玄関タイルの効果的な掃除方法|頑固な黒ずみはこう落とす!

本ページはプロモーションが含まれています

玄関 タイル 掃除

玄関は毎日人の出入りがあり「家の顔」とも呼ばれている場所です。

家族だけでなく来客者も利用することから、常にきれいな状態を維持したいと誰もが考えるでしょう。

棚やシューズボックスは簡単な拭き掃除でもある程度キレイにできる一方で、大変なのが「タイル掃除」です。

固着した汚れが多く、簡単な拭き掃除ではなかなかきれいになりません。

今回は玄関タイルをキレイにできる効果的な掃除方法について、わかりやすく解説していきます。

特殊な道具や難しい作業は一切なく、誰でもすぐに試せる内容ですのでぜひ参考にしてみてくださいね!

目次
  1. 玄関タイルが汚れる5つの原因
    1. 原因①靴裏についた泥・砂・土
    2. 原因②花粉
    3. 原因③排気ガス
    4. 原因④室内で発生する埃やダニの死骸
    5. 原因⑤カビ
  2. 家にあるものや洗剤で簡単にできる玄関タイルの掃除方法
    1. ①カビにはオキシクリーンを使用する
    2. ②タイルのざらざらには重曹が効果的
    3. ③黒ずみにはウタマロクリーナーがおすすめ
    4. ④目地掃除にはハイターが最適
  3. 手軽に買えるおすすめ玄関タイルブラシ3選
    1. アズマ工業「玄関タイルブラッシングスポンジ」
    2. カインズ「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ」
    3. ニトリ「水だけで汚れを落とせる 伸縮玄関ブラシ」
  4. 水で流せないマンションや賃貸の玄関タイルの掃除方法
    1. 使用するもの
    2. STEP1 ほうきで砂ぼこりなどを除去
    3. STEP2 細かい汚れを掃除機で吸う
    4. STEP3 水拭きやセスキスプレーをする
    5. STEP4 メラミンスポンジで汚れや黒ずみを落とす
    6. 注意点
  5. 玄関タイルを簡単に綺麗に保つコツ
    1. 週に1回掃き掃除をして土埃を溜めない
    2. 泥除けマットを用意する
    3. 物をなるべく置かない
    4. 玄関タイルのコーティングをする
  6. 玄関タイル掃除に関するQ&A
    1. 玄関タイルの掃除に新聞紙がいいって本当?
    2. 玄関タイルの表面がざらざらしていて汚れが落ちにくい時はどうすればいい?
    3. 玄関の黒ずみ掃除にセスキは使える?
    4. 100均のスポンジは玄関タイルの掃除に向いてる?
  7. 玄関タイルの汚れがなかなか落ちない場合はプロに依頼しよう
    1. くらしのマーケット
    2. おそうじ本舗
    3. クリーンクルー
  8. 玄関タイル掃除は簡単にできる!しつこい汚れにはプロがおすすめ

