みなさんは、家電を買う時はどのようにして購入していますか?
商品をリサーチしてインターネットで購入する派と、実際にお店で商品を見た上で購入される派の方に分かれると思います。
どんな購入方法を選んだとしても、家電製品を買う時には少しでも安い価格で手に入れたいですよね。
この記事では除湿機を買うのに適した安い時期や、お得に買えるお店の紹介、安く買えるお得情報のリサーチ方法や価格交渉のコツをまとめました。
さらに、元家電量販店販売員が選んだ、コスパの高い除湿機のおすすめモデルもピックアップさせて頂きましたので、最後までご覧ください。
\おすすめ除湿機は下記からジャンプできます/
除湿機の格安おすすめモデル5選
除湿機の価格が1年で最も安い時期
除湿機の価格が1年間で安い時期はいつなのでしょうか?まずは、除湿機を安く買う方法についてまとめました。
- 家電量販店セール
- 新製品発売前後
- 閉店セール
このようなセール期間は本体価格が安い時期なので狙い目です!それでは安く買える時期をチェックしていきましょう。
家電量販店セール
家電量販店のセールもさまざまな種類があります。
- ボーナス商戦(7月/12月)
- 決算月(2月~3月)
- 年末年始のセール(12月~1月)
上記のような月に開催されることが多いです。急ぎではない家電を購入するなら、セールを開催している月を狙いましょう!
また、年末年始のセールが終わった1月末からの閑散期も狙い目。
ひっそりとセールをやっていたり、販売員が売れ残ってしまった商品を安くしてくれる場合もあります。是非お店にリサーチしに行きましょう!
※冬場に除湿機を置いていない地域もあるので、取扱商品は問い合わせをするなど、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
新製品発売前後
家電製品は永久的に同じモデルを作っている訳ではなく、必ずと言って良い程モデルチェンジがあります。
新製品が発売される数ヶ月前から、旧型製品が安くなります。この商品が狙い目!
しかし売り切れるギリギリまで待っていると、お店の展示品しか選べなくなってしまう可能性もあります。
せっかく選ぶなら、在庫処分の未開封品をお値打ち価格で購入できるお得度がUP。
注意したいポイントは、モデルチェンジで大幅にスペックが変わることもあります。
購入後に後悔をしないように、旧型機種と新型機種の違いを知っておくこともお忘れなく!
メーカーサイトなどで「生産完了品」などとお知らせが出た際には狙い目。その型式の商品は、お得な価格でお買い物ができるでしょう。
閉店セール
閉店する店舗での「閉店セール」はかなりお買い得。閉店に近づくほど安くなることも多いです。
在庫を残すよりも販売した方が絶対に良いので、販売員も値段交渉に応じてくれやすい傾向があります。是非見つけたら足を運んでみてください。
また閉店の情報は、
- ショップのホームページ
- チラシ
こういったツールから配信されています。
欲しい商品がある際には、情報をキャッチできるようにアンテナを張っておきましょう♪
除湿機の買い時は年末年始セールがおすすめ
家電量販店で多く見られるセールのスケジュール
12月 | 決算/年末セール(初売り) |
1月 | 初売り |
2月 | 閑散期 |
3月 | 決算/新生活応援セール |
家電量販店は2月になると閑散期になり、3月は決算と新生活応援セールが始まります。遅くても3月までに購入するのがベスト。
4月以降のセールの内容よりも、12~3月に行われるセールの方が内容が良い可能性が例年高いです。
特に、12~1月に開催される、年末年始のセールは非常にアツい!なぜこの時期が安いのか?理由を見ていきましょう。
12月
多くの販売店が12月は決算月と年末セールが重なり、家電を買うなら最高の時期です。
さらに近年は、コロナ禍で初売りを年明け前から始めるお店も多くあります。
コロナ禍になるまでは、毎年初売りには長蛇の列ができて、人であふれかえってしまい商品を選ぶだけで精一杯でしたよね。
例年は以前のような、人が押し寄せる初売りも少なくなっている傾向がありますから、列に並ばなくてもゆったり商品を選ぶことができる仕組みになっています。
12月のセールに向けて、11月頃から狙い目の型式をリストアップするのも良いでしょう。
1月
初売りの価格は年間を通して考えても、非常に安いです!
私が販売員として働いていたお店のお正月セールでは「こんなに安くして大丈夫?」と思うほどお買い得な商品が豊富に準備されていました。
この時期に除湿機が販売されているお店がある場合は、通常価格よりも安い可能性も高いです。
お得な商品は「1日限定〇台」「店頭在庫限り」「福袋」など、購入制限があったりする場合もあるので、チラシやアプリでのリサーチは必須です!
