コッタ(Cotta)ベーカリーは本格的なパンを簡単に手作りできるミックス粉を届けてくれる月額制のサービスです。
ホームベーカリーがない方も格安で高性能なホームベーカリーを購入できるため、気楽に食パンを作ることができます。
インターネットでの口コミやレビュー評価も高く、今話題となっているコッタ(Cotta)ベーカリーですが、どのようなサービスなのかご存じでしょうか。
本記事では
- コッタ(Cotta)ベーカリーの特徴
- コッタ(Cotta)ベーカリーのメリット、デメリット
- コッタ(Cotta)ベーカリー利用者の独自アンケート調査
から口コミやレビューを紹介していきます。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)ベーカリーとは?
<コッタ(Cotta)ベーカリーとは?>
- コッタ(Cotta)ベーカリーの特徴・強み
- コッタ(Cotta)ベーカリーをおすすめできる人&できない人
- コッタ(Cotta)ベーカリーのメリット&デメリット
コッタ(Cotta)ベーカリーとは株式会社cottaが運営しているパン・お菓子作りの材料を届けてくれる月額制のサービスです。
登録会員は120万人を超え、1万世帯がサービスを利用しており、公式サイトの月間アクセス数は3500万にのぼる今話題のECサイトとなっています。
ここでは人気のコッタ(Cotta)ベーカリーに関する特徴やおすすめできる人、メリット・デメリットなどについて詳しく解説していきましょう。
コッタ(Cotta)ベーカリーの特徴・強み
<コッタ(Cotta)ベーカリーの特徴・強み>
- パンを食べる頻度に合わせてコースを選べる
- スキップ機能があるので量の調節ができる
- オリジナルの2種類のミックス粉
- アレンジレシピがもらえる
- ホームベーカリーをお得に買える
コッタ(Cotta)ベーカリーのコースは基本コースとお試しコースの2種類があり、それぞれ届ける頻度が違います。
そのため、毎食パンを食べたいパン好きの方も、パンは好きだけど朝しか食べないという方でも利用頻度に合わせて柔軟に対応できるという利用の仕方ができます。
また届けてくれる材料には、「小麦が香るもちもち生食パン」と「バターミルクのプレミアム生食パン」の2種類あるので、気分によって食べたいパンを作ることができます。
小麦が香るもちもち生食パンは北海道産小麦を使用していて余計な材料が入っていないので、小麦の味わいを感じられる食パンになります。
バターミルクのプレミアム生食パンは国産小麦にバターミルクパウダーをブレンドすることでしっとり感が増し、ぜいたくな味わいの食パンが作れます。
また、普通の食パンだけでは物足りない場合には定期的にアレンジレシピがもらえるので、お惣菜やおやつなどさまざまな食パンアレンジを楽しめるのも特徴です。
食パンアレンジだけでなく、メロンパンやあんぱんなども作れるためパン好きの方にはたまらないサービスです。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)ベーカリーをおすすめできる人&できない人
<コッタ(Cotta)ベーカリーをおすすめできる人>
- パンを手作りしたい人
- 市販されている商品の添加物が気になる人
- パンをたくさん食べる人
- ホームベーカリーに興味がある人
一般的なパン作りでは小麦粉のほかにイースト菌や塩、油脂、卵、牛乳などの材料が必要になるため、買い揃えないといけないものが多いですが、コッタ(Cotta)ベーカリーならミックス粉と水だけで手軽にパンを作ることができます。
コッタ(Cotta)ベーカリーは食パンはもちろん、メロンパンやお惣菜パンなどさまざまな種類のパンは難しいと思われがちですが、ミックス粉と好きな材料でアレンジ可能です。
また、コッタ(Cotta)ベーカリーのミックス粉には市販の商品に含まれている保存料や香料を使用していないため、添加物が心配な方にもおすすめです。
コッタ(Cotta)ベーカリーでは月に3斤のお試しコースと16斤の基本コースの2種類があるので、たまにしかパンを食べない方や毎日パンを食べる方でも安心です。