玄関タイルが汚れる5つの原因

玄関タイルは靴底の汚れが付着するため、すぐに黒ずんでしまいますが、汚れてしまう原因は複数あります。

玄関タイルが汚れてしまう5つの原因
  • 靴裏についた泥・砂・土
  • 花粉
  • 排気ガス
  • 室内で発生する埃やダニの死骸
  • カビ

なぜタイルが汚れてしまうのか、汚れないための注意点を汚れごとに詳しく解説していきます。

原因①靴裏についた泥・砂・土

玄関タイルが汚れてしまう一番の原因と言えるのが「土汚れ」であり、家族の靴裏やペットの足裏に付着した土などがタイルに付着して汚れます。

晴れている日はそこまで汚れることはありませんが、雨の日などは通常よりも泥が靴に付着しやすいため、タイルも汚れてしまいがちです。

汚れ自体は水で簡単に落とせるものの、長時間放置してしまうと乾燥してしまい掃除が大変になるのはもちろん、黒ずみの原因にもなります。

玄関ポーチに床マットを設置するだけでも土汚れの対策になります。

原因②花粉

少し以外に感じる方もいるかもしれませんが、目に見えないほどの大きさである花粉も玄関が汚れる原因の一つです。

花粉は春を中心に大量に飛散しており、ドアの開け閉めや利用者の衣服などに付着して玄関にも溜まっていきます。

その後、他の汚れと混ざるなどして玄関タイルが汚れてしまうのはもちろん、アレルギーを引き起こすリスクも高まるため注意が必要です。

花粉は非常に小さく飛散しやすいため、タイルだけでなくシューズボックスや棚にも付着してしまいます。花粉の時期はなるべくドアを開けっぱなしにするのは避けましょう。

原因③排気ガス

花粉と同様に飛散していたり、利用者の服などに付着して玄関に入り込んでくるのが「排気ガス」です。

大量に溜まることはありませんが、玄関を掃除しないままでいるとタイルが排気ガスの色素を吸収してしまう恐れがあり、黒ずみの原因となります。

また、排気ガスに関してもアレルギーを引き起こす原因となるため、こまめな掃除が必要と言えるでしょう。

原因④室内で発生する埃やダニの死骸

室内で発生するホコリやダニの死骸なども、長期間掃除しないままでいるとタイルに溜まってしまい汚れの原因となります。

雨の日などはタイルが濡れてしまうため、ホコリが玉になりやすくそのまま乾いてしまうことで固着してしまいます。

ホコリの玉は固着して掃除しにくいだけでなく、目立つ汚れであるため定期的な掃除が必要です。

原因⑤カビ

雨の日は靴底が濡れていることからタイルが濡れやすく、湿気がこもりやすい場所の一つと言えます。

玄関の近くにお風呂場がある家も珍しくありません。

防犯上、玄関を開けっぱなしにして換気するのは難しく、湿気が高い状態が続くとカビが発生してしまう可能性があります。

カビは時間が経つほど固着しやすく、強くこすらなければ除去できません。

カビが大量に発生すると、カビ胞子が飛散しやすく玄関全体がカビ臭くなる可能性もあります。

家にあるものや洗剤で簡単にできる玄関タイルの掃除方法

①カビにはオキシクリーンを使用する

 
オキシクリーンは酸素系漂白剤であり、酸素の泡を発生させることでさまざまな汚れを浮かせて落とせます。

通常、食器や衣類の浸け置きに使用するのですが、玄関のタイル掃除にもおすすめです。

タイルはデコボコしていて細かい隙間もあるため、ブラシが入りにくい場所の掃除対策としてオキシクリーンは最適なんです!

オキシクリーンを使った玄関タイル掃除で準備するもの
  • ほうき
  • ちりとり
  • デッキブラシ
  • 小さい隙間用のブラシ
  • 雑巾
  • オキシクリーン

オキシクリーンを使用した玄関タイル掃除の手順は以下の通りです。

  1. ほこりや土をほうきで取り除く
  2. オキシクリーン液をタイルにかけてブラシでこする
  3. 汚れを水で洗い流し水分を拭き取る

まずはほうきで玄関タイルに溜まったホコリや砂を掃いていきます。

キレイになった後は40~60℃のお湯2リットルに対し、付属のスプーン2~3杯のオキシクリーンを溶かしていきます。

オキシクリーンを溶かす量は、ある程度前後しても問題ありません。

次にオキシクリーン溶液をタイル全体にまいて、5分ほど放置した後にブラシでこすっていきます。

デッキブラシが届かないような場所は細かいブラシできれいにしましょう。

汚れがキレイに除去できたら最後に水で洗い流し、雑巾で水気を拭き取って乾燥させれば掃除完了です。

タイルが研磨されており、傷つきそうな場合はブラシではなくスポンジで掃除するようにしましょう。

②タイルのざらざらには重曹が効果的

タイルに汚れが固着しておりザラザラしている場合には、重曹を使った掃除もおすすめです。

重曹は汚れを浮かせやすいだけでなく、粒子が細かく研磨効果もあるためブラシでこすることにより、固着した汚れも除去しやすくなります。

また、重曹には消臭効果もあるため臭いが気になるという場合にもおすすめです。

コップなどに重曹を入れて靴箱の中に入れておくことで消臭にもなります!

