セブンミールの口コミや評判は?利用方法やクーポンについても徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています

セブンミール口コミ評判

セブンミールは、お弁当を中心とした多彩な商品を、いつでもインターネットから注文でき全国のセブンイレブンの店舗で受け取れるサービスです。

このようなサービスのセブンミールに興味があり、利用を検討している人にとってセブンミールの口コミや評判は気になるところですね。

そこで、セブンミールの口コミや評判、利用方法など情報をまとめました。

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

この記事の目次

セブンミールとは?

引用元:セブンイレブンのセブンミール

セブンミールは、おいしさと栄養バランスにこだわった日替わり弁当や季節ごとに楽しめる商品、スイーツやアルコールなどをネットで注文して、セブンイレブンの店舗で受け取れるサービスです。

たとえば、

  • 忙しいから家事をラクにしたい
  • 一人暮らしで自炊に困ってる
  • 仕事中にサッと食べたい
  • 贅沢して自分へのご褒美
  • 来客で人が集まる際のお食事として

このようなシーンにセブンミールを上手く取り入れて、豊かで彩のある食生活を送りたいですね。

さて、セブンミールの口コミや評判をお伝えする前に、セブンミールの基本情報についてサクっとご紹介します。

セブンミールの基本情報で、サービス利用の大まかな流れをつかんでくださいね。

セブンミールの基本情報

会社名 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
入会金・年会費 無料
配送方法 店舗受取、または1回の注文の合計金額1,000円(税込)以上で配送可能。
送料 店舗受取り:無料
配送:1注文につき220円(税込)
※3,000円(税抜)以上で配送無料。
配送対応エリア 沖縄県の店舗を除く全国
商品の受け取り時期 <店舗受取りの場合>
昼便:午前11時30分以降の当日中
夕便:午後5時30分以降の当日中
<配送の場合>
昼便:正午頃までに配送
夕便:午後7時頃までに配送
注文方法  webサイトからのみ
支払い方法 店舗受取り(店頭レジでの対応):例)現金、nanaco、クレジットカート、電子マネーなど

店舗より配送:クレジットカード(1か月分まとめて支払い)

セブンミール

(2024年3月12日現在) →スクロールできます。

セブンミールの会社概要

会社名 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
運営統括責任者 代表取締役 永松文彦
所在地 東京都千代田区二番町8番地8
電話番号 0120-736-055(サービスセンター)
問い合わせURL https://www.7meal.jp/contact/

(2024年3月12日現在) →スクロールできます

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

セブンミールの口コミや評判は?

セブンミールに興味があったり利用してみようかなって検討中の人には特に、セブンミールの口コミや評判は大いに気になるところです。

ですので、ここからセブンミールの口コミや評判を紹介していきますね。

セブンミールの良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてくださいね。

セブンミールの良い口コミ・評判

女性
総合評価:★★★★★
便利
一番良かった点は、お弁当の栄養バランスが優れているために安心して食べられることです。
医師や管理栄養士が監修しているそうで、食べているだけで健康になれそうです。
さらに、クリスマスの時期にはケーキも届けてくれてすごく便利だと感じます。
宅配に来てくれるスタッフも親しみやすく、利用しやすいのも嬉しいです。
引用元:みん評
女性
総合評価:★★★★★

飽きないです

注文した品は自宅まで配達してもらえるので、料理だけでなく買い物の負担も軽減できて助かります。
また、すぐに食べられるお弁当やお惣菜などのメニューも充実しているのが嬉しいです。
日替わり弁当はおかずが豪華で、毎日飽きずに美味しく食べることができます。
引用元:みん評

30代男性
総合評価:★★★★★
美味しい
最高に美味しいです。
栄養満点で、料理する気力がない時も便利だし、タンパク質もとれて、身体を鍛えている時も安心です。
コロナ禍で家から出たくないとき、外食をしたくない時にぴったりです。
楽をして栄養をとれます。
他のお弁当やファストフードやお惣菜だとなんとなく罪悪感があるのですが、こちらは身体に良いことをしているという感じで、体調もお肌の調子も良くなりました。
お値段もお手頃でお高いイメージだったので意外でした。
引用元:cheeese
男性
総合評価:★★★★☆

毎日楽しく料理ができた

毎日、違ったメニューで食材が用意されているので、とても手軽に料理を楽しめます。
献立を考えるのはとっても頭を悩ますことだったので、自分にとって救世主って感じです!
調理も短時間で済むので、あっという間に美味しい料理が完成するのも良かった!自宅の近くにセブンイレブンがあったので、立ち寄って受け取るシステムも便利でした。
一人分の材料を買うと割高になるので、経済的にもとても満足です。
引用元:みん評

