近年の健康食ブームで「スムージー」という言葉はよく聞くようになりましたよね!
このスムージーを作る時に必要になるのが「ミキサー」という家電なのですが、実際に買おうとすると、安いものから高いものまでかなり多くの種類がありますし、どれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。
そんなあなたのために、この記事では選ぶ時のポイントを中心に、ミキサーの種類やおすすめの機種についても解説していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、ミキサー選びの参考にしてみてくださいね。
\各おすすめのミキサーは下記からジャンプできます/
| メーカー別おすすめミキサー10選 | 目的別おすすめミキサーランキング19選 | |
|---|---|---|
| 安いおすすめミキサー | 一人暮らし向け!コンパクトなおすすめミキサー | お手入れがラク!洗いやすいおすすめミキサー | 
| 氷も砕ける!ハイパワーなおすすめミキサー | 音が静かなおすすめミキサー | 持ち歩ける!おすすめスミキサー | 
ミキサーとは?

ミキサーとは容器に付属されたカッターが高速に回転して、中に入れた食材を切り刻んでトロッとした液状にまで細かくする調理器具です。
ダイエットや美容目的のスムージー作りに使われるイメージが強いですが、離乳食作りや料理の下ごしらえにも便利です。またパワーのある製品であれば氷も砕けるので、常温の野菜や果物を使ってもひんやり冷たいスムージーを作ることもできます。
ところで食材を細かく切り刻んだり、食品を液状化させる調理器具であればミキサー以外にも存在します。
ここでは以下のようなミキサーとも混同されがちな製品について、それぞれの特徴別に分かりやすく解説していきます。
- ブレンダー
 - フードプロセッサー
 - ジューサー
 
ブレンダー・フードプロセッサー・ジューサーとの違い
ミキサーと似ている調理家電として代表的なものである「ブレンダー」「フードプロセッサー」「ジューサー」について、それぞれの違いや特徴を説明していきます。
ブレンダー
メーカーによってはミキサーと同じ意味でブレンダーという商品名を使用している場合もありますが、ここで言うブレンダーは手で持って使用するタイプのハンドブレンダーを指します。
スティック状の形の先の方に刃がついていて、その刃の部分を直接容器や鍋などに差し込んで使用するので、鍋などの調理する容器で直接使えること、それによって洗い物が少なくて済むことが特徴です。
刃は小さめなので、少量の離乳食や介護食を作るのには便利ですが、スムージーを作る時などには氷が使えないものが多く注意が必要です。

【引用元】BRUNO・ハンドブレンダー
フードプロセッサー
フードプロセッサーは刃が大きめで、容器もミキサーに比べて平たいものが多く、特に「きざむ」のが得意な製品です。
ミキサーと最も違う点は、ミキサーが基本的には水分が無いと空回りしてしまう可能性が高いのに対して、フードプロセッサーは水分無しでもしっかり回ってくれるところです。
ですので、餃子のあん作りや、魚のすり身を作るなど、料理の下ごしらえに向いている製品です。
付属品としておろし刃やスライス刃がついてくるものもあり、大根おろしや野菜のスライスが簡単にできる機種もあります。
ジューサー
ジューサーはその名のとおり、ジュースを作ることができる製品です。
スムージーもジュースの一種ですが、ジューサーで作るジュースとミキサーで作るスムージーの違いは、繊維質があるかどうかです。
ジューサーは入れた果物や野菜を絞って果汁と搾りかすに分けるため、出来上がるジュースは繊維質の無いサラサラして飲みやすいものになります。
一方ミキサーで作ったスムージーは繊維質も一緒にきざんで攪拌したジュースなので、ジューサーのジュースと比べるとトロッとした仕上がりになります。

【引用元】TESCOM・ジューサー TJ112
ミキサーの選び方

次に、実際にミキサーを選ぶ時にはどのようなところをポイントにして選べば良いのかをご紹介していきます。
- 容量
 - 刃の形状と素材
 - 刃の回転数(W数)
 - 容器の素材
 - 洗いやすさ
 - 安全機能
 - 静音性
 - 氷対応か
 - その他の機能・付属品
 
容量で選ぶ
まずは容器の容量です。
一人暮らしで使うのか、家族みんなで使うのかによって、容器の大きさを考えて選ぶとよいでしょう。
家族みんなで使うのであれば、一度にたくさん作れる容器の大きさのもの(1000ml以上)が良いですし、一人暮らしや、家族の中でも自分しか使わない場合などは、比較的小容量のもの(300ml~400ml)や、コップが不要でミキサーの容器でそのまま飲めるタイプのものもおすすめです。
刃の形状と素材で選ぶ

