Amazon Music HDをUnlimitedで聴くには?音質設定を解説

本ページはプロモーションが含まれています

数多くある音楽配信サービスですが、「音質がイマイチ」と感じている方も多いのではないでしょうか?

多くの音楽配信サービスでは楽曲を圧縮しているため、CD以下の音質になっていることがよくあります。

そんな中で、CD音質やハイレゾで曲を聴ける「Amazon music HD」というサービスがSNSをはじめ、よりよい音質で音楽を聴きたい人たちから注目を集めています

Amazon music HDは、Amazonが提供している音楽配信サービスの一つですが、2021年6月に「Amazon Music Unlimited」に統合されました。

そのため、以前からAmazon musicを利用してきた人は、「どうやったらAmazon music HD」を聴けるのか疑問に思うかもしれません。

この記事では、Amazon Music HDをUnlimitedで聴く方法や、音質を設定する方法などを詳しくご紹介していきます。

また、他にもAmazon Music HDの音質や、Amazon Music HDの料金プランなどについても詳しく解説しますので、Amazon Music HDに興味がある方はぜひご覧ください。

▽AmazonMusicが期間限定で無料期間が3ヶ月!▽

Amazonmusic3ヶ月無料

引用元:Amazon

AmazonMusicが通常1ヶ月無料のところ、期間限定で2024年1月11日まで3ヶ月無料に!

このキャンペーンはAmazon Music Unlimited個人プラン(月額)に新規会員登録される方のみに適用されるキャンペーンとなりますので、ご注意ください。

是非、この機会にお得にAmazonMusicを始めましょう!

▽高音質でAmazon Musicが聴ける!▽

またAmazon Music Unlimitedを含めた音楽のサブスクを選ぶポイントや各サービスを比較した上でのおすすめランキングを紹介しています。

音楽のサブスクおすすめ13選|選ぶポイント別に徹底比較!

Amazon Music Unlimited以外の音楽サブスクも確認したい方はぜひ本記事と一緒にお読みください!

この記事の目次

Amazon Music HDとは?

Amazon Music HD

Amazon Music HDとはAmazonが提供している音楽サブスクサービス『Amazon Music』のアップグレード版です。

Amazon Musicのストリーミング再生を、より高音質なCD音質(HD)やハイレゾ(ULTRA HD)で聴くことができます

実は、2021年5月まではAmazon Music内に「Amazon Music HD」というサービスが含まれていて、Amazon Music Unlimitedとは別のサービスとなっていました。

月額料金も異なっていて、Amazon Music HDはUmlimitedよりも1,000円高い料金で提供されていました。

しかしながら、2021年6月から2つのサービスは統合されて、Amazon Music Unlimitedの利用料金でAmazon Music HDのサービスを受けられるようになっています。

Amazon Music HDを実際に使用してみた人のSNSでの口コミでも、音質の良さやアプリの使い勝手の良さを評価する声が多く見受けられました。

好きな曲をできるだけ良い音質で気持ちよく聞きたい人にはイチオシのサービスです。

Amazon Music HDの対応デバイス

Amazon Music HDの高音質を楽しむためには、どのようなデバイスでもOKというわけではありません。

Amazon Music HDとUltra HDに対応しているデバイスは、それぞれ以下の通りです。

【HDに対応しているデバイス】

  • Alexa対応のEcho端末(第2世代以降)
  • Fire TV
  • Fireタブレット
  • 2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)
  • 2014年にリリースされたAndroid Lollipopを搭載したAndroid端末の多く、またはそれ以降にリリースされたAndroid端末
  • 2013年以降のMac
  • Windowsは端末により異なるため、メーカーの仕様を要確認

【Ultra HDに対応しているデバイス】

  • 2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)
  • 2014年にリリースされたAndroid Lollipopを搭載したAndroid端末の多く、またはそれ以降にリリースされたAndroid端末
  • 2013年以降のMac
  • Windowsは端末により異なるため、メーカーの仕様を要確認