さらに、初売りが終わっても商品を買うチャンスはあります。初売りが終わった1月末の閑散期には、売れ残った商品を破格で売ってくれる場合も。
機種にこだわらない方にはお宝商品と出会えるチャンスも残っています。1月も家電を買う際には狙い目の月と言えるでしょう。
除湿機を安く買えるお店や安く買う方法
欲しい商品は少しでも安い方がありがたい!故障時期の買い替えなど、急ぎの時期でなければお得な時期に購入したいですよね。
さらに、少しでもお得に買うためには、どんなお店に出向けば良いのでしょうか?
- 除湿機を安く買えるお店
- 値引き交渉するべし!
- インターネットで値段を調べるべし!
- 短期なら家電レンタルがおすすめ
元家電量販店販売員が、商品のお値段交渉の時に使える値引きのコツも、今回は特別に伝授しちゃいます♪
除湿機を安く買えるお店
除湿機は、ネットショップ以外にも多くの販売店で取り扱いのある商品です。
- 家電量販店
- ホームセンター
- ディスカウントストア
販売店で購入する場合には、通年除湿機を取り扱っていないエリア/店舗もあるようなので、購入時期にも気を付けてください。
取り扱っていない場合は、商品のお取り寄せができるか聞くのも良いでしょう。
家電量販店
とにかく種類が豊富!商品数が多いと、自分に合った機種が見つかるはず。家電専門店のため、電化製品に対する知識が豊富な販売員が多いので
- 商品を比較したい
- 自分のライフスタイルにあった機種が選べない
など、商品について分からない事や不安なことは、どんどん販売員に聞いてみてください。
販売員は商品の価格交渉にも応じてくれるので、家電量販店でお買い物する場合には遠慮なく値引いてもらいましょう♪
ホームセンター
除湿機の種類が多いとかえって悩んでしまう方にはホームセンターの家電コーナーは、穴場!
家電専門店ではないものの、お得な商品を仕入れて販売しているのでぜひチェックしてみてください。
商品の中には、数年前に販売された型落ち商品が破格で売っている場合もあります。
ホームセンターではお宝商品を探してみましょう!
ディスカウントストア
家電販売にも力が入っているディスカウントストア。独自でオリジナルモデルを販売しているお店もあります。
除湿機の現行モデルでも、他の販売店よりも安い場合があるので、チラシやアプリなどでセール情報をキャッチできるようにしておくと良いでしょう。
さらに安さだけではなく、アフターサービスも充実。
メーカー保証は通常1年間ですが、店舗独自の保証を付ければメーカー保証を過ぎた時に自然故障した場合には対応してくれるお店もあります。
故障した際にも安心して相談ができる点も選ぶ際のメリットのひとつでしょう。
値引き交渉をするべし!
家電量販店で商品を場合、「価格交渉」安く買うためには不可欠な、大きなポイントになります。
エリアと販売員を見定める
まずは店舗です。近隣に競合店が多いエリアは狙い目!周辺の販売店と価格を比較して、交渉すると良いでしょう。
※口頭で伝えるよりも、エビデンスがある状態だと交渉が有利!見積書を作ってもらいましょう、価格交渉がスムーズにできます!
また、販売員には、商品を買う意思があることをアピールしましょう!
家電量販店には「見ているだけ」「参考にしたい」と来店するお客さんも多くいるため、思い切った値段を出すことにためらう販売員も多くいます。
購入意思があることが伝われば、価格を下げてくれるケースも多くあります!
それでも思った金額を提示されなかった場合には、販売員やお店を変えるのもひとつの手。頑張って交渉してみましょう。
キャッシュバックを利用する
お得に購入するなら、お店独自で開催されているキャンペーンの入会もおすすめ。
- 販売店で取り扱っているクレジットカードの加入
- 携帯電話やブロードバンドサービスの加入
値引きやポイント還元をしてくれるお店もあります。
特にブロードバンドなどは普段見直すことも少ないので、こういった機会にプランを見直すと毎月の出費が抑えられたというメリットもあります。
お得にならないキャンペーンは、いくらキャッシュバックがあっても非常に勿体ないので、慎重に考えることも大切です。
インターネットで値段を調べるべし!
欲しい型式が決まったら、インターネットで相場価格をリサーチするべし。
「インターネットで販売されている値段」はお店より安いことが多いイメージはありますが、リサーチすると案外お店の方が安いこともあります。
相場を知っておくだけで、お買い物で損をすることはありません。販売店での価格が高かった場合には、値段を合わせてくれることも多いです。
場合によってはアウトレット家電!
新品にこだわらない、お得に買いたい方は是非アウトレット家電もチェックしてみましょう。
一度封を開けてしまった開封品や、未使用の展示品、傷あり商品などの訳あり商品が販売されているアウトレット家電。
ほんのり傷がついているだけでも、かなり安くなっている商品も多くあるのでかなりお得!