刃の形状と素材にも種類があります。
4枚刃や6枚刃などの刃の枚数の違いがあり、枚数が多いほど、繊維質をなめらかに刻みやすくなります。
また、刃の形状では、よりなめらかに攪拌しやすいのこぎり刃や、お手入れの際に手を怪我しにくいラウンドエッジカッターなどもあります。
ですので、スムージーをメインに考えている場合は、より切削性の高い刃の方が口当たりがなめらかで飲みやすいスムージーになりやすいのでおすすめです。
刃の回転数(W数)で選ぶ
刃の回転数が多いもの、W数が大きいものは、基本的にはパワーがあると言えます。
ですので、氷も入れたスムージーを作りたいなど、粉砕力が必要な場合はなるべくパワフルなものを選ぶと良いでしょう。
ただし、W数が大きければ必ずしも刃の回転数も多いというわけではありませんので注意が必要です。
氷が粉砕できるかどうかも、購入前に、仕様書や説明書で確認することをおすすめします。
容器の素材で選ぶ
容器の種類も数種類あるので、それぞれのメリット・デメリットから選ぶのも一つの方法です。
ここでは、よくある3種類の素材について、それぞれの特徴を解説していきます。
ガラス製
ガラス製のメリットは、傷やニオイがつきにくいことです。
デメリットは落とすと割れる危険性があること、他の素材のものと比べて重いことです。
耐熱ガラスを使用しているものでは、煮沸消毒ができるものもあるのでより長く清潔に使用したい方におすすめです。

【引用元】Tiger・ミキサー SKR-V250
プラスチック製
プラスチック製のメリットは、比較的低価格のものが多いこと、軽くて扱いやすいことです。
デメリットは傷がつきやすいこと、他の素材に比べてニオイがつきやすいこと、熱に弱いことです。
硬いものはあまり調理しない方、毎回スムージーを作るなど同じ用途に使う方、低価格でお手頃なものをお探しの方におすすめです。
トライタン製
トライタンというのはプラスチックの一種で、米国のイーストマンケミカル社が開発したコポリエステル樹脂です。
トライタンという素材は、プラスチックなのにガラスのような透明度があり、衝撃に強いのが特徴です。
ですので、トライタン製のミキサーのメリットは、耐久性に優れており、破損しにくいこと、ガラスよりも軽くて扱いやすいことが挙げられます。
洗いやすさで選ぶ
ミキサーを使用した後にはもちろんお手入れが必要です。
容器、刃、パッキンなど、食品に触れる部分は特に、衛生面に気をつけてしっかりお手入れする必要があります。
容器の大きさが比較的大きめのものは、洗う際に手が入るので洗いやすいです。
また、細かく分解して洗える方が、すみずみまで自分の目で見て汚れが残っていないかを確認して洗うことができるので、その点では優秀ですが、洗う部分が多ければ多いほどお手入れが大変になるのも事実です。
お手入れが大変だと、せっかく買ったのに面倒になって使わないということにもなりかねませんので、購入前にそれぞれのお手入れの方法を確認することをおすすめします。

【引用元】Tiger・ミキサー SKT-N
安全機能で選ぶ
ミキサーは刃がある製品なので、その安全機能も選ぶ際のポイントになります。
刃の誤作動によって怪我をしてしまう恐れがあるので、最近の機種は容器がしっかりセットされていないと刃が回転しないようになっているものがほとんどです。
さらに、ふたと容器のどちらも正しくセットされていないと作動しないように、二重の安全機能がついているのものあるので、取り扱いが不安な方におすすめです。
静音性で選ぶ
ミキサーを選ぶうえで、音の大きさもポイントの一つになります。
基本的には、W数が大きくパワーのあるものは音も大きくなりがちですが、逆にW数が小さいものは音は抑えられてもパワーが落ちてしまいます。
ですので、近隣の住宅の状況などの使用環境によって、パワーをとるか、静音性をとるかというのも、考慮して選ぶことをおすすめします。
氷対応かで選ぶ
氷や凍ったフルーツを入れてひんやりとしたスムージーや冷製スープを作りたいこともあるでしょう。硬い氷を削るにはパワーが要ります。
氷を使う予定があるのならば氷対応しているミキサーを選びましょう。
氷対応していないミキサーに氷を入れてしまった場合には壊れる恐れもありますし、食品の中に欠けたカッターの刃が紛れてしまったなどの故障が起きれば怪我にもつながり非常に危険です。
家庭用の製氷皿で作った氷のみ取り扱っても大丈夫といった製品もありますので、ミキサーのパワーをチェックしてどんな氷を砕くことができるのかも確認しておきましょう。
また氷を砕く際には大きな音が出がちです。
小さいお子さんがいたり、集合住宅でお隣が気になる方は静音モードが搭載されているミキサーを選びましょう。
その他の機能・付属品で選ぶ
ミキサーの基本機能の他の機能や付属品で選ぶという方法もあります。
付属品では、コーヒー豆を挽いたり、煮干しなどを粉砕してふりかけを作ったりできる「ミル」が付いているものもあります。
機能では、ふたの部分に後から食材の追加が可能なキャップが付いており、食材を後入れすることで飲みごたえのある「かめるスムージー」が作れるものもあります。
どうせ買うなら、スムージーを作る以外のことにも使いたい方や、アレンジしたスムージーを作りたいという方は、その他の機能や付属品にも注目してみるといいかもしれません。
メーカー別おすすめミキサー10選
ここからは、ミキサーを販売しているおすすめメーカーを、その特徴もあわせていくつかご紹介していきます。
- パナソニック
 - ティファール
 - ブルーノ
 - テスコム
 - ニトリ
 