30代女性
総合評価:★★★★☆
野菜も取れるのが嬉しい
共働きな我が家は、今日はどうしても夕飯作りたくない!って言うことが多々あります。
でも、このご時世なので、外食は控えたいなぁと言う時に重宝するのがセブンミールだと思います!
メニューもすごく豊富で野菜もたくさん使われているのがとても魅力的です。
コンビニ弁当だと栄養が偏りがちなのが心配ですが、セブンミールのお弁当は栄養バランスが考えられていると思います!
うちに配達してくれるのもいいですが、指定したセブンイレブンで受け取れるのもいいと思います。
注文しておいて、帰りに受け取れるのがすごくいいです。
引用元:cheeese

Ⅹ(旧twitter)でのセブンミールの口コミや評判はどうでしょう?

女性
セブンミール、ちょっと日替わり弁当試したい、がっつり毎日宅食試すのはちょっと…って(かつ、セブイレが近い)人にはかなりいいね しばらくちょいちょい買おうかな 野菜もあるし、味も適度!

引用元:Ⅹ(旧twitter)

習い事帰りの娘のための夕定食。
チキンバターソテー(セブンミール)/ゆで卵と生野菜サラダ/お揚げとほうれん草のみそ汁/しらすご飯/緑茶/チョコレートケーキ

引用元:Ⅹ(旧twitter)

セブンミールの良い口コミから分かることを下記にまとめました。

  • 栄養のバランス(オレンジのマーカー部分)が好評。
  • お届けサービスなど利用しやすい受け取り方法を選べるのがよい。
  • 外出を控えたいときなどは、身近な場所で食材の購入やお弁当を入手できるのがよい。

セブンミールの口コミからセブンミールをおすすめの人はこんな人だといえそうですね!

 

セブンミールはこんな人におすすめ!

  • 栄養バランスが気になる人。
  • 家の近くや移動の途中にセブンイレブンの店舗がある人。
  • 毎日の献立に困っている人。
  • 調理の時間を節約したい人。

栄養バランスが気になる

自分で栄養バランスを考えて食事するのは大変。

セブンミールでは栄養計算済みのメニューを提供されているので、食の健康面が気になるならおすすめです。

カロリーなどの表示があるとダイエットのときに役立ちますね。

栄養バランスに関してはセブンミールの口コミでも高評価のようでした。

家の近くや移動の途中にセブンイレブンの店舗がある

セブンミールの口コミからも分かるように、自宅で受け取りができない人にとって、自分で選んだセブンイレブンの店舗に直接受け取りに行くというスタイルは嬉しいですね。

セブンイレブンで他に必要なものもついでに購入できます。

ついで買いも楽しみの一つですものね。

毎日の献立に困っている

毎日献立をたてるのがしんどい…そんなときは、めんどくさい献立作成を頭からすっぽり追い出して、選ぶだけのセブンミールの食材やお弁当でお食事を楽しみましょう!

調理の時間を節約したい

仕事の合間にサッと食事をすませたい、、セブンミールの簡単調理の食材やレンチンで温めるだけのメニューなら調理時間を短縮して食事時間の確保が可能になります。

お仕事の合間に手間をかけずにできる美味しい食事でホッと一息できるのも魅力なのがセブンミールの口コミから伝わってきますね。

このように、それぞれに合ったシチュエーションでセブンミールが活躍しそうです。

おすすめに当てはまりそうなら積極的にセブンミールの活用を検討してみるのはどうでしょうか?

セブンミールの悪い口コミ・評判

女性
「おかずセットメニュー悪い 」

以前は魚や煮物メニューが豊富でほぼ毎日利用していたが、このところ肉、揚げ物ばかりで利用やめました。引用元:みん評

女性
「販売意欲が感じない 」

メニューが著しく少ない。
味噌もないし、米も2㌔の割高のラインアップ
菓子類も誰も購入しないような高い商品が数種類。
良いところが全く見つかりませんでした。引用元:みん評

