肉や魚といった食品を保存する冷蔵庫は、常に清潔な状態を保つ必要があります。
しかしながら、常に何かしらの食べ物を入れていることからしっかりとした掃除が難しく、定期的なお手入れができていない方も多いのではないでしょうか。
冷蔵庫の中が汚れたまま使用し続けると、さまざまな健康被害のリスクが伴います。
そこで今回は、正しい冷蔵庫の掃除方法や庫内に発生したカビの取り方について解説していきます。
- 冷蔵庫掃除を放置するリスク
- 誰でも簡単にできる冷蔵庫の掃除方法と使用可能な洗剤
- 冷蔵庫掃除に役立つおすすめのアイテム
- 普段の冷蔵庫のお手入れ方法
- 冷蔵庫内を徹底掃除してもらえるおすすめのクリーニング業者
冷蔵庫掃除は必要?放置するリスクについて
冷蔵庫内は2~6℃で温度管理されており、さまざまな食品を長期間保存するのに適した環境です。
しかし、低温であるからと言って細菌が発生しないわけではなく、定期的な掃除が必須となります。
冷蔵庫の掃除をしないままでいると、主に3つのリスクが増加すると言われています。
- カビや雑菌が繁殖し不衛生になる
- 冷蔵庫内の食べ物全てが傷みやすくなり食中毒のリスクが増える
- 電気代が上がる
まずはこの3つのリスクについて解説していきます。
カビや雑菌が繁殖し不衛生になる
冷蔵庫で保存されるものは生鮮食品や残った料理、開封済みの調味料などさまざまです。
これらの食品は冷蔵庫に入れる前に細菌が付着してしまうことが多く、長期的に保存し続けていると庫内で菌が増殖します。
雑菌が大量に繁殖している場所と聞くと多くの人がトイレなどを想像しますが、以前に花王が行った「日本の住環境における菌の実態調査」によると以下のような結果が分かっています。
引用元/花王株式会社|日本の住環境における菌の実態調査
冷蔵庫内で食べ物や調味料をこぼしてしまうことも珍しくなく、定期的に掃除を行い雑菌の繁殖を防ぐ必要があると言えるでしょう。
冷蔵庫内の食べ物全てが傷みやすくなり食中毒のリスクが増える
冷蔵庫内で雑菌が繁殖してしまうと、次第に別の食品にも細菌やカビが付着してしまい増殖を始めます。
常温で管理するよりは繁殖を防げるものの、食品によっては食中毒を引き起こす可能性が高くなるため注意が必要です。
雑菌による悪臭が庫内で充満することにより、作る料理の味にも悪影響が出てしまいます。
電気代が上がる
冷蔵庫を掃除しないままでいると、庫内の整理ができず送風口がふさがるなどして冷気循環の効率が悪くなります。
また、冷蔵庫周りに関してもホコリが付着して蓄積することにより、うまく放熱できなくなるため電気代が上がります。
放熱ができなければ冷蔵庫の負担も高まるため、寿命を縮めてしまいやすいとも言えるでしょう。
簡単にできる冷蔵庫の掃除方法と使用可能な洗剤
冷蔵庫は食べ物を保存する場所であるため、頑固な汚れがあったとしても塩素系漂白剤や殺菌剤などの使用はおすすめしません。
人体への影響はもちろん、庫内で使用されているプラスチック部分の劣化にも影響してしまいます。
冷蔵庫を掃除するのであれば、以下のような洗剤がおすすめとなります。
- 中性洗剤
- 重曹
- クエン酸
- セスキ炭酸水を使用した商品
- アルカリ電解水
濃度の高いアルカリ性商品やアルコール商品はおすすめしませんが、簡単なお手入れに使用できるような濃度の薄い商品であれば問題ありません。
中性洗剤は冷蔵庫専用のものを探す必要はなく、食器用洗剤やウタマロクリーナーといった中性タイプであれば使用可能です。
中性洗剤は薄めて使います。
使用した箇所は必ず水拭きでふきあげ、最後からぶきしてくださいね。
アルカリ電解水は食塩水などから作られているため、重曹やセスキ炭酸ソーダと同様に安全性が高く安心です!
