたが、掃除の際には注意点もあります。
- クエン酸を使ってはいけないもの(素材)がある
- 塩素系漂白剤と一緒に使わない
- 長時間漬け置きしすぎない
- カビや油汚れの掃除で使用しない
- 素手で使用しない
クエン酸を使ってはいけない素材にはどのような種類があるのか、長時間つけおきするとどうなるのか、詳しく解説していきます。
クエン酸を使ってはいけないもの(素材)について
クエン酸はあらゆる場所の掃除に活用できますが、素材によっては変色やキズ、劣化の原因となるため注意が必要です。
- 漆器:お茶碗
- アルミ:窓のサッシ
- 鉄や銅:手すりや銅製品
- 真鍮:給水管やアクセサリー
- 大理石:床や壁
ちょっとかかった程度ですぐに劣化するようなことはないものの、そのまま放置すると変色してしまいます。
近くにこのような素材がある場合には、最後に水拭きするなどして、クエン酸が付着したままにならないようにしましょう。
塩素系漂白剤と一緒に使わない
カビ掃除などに役立つ塩素系漂白剤は、お風呂やトイレ、キッチンで使用されていますが、酸性タイプの成分と混ざると塩素ガスが発生します。
塩素ガスは、皮膚や気道を腐食させる性質があり、吸入すると肺気腫を引き起こすこともあります。
過去には塩素ガスが原因による、掃除中の死亡事故も発生しているため、絶対に混ぜないように注意しましょう。
掃除中は必ず換気を行い、クエン酸による掃除と塩素系漂白剤による掃除はなるべく別日に行うことをおすすめします。
長時間漬け置きしすぎない
漬け置くことでアルカリ性の汚れを中和させてくれるクエン酸ですが、長時間の浸けおきはおすすめしません。
漬け置き時間が長くなるほど、素材自体もダメージを受けやすくなるからです。
一晩つけ置きする人もいますが、汚れに反応し沈殿物が生成されると、より落としにくい汚れになることもあります。
先ほど紹介したクエン酸を使ってはいけないもの以外であっても、変色や劣化の恐れがあります。
カビや油汚れの掃除で使用しない
冒頭で解説した通り、クエン酸は酸性であり、アルカリ性の汚れ(水垢や尿石)を分解して落としやすくします。
同じ酸性であるカビや油汚れに使用しても、化学反応が起こらないため、掃除効果はほとんどありません。
油汚れやカビといった酸性の汚れは、アルカリ性である重曹を使用して掃除しましょう。
重曹とアルカリ性を混ぜて使用しても、発泡するだけで掃除効果はほとんどありません。
素手で使用しない
クエン酸を使った掃除は、素手で行わないようにしましょう。
クエン酸は柑橘類にも含まれており、万が一に口に入ったとしても害はないものの、刺激性の強い成分です。
敏感肌の人は、掃除中に皮膚が赤くなったりかゆみが起きたりする可能性があります。
目に入るとかなりしみるため、高い場所にクエン酸水を吹きかける際には注意しましょう。
クエン酸を活用したおすすめグッズ
クエン酸の効果を活用したグッズは複数販売されており、より簡単に掃除ができるようになります。
ここでは、普段のちょっとしたお手入れにおすすめする、クエン酸グッズを3つ紹介していきます。
さまざまな場所の掃除に使えますので、気になる方はぜひ試してみてください。
スプレータイプ・激落ちくんクエン酸包スプレー
画像引用元/レック株式会社
レックの激落ちくんクエン酸包スプレーは、泡タイプの商品であらゆる箇所の掃除に使用できます。
濃密な泡により壁やトイレのふち裏など、垂れやすい箇所でも掃除しやすい特徴があります。
除菌剤入りのため、掃除しづらいトイレブラシの掃除にもおすすめです。
激落ちくんクエン酸包スプレーの価格は520円(税込)となります。
シートタイプ・激落ちクエン酸超厚ウェットシート
画像引用元/レック株式会社
レックの激落ちクエン酸超厚ウェットシートはクエン酸がウエットシートに配合された商品です。
さまざまな場所のお手入れが簡単にできて、有害成分は一切使用されていないため、ペットや小さな子供がいる家庭でも安心です。