デバイスだけでなく、ヘッドホンやスピーカー、イヤホンによっても対応しているかどうかは異なります。

特にBluetoothを使用するヘッドホンやイヤホンの多くはHDとUltra HDの音質での再生に対応していないため、確認が必要です。

Amazon Musicの公式サイトでは、以下のようなブランドの機器を使用することが推奨されています。

Amazon Music HD

せっかくAmazon Music HDを聴こうと思っても、デバイスや音響機器が対応していなければ意味はないので、ぜひ対応している機器を揃えましょう。

▽高音質でAmazon Musicが聴ける!▽

Amazon Music HDのやり方(入会方法)

Amazon Music HDを楽しむには、Amazon Music Unlimitedに入会する必要があります。

ここでは、新規でAmazon Music Unlimitedに入会する手順を写真付きでご紹介します。

また、後ほど、すでにUnlimitedユーザーになっている人がAmazon Music HDにアップグレードする方法についても解説します。

Amazon Music Unlimitedは以下の方法で行います。

Amazon Music Unlimitedの登録方法
    1. Amazon Music Unlimited公式サイトに移動します。
      ※サービス内容や無料期間などについて書かれているので、確認しましょう。問題なければ「無料で試す」のボタンをタップします。

    1. 支払い方法・プランを選択する
      ※支払い方法の設定・プランの選択ページが表示されるので、それぞれ選択して「30日間無料体験を始める」のボタンをタップします。


※Amazon会員の状態によって、表示される内容が少し違う場合があります。

  • 「今すぐ登録のボタン」をタップする

 

これでAmazon Music Unlimitedに登録完了となります。

完了メールが届きますので、そちらも確認しておきましょう。

UnlimitedユーザーがAmazon Music HDにアップグレードする方法

2021年6月以前にAmazon Music Unlimitedに登録していた人がAmazon Music HDを利用する場合、自動的にAmazon Music HDに切り替わるわけではありません。

手動でAmazon Music HDにアップグレードする必要があります。

UnlimitedユーザーがAmazon Music HDにアップグレードする方法は以下の通りです。

Amazon Music HDのページにアクセスする
② 「30日間無料体験を始める」のボタンをタップする
③ 「アップグレードする」をタップする

以上で、「アップグレードは完了です」と表示されれば、アップグレードは終了で、Amazon Music HDを楽しむことができます。

Amazon Music HDにならない?理由と対策について

Amazon Music HDに登録したものの、高音質にならない場合があります。

ここでは、その理由と対策をご紹介します。

ストリーミング再生の場合と、ダウンロード再生の場合で理由と対策が異なるので、それぞれの場合に分けて説明します。

【ストリーミング再生の場合】
ストリーミング再生で高音質にならない時は、設定が高音質になっていない可能性があります。

そのため、ストリーミング設定(音質設定)を変更してから再生する必要があります。

詳しい音質の設定方法はこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

【ダウンロード再生の場合】
ダウンロード再生の場合は、ダウンロード設定を変更した後に曲をダウンロードして再生する必要があります。

これは、ダウンロードより先に設定しないと高音質にならないからです。

すでにダウンロード済みの曲を高音質再生するには、一度曲を削除したのちダウンロードし直す必要があります。

Amazon Music HDの音質について

音質がいいと高い評価を受けているAmazon Music HDですが、ここでは標準的な音質とAmazon Music HDの音質がどれほど違うのか解説していきます。

Amazon Music Unlimitedでは、以下の3つの音質で聴くことができます。

  • STANDARD DEFINITION(SD)
  • HIGH DEFINITION(HD)ロスレス音質
  • ULTRA HD ハイレゾ

それぞれの音質を数値で比較すると、下記の表のようになります。

音質 ビット数・サンプルレート 最大音質
標準音質(SD) 320kbps
高音質(HD) 16bit/44.1kHz 850kbps
最高音質(Ultra HD) 24bit/44.1kHz~192kHz 3730kbps

ほとんどの標準的ストリーミングサービスは現在、最大320kbpsのビットレートの標準解像度(SD)で再生されています。

これに対してAmazon Music HDは元の録音情報を保持したまま、高音質で楽曲を配信しています。

HDは標準ストリーミング配信のビットレートの2倍、Ultra HDは10倍以上のビットレートで配信されていることを考えると、いかにAmazon Music HDの音質がすぐれているかが分かります。

実際にAmazon Music HDを利用している人々の口コミ・評判

でも、「本当に音質はいいの?他の音楽配信サービスと変わらないのでは?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