定期的な冷蔵庫内の掃除方法
まずは日頃のちょっとした隙間時間にできる、簡単な冷蔵庫の掃除方法について解説していきます。
- セスキ除菌シートかアルコール除菌シート
- 清潔で柔らかい布巾かキッチンペーパー
普段の簡単な冷蔵庫掃除の手順は以下の通りです。
- 食材を冷蔵庫内の1箇所に集める
- 空になった部分の収納ポケットや棚を取り外す
- 庫内や各種パーツを除菌シートで拭く
買い物の前など食材が少なくなったタイミングで、冷蔵庫内の食品を一箇所に寄せて庫内全体を拭いていきます。
棚や収納ポケットはこぼれた液体が隙間などに流れていることもあるため、なるべく取り外してから掃除します。
カビなどが固着していない限りは、セスキ炭酸や薄い濃度のアルコール除菌シートで拭くだけでも問題ありません。
セスキ炭酸がない場合は、同じアルカリ性である重曹を使用したスプレー商品やシートでも代用可能です。
念入りな冷蔵庫内の掃除方法
冷蔵庫内の念入りな掃除では、普段取れないような固着した汚れやカビを取り除いていきます。
- 食器用中性洗剤
- スポンジ
- アルカリ電解水スプレー
- ゴム手袋
- 清潔で柔らかい布巾かキッチンペーパー
- 綿棒か歯ブラシ
冷蔵庫の念入りな掃除を行う際の手順は以下の通りです。
- 食材を全て取り出し冷蔵庫の電源を切る
- 棚や収納ポケットなどは全て取り外し食器用洗剤で洗う
- アルカリ電解水スプレーで庫内を拭く
- 細かい隙間やゴムパッキン部分を綿棒や歯ブラシで掃除する
- 乾拭き後に棚を戻せば掃除完了
念入りに掃除する場合、食材を一度全て取り出した方が効率よく行えます。
棚や収納ポケットは取り外した後に、食器を洗う要領でスポンジを使用して洗っていきましょう。
庫内の清掃は汚れの状態にもよりますが、しっかり掃除したい場合にはセスキ炭酸ソーダよりも成分の強いアルカリ電解水がおすすめです。
成分が強いため肌荒れ防止のためにゴム手袋は必要ですが、前述したとおり食塩水などからできているため安全です。
アルカリ電解水はPH値が11~13ほどであり、大腸菌やサルモネラ菌、カビといった細菌が生息できないため、除菌にも適しています。
庫内全体を拭き終わったら、ゴムパッキンや角など掃除しにくい場所を歯ブラシや綿棒でこすってキレイにしていきましょう。
ゴムパッキンにカビが発生している場合は、重曹水(水100mlあたり重曹小さじ1杯が目安)を作り綿棒に付けてこすります。
なかなか取れない場合は重曹水を付けて30~60分ほど放置した後に再度こすって落とすようにします。
どうしてもカビが取れず冷蔵庫内の臭いなどが酷い場合には、無理をせずに専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
冷蔵庫上面や側面の掃除方法
冷蔵庫掃除は庫内だけでなく上面や外装もしっかり掃除する必要があります。
特に冷蔵庫上面は普段目にすることがなく、気になりにくいため汚れが蓄積しやすい場所と言えます。
冷蔵庫はキッチンの側に置かれていることが多く、蒸発した油が付着するなどしてベタベタした状態になりがちです。
このような冷蔵庫上のベタベタとした油汚れは酸性であり、効果的な洗剤はアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダとなります。
汚れの程度にもよりますが、大量にホコリが詰まっている場合は可能であれば小型掃除機で先にホコリを吸い取ってしまいます。
その後、キッチンペーパーや雑巾に重曹水(水100mlあたり重曹小さじ1杯が目安)かセスキ炭酸を含んだスプレーやシートを使用して表面の汚れを取り除いていきましょう。
粉末タイプのセスキ炭酸ソーダが家にある場合は、水に混ぜて市販のスプレーボトルに入れることで簡単にセスキ炭酸スプレーが作れます!