パナソニック
家電メーカーとしては超有名メーカーと言っても過言ではないパナソニック。
大物家電から小物家電までさまざまな家電を扱っているメーカーですが、ミキサーにもこだわりポイントがたくさんあります。
まずは「高切削性ファイバーカッター」です。
刃の形が工夫されており、その高い切削性能によってより「なめらかに」仕上げることが可能となっています。
そのため、とにかく飲みやすく、おいしいスムージーを作ることができます。
また「スムージーバー」も特徴的で、空回りしやすい葉野菜もふたを開けずに攪拌できるようになっています。
ちょっとしたところですが、使用者目線のこういった工夫が嬉しいポイントです。
パワフルでかき氷も可能/パナソニック/MX-X701
パナソニック独自の「ファイバーカッター」はのこぎり状の大型刃で切れ味バツグン。パワフルに氷も砕くことができて、かき氷も作れます。
水分が少ないと空回りすることもあるミキサーですが、こちらはパワフルなので水の量を加減しても野菜たっぷりの濃いスムージーが作れます。
しっかり回せばなめらかスムージーに、軽く回せば噛めるスムージーに、多様な楽しみ方が可能です。
なめらかスムージーはおまかせ/パナソニック/MX-X301
パナソニックのスタンダードタイプのミキサーですが、スタンダードタイプでも刃は「ブラックハードチタンコート」になっており、かつ、形状も工夫されていることで、滑らかな口当たりのスムージーが作れるのが魅力。
また、アレンジホール付きなので、食材を攪拌の途中で「後入れ」することができ、噛み応えのある触感を残したスムージーも作ることができます。
しっかりしたミキサーが欲しい方、より飲みやすいスムージーを作りたい方におすすめです。
ティファール
フライパンや鍋のメーカーとして有名なティファールですが、電気ケトルや電気圧力鍋などのキッチン家電も豊富なメーカーです。
その中でもミキサーは、コンパクトなのにハイパワー、そして耐久性も高い点が魅力。
デザインもスタイリッシュでかっこいいので、キッチンに置いてあったらとてもおしゃれです。
大容量は要らないけども、氷も使ったスムージーなどを作りたい一人暮らしの方におすすめです。
料理の下ごしらえにも手軽に使える/ティファール/ミックス&ドリンク ネオ ルビーレッド(BL13C5JP)
引用元:楽天市場| 価格 | 8,031円 | 
| 容量 | ミキサー600mL ミル200mL  | 
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 105×105×315mm | 
| 容器の素材 | プラスチック | 
| 刃の形状・素材 | 4枚刃 ステンレス  | 
| 氷の使用 | 不可 | 
| 安全機能 | 誤作動防止 | 
| 消費電力 | 300W | 
| 付属品 | ミル | 
軽量で見た目はスリムながら、氷も砕けるアイスクラッシング機能がついてパワフルな1台です。
スパイスやふりかけも作れるミル付きなので、料理の下ごしらえでも活躍してくれます。
スピードも2段階調整できて、しっかりなめらかに食材をかくはんしたり、粗めに食感を残すこともできます。
スタイリッシュなデザインが魅力/ティファール/BL1301JP
幅10.5cmのコンパクトサイズながら、300Wのハイパワーなミキサーです。
ティファールらしいスタイリッシュなデザインも魅力的で、キッチンに置いていてもとてもおしゃれ。
容器がプラスチックなので軽量で扱いやすいのも嬉しいポイントです。
ブルーノ
遊び心のあるおしゃれ家電で近年人気のあるブルーノ。
キッチン家電を中心にラインナップが年々増えているこちらのメーカーは、とにかくデザインがかわいい!
他のメーカーには無いカラーと、レトロなデザインが特徴で、例えただ置いてあってもインテリアとして成立するくらいのおしゃれさが魅力です。
もちろん、デザイン面だけでなく機能面もシンプルで使いやすくなっています。
機能だけでなくデザインも妥協したくない方、かわいいミキサーをお探しの方におすすめのメーカーです。
おしゃれな上に機能もしっかり/ブルーノ/コンパクトブレンダー(BOE023)
引用元:楽天市場| 価格 | 4,623円 | 
| 容量 | 400mL | 
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 154×306×117mm | 
| 容器の素材 | ABS樹脂 | 
| 刃の形状・素材 | 4枚刃 ステンレス  | 
| 氷の使用 | 可 | 
| 安全機能 | ロック | 
| 消費電力 | 250W | 
| 付属品 | ボトルキャップ | 