ライフゲットでは2022年9月に、実際にAmazon Music HDを利用している方を対象にアンケート調査を実施しました。

では、実際の利用者の口コミ・評判を見ていきましょう。

何気なくで使い始めたのであまり気にしていませんでしたが、先日他の媒体にて曲を聴く機会がありその時に今まで使っていたHDの音質は、しっかりと重音と低音を聞き分けれるような質の良さであるという事を感じ取れました。
(くずくずさん 26歳 男性)
音質は想像以上に良かったです。車のBluetooth機能や実家のグーグルホームなどでスピーカーに繋げて使用することが多いのですが、大音量でも音が割れることなく良質な音を毎日聴くことが出来て感動しました。
(のいたさん 29歳 女性)
「Amazon Music Unlimited」のHD・UltraHDの音質は、低音が深みがあって、イヤホンで聴くと腹にズシズシ来る衝撃があります。使い勝手は、自分の好きな音質に細かく微調整出来るので気に入ってます。
(えびし 29歳 男性)
音質も立体感がわかり、細かな音もきちんと伝わってきます。CDと差はないくらい良質でした。
(ぴのさん 29歳 女性)

全体的には、他の音楽配信サービスと比較すると低音がしっかりと聞き取れるといった声が多くありました。

ただ、注意したいのは屋外でWi-Fi環境がない時…

音質はとてもいい。Apple musicと比較すると、音が多方向から聞こえてくるようなイメージがある。しかし、屋外でWi-Fi環境がない場合は、UltraHDで再生していると度々音楽が停止してしまう。
(yutaさん 25歳 男性)

こちらの口コミのように高音質になればなるほどデータ容量も増えるため、モバイルデータ通信だと不安定になることがあるようです。

不安定になることを防ぐには、外出前にダウンロードしてオフライン再生できるようにする作業になりますが、お伝えしたとおりデータ容量が多いため、スマホ本体の容量不足には注意しましょう。

また、一部では音の違いが分からないという声もちらほら見受けられました。

標準音質とHDやUltraHDの違いをあまり実感することができなかった。最初は全て最上位の音質で聞いていたが、オフラインで聞く際のダウンロード容量が大きいため、現在はあえて通常音質に落としてダウンロードしている。
(緑茶 38歳 男性)
聴く環境にもよると思いますが、音質の違いはあまり感じられませんでした。音に濁りを感じるような曲があったりするのですが、それは標準でもHD・UltraHDでも同じでした。
(こーじーさん 50歳 男性)

一つ気をつけたいのは、後ほどiPhone単体ではハイレゾ音源は聴けないで説明しますが、場合によっては別途外付けDACが必要になることもあります。

思ったような高音質で聴けないのは、使っているスマホやスピーカーがハイレゾに対応していないからかもしれません。

スマホを使用して聞いていますが、音質はそこそこいいかなと思います。一度高いイヤホンを貸してもらって聞いた時は音質の違いにびっくりしました。
(ヨッシーさん 37歳 女性)

こちらの口コミのように、イヤホンを変更して音質が変わったという声もあります。

使っている機器が対応しているかどうか、端末メーカーの仕様を確認してみましょう。

Ultra HD(24bit/192kHz)対応曲

Ultra HDで配信されている楽曲数は、公式サイトの情報によれば700万曲以上だと言われています。

Ultra HDで配信されている主な人気楽曲には以下のような曲があります。

  • ALXD(アルバム全曲)/ Alexandros
  • 新時代 / Ado
  • Habit / SEKAI NO OWARI
  • ダンスホール / Mrs. GREEN APPLE
  • 残響散歌 / Aimer
  • 雨燦々 / King Gnu
  • なんでもないよ、 / マカロニ鉛筆
  • 群青 / YOASOBI
  • 恋だろ / wacci
  • M八七 / 米津玄師
  • バニラ / きゃない

主に最近の人気曲でUltra HDで配信されている楽曲を挙げましたが、荒井由実やストーンズ、イーグルスといった古い曲も多数Ultra HDで配信されています。

年齢を問わず、多くの方が楽しめるでしょう。

▽高音質でAmazon Musicが聴ける!▽

Ultra HD(ハイレゾ)で聴く方法

Amazon Music HDにはCD音質のHDに加えて、ハイレゾのUltra HDがあります。

Amazon Music HDで聴ける楽曲が約9,000万曲に対して、Ultra HDで聴ける曲は700万曲以上と少ないですが、より生の音に近い音質で聴けるのが魅力です。