ウエットシートの厚みも1.5倍となっているため、しっかり拭きやすく、普段の掃除にも使用できます。
激落ちクエン酸超厚ウェットシートの価格は20枚入りで330円(税込)です。
洗濯洗剤タイプ・クエン酸in超消臭
画像引用元/P&G
レノアのクエン酸in超消臭は、洗濯のすすぎ時に水質を変えることにより、タオルや衣類に蓄積した臭いを剥がす「すすぎ消臭剤」です。
繰り返し使い続けているうちに落ちにくくなる、衣類の臭いをしっかり除去します。
蛍光剤や漂白剤は使っておらず、敏感肌の方でも安心です。
普段の洗剤とも自由に組み合わせられるため、洗剤を変える必要もありません。
クエン酸in超消臭の価格は498円(税込)となります。
頑固な汚れならハウスクリーニング業者への依頼もおすすめ
ここまでクエン酸を使った掃除方法を紹介してきましたが、掃除する時間がなかったり、掃除が苦手であったりする人もいるのではないでしょうか。
そのような方におすすめなのが「ハウスクリーニング業者」への依頼です。
経験豊富なプロが独自の洗剤や道具を使用し、徹底洗浄を行ってくれます。
ここでは、ハウスクリーニングでおすすめする3つの業者について、特徴や魅力を詳しく解説していきます。
おそうじ本舗|おそうじレスコーティングがおすすめ
画像引用元/おそうじ本舗
おそうじ本舗は、全国に1,701店舗(2019年9月時点)もある大手ハウスクリーニング業者です。
水周りやお部屋周りといった、あらゆる箇所のハウスクリーニングメニューを取り揃えており、全体をキレイにできる「まるごとクリーニング」もあります。
おそうじ本舗は独自開発した道具や機材による徹底洗浄と、豊富なオプションメニューが特徴となります。
浴室クリーニングを例に紹介すると、以下のようなオプションが用意されています。
- 鏡の水垢除去&コーティング仕上げ:3,300円(税込)
- エプロン内部洗浄:3,300円(税込)
- エプロン内部高圧洗浄&防カビ仕上げ:7,700円(税込)
- 浴室防カビコート3,300円(税込)
- 風呂釜の追い焚き配管除菌クリーニング:22,000円(税込)
- 浴室乾燥機クリーニング:7,700円(税込)
浴室の状況に応じた依頼ができるため、全体をキレイにリセットできます。
ちなみに、エプロンとは浴室の裏側部分のことで、半年~1年に1回の掃除が理想と言われています。
また、おそうじ本舗の水回り掃除はKeeperと共同開発したおそうじレスコーティングが特徴的です。
撥水効果・防汚効果・素材保護があり、日々の水回りの掃除負担を軽減できるため、お手入れを楽にしたい方には特におすすめです。
特許技術を活用した徹底洗浄!全国どこでも依頼可能!
くらしのマーケット|最安値の業者が見つかる
画像引用元/くらしのマーケット
くらしのマーケットは、全国の優良なハウスクリーニング業者を比較した上で依頼できるサービスを提供しています。
依頼したいメニューとエリアを選択すれば、依頼可能な業者が写真付きで表示されます。
業者の専用ページでは、セールスポイントや料金詳細、作業の流れなどが詳しく記載されており「このサービスについて質問する」から業者へ質問もできます。
掃除業者は口コミや料金の安さ、総合ランキングで並び替えも可能であり、最安値の業者や評判の高い業者を簡単に見つけられます。
過去に利用した人の口コミも全て確認できるため、初めて依頼するような方も安心です。
水周りに関しては、全業者に共通してセットプランが用意されており、複数箇所を一緒に依頼することでよりお得に依頼できます。
- 2点セット:換気扇/キッチン
- 2点セット:換気扇/お風呂
- 3点セット:換気扇/お風呂/キッチン
- 4点セット:換気扇/お風呂/キッチン/トイレ
- 5点セット:換気扇/お風呂/キッチン/トイレ/洗面所
くらしのマーケットは、しっかり業者を比較した上で依頼したい方におすすめです。
ネット上で簡単比較!理想の業者がすぐに見つかる!
