トイレ詰まりの直し方とスッポンがない時の対処法!自然に直る場合と最悪のケースも

本ページはプロモーションが含まれています

トイレ 詰まり 直し方
目次

トイレがつまっている場合のおもな症状

いつもと比べて流れ方などが違うと感じたものの、何が原因なのかわからないと不安になりますよね。

トイレがつまっている場合、いくつかの症状が現れます。

これから紹介する症状が出ている時には、トイレがつまっている可能性が高いことが考えられますので一緒にチェックしていきましょう。

水を流したら水位が上がったりあふれたりする

まず1つ目の症状が、水を流すと水位が上がったりして溢れるというものです。

この原因として考えられるのが、トイレの排水管や排水溝に何かがつまっている状態です。

少し時間が経つと水が徐々に引いていくこともありますが、ちょっとした隙間から水が流れているだけでつまりが解消したとは考えにくいです。

そのため、少し経って元に戻ったからと、いつも通り使用すると余計に悪化してしまうため注意が必要です。

また、排水管や排水口がつまっているといった場合、水の行き場がなくなり後から水が溜まってきて溢れてしまう可能性もあります。

水位や水の流れに異常を感じた場合には、マットや小物類は別の場所に移動させておいた方が無難といえます。

水の流れが悪い

レバーを引いて水を流そうとしたのに、いつもよりも水の流れが悪いことがあります。

このようなケースでは、タンクの中で何かしらの不具合が起きているか、便器の水が出てくる部分に何かがつまっている状態が考えられますね。

よくあるのが、タンクの中に節水用品などを入れており、そのせいで流れが悪くなっているケースです。

タンク内の目安線よりも水面が下回っている状態は水量不足となりますので、取扱説明書に従い水量を調整しましょう。

タンク内に異常がないようであれば、排水口などのつまりが原因であると考えられます。

水位が低く臭いがする

水が溢れるのとは逆に、水位がいつもよりも下がっている場合も、排水管や排水口がつまっていると考えられます。

もしかすると、どこかで排泄物がつまってしまい、そのまま腐食している可能性がありますね。

明らかにつまっている感じはしないものの、臭いなどがある場合はつまる前の前兆と思ってもいいでしょう。

ポコポコと音がする

トイレの水を流したタイミングで『ポコポコ』あるいは『ゴボゴボ』といった異音がすることがあります。

これは水と一緒に空気も取り込んで流れていることが原因であるため、特に問題ないことがほとんどです。

異音だけではなく水の流れが悪いといった場合には、排水管や排水口がつまっていることが考えられます。

特にいつもと音のタイミングや大きさ、長さなどが違っているのであれば注意が必要です。

トイレがつまる箇所は主に2パターン

トイレのつまりは構造上、主に2カ所で発生していることがほとんどです。

つまっている箇所によっては業者へ依頼した方が良い場合もあります。

便器側につまっているパターン

トイレの水を流した場合、タンクから便器へ流れてそこから排水管へと通じていきます。

この中でつまってしまう1つ目の箇所が便器側です。

通常見えている便器の裏側は一度上に向かって水が流れる形状となっており、そこを越えて排水管へと流れていきます。

上に向かって流れていくあたりで何かがつまることはよくあります。

つまっている物が見えていないものの、時間が経つと排泄物やトイレットペーパーが少しでも戻ってきていたら、便器側でつまっている可能性が高いと判断できます。

排水管側につまっているパターン

2つ目の箇所が排水管側です。

先ほど解説した、便器の裏側にある上に向かって水が流れていく箇所を越えた先です。

最初は便器側でつまっていたものの、押し出そうとした結果、排水管側へとつまりが移行するケースもあります。

排水管でつまりが発生している場合は、専門の業者に対応を依頼するのが無難です。

トイレがつまる2つの原因