重曹を使った玄関タイル掃除で準備するもの
  • ほうき
  • ちりとり
  • デッキブラシ
  • 小さい隙間用のブラシ
  • 雑巾
  • 重曹

重曹を使用した玄関タイルの掃除手順は以下の通りです。

  1. ほこりや土をほうきで取り除く
  2. タイルを濡らし重曹をふりかけてからブラシでこする
  3. 汚れを水で洗い流し水分を拭き取る

基本的に掃除の手順は先ほど紹介したオキシクリーンと同じなのですが、重曹の場合は研磨効果を利用するために直接タイルに重曹をまきます。

重曹の場合も汚れと反応しやすくするために、40~60℃のお湯を使用するのがおすすめです。

あとはブラシでこすって汚れを落としていきましょう。

オキシクリーンや重曹を使用した玄関タイルの掃除方法には「新聞紙」を使用する裏技もあります。

裏技とは言っても手順は変わらず、ブラシの代わりに新聞紙を代用するだけです。

新聞紙のインクには汚れを吸着する働きがあり、雑巾で拭く容量で簡単に掃除できるのはもちろん、掃除が終わればそのまま捨てられます。

ブラシなどの購入費用を抑えられるだけでなく、掃除後にブラシや雑巾を洗う手間も省けます!

③黒ずみにはウタマロクリーナーがおすすめ

タイルの黒ずみが気になる場合、ウタマロクリーナーを使用した掃除方法もおすすめです。

ウタマロクリーナーはアミノ酸系の洗浄成分が入った中性洗剤であり、水アカやたばこのヤニ、油汚れなどの洗浄に適しています。

ウタマロクリーナーを使った玄関タイル掃除で準備するもの
  • ほうき
  • ちりとり
  • デッキブラシ
  • メラミンスポンジ
  • 雑巾
  • ウタマロクリーナー