家族のいる方でも2日に1斤のペースで作ることが可能なので、ミックス粉が足りなくなるということは少ないでしょう。
コッタ(Cotta)ベーカリーの商品はホームベーカリーに対応していて、簡単なパン作りをサポートしてくれますが、ホームベーカリーの販売もしています。
約2万円相当のホームベーカリーを購入することができ、月賦での支払いとなるためお財布に負担がかかりにくく、お得にパン作りを楽しめます。
<コッタ(Cotta)ベーカリーをおすすめできない人>
- パンを多く食べない人
- コスパ重視の人
- すぐに解約したい人
コッタ(Cotta)ベーカリーをおすすめできない人として、まずパンをあまり食べない人が挙げられます。
上述したように、コッタ(Cotta)ベーカリーではお試しコースと基本コースがあり、量の少ないお試しコースでも3斤分と人によっては多く感じる量となります。
そのため、最低でも1カ月に3斤分のパンが食べられる人でないとミックス粉がたまっていってしまうことになります。
また、基本コースでは1カ月に16斤で隔月お届けでも1カ月に8斤のお届けとなります。
実際にはスキップ機能があり食べきれなかった場合の対処法はありますが、連続でスキップはできないので、確実に食べきれる分のコースに設定しましょう。
なお、1斤あたりの価格は約300円となるので、高級食パン店の商品よりは安いものの、街のパン屋さんの商品やメーカーが出している高級志向の商品よりはやや高くついてしまうので、コスパ重視の方にはおすすめできません。
そして、コッタ(Cotta)ベーカリーは基本的には2回の継続が必要となり、ホームベーカリー付きのプランにすると8回の継続が必須となるので、気に入らない時にすぐ解約できない点には注意が必要です。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)ベーカリーのメリット&デメリット
<コッタ(Cotta)ベーカリーのメリット>
- お手軽にパン作りができる
- 準備するのは水だけ
- 国産小麦で味と安全性にこだわっている
- 定期便なので材料を買いに行く手間がない
- 初回の基本コースにブレッドナイフが付く
コッタ(Cotta)ベーカリーのメリットとして挙げられるのは、必要な材料を買い揃えるのが大変なパン作りにおいてミックス粉と付属のイースト菌、水だけで美味しい食パンができるという点が大きいでしょう。
家に届けてくれるので重たい粉や牛乳などを運ぶ必要がなく、買い物する時間をほかの時間に費やせるのもメリットですね。
また、国産小麦を使用しているほか、保存料などの添加物を使用していないので安全性が気になる方でも安心して利用できるのもポイントです。
基本コースを注文するとスイスの人気ナイフブレンドであるVICTORINOXのブレッドナイフがついてくるなどお得な要素もあります。
<コッタ(Cotta)ベーカリーのデメリット>
- 最短利用期間が設けられている
- 人によっては届けられる量が多い
- 退会の方法は電話受付のみ対応
コッタ(Cotta)ベーカリーの一番のデメリットは、最短利用期間が設けられている点でしょう。
コースに関わらず基本的に2回は継続して注文しなければならないので、2カ月は利用することになり、ホームベーカリー付きのプランは8回の注文を継続する必要があります。
届けられる回数は選ぶことができ、スキップ機能もあるためパンの材料が余ることは少ないかもしれませんが、契約する際にはパンを食べ続けられるかどうかを吟味することが大切だといえます。
なお、退会の際には電話受付が必要で、電話がつながりやすい時間帯に解約の手続きをとらなければならない点もデメリットとなります。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)ベーカリーの口コミ・評判
<コッタ(Cotta)ベーカリーの口コミ・評判>
- コッタ(Cotta)ベーカリーの悪い口コミと評判
- コッタ(Cotta)ベーカリーの良い口コミと評判
- コッタ(Cotta)ベーカリーの口コミ評判まとめ
コッタ(Cotta)ベーカリーの悪い口コミと評判
女性