トイレがつまる原因はさまざまですが、主な原因は2つあります。

この原因を知っておくことで、トイレのつまりを防ぎやすくもなります。

流すものの内容や量が多い

最もトイレがつまる原因として多いのが『流してはいけないものを流したり量が多すぎたりする』ケースです。

トイレットペーパーには最も注意が必要で、一回で大量に流してしまうとうまく溶けきれず、つまりを引き起こす原因となります。

トイレットペーパーの使用量が多くなりそうな時には、複数回に分けて流すことでトイレのつまりを防ぐ工夫をしてみましょう。

この他にも下記のようなものを流したことが原因でトイレがつまることがあります。

  • 便座などを除菌するクリーナー
  • 生理用品やおむつ
  • 食べ残し
  • ペットのトイレに使用する砂
  • ボールペンや爪楊枝などの異物

便座などを除菌するクリーナーは、水に流せるものもあるのですが、流す量には注意が必要です。

多く使用した際には、トイレットペーパーと分けて流した方が無難といえます。

おむつや生理用品は吸水性の高い素材が使用されており、水分を含むと膨張しつまる可能性が高くなります。

故意に流す人はほとんどいませんが、誤って便器に落としてしまった場合にはそのまま流さないようにしましょう。

『カップラーメンの残り汁は液体だから』とトイレに流す人もいますがやめましょう! 料理に含まれている油は冷えることで白く固まり、排水管などに付着することもあるんです。

最後にペット用の砂ですが、中にはトイレに流せるタイプも販売されています。

しかし、流す量によってはつりの原因となるので注意が必要です。

その他、ボールペンや爪楊枝を落としてしまい、そのまま流す人がいますが絶対にやめましょう。

タンク内の水量が不足している

2つ目の原因がタンク内の水量が不足していることです。

よくあるのが、トイレットペーパーを小洗浄で流そうとする行為です。

節水を考えると小洗浄で流したくなりますが、小洗浄はトイレットペーパーを使用しない男性用に設けられたものです。

そのため、必ず大洗浄を使用するようにしましょう。

また、同じく節水を目的としてタンク内に節水用品やペットボトルを入れて水量を減らすのもおすすめしません。

水量が少ないと、便器の中では流れても排水管で流れずに止まってしまう恐れがあるからです。

トイレのつまりを自分で直す方法やスッポンがない場合の対処法

トイレの水が溢れそうになったり、異音がしていつもより水位が低くトイレがつまっている恐れがある場合、スッポンを使用するのが一般的です。

スッポン(ラバーカップ)が確かに一般的だけど、持っていない場合はどうすればいいんだろう

ここでは急にトイレがつまった際に、自分で直す方法やスッポンがない場合の対処方法について見ていきましょう。

スッポン使用の注意点

スッポンはあらゆるつまりに有効とは限りません。
使用してはいけないケースもあるため、この記事の下の方にある『スッポンを使ってはいけない場合がある』を確認した上で次章の方法を試してみてください。

バケツで水を流してみる

いつもより多い水量を流し込み水圧によってつまりを解消する方法があります。

バケツやペットボトルに水を溜めて、ある程度高い場所から排水口の水面に直接水を流すのが効果的です!

ある程度スムーズに排水されるようであれば、この作業を数回繰り返し、通常通りの水位に戻ったら普段の通り使用してみます。

ただし、ちょっと水を流しただけでも便器の水位が上がるといった場合には、溢れてしまう可能性があるので注意しましょう。

お湯を流してみる

お湯を使用することで常温の水よりも溶けやすくなり、つまりを解消できる可能性があります。

バケツの時と同様に、排水溝に直接高いところからお湯を流し込みます。

数回行った後は、1時間ほど時間をおいてペットボトルなどで水を流し込み、つまりのチェックをしてみましょう。

トイレットペーパーなど、水に溶けやすいものがつまっている場合に有効ですよ!

注意点!