氷だけの粉砕なら一度に4個、液体と一緒なら8個まで砕くことができるので、凍ったフルーツもしっかり粉砕可能。
よく冷えたスムージーのほか、フレッシュな野菜や果物を使った自家製ドレッシングなども作れて健康志向の方にもおすすめです。
プラスチック(ABS樹脂)製の容器は軽く、大量にまとめて作ってもこぼさず綺麗に注ぐことができます。
飲みきりサイズが嬉しい!かわいいボトルブレンダー/ブルーノ/ミニボトルブレンダー BOE073
こちらは容器のまま飲めるミニブレンダーで、ふた付きで保存や持ち歩きも可能なので、毎日手軽に使用できます。
280mL容量でコンパクトなので、置き場所にも困りません。
そしてブルーノらしいかわいいデザインも魅力的。
デザインも使いやすさも妥協したくない方におすすめです。
テスコム
ヘアドライヤーやヘアアイロンのイメージが強いテスコムですが、ミキサーやフードプロセッサーなどのキッチン家電も多く販売しています。
その中でもミキサーは低価格帯でシンプルで使いやすい製品が多いです。
シンプルで安いものをお探しの方におすすめのメーカーです。
コンパクトに収納できる/テスコム/ミキサー(TM8200)
たっぷり容量の1000mlで、冷蔵庫の角氷を10個まで入れられてクラッシュアイスにすることも可能。
中身が良く見えるガラス製なので、お手入れもしやすく清潔な状態を保つことができます。
ミキサーは高さもあって置き場所に困ることもありますが、この商品は容器のボトルを逆さに置けるので高さの足りない棚などにコンパクトに収納できます。
毎日の料理やジュース作りにマルチに使える/テスコム/TML162
お手頃価格が嬉しいこちらのコンパクトなミキサーは、この価格でミル容器とお茶ミル容器も付いてくるというお得感。
容量少なめでAS樹脂製の容器なので、軽くて扱いやすく、簡単に使うことができます。
ミルも使いたい一人暮らしの方におすすめです。
ニトリ
家具のお店であるニトリでも最近は多くの家電が販売されています。
その魅力は何といってもお値段。
機能、デザインはシンプルで、とにかく安いのが特徴です。
なおかつ、このネット商品並みの安さなのに店舗で実際に商品を見て買えるのも、ニトリならではですよね。
丁度よいサイズでコスパ抜群/ニトリ/ガラスボトルミキサー
引用元:楽天市場| 価格 | 2,790円 | 
| 容量 | 600ml | 
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 152×128×295mm | 
| 容器の素材 | ガラス | 
| 刃の形状・素材 | 6枚刃 ステンレス  | 
| 氷の使用 | 可(氷のみ不可) | 
| 安全機能 | ー | 
| 消費電力 | 220W | 
| 付属品 | ー | 
氷のみの利用は不可ですが、液体と一緒であれば氷も砕くことが可能です。
手軽に使える/ニトリ/コンパクトブレンダー Nメランジェ(NT30)
引用元:楽天市場| 価格 | 2990円 | 
| 容量 | 280mL | 
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 11.4×12.6×30.9cm | 
| 容器の素材 | ABS樹脂 | 
| 刃の形状・素材 | 4枚刃 | 
| 氷の使用 | 可(角氷のみ) | 
| 安全機能 | 安全装置 | 
| 消費電力 | 235W | 
| 付属品 | ボトルキャップ | 
そのまま飲める容器に、持ち運べるボトルキャップも付いて気軽に使うことができます。
市販の硬いロックアイスは使えませんが、自宅で作れる角氷を砕くことはできるので、良く冷えた飲みやすいスムージーを作ることができます。
| ≪メーカー別≫おすすめミキサー比較一覧表 | |||
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| パナソニック | MX-X701 | 13,636円 | パワフルでかき氷も可能 | 
| パナソニック | MX-X301 | 8,063円 | ブラックハードチタンコート スムージーバー付き  | 
| ティファール | BL13C5JP | 8,031円 | 料理の下ごしらえにも気軽に使える | 
| ティファール | BL1301JP | 4,980円 | 幅10.5cmでコンパクト 300Wのハイパワー  | 
| ブルーノ | BOE023 | 4,623円 | おしゃれな上に機能もしっかり | 
| ブルーノ | BOE073 | 3,300円 | かわいいデザイン | 
| テスコム | TM8200 | 4,290円 | コンパクトに収納できる | 