ウタマロクリーナーを使用した掃除方法も先に紹介した、重曹やオキシクリーンの方法と手順に大きな違いはありません。

  1. ほこりや土をほうきで取り除く
  2. タイルを濡らしウタマロクリーナーをかけてからブラシでこする
  3. 汚れを水で洗い流し水分を拭き取る

部分的に取れない黒ずみがある場合、小さなブラシで力をいれてこすっても良いのですが、メラミンスポンジもおすすめです。

力を入れやすく、染みついた黒ずみも落としやすいと言えます。

メラミンスポンジは「キッチン 掃除」や「お風呂の床の黒ずみ掃除」にもおすすめです。

④目地掃除にはハイターが最適

目地は白色で汚れが目立ちやすいこともあり「もっと白くしたい」と思う方もいると思います。

玄関タイルの汚れを取り除き、白くする方法としては「ハイター」を使用する方法がおすすめです。

ハイターは目地と同じアルカリ性であるため、素材を傷めずにできます。

人工大理石をハイターで掃除すると、変色やくすみの原因となるため注意しましょう。

ハイターを使った玄関タイル掃除で準備するもの
  • ほうき
  • ちりとり
  • メラミンスポンジ
  • 雑巾
  • ハイター

目地の部分を掃除する方法なので、まずはこれまでに紹介した方法でタイルを掃除しましょう。

ハイターを使用した玄関タイルの掃除方法は以下の通りです。

  1. 水で薄めたハイターを目地にかけてブラシでこする
  2. 汚れを水で洗い流し水分を拭き取る

タイル掃除が終わった後は目地に水で薄めたハイターをかけていきます。

ハイターの濃度は水1リットルにハイター10mlを目安にしましょう。

ハイターをかけた後は、5分ほど放置してからスポンジでこすることでより汚れを浮かせ安くなり、目地が白くなります。

手軽に買えるおすすめ玄関タイルブラシ3選

ここまで玄関タイルの掃除方法について解説してきましたが、タイルの種類によってはでこぼこしており、デッキブラシだけでは掃除しにくいこともあります。

ここでは玄関タイルの掃除に最適なおすすめのブラシを3つ紹介していきます。

ホームセンターや100均ショップで購入できる商品ですので、ぜひ試してみてください。

アズマ工業「玄関タイルブラッシングスポンジ」

玄関タイル掃除におすすめのアイテム 玄関タイルブラッシングスポンジ
画像引用元/Amazon

アズマ工業の玄関タイルブラッシングスポンジは、ハンディタイプとデッキブラシタイプが販売されています。

吸着繊維とブラシ繊維の2種類が組み合わさっており、汚れをかき出し浮いた汚れを拭き取れるようになっていることが特徴です。

少し角度を付けたりすることでピンポイントで目地などを掃除することも可能であり、持ちやすいことから掃除の負担も軽減できます。

玄関タイルブラッシングスポンジ・ハンディタイプの価格は523円(税込)です。

汚れの程度にもよりますが、基本的に洗剤は必要なく水で濡らしてこするだけで掃除できます。

カインズ「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ」

玄関タイル掃除におすすめのアイテム
画像引用元/カインズ

カインズの玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジはデッキブラシタイプとハンディタイプの2種類が販売されています。

ブラシには2つの素材を使用しており、表面をこすって汚れを落とす作業と汚れを拭き取る作業を同時に行えます。

洗剤は必要なく、水洗いのみで掃除可能です。

カインズの玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジの価格は1,480円(税込)となります。

ニトリ「水だけで汚れを落とせる 伸縮玄関ブラシ」

玄関タイル掃除におすすめのアイテム 水だけで汚れを落とせる 伸縮玄関ブラシ
画像引用元/ニトリ

ニトリの水だけで汚れを落とせる伸縮玄関ブラシは、繊維の力で頑固な汚れも落とすことが可能であり、洗剤も必要ありません。

さまざまな形状のタイルに使用可能であり、ブラシ部分はマジックテープ式となっているため、簡単に取り替えられます。

スキージー機能も付いているため、水切りも同時にできます。

ニトリの水だけで汚れを落とせる伸縮玄関ブラシの価格は1,790円(税込)です。

水で流せないマンションや賃貸の玄関タイルの掃除方法

玄関タイルの掃除を行う場合、さまざまな物が置いてあったりマンション規則により水を大量に使用できなかったりするケースがあります。

このような場合も水を使用せずに玄関タイルをキレイにすることは可能です。

ここでは、水を使用しない玄関タイルの掃除方法について、必要な道具や手順について解説していきます。

使用するもの

水を使用しない玄関タイルの掃除で使用する道具は以下の通りです。

  • ほうき・ちりとり
  • 掃除機
  • 雑巾2枚

床が研磨してあるような場合は、傷がつきにくいマイクロファイバークロスなどの方がおすすめです。

STEP1 ほうきで砂ぼこりなどを除去

まずは玄関に置いてある傘立てなどを全て移動させて、ほこりや砂などをほうきで掃いて掃除していきます。

ドア側ではなく奥の方から掃くことで効率よく汚れをとり除けます。

濡れていた土汚れが固着しているような場合、ほうきで掃く前にブラシでこすると掃除しやすくなります。

STEP2 細かい汚れを掃除機で吸う

玄関タイル周りは花粉や排気ガス、ホコリなど細かい汚れも多く、ほうきだけでは完全に取り除けません。

水で流すこともできませんので、ほうきで掃いたあとは掃除機で細かい汚れを吸ってしまいます。

掃除機をかける際にはブラシタイプになっている先端がおすすめです。ない場合は通常の先端でも問題ありません。

STEP3 水拭きやセスキスプレーをする

固形の汚れがなくなった後は、染みついた汚れを取り除くために雑巾で水拭きをします。

水拭きだけ汚れが取れにくい場合は、少量の使用で済むセスキスプレーなどを活用しましょう。

重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かしたタイプのスプレー商品は、ホームセンターや通販で購入可能です。

重曹やセスキ炭酸ソーダの粉末が家にある場合は、スプレー容器を用意して自分で作ることもできます。

STEP4 メラミンスポンジで汚れや黒ずみを落とす

雑巾だけでは落とせない黒ずみなどの汚れはメラミンスポンジがおすすめです。

水分を含ませたメラミンスポンジで力を入れてこすれば、汚れを落とせます。

メラミンスポンジはカット済みの商品が100均ショップなどで売っています。他の箇所の掃除にも使えるのでおすすめです!