製氷庫内の掃除方法
画像引用元/紀陽除虫菊株式会社
製氷機部分は最近の冷蔵庫であれば給水タンク・製氷皿・貯氷タンクに分かれているタイプがほとんどです。
給水タンクや貯氷タンクは取り外して重曹に浸け置きしたり、中性洗剤で洗ったりできます。
一方で冷蔵庫内の水が通る管などは掃除できないため、上の画像のような製氷庫内専用の掃除商品を使用すると良いでしょう。
製氷 機掃除は難しそうに感じるかもしれませんが、専用の洗浄剤を使えば簡単に清掃できます。
「氷Clean(自動製氷機洗浄剤)3回分」はセリアやAmazonで購入可能ですよ!
冷蔵庫掃除におすすめのアイテム
冷蔵庫掃除は中性洗剤やキッチンペーパーだけでもある程度掃除できますが、市販の便利なアイテムを使用すればより簡単にお手入れできるようになります。
冷蔵庫だけではなく、キッチン 掃除や電子レンジ 掃除などあらゆる箇所へ使用可能です。
ここでは冷蔵庫掃除におすすめの3つのアイテムについて、特徴や価格を紹介していきます。
レック|激落ちシート 電子レンジ・冷蔵庫用
画像引用元/レック株式会社
レックの激落ちシート 電子レンジ・冷蔵庫用はアルカリ電解水が含まれてたシートで、マイナスイオンにより水拭きでは取れないような油汚れ・手垢を簡単に落とせます。
体に害のある成分は使われていないため、冷蔵庫や電子レンジなどあらゆる箇所に使用可能です。
成分が乾燥して白く固まるようなこともないため、2度拭きの必要もありません。
激落ちシート 電子レンジ・冷蔵庫用は20枚入で180円(税込)となります。
ロケット石鹸|セスキ炭酸ソーダスプレー
画像引用元/ロケット石鹸株式会社
ロケット石鹸株式会社が販売するセスキ炭酸ソーダスプレーは界面活性剤不使用であり、冷蔵庫内の掃除に最適です。
アルカリ電解水よりもアルカリ成分は低いため、普段のお手入れにおすすめであり肌荒れしやすいような方でも安心して使用できます。
使用方法は汚れが気になる箇所に吹き掛けて拭くだけなのでとても簡単です。
セスキ炭酸ソーダスプレーの価格は439円(税込)となります。
らくハピ|コーヒーメーカー・自動製氷機の洗浄剤除菌
画像引用元/アース製薬株式会社
らくハピのコーヒーメーカー・自動製氷機の洗浄剤除菌は製氷機の洗浄におすすめの商品です。
給水タンク内に錠剤を入れた後に冷蔵庫にセットして通常通り氷を作ります。
青色の氷が作られるため、全て捨てた後に給水タンクを洗い再度すすぎ用の氷を作成します。
すすぎ用の氷も捨てた後は通常通り氷が使用できるようになります。
冷蔵庫から製氷子にかけての管内まで掃除可能であり、洗剤成分は99%食品成分のため安心です。
コーヒーメーカー・自動製氷機の洗浄剤除菌は444円(税込)です。
冷蔵庫をキレイな状態のまま保つ方法
冷蔵庫の掃除方法を紹介してきましたが、掃除する間は冷蔵庫の扉が開けっ放しになるため、なるべく頻度を少なくしたいものです。
冷蔵庫の掃除が終わりキレイになった後は3つのポイントを守って、キレイな状態をなるべく長く保つようにしましょう。
- 汚れが付着したらすぐに拭く
- 冷蔵庫内を整理する
- 魚や肉などの生鮮食品を適切に管理する
この3つの方法について具体的なポイントを解説していきます。
汚れが付着したらすぐに拭く
冷蔵庫全体が汚れてしまい悪臭が漂ってしまう原因は雑菌の増殖です。
雑菌は傷んだ食品や料理からも増殖しますが、庫内でこぼれた汚れなどにも注意が必要となります。
雑菌の繁殖を防ぐには食品の汁や料理がこぼれた場合、すぐに拭き取ることがとても大切です。
汚れをすぐに拭き取れば、雑菌の繁殖抑制はもちろん固着も防げるため掃除が楽になります。
冷蔵庫内を整理する
冷蔵庫の整理も庫内を清潔に保つ上でとても大切なポイントです。
ここで意識してほしいのが、探しているものがすぐに見つかるといった整理整頓ではなく、賞味期限のチェックによる整理です。
料理で余った材料などを「いつか使うから」と、長い間冷蔵庫に置きっぱなしにしてしまった経験は誰もがあるでしょう。
勿体ないという気持ちはとても大切なのですが、賞味期限を1ヶ月以上過ぎている物や既に臭いや色がおかしいものは早めに冷蔵庫内から取り出して処分しましょう。
どうしても捨てたくないものは凍らせるなどして保存するのがおすすめです。