コッタ(Cotta)ベーカリーの悪い口コミと評判
コッタ(Cotta)ベーカリーの悪い口コミやレビューで多かったものは値段が高いという点や量が多いという点、商品のバリエーション、作り方などに関する口コミやレビューです。
コッタ(Cotta)ベーカリーのミックス粉は食パン1斤あたり約300円となるので、スーパーで売られているものやパン屋さんで買うものよりはやや高くなります。
また基本コースだと1カ月あたり16斤、隔月のお届けだと8斤分のミックス粉が届くためあまりパンを食べない家庭や一人暮らしの家庭によっては量が多いでしょう。
ほかにも商品のバリエーションが少ないと感じる方や作り方について初心者が分かりにくいのではという指摘もみられました。
コッタ(Cotta)ベーカリーの良い口コミと評判
コッタ(Cotta)ベーカリーの良い口コミと評判
コッタ(Cotta)ベーカリーの良い口コミとレビューには配送が迅速で家庭で簡単に手作りのパンが作れることやフォトジェニックであるということ、味の良さなどがありました。
コッタ(Cotta)ベーカリーを利用する最大のメリットは面倒なパン作りが簡単にできるという点にあります。
材料はミックス粉と水だけでできるだけでなく、粉の軽量は必要なくて水の計量だけでできますので非常にシンプルに作ることが可能です。
また、使用している原材料は厳選された国産小麦を使用しているため味の評価もとても高いのがコッタ(Cotta)ベーカリーの特徴といえます。
コッタ(Cotta)ベーカリーの口コミ評判まとめ
コッタ(Cotta)ベーカリーの口コミ評判まとめ
- フォトジェニックな本格的なパンを簡単に作れる
- 国産小麦のミックス粉で美味しいパンができる
- 計量の手間が少なくて子どもと作れる
- 食パンだけでなくいろいろなアレンジができる
- 値段がやや高い
- 量が多い
- 甘さが控えめ
コッタ(Cotta)ベーカリーの良い口コミやレビューには、まず第一に味の良さがあり次に作り方の簡易さ、そしてアレンジレシピの豊富さが挙げられていました。
簡単に美味しいパンが作れるだけでなく、さまざまなアレンジで飽きずに食べられるのもコッタ(Cotta)ベーカリーの特徴です。
ただし、利用した方の中には値段についてやや高いと感じる方もいるため、コスパ重視の方には向いていないかもしれません。
高級食パン専門店のものに比べると安いといえるので、家で高級食パンクオリティのものが作れると考えたらコスパはそこまで悪くないでしょうが、継続する上で問題に感じる方もいるようです。
また、届けられる量が多く消費しきれないという方もいたので、基本コースのプランを変えたりコース自体を変えるほか、単品での購入も候補となるでしょう。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)ベーカリーの買うのにおすすめ商品3選
コッタ(Cotta)ベーカリーの買うのにおすすめ商品3選
- 生乳の香りが楽しめる 北海道よつ葉バター 食塩不使用450g
- 圧倒的な使いやすさ!cottaオープンミトングレー
- 手軽にマフィン作り!cootaオリジナルマフィン型 6個取り
コッタ(Cotta)ベーカリーの公式サイトではさまざまなパンの材料や道具を購入することも可能です。
ここではコッタ(Cotta)ベーカリーの売れ筋人気商品について3点ご紹介していきましょう。
生乳の香りが楽しめる 北海道よつ葉バター 食塩不使用450g
本体価格 | 1,037円 |
内容量 | 450g |
特徴 |
|
圧倒的な使いやすさ!cottaオープンミトングレー
本体価格 | 602円 |
セット内容 | 5本指のミトン1セット |
特徴 |
|
手軽にマフィン作り!cottaオリジナルマフィン型 6個取り
本体価格 | 996円 |
セット内容 | マフィン型6個取 |
特徴 |
|
コッタ(Cotta)ベーカリーの利用方法
<コッタ(Cotta)ベーカリーの利用方法>
- コッタ(Cotta)ベーカリーのコースと料金プラン
- コッタ(Cotta)ベーカリーのセット内容
- コッタ(Cotta)ベーカリーの最低利用回数