ここでは、Amazon MusicをUltra HD(ハイレゾ)で聴く方法や音質設定について詳しくご紹介します。

まず、Ultra HDで聴くには必ずAmazon Musicアプリが必要になります。

これはスマートフォンだけでなく、PCで聴く場合も同様で、PCでもブラウザでUltra HDの曲を聴くことはできません。

iOS、Android、Mac、Windowsとそれぞれのアプリが用意されているので、まずはアプリをダウンロードしましょう。

スマホアプリの音質設定方法

スマホアプリでUltra HDの曲を聴くための音質設定方法をご紹介します。

まず、ホーム画面右上の設定アイコンをタップします。

Amazon Music HD

次に、「設定」を選択します。

Amazon Music HD

「ストリーミング設定」をタップします。

Amazon Music HD

最後に「HD/UltraHD」を選択します。

Amazon Music HD

これで対応している楽曲のHDもしくはUltraHDのストリーミング再生が可能になりました。

パソコンでの音質設定方法|排他モードで聴く

次に、パソコンでUltraHDを聴く場合の音質設定方法をご紹介します。

先ほども説明したように、ブラウザからUltra HDを聴くことはできず、設定もできません。(下記の写真のようにオーディオ品質のUltra HDがグレーアウトで表示される)

Amazon Music HD

デスクトップアプリをインストールしてからUltra HDの設定をすることになります。

まず、デスクトップアプリのホーム画面右上をタップします。

Amazon Music HD

次に、設定画面で「音質」をタップします。

Amazon Music HD

一番上の「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」を選択すれば設定は終了です。

Amazon Music HD

なお、Ultra HDで聴く際には「排他モード」で聴くのがおすすめです。

排他モードとは、Amazon Musicアプリは楽曲の再生中に、他のアプリケーションからのサウンドをブロックしてくれる機能のことです。

これによって、最大限の音質で楽曲を再生することができるほか、複数のアプリケーションが同時にオーディオを再生するときに発生する可能性のある再生エラーを減らすこともできます。

排他モードはPCでしか利用できませんが、設定するには先ほどの音質の設定画面で「排他モードを有効にする」にチェックを入れるだけでOKです。

Amazon Music HD

音質にこだわる方は、「音源のデータがそのまま変化することがない状態」を意味するビットパーフェクトを目指している方も多いでしょう。

Amazon music HDでは、排他モードやその他の設定によってビットパーフェクトで再生が可能です。

ぜひ試してみてください。

iPhone単体ではハイレゾ音源は聴けない

iPhoneでAmazon musicを聴く場合の注意点として、iPhone単体ではハイレゾ音源は聴けないことが挙げられます。

これは、Lightning端子で再生制限がかかっているのが原因で、48kHz/24bitまでの音質しか出ないようになっています。

ちなみに、Androidは機種によってはハイレゾ対応しているものもあります。

iPhoneでハイレゾ音源を聴くにはデジタル信号をアナログへ変換する「外付けDAC」と呼ばれるポータブルアンプが必要になります。

参考までに現在Amazonで販売されている外付けDACをいくつかご紹介します。

【iBasso DC05】

Amazon Music HD

384kHz/32bitまで対応したDACです。

小型にもかかわらず、ハイレゾ音源が楽しめるDACアンプとしてオススメ。

価格も1万円以下とリーズナブルで、口コミも4以上と高評価です。

【iFi Hip-dac2】

Amazon Music HD

384kHz/32bitまで対応した小型のDACです。

オレンジ色の可愛いデザインが特徴的で、口コミ評価も非常に高いため安心して購入できます。

【iFi-Audio ZEN-DAC】

Amazon Music HD

384kHz/32bitまで対応した、小型の据え置き型DACアンプです。

据え置き型のため、やや大きめのサイズですが、音質の良さが高く評価されています。

iPhoneでハイレゾ音源が聴きたい方は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。

▽高音質でAmazon Musicが聴ける!▽

Amazon Music HDの料金プランについて

Amazon Music HDを利用する場合の料金プランをご紹介します。

従来はAmazon Music HDを利用するためには、Amazon Music Unlimitedの月額料金に1,000円追加する必要がありました。

でも、2021年6月から追加料金不要で、Amazon Music HDが利用できるようになりました。

したがって、現在はAmazon Music HDとAmazon Music Unlimitedの料金は同じで、以下のような料金プランになっています。

プラン名 料金(税込)
個人プラン 月額980円
※Prime会員/月額880円/年額8,800円
学生プラン 月額480円
ファミリープラン 月額1,480円
※Prime会員/年額14,800円
ワンデバイスプラン 月額480円