流すお湯の温度は40℃~60℃のものにして熱湯は絶対に使用しないようにしましょう。
熱湯を流すと急激な温度変化により、便器にヒビが入ったり割れてしまう可能性があります。

クエン酸や重曹を使ってみる

toire tumari kuensan jyusou
画像引用元/レック株式会社

便器の裏側や排水口は直接こすったりできないため、様々な汚れが付着しやすくなります。

このような汚れの積み重ねがつまりに関係している場合には、クエン酸や重曹が効果的です。

クエン酸はアルカリ性、重曹は酸性の汚れに効果的であり、混ぜて使用すると炭酸ガスの泡が発生して汚れやぬめりを取り除くことが可能です。

用意するもの

・クエン酸:計量カップの半分ほど
・重曹:計量カップ1/4ほど
・お湯:40℃~60℃ほど(便器の半分くらいの量)

まずは重曹を排水口にふりかけていき、その後にクエン酸を入れます。

あとはお湯を入れると泡立ってくるので、そのままの状態で60分ほど放置します。

その後、バケツで排水口に直接水を流し込み様子を見ましょう。

目立った症状がなければ解消された証拠です。

ちなみに、重曹とクエン酸の組み合わせはトイレの黒ずみ除去などにもおすすめですよ! 詳しい掃除方法は以下の記事でまとめています。

※【トイレの黒ずみが落ちない原因や対処法!掃除方法や予防策を解説】←もし可能であれば内部リンクを貼れたらと思います。無理な場合は削除します。※

真空式のパイプクリーナを使ってみる

toire tumari shinkuushiki paipukuri-na-
画像引用元/SANEI株式会社

スッポン(ラバーカップ)よりも更に吸引力が強いのが真空式パイプクリーナーです。

ラバーカップに真空式のポンプが付いた構造となっており、吸引したり押し下げたりすることでつまりを解消できます。

真空式パイプクリーナーはホームセンターなどで購入することが可能であり、洗面台用などもあるので、購入時には間違えないように注意しましょう。

商品にもよりますが、価格は2,000円ほどとなります。

ワイヤー式のトイレクリーナーを使ってみる

toire tumari waiya-shikitoirekuri-na
画像引用元/SANEI株式会社

ワイヤー式のトイレクリーナーは、通常のブラシでは届かない排水管などの掃除に使用するアイテムです。

ワイヤーの先端を動かしながらつまりの原因を押し流したり、ひっかけたりしてつまりを解消できます。

値段は2,000円~5,000円ほどで、ホームセンターなどで販売されています。

ビニール袋を使ってみる

スッポン(ラバーカップ)はビニール袋でも代用することができます。

必要なものはゴム手袋とビニール袋2枚ほどです。

  1. 利き手にゴム手袋をはめて、その上からビニール袋を2枚ほど重ねる
  2. 拳をつくり、そのままトイレの排水口に押し当てる
  3. 排水口に隙間ができないようにしながら拳を押し込んだり引いたりする
  4. 水位が変わったり水が流れ出したら、バケツで水を流してみる

勢いよく動かしすぎると水が飛び散るので注意が必要です。

また、奥まで手を入れすぎると抜けなくなる危険があるので、手が大きい場合には他の方法を試すようにしましょう。

ペットボトルを使ってみる

手が小さかったり、大きかったりしてビニール袋を使った方法ができない場合には、ペットボトルを使用する方法があります。

ペットボトルを加工することで簡単にスッポン(ラバーカップ)の代わりを作ることができます。

  1. 排水口の形と同じくらいのペットボトルの底から数センチあたりをハサミなどで切り取る
  2. 手が汚れないようにゴム手袋をはめる
  3. ペットボトルの口の部分を指で塞いでトイレの排水口に差し込む
  4. ペットボトルを上下させてつまりが解消するまで動作を続ける
  5. 最後にバケツに汲んだ水を直接排水口に流して様子をみる

ペットボトルを切る際は、手をケガしないように注意しましょう。

洗剤を使ってみる

クエン酸や重曹がない場合には、食器用洗剤を使用してトイレのつまりを解消する方法もあります。

特に指定はないものの混ぜたりして使用するのはやめましょう。

  1. 100ccほどの食器用洗剤を便器に流し込む
  2. 便器半分ほどのぬるま湯を注ぎ20分ほど放置する
  3. 水位に変化があれば更にぬるま湯を注ぐ
  4. 水位の減るスピードが速くなってきたらバケツに汲んだ水を直接排水口に流してみる

水位に変化がない場合は、ぬるま湯を継ぎ足すのはやめましょう。

注意!