ここではコッタ(Cotta)ベーカリーのコースや料金プラン、セット内容、最低利用回数などの利用方法に関することについて解説していきます。
コッタ(Cotta)ベーカリーのコースと料金プラン
コース名 | プラン名 | 価格 | 配送間隔 |
---|---|---|---|
基本コース |
|
|
|
お試しコース |
|
|
|
コッタ(Cotta)ベーカリーのコースには基本コースとお試しコースの2つのコースがあります。
これらの違いは届くミックス粉の数で、基本コースのミックス粉は合計16袋でお試しコースは3袋となっています。
お試しコースの方が価格が安いですが、1袋あたりの値段を考えると基本コースの方がお得に利用できるでしょう。
また、基本コースとお試しコースはともにミックス粉のみのプランとホームベーカリー付きのプランがあります。
ホームベーカリーをお持ちでない方はホームベーカリー付きのプランにすると月に約1,300円追加料金を8回分分けて払うことで2万円相当のホームベーカリーを1万円ほどで購入することが可能です。
コッタ(Cotta)ベーカリーのセット内容
コース名 | 内容 |
---|---|
基本コース |
|
お試しコース |
|
コッタ(Cotta)ベーカリーの基本コースとお試しコースのセット内容は、含まれている数を除けば、同一のミックス粉の種類とドライイーストが含まれています。
「小麦が香るもちもち生食パンミックス」は北海道産小麦を使用したシンプルなミックス粉で、小麦のほのかな甘みを楽しむのに適したミックス粉です。
一方「バターミルクのプレミアム生食パンミックス」は風味豊かなバターミルクパウダーを配合しているため、コクや甘さが引き立ったぜいたくな味わいのパンを作ることが可能です。
基本コースを始めて注文する方にはスイスのブレンドであるVICTORINOXのブレッドナイフもおまけでついてくるのも特徴となります。
コッタ(Cotta)ベーカリーの最低利用回数
プラン | 最低利用回数 |
---|---|
ミックス粉のみ | 2回 |
ホームベーカリー付き | 8回 |
コッタ(Cotta)ベーカリーには最低利用回数が設定されており、最低利用回数を利用するまで解約できないという仕組みになっています。
最低利用回数はプランごとに異なり、基本コースかお試しコースかどうかは関係ありません。
ミックス粉のみのプランは最低2回、ホームベーカリー付きプランは最低8回の利用が必要となります。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)ベーカリーの入会・退会方法
<コッタ(Cotta)ベーカリーの入会・退会方法>
- コッタ(Cotta)ベーカリーの入会方法
- コッタ(Cotta)ベーカリーの送料
- コッタ(Cotta)ベーカリーの支払い方法
- コッタ(Cotta)ベーカリーの退会方法
コッタ(Cotta)ベーカリーを利用するには、会員登録をして入会する必要があります。
ここではコッタ(Cotta)ベーカリーの入会方法や退会したいときの方法などについて詳しく解説していきましょう。
コッタ(Cotta)ベーカリーの入会方法
コッタ(Cotta)ベーカリーの入会方法はいたって簡単です。
まず、公式サイト右上の会員登録をクリックしましょう。
次に個人利用ならば個人会員が選ばれているか確認してください。
個人会員になっていたらスクロールして会員情報を入力していきます。
会員情報が入力できたのなら入会完了です。
会員登録が終われば好きなようにお買い物を始めることができますよ。
コッタ(Cotta)ベーカリーの送料
コッタ(Cotta)ベーカリーの送料は無料です。
サブスク以外の利用で、製菓・製パンの材料などを個別に買う場合には送料が発生します。
コッタ(Cotta)公式サイトからの注文による送料は、通常6,500円以上の注文で220円、クール便手数料220円となります。
6,500円未満の注文の場合は660円、クール便手数料660円かかるのでなるべく少額注文は避けるか、送料無料のキャンペーンが開催されている時に購入するのがおすすめです。
コッタ(Cotta)ベーカリーの支払い方法