| テスコム | TML162 | 4,048円 | ミル容器、お茶ミル容器付き | 
| ニトリ | ガラスボトルミキサー | 2,790円 | 丁度よいサイズでコスパ抜群 | 
| ニトリ | コンパクトブレンダー Nメランジェ(NT30) | 2990円 | 手軽に使える | 
目的別おすすめミキサーランキング19選
ここからは、目的別に実際のおすすめ商品を、その特徴と一緒にご紹介していきます。
安いおすすめミキサー3選
「ミキサーが欲しいけど、ちゃんと使い続けられるかわからないからまずはあまり高くないものを購入したい…」
そんな方向けに、ここからは価格重視で安いミキサーをご紹介していきます。
1位:大容量でスタンダードなミキサー/テスコム/TM856
こちらは1000mlの大容量タイプでありながら、5000円以下で買えるシンプルでお安いモデルです。
安いながらも大型波刃ブラックチタンカッター採用でクラッシュアイスも簡単にできます。
収納時はボトルを逆さにして本体にかぶせる形で収納でき、コンパクトかつホコリも入らず清潔です。
シンプル・スタンダードなものをお探しの方におすすめです。
2位:2サイズのボトル付きでお得/アイリスオーヤマ/IBB-600
こちらのモデルは、このお安い価格でなんと600mlと330mlの2種類のボトルが付いてくるというお得感。
ボトルタイプの容器なのでそのまま飲めるようになっており、専用のふたを取り付ければ作ったジュースを持ち運ぶことも可能です。
3cm角以下であれば氷の使用も可能なので、フローズンドリンクも作れます。
毎日手軽にスムージーを楽しみたいという方におすすめです。
3位:お手頃価格ミル付きミキサー/山善/YMB-401
お安いタイプのミキサーでミル付きが嬉しいこちらのモデルは、コンパクトで収納場所に困りません。
少量のジュースやふりかけを作りたい方におすすめです。
氷の使用はできないので注意が必要です。
一人暮らし向け!コンパクトなミキサー3選
一人暮らしでも、スムージーやスープなど、ミキサーを使いたい場面は多々ありますよね。
ここでは、一人暮らしに特におすすめな、小型なミキサーをご紹介していきます。
1位:便利な2本のボトル付き/HISMILE/ミキサー HS-MS1A
引用元:楽天市場| 価格 | 3,980円 | 
| 容量 | 280ml | 
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 68×68×265mm | 
| 容器の素材 | ABS樹脂、ガラス×1個 | 
| 刃の形状・素材 | 4枚刃 チタンコート | 
| 氷の使用 | 可(2cm以下) | 
| 安全機能 | 安全装置 | 
| 消費電力 | 150W | 
| 付属品 | レシピブック 樹脂ボトル1個 ガラスボトル1個 保存蓋2個  | 
コンパクトにまとめられたすっきりフォルムはおしゃれで一人暮らしのキッチンにあっても邪魔になりません。また、お手入れしやすいように分解ができて、水洗いしやすく清潔な状態を保てます。
カッターはチタンコート合金で静音DCモーターとの組み合わせで、氷も砕けるパワフルさも備えつつ静かです。
特徴的なのは2本のボトルが付属されていること。清潔な状態を保ちやすいガラスと、臭い移りしにくく軽い高品質のTritan(プラスチック)製で、冷蔵庫での保存や持ち運び用と用途に分けて使い分けられます。
2位:レトロなデザインがかわいい/ブルーノ/コンパクトブレンダー BOE023
なんといってもこのレトロでかわいいデザインが魅力なこちらのミキサー。
他のメーカーにはない独特のカラーバリエーションがブルーノならではです。
もちろん、デザインだけでなく性能もしっかりしており、氷の使用も可能。
デザインも妥協したくない一人暮らしの方におすすめのミキサーです
3位:硬いものも粉砕可能な強力ミル付き/イワタニ/クラッシュミルサー IFM-C20G
コンパクトですが作りがかなりしっかりしており、ミルも付いているこちらのミキサー。
ミルは、鰹節などの硬いものも粉砕でき、強力なので、ジュースやスムージーはもちろん、料理好きな一人暮らしの方にもおすすめのミキサーです。
お手入れがラク!洗いやすいおすすめミキサー3選
健康にいいと言われるスムージーはなるべく毎日の習慣化してこそ、効果がありそうですよね。
そして使う頻度が高ければ高いほど、お手入れはなるべく楽に済ませたい…!
そんな方のために、ここからは洗いやすくお手入れが楽なミキサーをご紹介していきます。
1位:使い方・お手入れ・収納、3つの簡単にこだわったミキサー/ティファール/クリック&テイスト BL1431JP
独自の着脱システムでミキサー、ミル、ティーミルの付け替えがワンタッチでできるので簡単に使うことができます。