普段トイレ掃除で使用しているような塩素系洗剤や酸性洗剤は絶対に混ざらないようにしましょう。
混ざり合うことで有毒ガスが発生してしまうので危険です。
時間をおいて使ったとしても、つまっている場合は流れていないので混ざり合う可能性が非常に高いといえます。

トイレのつまりに関する注意点

トイレのつまりを解消する場合、いくつかの注意点を守らないと更に酷くなる可能性があります。

どのようなことに注意が必要なのか見ていきましょう。

スッポンを使ってはいけない場合がある

トイレのつまりに有効なスッポン(ラバーカップ)ですが、どんな状態でも有効であるとは限りません。

ッポンが有効なのは水に溶けるものがつまっている場合です。

それ以外のものがつまっている場合にスッポンを使用すると、更に奥の方でつまったり排水管自体が損傷したりする可能性があります。

まずはつりの原因を知ることから始めましょう。

水が少しずつ流れる状態でトイレを使用しない

完全につまっていないからと、そのままトイレを使用する方もいますが、更に排泄物によってつまりが悪化する可能性があります。

また、レバーを引いて水を流した場合、途中で水を止められないので、便器からあふれ出てしまうリスクがあります。

完全に流せないと異臭が発生する恐れもあるので使用は止めましょう。

トイレのつまりを放置すると最悪どうなる?