<コッタ(Cotta)ベーカリーの支払い方法>
- 代金引換
- クレジットカード
- デビットカード
コッタ(Cotta)ベーカリーでは上記の支払い方法が利用可能です。
代金引換手数料は税込330円かかりますが、注文金額が税込11,000円以上であれば手数料無料となります。
クレジットカードについてはVisaとMasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Dinersが利用可能です。
また、注文金額が1,100円未満ですと事務手数料330円がかかってしまうので、注意が必要でしょう。
コッタ(Cotta)ベーカリーの退会方法
<コッタ(Cotta)ベーカリーの退会・休止方法>
電話番号:0570-007-523
受付時間:9時~12時/13時~17時(土曜日は15時まで)
※日曜と祝日を除く
退会したい場合には、コッタ(Cotta)ベーカリーのコールセンターに電話でその旨を伝える必要があります。
また、一時的にお届けを休止することも可能であるほか、配送スキップ機能でお届けを1回分飛ばすこともできるので、ミックス粉が消費ができずに困っている方は休止と配送スキップ機能の利用も検討してみましょう。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)は公式サイト以外でも購入できる?
<コッタ(Cotta)は公式サイト以外でも購入できる?>
- コッタ(Cotta)のクーポン・キャンペーン
- コッタ(Cotta)のアウトレット・シークレットセールもおすすめ
結論からいうと、コッタ(Cotta)は公式サイト以外でも楽天市場やPayPayモールにもお菓子の材料や道具などを出品していますが、月額制のサブスクリプションは利用することができません。
そのため、月額制のサービスを利用したい方は公式サイトからの申し込みが不可欠となっています。
楽天市場やPayPayモールはそれぞれのポイントがもらえるため、お得なこともありますが、コッタ(Cotta)ベーカリーの公式サイトで商品を購入するとポイント還元がされたり、毎月クーポンがもらえるので基本的には公式サイトでの購入がおすすめです。
コッタ(Cotta)のクーポン・キャンペーン
<コッタ(Cotta)の主なクーポンやキャンペーン内容>
- 一定金額の注文以上で送料無料
- メルマガ会員限定クーポン
- LINEお友達登録クーポン
- パン作りやお菓子作りなどアイテム指定のセール
- 新規会員登録でポイント付与
- 購入履歴から再度対象商品を購入することで割引
- ポイントアップキャンペーン
- 日替わりのセール
コッタ(Cotta)では主に月替わりで上記のようなクーポンの配布やキャンペーンが実施されています。
特に送料無料やアイテム指定のセールは頻繁に行っているので、期間内は見逃さないように注意しましょう。
メルマガ登録やLINE友達登録でお得なクーポンをもらえることもあるので、必要な時に使えるようにいつでももらえるようにしておくのがおすすめです。
他にもさまざまなクーポンやキャンペーンが開催しているので、上手に活用することでお得にコッタ(Cotta)で商品を購入できます。
コッタ(Cotta)のアウトレット・シークレットセールもおすすめ
コッタ(Cotta)では月に1度シークレットセールが実施されます。
シークレットセールでは対象商品が10~20%割引となることが多く、食材だけでなく価格の高いオーブンなどの調理機材も安くなることがあります。
シークレットセールはメルマガ会員の方にだけ告知されるので、確実に通知してもらいたい方はメルマガ会員になっておくのがおすすめです。
他にも常時開催しているアウトレットセールでは半額で販売されているアイテムもあるため、欲しいアイテムが無いかこまめに確認しましょう。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
コッタ(Cotta)の疑問【Q&A】
<コッタ(Cotta)の疑問【Q&A】>
- コッタ(Cotta)の配送は遅い?到着までにかかる日数は?
- コッタ(Cotta)と富澤商店どっちがお得?