お手入れ時も、ワンタッチでカッター部分が外せるので簡単にできるのが嬉しい!
とにかく簡単に使いたい、手軽に使いたい方におすすめのモデルです。
2位:容器のお手入れが簡単/象印/BM-SS10
このミキサーの魅力的なポイントは、お手入れが簡単な点です。
使用後は、ぬるま湯と中性洗剤を入れて運転させるだけで容器のお手入れが可能で、あとはカッター部分を付属のブラシで洗うだけ。
また、お手入れだけでなく機能面にも魅力的なのが、象印独自の「クラッシュ&カット チタンコートブレード」。
これによってなめらかで口当たりの良いスムージーが作れます。
毎日使うのでお手入れは簡単に、かつおいしいスムージーが作れるミキサーをお求めの方におすすめです。
3位:ラウンドエッジカッターで安全/イワタニ/フレッシュミルサー IFM-FR10
こちらのモデルはラウンドエッジカッターでお手入れの際に指が切れる危険を低減してくれています。
また、分解洗浄可能で細かいところまでしっかり洗えて衛生的なのに加えて、容器が浅いので洗いやすいのが特徴です。
価格もお安いですが、ミルも付いているので、多用途に使えます。
氷も砕ける!ハイパワーなおすすめミキサー3選
氷を入れて作るスムージーはひんやりして夏に特におすすめです!
ミキサーの中でもハイパワーなものは、氷の粉砕も可能なので、ここではハイパワーなミキサーを4つご紹介していきます。
1位:パワフル&大容量/ブラウン/JB3060
480Wのハイパワー設計で固い食材も短時間で調理が可能です。
短時間ですばやく調理することによって、食材の酸化を防いで風味の良いスムージーに仕上がります。
また、熱くても冷たくても大丈夫な「サーモレジストガラス」採用で、熱々のスープも、アイスクラッシュも可能なので、1台あれば調理の幅が広がります。
スムージーだけでなく、料理にも利用したい方におすすめです。
2位:樹脂製カップで扱いやすい/象印/BM-SA10
こちらは、先述のBM-SS10のミルの付属がないタイプです。
基本機能はBM-SS10と同じなので、容器もトライタン製で軽いので扱いやすいのが特徴です。
デザインも、近年流行りのマット調でおしゃれなのも魅力的です。
3位:基本機能充実でお安いミキサー/タイガー/SKS-H700
こちらもスタンダードタイプのミキサーですが、他社メーカーよりも価格が安いのが魅力的。
基本機能や安全機能はしっかり備わっているので、購入費を安く抑えたい方におすすめです。
音が静かなおすすめミキサー3選
ミキサーの音って結構うるさく感じるという方も多いのではないでしょうか。
モーター音や食材がぶつかる音など、ハイパワーなモデルになればなるほど、音も大きくなりがちです。
ここでは、早朝や夜に使いたい方にもおすすめな静音ミキサーを紹介していきます。
1位:とにかく音にこだわったミキサー/タイガー/SKT-A100
タイガーの「いい音設計シリーズ」のひとつで、とにかく音にこだわって作られたミキサーです。
音の原因となる部分を徹底的に見直し、実感音を従来のものよりも40~45%カットしているモデルです。
なおかつパワフルモード搭載でハイパワーなので、皮や種も一緒に調理できちゃいます。
音は気になるけどもハイパワーかつ一気にたくさん作れるものが欲しい方におすすめです。
2位:「いい音設計」のコンパクトなミキサー/タイガー/SKR-V250
こちらもいい音設計のモデルで静音を実現したモデルです。
容量は250mlと少なめなので、一人暮らしの方にもおすすめ。
こちらのモデルはガラス製のカップを採用しており、丸ごと煮沸できるので衛生面においても安心のモデルです。
3位:静音・小型・強力のミル付きミキサー/イワタニ/サイレントミルサー IFM-S30G-SET
こちらはナッツなどの粉砕もできるミル容器付きのミキサーです。
作動音は約55dBなので、早朝や深夜にもお使いいただけます。
カッターのエッジは刃が丸く加工されており、お手入れ時に安全なようになっているのも嬉しいポイントです。
ミキサーだけでなくミルの機能も使いたい方、コンパクトなものをお求めの方におすすめです。
持ち歩ける!おすすめスムージーミキサー4選
身体作りのためにフレッシュなスムージーを自宅以外でも飲みたいと考える人は増えています。
そういったニーズに応える形で持ち歩けるタイプのミキサーも増え、機能も充実してきました。
基本的に一人用なのでさっと取り出せてすぐに簡単に使え、また普段使いしやすいように洗いやすくメンテナンス性にもこだわったタイプが多いのが特徴です。
ここでは特に使いやすいおすすめの持ち歩けるミキサーをご紹介します。
1位:なめらかさにこだわったスムージーが作れる/パナソニック/MX-XP102