カジタク|お得なキャンペーンを定期的に開催
画像引用元/カジタク
カジタクは、イオングループが運営しており、ハウスクリーニングや宅配クリーニングなど住まいに関するサービスを幅広く提供しています。
大掃除代行サービスやセットプランも用意されており、要望に応じた箇所の掃除ができます。
オプションも豊富に用意されており、単品で頼むよりもお得です。
- 魚焼きグリル:3,300円(税込)
- 電子レンジ:3,300円(税込)
- キッチン小窓または浴室窓:3,300円(税込)
- トイレ/洗面所/窓・サッシ・網戸のいずれか:6,600円(税込)
他の水周りの掃除箇所に関しても、さまざまなオプションがあります。
カジタクでは、さまざまなキャンペーンを定期的に開催しており、よりお得に利用可能です。
イオン系列なので、ハウスクリーニングでWAONポイントを貯めたり使ったりもできますよ!
カジタクはWAONポイントを貯めており、キャンペーンを活用してよりお得にハウスクリーニングを依頼したい方におすすめです。
お得なキャンペーン定期的に開催!家事代行やクリーニングもおすすめ!
クエン酸を使った掃除に関するよくある質問
最後は、クエン酸を使った掃除に関する、3つのよくある質問について答えていきます。
- クエン酸は人体に悪影響はある?
- クエン酸を使ってお風呂掃除に失敗することはある?
- 食用と掃除用のクエン酸の違いは?
クエン酸の効果や正しい掃除方法に関する内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
クエン酸は人体に悪影響はある?
クエン酸は食品衛生上無害であり、万が一口や目に入っても害はありません。
クエン酸はレモンや梅干しといった食べ物の酸っぱさの元であり、食品添加物としても使用されています。
食品用と掃除用のクエン酸があり、何でも口にいれていいわけではありませんが、少量口にした程度での悪影響はありません。
ただし、敏感肌の人は肌荒れを起こす可能性があり、目に入るとかなりしみるため、掃除する際には手袋やゴーグルの着用をおすすめします。
クエン酸を使ってお風呂掃除に失敗することはある?
クエン酸を使ったお風呂掃除に失敗することはあります。
ネット上では「床が白くなった」「汚れが落ちなかった」といった声も見受けられます。
これに関しては、症状によるため一概には言えないものの、クエン酸を十分に洗い流せていないことが考えられます。
クエン酸が残ったままになると、水と反応して白い結晶ができることがあるからです。
クエン酸による浸け置き後は、ブラシでこすりながらしっかり水で洗い流しましょう。
食用と掃除用のクエン酸の違いは?
食用のクエン酸は、食品衛生法の基準を満たして製造されており、掃除用はこの基準を満たしていません。
そのため食用のクエン酸は掃除に代用できますが、掃除用を食用として使うことはできません。
ただし、クエン酸自体に害はないため、誤って口に含んでも基本的に問題はありません。
クエン酸を飲み物と混ぜて摂取する健康方法が注目を集めていますが、掃除用のものは使わないようにしましょう。
まとめ
クエン酸は水垢や尿石といったアルカリ性の汚れに効果的であり、漬け置くことによって汚れを分解してくれます。
除菌や消臭の効果もあり、体に害がないためあらゆる箇所の掃除に使用可能です。
ただし、酸の成分により大理石や金属素材の劣化や変色を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
また、カビ取り掃除で塩素系漂白剤を使用する際には、絶対に混ざらないようにしましょう。
どうしても汚れが落とせず、隅々までキレイにならないような場合には、その場所だけハウスクリーニング業者に掃除を依頼するのもおすすめです。
今回紹介した掃除方法を活かしながら、室内をキレイな状態に保てるようにしましょう。
クエン酸は、除菌や消臭効果もあるため、臭いの強いトイレなどの掃除に最適です。