注意点

玄関タイルは一般的なタイルの他にモルタルや大理石、塩化ビニルなどの素材が使われていることがあります。

素材によっては傷ついたり変色したりする恐れがあるため、洗剤を使用する場合は必ず中性洗剤を使用するようにしましょう。

大理石など表面が研磨されている場合は、使用するブラシが固すぎると傷つく恐れがあるため注意しましょう。

玄関タイルを簡単に綺麗に保つコツ

玄関タイルの掃除方法を紹介してきましたが、毎日使用する場所であり靴の裏の汚れはどうにもできないため、こまめなお手入れが必要です。

しかしながらここまで紹介してきた掃除を毎日行うのは時間がかかり大変と言えるでしょう。

ここでは定期的な掃除とは別に普段からできる、玄関タイルのお手入れ方法とキレイに保つコツについて解説していきます。

週に1回掃き掃除をして土埃を溜めない

玄関タイルはさまざまな汚れが原因で汚れますが、すぐに掃除すれば簡単に取り除けるものばかりです。

ホコリや花粉は水と合わさることで頑固な汚れとなるため、そうなる前に掃除を行えば時間をかけて掃除する必要もありません。

週に1回ほど掃き掃除を行い汚れをためないように意識しましょう。

雨の日は玄関タイルが濡れるため、事前に掃き掃除をしておくことで汚れにくくなります。

泥除けマットを用意する

最も玄関タイルを汚しやすいのが靴裏に付いた汚れですが、玄関ポーチに泥除けマットを置いておくだけで汚れにくくできます。

帰宅した際には泥除けマットで靴裏の汚れを落とす習慣をつけて玄関タイルを汚れないようにしましょう。

マンションなど共用部分にマットが置けない場合は、帰宅した時のためにブラシを玄関に置いておくのもおすすめです。

物をなるべく置かない

玄関に傘立てやゴルフバック、子供の遊び道具などをたくさん置いている方も中にはいるのではないでしょうか。

物がたくさん置いてあると掃除の際に移動させたりする手間が増えるだけでなく、ホコリが溜まりやすくもなります。

全く物を置かないようにするのは無理にしても、なるべく普段から整理しておくようにしましょう。

玄関タイルのコーティングをする

玄関タイルに定期的にコーティングをすることで、きれいな状態を維持しやすくなります。

コーティングとはワックスなどをタイルに塗ることで、艶出しや汚れの固着を防ぎやすくなります。

コーティング方法は商品によって若干異なりますが、キレイに掃除した後に雑巾などにワックスを馴染ませて塗るだけです。

自分でできるか不安な方は、専門業者への依頼も検討してみましょう。

玄関タイル掃除に関するQ&A

玄関タイルの掃除方法について解説してきましたが、作業方法などで疑問に思うこともあるのではないでしょうか。

ここでは4つのよくある質問について答えていきます。

  • 玄関タイルの掃除に新聞紙がいいって本当?
  • 玄関タイルの表面がざらざらしていて汚れが落ちにくい
  • 玄関の黒ずみ掃除にセスキは使える?
  • 100均のスポンジは玄関タイルの掃除に向いてる?

効率の良い掃除方法や汚れの落とし方など、玄関タイル掃除に活かせる内容ばかりですのでぜひ参考にしてみてください。

玄関タイルの掃除に新聞紙がいいって本当?

玄関タイルの掃除に新聞紙の使用するのは間違いではなく、キレイに掃除できます。

新聞紙のインクは汚れを吸着する力があり、他の神と比べて繊維が荒いので固着した汚れを落とすのにも適しています。

また、使用した後はそのまま捨てるだけで良いので、掃除道具のお手入れに時間がかかるようなこともありません。

水が多すぎると強度が落ちてしまいボロボロになり、かえって汚れることがあるので注意しましょう。

玄関タイルの表面がざらざらしていて汚れが落ちにくい時はどうすればいい?