普段からなるべく食材が余らないように買い物をすることも、冷蔵庫をキレイに保つ上で意識すべきポイントです。
魚や肉などの生鮮食品を適切に管理する
食品の中でも特に雑菌が増殖しやすいのが水分を多く含む魚や肉などの生鮮食品です。
これらの食品はなるべく余らないように買い物するのが理想なのですが、冷蔵庫内の保存方法を意識することで雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。
- パーシャル室やチルド室で保存する
- 空気に触れないようにラップやジッパー付袋に入れる
- ドリップはキレイに拭き取って保存する
肉は空気に触れると酸化するため、空気に触れないようにすることが大切であり、温度が低めのチルド室で保存します。
また、肉の内部から出てくる分離した液であるドリップも臭みの原因になるので拭き取るようにしましょう。
- 腐敗の早い内蔵はすぐに取り除き水気は拭き取って保存する
- 2日以上保存する場合は冷凍庫で保存する
- なるべく一食分に分けてから保存する
魚は肉よりも傷みやすく、冷蔵保存でも基本的に1日ほどしか持ちません。
2日以上食べない場合は冷凍庫で保存するようにして、2週間以内に調理するようにしましょう。
小分けにすることですぐに冷えやすく、何度も取り出して解凍することがなくなるため傷みにくくなりますよ!
冷蔵庫掃除の専門業者に依頼するのもおすすめ
ここまで冷蔵庫の掃除方法について解説してきましたが、長年掃除をしておらず全体が汚れてしまっているケースがあります。
臭いが染みつき全体が汚れてしまった冷蔵庫を掃除するには、さまざまな道具を揃える必要があり時間もかかります。
このような場合は冷蔵庫掃除を専門のキッチン 掃除 業者に依頼するのがおすすめです。
- 素人では落とせないような頑固な汚れも落とせる
- 防カビチタン施工があり長期間きれいな状態を保てる
- 何も手伝うことなく時間を有効に使える
ここでは冷蔵庫掃除で評判の高い3社について、サービス内容の特徴などを紹介していきます。
おそうじ本舗|防カビチタンコーティングで掃除効果が長持ち
画像引用元/おそうじ本舗
冷蔵庫掃除料金 | 11,000円(税込) |
---|---|
掃除時間 | 約1.5時間 |
掃除範囲 | 冷蔵庫内部/天面・側面/表面の油汚れなど |
女性スタッフの対応 | 〇 |
土日祝の対応 | 〇 |
早朝、夜間の対応 | 〇 ※要相談 |
損害補償・品質保証の有無 | 〇 |
対応エリア | 全国 |
おそうじ本舗ではアルカリ電解水と専門道具を駆使して汚れやカビを除去していきます。
細部まで掃除が終わった後には庫内を「防カビチタンコーティング」で仕上げるため長期間にわたりきれいな状態を維持可能です。
冷蔵庫内の食品類は全て取り出し事前に用意された保冷バック等で保存するため、作業前に空にする必要はありません。
食品類の整理整頓も依頼可能ですよ!
全国に1,701店舗と業界店舗数NO.1! 防カビチタンコーティング施工で臭いも汚れも徹底除去!
くらしのマーケット|理想の業者を簡単に探せる
画像引用元/くらしのマーケット
冷蔵庫掃除料金 | 3,000円(税込)~ |
---|---|
掃除時間 | 約1~2時間 |
掃除範囲 | 冷蔵庫内部/天面・側面/表面の油汚れなど |
女性スタッフの対応 | 〇 ※業者による |
土日祝の対応 | 〇 ※業者による |
早朝、夜間の対応 | 〇 ※業者による |
損害補償・品質保証の有無 | 〇 品質保証は業者による |
対応エリア | 全国 |
くらしのマーケットは自社で施工を行うのではなく、登録している全国の専門業者の中から理想の業者を探して依頼するマッチングタイプのサービスです。
専門業者を紹介してもらうのではなく自分で比較検討できるのが魅力であり、4つの項目で業者の並び替えもできるため、目的に応じた業者を簡単に探せます。
- ランキング
- 料金が安い
- 口コミが多い
- 評判が高い
今回エリアを指定せずに冷蔵庫掃除の最安値料金をリサーチした結果、3,000円(税込)が最安値でした。
業者ごとに専用のページがあり具体的な作業内容やオプション、スタッフの顔写真など詳しく知ることができます。
過去に利用した方の口コミも全て確認できるため、初めて依頼する方でも安心です!