「高切削性ファイバーカッター」により、のこぎり刃が野菜や果物の繊維質を細かく攪拌するので、とにかくなめらかに仕上げることができるミキサーです。
タンブラーふたも付属しているので、作ったスムージーやジュースをそのまま持ち運ぶことができます。
スマートかつコンパクトで、どんなキッチンにもなじむデザインなのも嬉しいポイントです。
2位:充電式でどこでも使えるミキサー/テスコム/TMCX400
こちらは充電式なので、電源を気にせず外出先で手軽に使えるミキサーです。
使い方も簡単で、材料を入れ、フタをしたら、スイッチを長押しして本体を40秒振れば完成!
材料の入れすぎ等の過負荷を検知して動作が停止し故障を防いでくれる、保護装置も搭載されているので、安心して使えます
3位:スムージーやプロテインドリンクがどこでも作れる/ブルーノ/BHK249
USB充電タイプで、外出先でもスムージーやフローズンドリンクが作れます。
ふたと刃が一体になっていてタンブラー感覚でコンパクトに収納できるのも魅力的。
こちらも可愛らしい色とデザインなので、持っているだけで気分が上がりそうです!
4位:大容量バッテリーでいつでもどこでも使える/LAHUKO/ミキサー
4000mah大容量バッテリー搭載で、アウトドア、キャンプ、旅行など、さまざまな場面で利用できます。
また、操作も簡単で、ワンタッチで使用できます。
低騒音設計で音を気にせず使用できるのも嬉しいポイント。
音の大きさが気になる方にもおすすめです。
≪安い≫おすすめミキサー比較一覧表
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| テスコム | TM856 | 4180円 | 大型波刃ブラックチタンカッター | 
| アイリスオーヤマ | IBB-600 | 2445円 | 2種類のボトル付き | 
| 山善 | YMB-401 | 3000円 | ミル付き コンパクト  | 
≪一人暮らし≫おすすめミキサー比較一覧表
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| HISMILE | HS-MS1A | 3,980円 | 便利な2本のボトル付き | 
| ブルーノ | BOE023 | 5,060円 | 他にないレトロでかわいいデザイン | 
| イワタニ | IFM-C20G | 5,597円 | 強力ミル付き | 
≪洗いやすい≫おすすめミキサー比較一覧表
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| ティファール | クリック&テイスト BL1431JP  | 
11039円 | ミキサー、ミル、ティーミルの付け替えがワンタッチ | 
| 象印 | BM-SS10 | 11073円 | クラッシュ&カット チタンコートブレード | 
| イワタニ | IFM-FR10 | 6150円 | ラウンドエッジカッター 容器が浅い  | 
≪ハイパワー≫おすすめミキサー比較一覧表
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| ブラウン | JB3060 | 10727円 | 簡易洗浄可能 | 
| 象印 | BM-SA10 | 8127円 | クラッシュ&カットチタンコードブレード | 
| タイガー | SKS-H700 | 6055円 | スムージースティック付き | 
≪静音≫おすすめミキサー比較一覧表
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| タイガー | SKT-A100 | 12980円 | いい音設計 | 
| タイガー | SKR-V250 | 6136円 | いい音設計 コンパクトタイプ  | 
| イワタニ | サイレントミルサー IFM-S30G-SET  | 
17800円 | ミル付き | 
≪持ち歩ける≫おすすめミキサー比較一覧表
| メーカー | 型式 | 価格 | 特徴 | 
| パナソニック | MX-XP102 | 7727円 | 高切削性ファイバーカッター | 
| テスコム | TMCX400 | 4712円 | 保護装置搭載 充電式  | 
| ブルーノ | BHK249 | 4620円 | かわいいデザイン 充電式  | 
| LAHUKO | ミキサー | 3580円 | 大容量バッテリーでいつでもどこでも使える | 
ミキサーを使ったおすすめレシピ
ここで、ミキサーを使ったおすすめのレシピを3つご紹介します!
どれも簡単なものばかりなので、ミキサーを使って、ぜひ作ってみてくださいね。
人参ジュース