トイレから異音がしたり、水位が違うなど異常があるのに放置するのは基本的におすすめしません。

排泄物がうまく流れず悪臭が発生し不衛生といえます。

他の排水口から流れてきた水が一本の排水管に合流する構造の場合、大元の排水管がつまっていると家全体で水が使用できなくなる恐れがあります。

特に集合住宅の場合は下水管を共有していることが多く、別の部屋にも影響を及ぼす可能性が高いのでなるべく早く対処しましょう。

次章ではトイレのつまりを放置していいケースと放置してはいけないケースについて解説していきます。

トイレのつまりを放置して自然に直るケース

トイレットペーパーなど、水に溶けるものが原因でつまっているとわかっている場合は、放置することで徐々に溶けて自然に直ることがあります。

何かを落としたり、水溶性ではないものを流してつまったのでなければ放置してみるといいでしょう。

ちなみに放置する時間は約2~3時間ほどとなります。

それでも改善しない場合は、ここまでに紹介してきた方法を試してみるといいでしょう。

トイレのつまりを放置してはいけないケース

絶対に放置をしてはいけないのが、紙おむつやナプキンなど吸水性のある物が原因でつまった場合です。

放置するほど膨張するので取り除くのが難しくなります。

また、ラバーカップの使用は余計に奥へと行ってしまいつまりが悪化するのでおすすめしません。

直接取り出せそうにない場合は、業者へ相談するようにしましょう。

トイレのつまりを予防する方法

トイレはつまってしまうと直すのが大変であり、排水管がつまると自分で直すのは難しいといえます。

トイレのつまりはちょっとしたことを意識するだけで予防できます。

どのような予防方法があるのか見ていきましょう。

一度に大量のトイレットペーパーを流そうとしない

トイレットペーパーは水に溶けやすい一方で、一気に流そうとするとつまる恐れがあります。

使う量が多くなるようなケースでは、なるべく数回に分けて流すようにしましょう。

また、どれだけ少量であっても大洗浄の方で流すようにします。

一度に流せるトイレットペーパーの目安としては5m程度といわれています。

水に流せる商品の流し方に気を付ける

使い捨ての掃除用シートや赤ちゃんのおしりふきの中には、そのまま流せるタイプもあります。

このような水に流せるタイプに関しても、一気に流すのはおすすめしません。

数回に分けて流すか、ごみ箱に捨てるなどして処理するようにしましょう。

固形物は小さくても流さない

小さければ流しても問題ないと思われがちですが、固形物はサイズ関係なく流さないようにしましょう。

排水管など、汚れが溜まって狭くなっているような箇所に引っかかりつまる可能性があります。

完全につまらなかったとしても、溶けずに残るため水の流れが悪くなる恐れもあります。

固形物でなくても、スープの残り汁などは冷えると油成分が固まってしまうので注意が必要です。

定期的な掃除を行う

便器の裏側や排水管など、見えない部分も定期的な掃除を行うことでつまりの予防になります。

蓄積してつまりの原因となる尿石やぬめり汚れがなくなれば、トイレットペーパーなどがつまる可能性も低くなります。

ぬめりを除去できるトイレ用の洗剤や専用のロングブラシを組み合わせて上手に掃除しましょう。

また、見えている便器部分がキレイであれば、流れる水もきれいに保たれるので、排水管のカビや尿石の発生を抑えられます。

カビや尿石を放っておくとトイレの黒ずみの原因にもなりますので、注意しましょう。

取れなくなってしまった汚れに関しては、専門のトイレ掃除 業者に依頼することもおすすめします。

誤った節水をしない

節水目的でタンクの中にペットボトルを入れたり、トイレットペーパーを使用したのに小洗浄で流したりするのもつまりの原因となります。

小洗浄でも一見流れたように見えますが、水量が足りず排水管あたりで流れが止まり、乾燥することでつまりへと発展する可能性があります。

タンクにペットボトルを入れるのは、故障や破損の原因にもなり得るのでやめましょう。

トイレのつまりに関するQ&A

トイレがつまった場合、どうすればいいのか対処方法が分からず焦ってしまいがちです。

また、業者に依頼するにしてもどれくらいの費用がかかるのか不安になる方もいるでしょう。

ここではトイレのつまりに関するQ&Aについて答えていきます。

業者に依頼した場合の修理費用の相場はいくら?

業者にトイレつまりの修理を依頼した場合の料金相場は8,000円~数万円ほどです。

基本的な内訳としては『作業料金+基本料金+出張費』となります。

専用器具を使用して直る程度であれば8,000円くらいとなり、便器の着脱の必要がある場合は数万円ほどとなります。

ネット上ではなく、実際に来てもらって見積もりしてもらう方が、料金でのトラブルを避けやすくなります。

トイレがつまった時に自然に治る場合の放置時間は?

トイレがつまった場合に放置していいのは、トイレットペーパーが原因の時だけです。

トイレットペーパーであれば、時間の経過と共に溶けて自然につまりが解消する可能性があります。

放置時間の目安位は2~3時間ほどです。

トイレットペーパーが原因で放置しても直らない場合は、ラバーカップを使ってみましょう。

トイレットペーパーはどのくらいで溶ける?

トイレットペーパーの溶ける時間は一般的に2~3時間ほどといわれています。

水でも十分に溶けますが、40℃~60℃のお湯を使用すれば更に溶けやすくなります。

注意!

便器は急激な温度変化に弱いため、お湯を使用する場合は必ず60℃以下に冷ましてから流すようにしましょう。沸騰したお湯を流すと便器にヒビが入る恐れがあります。

スッポンの使い方に気をつけてトイレのつまりを正しく直そう

今回はトイレのつまりを自分で直す方法について解説してきました。

洗剤やスッポン(ラバーカップ)を使用することで、軽度なつまりであれば自分でも直せます。

その一方で原因がわからないままスッポンを使用すると、余計につまりが奥に移動してしまう恐れもあります。

まずは原因を追究し、自分で解決できなさそうな場合には業者へ依頼して、なるべく早く解決しましょう。

トイレクリーニング
目次