そして、アウトレット家電の中には、一部メーカー保証(1年間)がついている家電も実は販売されています。
保証がついている商品を選べば、購入後に万が一トラブルが起きた場合には安心できますよね。
アウトレット家電は、実店舗でもネットショッピングでも販売されていますので、リサーチしてみてください。
短期なら家電レンタルがおすすめ
短期間の単身赴任などで除湿機が必要となった場合には、家電レンタルをするという方法を取ると良いでしょう。
ほんの少ししか使わないのに、除湿機が2台あっても、もったいないですよね。除湿機は処分するにもお金がかかってしまいます。
実は、除湿機も家電レンタルができます。機種によって値段に差があり、1ヶ月3000円~10000円程度かかります。
短期間使用したい場合はお得になる場合もありますので、レンタルも検討してみてください。
除湿機の格安おすすめモデル5選!
実際にお店に訪れた際に、どの機種が良いのかと悩んでしまう方も多くいらっしゃると思います。
元家電量販店販売員が、格安おすすめモデルの中から口コミで評判の良かったものをピックアップしました。
今回は、特に人気の高かったコスパの高い5モデルを紹介させていただきます♪
機種を選ぶ時に重要したいポイント
ライフスタイルや使用用途にマッチするような機種を選べるようにしましょう!
「お部屋が広い」「ファミリー世帯」 | 除湿能力が高いもの |
頻繁に部屋間の移動をする | 持ち手付き&本体が比較的軽量な機種 |
子供がいるご家庭 | 抗菌対応モデル、静音性の高い機種 |
よく使用する | 省エネモデル、タンクの大きいもの(頻繁に水を捨てなくて良い) |
- どういったシーンで使うか(部屋の湿度を取りたい/部屋干しをする時に使用したい)
- どんな機能が搭載されていると便利か
実際に使用するお部屋や頻度などもイメージして、本当に欲しい除湿機を選べると良いです!
★除湿機の格安おすすめモデル5選
メーカー | 商品名 | 特徴 | メリット | デメリット |
日立 | HJS-DR601 | 軽量&パワフル | 静音性が高い、アレル対策◎ | サイズが大きい |
CORONA | CD-S6321 | 省エネモデル | タンクが大きい | 本体が重い |
アイリスオーヤマ | KIJD-H202 | 1~2人暮らしにおすすめ | コンパクトモデル | 省エネ△ |
Panasonic | F-YZU60-G | シンプルで人気機種 | 自動運転が優秀 | 静音性△ |
山善 | YDC-C60 | 湿度設定が細かくできる | タンク取り出しやすい | 本体が重い |
日立 HJS-DR601
軽量&パワフルモデル!
本体がわずか5kgと軽量なモデルです。本体にハンドルがついているので、持ち運びもらくらく!コンパクトですが除湿能力は高いです。
このモデルはデシカント方式を採用しています。室内の湿度をローター乾燥剤に吸着させて除湿をさせる方法を取っています。
冷却器を使わないから音も静か。運転音は他モデルと比べても静かですが、静音モードも搭載されています。
アレルブロック除菌フィルターを採用しているので、空気もきれいに。
静音性も非常に高く除菌フィルターにも工夫がされているこのモデルは、小さい子供がいる家庭でも安心して使用することができます。
CORONA CD-S6321
省エネモデルはこちら!
スリムなデザインで置き場所を選ばないのでおすすめ。タンクは3L、おおよそ11時間の連続運転を行うことができるのです。
重たい水をこまめに捨てなくて良いのは使い勝手が良いですよね。
デザインにもこだわりあり。取っ手部分が太めに設計されているからこそ、両手で持ちやすくなっています。
この機種は熱交換器アルミフィンにクリアフィンコートが使われています。熱交換器に汚れがついても結露水で落ちやすくなっていて衛生的。
さらにヒーターを使用しないコンプレッサー式を採用しているので、デシカント式よりも省エネです。ランニングコスト◎
アイリスオーヤマ KIJD-H202
サイズ | 165×325×510mm |
重さ | 4.4kg |
除湿能力(50/60Hz) | 2.2L |
消費電力 | 300W |
タンク容量 | 2.0L |
運転音 | – |
優秀デシカントモデル
近年家電販売に力を入れているアイリスオーヤマの除湿機です。1~2人世帯にはこちらのモデルがおすすめ。
賃貸のサンルームや脱衣所などの、省スペースにも設置できます。本体が軽量かつコンパクトな上に、部屋間の移動がしやすく大変便利!