個人プランの場合、プライム会員なら通常月額980円のところを100円割引の880円で利用できます。

また、大学生・短大生-・大学院生・専門学校生・高等専門学校生の場合、個人プランの約半額で利用できる学生プランがあります。

機能は個人プランと同じですが、HDやUltra HD(ハイレゾ)などの高音質再生には対応していません。

ワンデバイスプランは、EchoまたはFire TVでのみ利用できるプランです。

スマートフォンやタブレット、PCでは利用できませんし、登録台数は1台のみとなっています。

また、学生プランと同様、HDやUltra HD(ハイレゾ)などの高音質再生には対応していません。

無料期間は30日間

Amazon Music Unlimitedを初めて利用する場合、30日間は無料で体験することができます。

無料期間が終わって翌日からは有料のサービスへと切り替わって、自動的に毎月決済されることになります。

そのため、無料体験だけで終わらせたい方は、無料期間中に解約手続きをする必要があります。

無料体験は月始めに加入しても月末に加入しても短くなったりはしません。

なお、キャンペーンで期間限定3ヶ月無料期間などが定期的にあります。

現時点では実施されていませんが、もしキャンペーン中に登録したい人は、定期的に公式サイトを確認しましょう。

家族2人以上で利用ならファミリープランがおすすめ

家族2人以上でAmazon Music HDを利用する場合は、「ファミリープラン」がおすすめです。

ファミリープランは、最大6人が利用でき、6台まで同時に聴くことが可能です。

通常会員、プライム会員とも月額1,480円で利用できるので、家族2人だとしても一人当たりの月額が740円となって個人プランよりもお得に利用できます。

また、それぞれのアカウントで利用することになるため、自分だけのマイミュージックやプレイリスト、おすすめ楽曲などを楽しめるのもメリットです。

なお、注意点としては、知人・友達などはファミリープランを利用できず、家族は13歳以上という制限があることです。

支払い方法

Amazon Music Unlimitedの支払い方法には、以下の方法があります。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • キャリア決済
  • あと払い(ペイディ)

それぞれの支払い方法について説明します。

【クレジットカード】
Amazon Music Unlimitedの支払いでは、以下のブランドのクレジットカードが使えます。

  • VISA
  • Mastercard
  • American Express
  • Diner’s Club
  • JCB

通常の国内で発行されているクレジットカードなら問題はありません。

ただし、銀聯カードはAmazonの通常の注文には使えますが、Amazon Musicの支払いには使えないので注意が必要です。

【デビットカード】
VISAやJCBなど国際ブランドが発行したデビットカードも使用できます。

ただし、金融機関が発行するキャッシュカードをデビットカードとして使うシステムの「J-Debit」は利用できせん

金融機関によっては未成年でもデビットカードを作ることができるので、クレジットカードが使えない方でも利用しやすくなっています。

【キャリア決済】
Amazon Music Unlimitedの支払いには、以下のキャリア決済も使用できます。

  • ドコモ(d払い)
  • au(auかんたん決済)
  • SoftBank(ソフトバンクまとめて支払い)

事前チャージをせずに、スマホの利用料金とまとめて料金を支払うことができるので便利な支払い方法です。

【あと払い(ペイディ)】
決済サービス会社Paidyが提供する翌月まとめ払いのサービスになります。

Amazonの支払い画面で、氏名、住所、メールアドレスと携帯番号を入力し、SMSに記載される認証番号を入れれば支払いできます。

支払いは、コンビニ、銀行で行えますが、コンビニ払いの場合は手数料356円がかかるので、口座振替の方がお得です。

▽高音質でAmazon Musicが聴ける!▽

Amazon Music HDに関するよくある質問

最後に、Amazon Music HDを検討する人が、よく疑問を感じるポイントについて、以下にまとめて回答していきます。

  • そもそもAmazon Music HDって何が違う?
  • Amazon Music HDと空間オーディオって何が違う?
  • ファミリープランも追加料金なしでAmazon Music HDが使える?
  • Amazon Music HDのダウンロード容量はどれくらい?
  • Amazon Music HDでダウンロードした楽曲はどこに保存される?