玄関タイルに汚れが固着しており表面がザラザラしている場合は、重曹やオキシクリーンなど汚れを浮かせるタイプの洗剤を使ってみましょう。

時間を置くことで汚れと反応して掃除がしやすくなります。

また、重曹は粉のままふりかけて掃除することで研磨効果もあるためおすすめです。

玄関の黒ずみ掃除にセスキは使える?

玄関の黒ずみ掃除にセスキ炭酸ソーダは使用できます。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ成分が強く、洗浄力が高いと言えます。

粉末を水に溶かして玄関タイルに吹き掛けた上で5分放置しましょう。

その後にブラシでこすれば汚れをキレイに落とすことができるでしょう。

セスキ炭酸ソーダはアルカリ成分が強いため、大理石の床などには使用しないようにしましょう。

100均のスポンジは玄関タイルの掃除に向いてる?

100均のスポンジであっても玄関タイルの掃除は十分可能であり、向いていると言えるでしょう。

種類に関しては玄関タイルの素材や形状にもよるため、最適なスポンジは異なりますが今回紹介した重曹やウタマロクリーナーを組み合わせることできれいに汚れを取り除けます。

大理石など表面が研磨されているような床におすすめです! 頑固な汚れがある場合にはメラミンスポンジを使用してみましょう。

玄関タイルの汚れがなかなか落ちない場合はプロに依頼しよう

玄関タイルの掃除をしてみたものの、汚れが染みついており自分ではなかなか落ちないようなケースがあります。

忙しくてしっかり掃除をする時間がないという方もいるのではないでしょうか。

このような時には玄関掃除 業者に依頼するのもおすすめです。

経験豊富なスタッフが独自の道具や洗剤を使用して、短時間で玄関タイルをキレイにしてくれます。

ここでは玄関掃除に対応しているおすすめのハウスクリーニング業者3社について、サービスの特徴や詳細について解説していきます。

くらしのマーケット

玄関タイルの掃除を依頼できる業者 くらしのマーケット
画像引用元/くらしのマーケット
玄関タイル掃除料金 3,000円(税込)~
※業者による
掃除時間 0.5~2時間
※業者による
掃除範囲 玄関タイル ※要相談
土日祝の対応 〇 ※業者による
早朝、夜間の対応 〇 ※業者による
損害補償・品質保証の有無 〇 品質保証は要確認
対応エリア 全国

くらしのマーケットは玄関タイルクリーニングのメニューがあり、依頼可能な掃除業者を比較した上で依頼する「マッチングタイプのクリーニングサービス」となります。

掃除メニューの「玄関タイルクリーニング」を選び、お住いのエリアを選択すれば、依頼可能な業者が表示されます。

各業者の専用ページでは、セールスポイントは利用可能なオプション、掃除範囲などサービス詳細について知ることが可能です。

また、業者の表示順は「料金が安い・口コミが多い・評価が高い・ランキング」での並び替えが可能であり、理想の業者を簡単に見つけられるようになっています。

スタッフの顔写真や過去に利用した方の口コミも全て確認できますので、初めての方でも安心です。

手軽に業者比較を行いつつ料金を抑えたいような方におすすめです。

ネット上で多くの業者を簡単比較! 最安値での依頼が可能!

おそうじ本舗

玄関タイルの掃除を依頼できる業者 おそうじ本舗
画像引用元/おそうじ本舗
玄関タイル掃除料金 ベランダ・外回りなど10㎡あたり:11,000円(税込)
・1㎡追加:1,100円(税込)
・タイルのエフロ除去0.5㎡あたり:3,300円(税込)
掃除時間 要確認
掃除範囲 気になる箇所を10㎡の範囲で指定可能
土日祝の対応
早朝、夜間の対応 〇 ※要相談
損害補償・品質保証の有無
対応エリア 全国

おそうじ本舗は全国に1,701店舗も支店があるハウスクリーニングの大手企業であり、さまざまな箇所の清掃メニューがあります。

「玄関タイル」の掃除メニューはありませんが「ベランダ・外回り高圧洗浄」のメニューで掃除の相談もできます。

具体的な掃除場所は決まっておらず、1㎡あたり1,100円(税込)追加で好きな範囲を掃除してもらえます。

そのため、玄関タイルだけではなく、玄関ポーチやエントランス、カーポートの汚れも一緒に掃除してほしいような方におすすめです。

業界最多の1,701店舗!最新技術を駆使した徹底洗浄が可能!