デシカント方式を採用しているので、衣類乾燥に適してします。ルーバーの向きも調整可能。洗濯物を干すときにはあたたかい風が出てくるので衣類が早く乾きます。
さらに操作ボタンがシンプルで分かりやすいのもうれしいポイント。電源の入/切、タイマーの2ボタンなので、誰でも簡単に操作ができます。
Panasonic F-YZU60-G
コスパ最強人気モデル
私が販売員だった時に、Panasonicのこのモデルは非常に売れ筋でした!こちらの除湿機は、他のメーカーの機種と比べると自動運転が優秀。
例えばカラッとセンサー。定期的にお部屋の温度や湿度の変化を感知して、乾燥完了のタイミングを機械が判断し運転を停止してくれます。
こちらのモデルを選べば毎回タイマーを設定する必要なし。一定のパワーで運転し続けるよりも低コストなので、電気代の節約にもなります。
シンプルなデザインも人気の秘密。カラーはミントグリーンとピンクの2パターンが発売されています。お部屋に合わせて選びましょう♪
山善 YDC-C60
湿度設定が優秀
40~70%の範囲から5%ずつ(7段階)湿度の設定ができます。細かく運転の設定ができるので便利!
湿度が「〇%」と数字で表記される点も分かりやすくて良いです。除湿機でここまで細かく湿度設定ができるモデルは数少ないです。
さらに入/切タイマーも搭載。1~8時間までセットできるので、お出かけ時の運転も安心できます。
ルーバー(羽)の調整もできるので、衣類乾燥で使用する際にも衣類が乾きやすいです。タンクは取り出しやすい設計になっているので水を捨てる作業も負担になりません。
除湿機の寿命は10年前後
除湿機に不調が起きてしまった場合、修理をするか買い替えるのか、悩みますよね。買い換えの年数の目安を見定めることも大切です。
また、日ごろのメンテナンスをしっかり行うと、長い間快適に使用することができますので、改めて除湿機のメンテナンス方法も確認しましょう。
修理か買い替えか
使用環境や運転回数によって寿命は変わりますが、除湿機の平均的な寿命の目安や約10年前後です。
- 運転しても除湿されない
- 異音がする
- 満水ランプが点灯して動かない
購入してから8年前後は、部品の製造がされていることが多いため修理をして使うことができます。
年数が経過してしまっている場合は部品を交換したとしても、違う場所に不調が出てきたりするので、思い切って買い替えてしまうのもひとつ。
メンテナンスも重要
長い期間快適に使用するためには、使用後のメンテナンスも非常に重要になってきます。
除湿機を使用する上で大切な衛生面。毎日気持ちよく使用するために、きれいさをキープしながら使用することを心掛けましょう。
タンクとフィルターのお手入れは、必ず定期的に行うようにしてください。そして、メンテナンスをする時はコンセントから電源を抜きましょう!
タンク
運転が終わったら、タンクの水を捨てる。この時にフタとタンクをお水でさっと洗うと雑菌の繁殖を防げます!
タンク部分は水が溜まるので、ぬめりが発生する場合も。ぬめりが気になった時には、洗剤で洗い流してしっかり乾かした後に使用するとさらにGOOD!
※中性洗剤を使用することをおすすめします。中性洗剤以外を使った場合、部品が変形したり変色したりといったトラブルになることもあります。
フィルター
フィルターにはゴミが溜まりやすいので、定期的にカバーを外してお手入れをするように心がけてください。
フィルターは掃除機でゴミを吸い取ることができます。細かい汚れもしっかり取り除いて運転をさせるようにしましょう。
まとめ
除湿機の価格が安い時期や、お得な購入方法のまとめでした。最後に上記の内容を振り返ってみましょう。
- 購入時期を決める
すぐに購入しなくてはならないシーン以外であれば、セール時期を狙うべし。
冬場に除湿機が販売されているお店であれば、12~3月が狙い目!セール前に欲しい商品をチェックしておくと良し
- セールをチェックする
チラシやウェブ、アプリなどで情報収集をしましょう。閉店セールや年末年始セールはお買い得になることが多いです。
また、新商品発売前後も旧型商品が安くなる傾向もあるので、お店に行く際は在庫処分品もチェック!
- 比較する
機種がある程度決まったら、色々なお店の価格を比較してみましょう。
- 家電量販店
- ホームセンター
- ディスカウントストア
インターネットで価格相場を調べることもお忘れなく。
- アウトレット&家電レンタルという手段も
新品にこだわらない方は、アウトレット店で家電を探すのもアリ。
また、単身赴任などの都合で短期間しか使用しない方は、処分料などを考慮すると家電レンタルを使用する方がお得になる場合も。
除湿機が安い時期に購入できると「良い買い物ができた!」と、お得感も増して嬉しくなると思います。
みなさんが欲しい除湿機が、少しでもお得に買えるように願っております♪この記事も是非参考にしてみてくださいね。