- コッタ(Cotta)の実店舗はある?
ここではコッタ(Cotta)を利用する上でよくある疑問について解説していきましょう。
コッタ(Cotta)の配送は遅い?到着までにかかる日数は?
コッタ(Cotta)の配送時間は基本的には1~3日かかります。
また北海道や沖縄などの一部の地域は4~7日かかるといわれています。
詳細の日程は注文時の確認メールにお届け予定日として記載されているので確認するのが確実です。
またハロウィンやクリスマスなどの繁忙期、季節商品は入荷予定日が遅れる場合もあるので配送が遅くなるということもあります。
コッタ(Cotta)と富澤商店どっちがお得?
特徴 | 送料 | 楽天での出店 | |
---|---|---|---|
コッタ(cotta) |
|
サブスクの送料は無料
通常6,500円以上の注文で220円、クール便手数料220円 6,500円未満は660円、クール便手数料660円 |
あり
3,980円以上で送料無料 |
富澤商店 |
|
通常5,980円以上の注文で無料、クール便手数料無料
5,980円未満は590円~ 別途クール便手数料860円~990円 |
あり
3,980円以上で送料無料 |
コッタ(Cotta)と富澤商店を比べたときに、コッタ(Cotta)が優れている部分は第一に購入できる商品の数があります。
富澤商店で掲載されている商品の何倍もあると感じるほどさまざまな商品が掲載されているため、コッタ(Cotta)での買い物は楽しいというレビューは多く見られます。
セールやキャンペーンに関してはコッタ(Cotta)と富澤商店で大きな違いはありませんが、コッタ(Cotta)は注文時に調理器具などのプレゼントがもらえることがあります。
ポイント面では一長一短で、コッタ(Cotta)は100円につき1ポイントと優れている反面ポイントの有効期限は延長されないため有効期限内に使用していく必要があります。
富澤商店は200ポイントにつき1ポイントで、1回の注文で300ポイントまでしか使えませんが、ポイントを得るたびに有効期限が延長されていくのが利点です。
配送面は全体的に富澤商店が優れていて、コッタ(Cotta)は公式サイトからの注文だとキャンペーンを除き送料は有料となっています。
富澤商店は一定金額以上で送料が無料になるため、コッタ(Cotta)を利用する際にはキャンペーンで送料が無料になっているかどうかチェックするのが大切でしょう。
コッタ(Cotta)の実店舗はある?
コッタ(Cotta)の実店舗はありません。
その代わり、公式サイトはとても充実しており商品の掲載数は製菓製パン業界最大級となっています。
また、パン作りやお菓子作りの通信講座などもすべてネット上で受講することができます。
商品の返品や不都合があった場合には公式サイトからお問い合わせフォームで連絡することで交換や返品、不足分の発送をしてもらえます。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る
まとめ
本記事では、コッタ(Cotta)ベーカリーに関する基本的な特徴やおすすめな点、メリット、デメリット、口コミ・レビューなどを解説しました。
コッタ(Cotta)ベーカリーに関する良い口コミやレビューでとくに多かったのは、手軽に美味しいパンが作れるという点でした。
またアレンジの方法が豊富で、アレンジレシピを無料でもらうことができるので初心者の方でもメロンパンやお惣菜パンなど食パン以外のパンを作ることが可能です。
口コミでも子どもと一緒に美味しいパンが作れたことや肩に力が入ることなく作れたというレビューが多くありました。
デメリットとしては食パン1斤あたりのコスパが市販品に比べると高いことや量が多い場合があること、最低利用回数を利用するまでは解約できないということが挙げられます。
悪い口コミにも価格を高く感じるというレビューや食べきれない量が届いたというレビューがありました。
これらのデメリットを踏まえたうえでコッタ(Cotta)ベーカリーを利用し、不安の残る方はお試しコースから始めるなどの工夫をするのが良いでしょう。
\手軽に美味しいパン作りを体験/
コッタ(Cotta)でパンを作る