分かりやすく説明しますので、もし上記のような疑問がある人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそもAmazon Music HDって何が違う?

Amazon Music HDは、Amazon Music Unlimitedを、HD(高画質)で9,000万曲の楽曲、Ultra HD(超高画質)で、数百万の楽曲を追加料金なしで聴くことができるサービスです。

HD音質は、標準的なストリーミングサービスの2倍以上の音質です。

また、Ultra HD音質は、標準的なストリーミングサービスの最大10倍の音質になります。

以上の音質で聞くためには、対応したデバイスが必要になります。

また、実際の音質は、使用する端末やネットワーク環境によって異なる場合があります。

Amazon Music HDと空間オーディオって何が違う?

Amazon Music HDとは、楽曲をCD音質やハイレゾなど高音質で聞くことができるサービスです。

それに対して空間オーディオとは、音楽や動画を視聴したとき、まるで自分のまわりで歌手や楽器、映像の音が出ているようなリアリティ感のある音を楽しむことができる技術のことです。

オーディオフォーマットそのものの違いで、HDやUltra HDは2チャンネルのステレオ再生のため、音は左右からしか聴こえないようになっています。

ちなみに、Amazon Musicには空間オーディオが「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」と「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」の2種類あります。

空間オーディオを利用するには、設定でドルビーアトモス/360 Reality Audioをオンにする必要があります。

また、すべての曲が空間オーディオを利用できるわけではなく、以下の写真のような「360」や「DORBY ATMOS」アイコンが表示されている楽曲のみになります。

Amazon Music HD

ファミリープランも追加料金なしでAmazon Music HDが使える?

2021年6月まではファミリープランも1,000円を追加することでAmazon Music HDにアップグレードすることができました。

現在はファミリープランも追加料金なしでAmazon Music HDを利用することが可能です。

ファミリープランなら家族6人まで月額1,480円でAmazon Music HDを利用できるのでお得です。

ファミリープランについて詳しくはこちらをご覧ください。

Amazon Music HDのダウンロード容量はどれくらい?

ダウンロードする際のファイルサイズは、ファイルのビット深度やサンプリング周波数、圧縮コーデックなどによって異なってきます。

3分半の長さの曲の最大限の音質でのファイルサイズの例を挙げます。

  • SDクォリティ:9Mバイト
  • HD(44.1 kHzサンプルレート):51Mバイト
  • ULTRA HD(最大192 kHzサンプルレート):153Mバイト

比較例として、30分のHDビデオ(1080p)で考えると、平均ファイルサイズは1.8GBになります。

そのため、HDビデオと比較すると、1つのエピソードと同じ容量で、2時間以上のHD楽曲を保存できる計算になります。

通常のSD音質の場合で約9MBであることを考えると、音質がいい分だけ容量は大きくなってしまいます。

スマホにダウンロードする際には容量が気になるかもしれませんが、聴く楽曲を厳選すれば、それほど空き容量不足を心配する必要はないでしょう。

Amazon Music HDでダウンロードした楽曲はどこに保存される?

Amazon Music HDでダウンロードした曲が保存される場所は、使用するデバイスによって異なります

Amazon Musicアプリ PC版の場合、通常ダウンロードした曲はコンピュータ上の「Amazon Musicフォルダ」に保存されます。

iPhoneではSDカードが使えないので、Amazon Music HDからダウンロードした楽曲は iPhone本体に保存されることになります。

Android端末でAmazon Musicの楽曲をダウンロードした場合、ダウンロードした曲の保存場所は通常、内部ストレージに保存されます。

SDカードに対応するAndroid OS 4.04以上を搭載するスマートフォンやタブレットの場合は、保存先をSDカードに変更することも可能です。

▽高音質で9000万曲が聴ける!▽

この記事の目次