材料(1人分)
- 人参(皮ごと)…1/3本
 - りんご(皮ごと)…1/2個
 - 水または牛乳…150cc(状態を見て調整)
 - 塩…少々
 - はちみつまたはメープルシロップ…大さじ1~
 
- 人参を小さめにカットし、りんごは芯を取り除いて小さめにカットする。
 - すべての材料をミキサーにかける。
 - 完成(※ドロドロ具合をみて水または牛乳を調整する)
 
すりおろし野菜カレー

材料(4人分)
- お好きな肉…400g
 - 人参…2本
 - 玉ねぎ…2個
 - にんにく…1片
 - 黒胡椒…少々
 - 市販のカレールー…4片
 - りんご(なくても良い)…1/4個
 
- 肉400gをぶつ切りにする。
 - 人参をぶつ切りにし、少量の水と一緒に耐熱皿に入れてレンジ600Wで4分ほど加熱する。
 - 2の人参、玉ねぎ、にんにく、りんごそれぞれをミキサーにかけて取り出す。
 - 黒胡椒をふって肉を炒める。
 - 肉の表面に焼き色が付いたら、ミキサーにかけた具材をすべて入れ、水をお好みで足す。
 - 煮込んだら、市販のカレールーを入れ、しっかり溶けたら完成。
 
スムージー

定番の小松菜、バナナ、りんごを使ったスムージーです。
材料(1人分(250mL))
- 小松菜…1株
 - りんご…1/2個
 - バナナ…1/2本
 - 牛乳…50mL
 
- 小松菜は根元を除き、ざく切りにする。
 - りんごは皮をむき、芯を除いて一口大に切る。
 - バナナは皮をむき、一口大に切る。
 - ミキサーに、小松菜、りんご、バナナの順に入れ、牛乳を加えてふたをし、30秒ほど回す。
 
まとめ
この記事では、ミキサーと似ている家電との違い、ミキサーの選び方、目的別のおすすめ商品をご紹介してきました。
ミキサーとブレンダー・フードプロセッサー・ジューサーとの違いは以下のとおりです。
- ミキサー…容器の内部に刃がついており、それが回転することで内容物を攪拌する。スムージーやすりおろし野菜のスープなどが作れる。
 - ブレンダー…スティック状の形の先の方に刃がついていて、その刃の部分を直接容器や鍋などに差し込んで使用する。鍋などの調理する容器で直接使えること、それによって洗い物が少なくてすむことが特徴。
 - フードプロセッサー…特に「きざむ」のが得意な製品。ミキサーと最も違う点は、水分無しでもしっかり回ってくれるところ。餃子のあん作りや、魚のすり身を作るなど、料理の下ごしらえに向いている製品。
 - ジューサー…ジュースを作ることができる製品。入れた果物や野菜を絞って果汁と搾りかすに分けるため、出来上がるジュースは繊維質の無いサラサラして飲みやすいタイプになる。
 
ミキサーを選ぶ時のポイントとして挙げられる点は以下のとおりです。
- 容量
 - 刃の形状と素材
 - 刃の回転数(またはW数)
 - 容器の素材
 - 洗いやすさ
 - 安全機能
 - 静音性
 - その他の機能や付属品
 
意外とあいまいな、ミキサーとジューサーの違いなど、ご理解いただけたでしょうか。
健康食ブームにともなって、ミキサーも様々な種類のものが販売されていますので、この記事が、あなたのお気に入りのミキサー選びの一助となれば幸いです。
\各おすすめのミキサーは下記からジャンプできます/
| メーカー別おすすめミキサー10選 | 目的別おすすめミキサーランキング19選 | |
|---|---|---|
| 安いおすすめミキサー | 一人暮らし向け!コンパクトなおすすめミキサー | お手入れがラク!洗いやすいおすすめミキサー | 
| 氷も砕ける!ハイパワーなおすすめミキサー | 音が静かなおすすめミキサー | 持ち歩ける!おすすめスミキサー | 






