クリーンクルー

玄関タイルの掃除を依頼できる業者 クリーンクルー
画像引用元/クリーンクルー
玄関タイル掃除料金 12,100円(税込)
掃除時間 0.5~1時間
掃除範囲 床/玄関扉・手すり/玄関壁/傘立て/シューズボックス
土日祝の対応 ※要相談
早朝、夜間の対応 ※要相談
損害補償・品質保証の有無 損害補償のみあり
対応エリア 近畿/関東/東海/九州
※一部の県を除く

クリーンクルーは玄関掃除メニューに玄関タイルの掃除も含まれています。

専用洗剤により徹底洗浄を行い、細部までしっかりと仕上げるため玄関全体をキレイにリセットできます。

玄関掃除以外の箇所のメニューも多く、セットプランも豊富に用意されているため、複数の掃除箇所をお得に依頼できます。

玄関タイルだけでなく、玄関全体の汚れが気になっている方におすすめです。

豊富なセットプランによりお得に利用可能! 室内の大掃除におすすめ!

玄関タイル掃除は簡単にできる!しつこい汚れにはプロがおすすめ

今回は玄関タイル掃除の仕方について解説してきました。

さまざまな汚れが溜まりやすい玄関は定期的な掃除が必須となります。

固着してなかなか取れない汚れもあるため、重曹やオキシクリーン、ウタマロクリーナーなどの洗剤を使用し、専用ブラシと組み合わせて効率よくキレイにしていきましょう。

タイルだけでなく玄関周りが汚れており、一度リセットしたい方や、掃除する時間がないような方は、ハウスクリーニング業者もおすすめです。

目次
  1. 玄関タイルが汚れる5つの原因
    1. 原因①靴裏についた泥・砂・土
    2. 原因②花粉
    3. 原因③排気ガス
    4. 原因④室内で発生する埃やダニの死骸
    5. 原因⑤カビ
  2. 家にあるものや洗剤で簡単にできる玄関タイルの掃除方法
    1. ①カビにはオキシクリーンを使用する
    2. ②タイルのざらざらには重曹が効果的
    3. ③黒ずみにはウタマロクリーナーがおすすめ
    4. ④目地掃除にはハイターが最適
  3. 手軽に買えるおすすめ玄関タイルブラシ3選
    1. アズマ工業「玄関タイルブラッシングスポンジ」
    2. カインズ「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ」
    3. ニトリ「水だけで汚れを落とせる 伸縮玄関ブラシ」
  4. 水で流せないマンションや賃貸の玄関タイルの掃除方法
    1. 使用するもの
    2. STEP1 ほうきで砂ぼこりなどを除去
    3. STEP2 細かい汚れを掃除機で吸う
    4. STEP3 水拭きやセスキスプレーをする
    5. STEP4 メラミンスポンジで汚れや黒ずみを落とす
    6. 注意点
  5. 玄関タイルを簡単に綺麗に保つコツ
    1. 週に1回掃き掃除をして土埃を溜めない
    2. 泥除けマットを用意する
    3. 物をなるべく置かない
    4. 玄関タイルのコーティングをする
  6. 玄関タイル掃除に関するQ&A
    1. 玄関タイルの掃除に新聞紙がいいって本当?
    2. 玄関タイルの表面がざらざらしていて汚れが落ちにくい時はどうすればいい?
    3. 玄関の黒ずみ掃除にセスキは使える?
    4. 100均のスポンジは玄関タイルの掃除に向いてる?
  7. 玄関タイルの汚れがなかなか落ちない場合はプロに依頼しよう
    1. くらしのマーケット
    2. おそうじ本舗
    3. クリーンクルー
  8. 玄関タイル掃除は簡単にできる!しつこい汚れにはプロがおすすめ