ネット上で簡単比較! 安くて高品質な掃除業者が見つかる!
ベアーズ|即日施工も可能
画像引用元/ベアーズ
冷蔵庫掃除料金 | ・1ドア:9,250円(税込) ・2ドア:12,650円(税込) ・3ドア:20,350円(税込) |
---|---|
掃除時間 | 約1~3時間 |
掃除範囲 | 冷蔵庫内部/冷凍庫/パッキン/各収納ケース/棚/野菜室/蒸発皿/天面・側面・表面の油汚れ |
女性スタッフの対応 | 要確認 |
土日祝の対応 | 〇 |
早朝、夜間の対応 | 9~20時 |
損害補償・品質保証の有無 | 〇 |
対応エリア | 全国 |
ベアーズでは植物由来の洗剤で冷蔵庫内を隅々までキレイにしていきます。
使用するスポンジやウエス等は毎回新品のものを使用するように徹底しています。
仕上げにはナノ銀コートを塗布するため、雑菌の繁殖等を長期にわたり防げるようになります。
ベアーズではお急ぎの方専用メニューとして「エクスプレスサービス」を用意しており、別途1,650円(税込)を支払えば即日でも依頼可能です。
お客様満足は96.5%! 累計250万件を超える豊富な実績!
冷蔵庫掃除に関するよくある質問
最後は冷蔵庫掃除に関する3つのよくある質問について答えていきます。
- 冷蔵庫掃除にアルコールを使用しても大丈夫?
- 冷蔵庫掃除の頻度は?
- 冷蔵庫内が臭い場合にはどうすればいい?
冷蔵庫の掃除やお手入れに役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
冷蔵庫掃除にアルコールを使用しても大丈夫?
冷蔵庫掃除にはアルコールも使用できますが、濃度が高いものはパーツを傷めてしまう恐れがあるためおすすめしません。
使用する場合は濃度の薄いものを使用するようにしましょう。
皮膚が敏感な方は、使用する際に手袋を着用して作業を行うようにしましょう。
冷蔵庫掃除の頻度は?
冷蔵庫掃除の頻度は使用状態にもよりますが、食品を整理して庫内全体を拭く掃除は1~2週間に1度の頻度がおすすめです。
1~2ヵ月に1度は食品を取り出し全体を掃除するのが理想となります。
冷蔵庫内が汚れにくい使い方を心がければ頻度を延ばすことも可能です。
こぼれた汚れはすぐに拭き取り、傷みやすい食品の保存方法に注意しましょう。
冷蔵庫内が臭い場合にはどうすればいい?
冷蔵庫内が臭い場合、臭くしている原因の食材を処分した上で一度細部まで掃除を行うようにしましょう。
重層は消臭効果が高いため、重曹水を作り庫内全体を拭くと効果的です。
掃除後は市販の消臭剤を置くなどして対策しましょう。
どうしても取れない場合は掃除業者に相談してみるのもおすすめです。
ニオイの強いものはタッパーに入れるなど、密閉して庫内に充満しないように注意するといいでしょう。
まとめ
今回は冷蔵庫の掃除方法について解説してきました。
冷蔵庫内では魚やお肉、残った料理などさまざまな食べ物を保存する中で、雑菌が増殖してしまいます。
そのため、食品の整理はもちろん定期的に庫内全体を、セスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水などで拭いて掃除する必要があります。
掃除した後は、普段から食品を正しく保存しながら庫内をキレイな状態で保つようにしましょう。
長年掃除をしておらず庫内全体が汚れている場合には、一度クリーニング業者へ依頼してリセットするのもおすすめです。
水気の多い食材は特に注意が必要です…