男性
「サービスの根本的な部分が破たんしています」

仕事の都合上、自炊が難しいので便利な宅配サービスを探していました。
知名度が高かったのでこのサービスを利用してみましたがメニューの数が少ないのが不満点です。
画像と実際の弁当の盛り付けに違いがあった他、量も思ったより少なかったので物足りない感じがします。
味はそれなりに良いものの、値段は割高に思えます。
宅配可能を謳っていますが、メニューによっては店舗まで取りに行かなければいけないので宅配の利便性が無いのが大きな欠点です。
他の宅配サービスが利用できない環境でもない限り、わざわざ選ぶだけの価値は無い。引用元:みん評

Ⅹ(旧twitter)でもセブンミールの口コミがありました。

このところセブンミールのチルド弁当を多用していたんだけど、今日ひさびさにオフィス街で売ってる唐揚げ弁当たべたら美味しすぎて震えた。
やっぱり作りたて弁当には勝てない。

引用元:X(旧twitter)

セブンミールの日替わり弁当、初めてから1ヶ月半くらいでもうメニュー3周くらいして飽きてきたし、しばらくやめるかな。

引用元:X(旧twitter)

このように、セブンミールの口コミを見ると良い口コミの一方悪い口コミも見受けられました。

セブンミールの口コミでは悪い点として、メニューに関する意見が多いように思います。

セブンミールの悪い口コミから分かることを下記にまとめました。

  • 献立がマンネリ(メニューが少ない)。
  • 割高に感じる。
  • 作りたて弁当に負ける。
  • 宅配エリアなど広告と違う点がある。

セブンミールの悪い口コミの中には「以前よりメニューの内容がよくない」といった声とかサービスのシステムや店舗のスタッフ対応に不快感を感じた方がいらっしゃったようです。

セブンミールは2022年の1月からリニューアルに向けて2022年の9月までサービスを休止していた時期がありました。

それに伴ってシステムの不具合、スタッフの戸惑いなどが生じてしまったのかもしれませんね

セブンミールのお弁当や食材も使い続けると、味になれてしまい新鮮さを感じられなくなってくるのは、食材やお弁当の宅配サービスの宿命だと言えるかもしれません。

セブンミールの口コミでもあるように、栄養バランスに着目する、大人数の食事で活用する、献立が思い浮かばないとき、時間がなくて困っているときなど目的に応じてピンポイントで利用するのもよいでしょう。

次にセブンミールがおすすめできない場合についてお伝えします。

セブンミールはこんな人にはおすすめできない!

  • 近所や移動の途中にセブンイレブンがない人。
  • 商品を自宅まで届けて欲しいけど毎回1,100円(税込)以上注文しない人。
  • 冷凍保存可能なお弁当や惣菜を注文したい人。
  • 自分で献立を考えて作るのが好き人。
  • 病気のための栄養管理が必要な人。

セブンミール対応のセブンイレブンが近くにない人

基本的に全国(沖縄除く)でセブンミールを利用できるとされていますが、中には対応していない店舗もあるようです。

利用する前に確認しておく必要があります。

お届けサービスは、注文金額が1回あたり1,100円(税込)以上なので、注文が少ないときは店舗での受け取りになるので注意が必要です。

そして1回のお届けにつき商品代金合計3,000円(消費税抜)に満たない場合は、別途送料が220円(消費税込)かかります。

セブンミール対応のセブンイレブンの店舗が利用しにくい場合、わざわざ行くのは面倒なのでおすすめできません。

お届けサービス(宅配)を利用するなら、家族がたくさん集まるなど注文が多いときに配送料がお得って感じですね。

冷凍保存のお弁当や総菜を注文したい人

セブンミールの公式ホームページでは以下のように記載があります。

お弁当、ごはん、おにぎりは、直射日光、高温多湿を避け、空調設備のある環境で保管してください。

要冷蔵商品は10℃以下で保管してください。

商品の安全上、ハイキングなどの長時間の持ち歩きはしないでください。

必ず消費期限内にお召し上がりいただくようお願いいたします。引用元:セブンミール公式ホームページ

セブンミールでは商品の保存は常温か冷蔵としています。

このことから考えられるのは冷凍保存は対応していないと思われます。

献立作成やお料理好きの人

献立を立てたり、お料理が好きで食材選びも自分でやりたい人は、セブンミールは利用しなくてもよさそうですね。

セブンミールの口コミでも時間がないときに利用しているという口コミがあったので、時間をかけて料理を作る人には向かないように感じます。

ただし、忙しくて疲れたり買い物がおっくうな日は、利用するのも良いかもしれませんね。

また、セブンミールは栄養バランスを考えた食事になっているので、カロリーオーバーを感じたときなどよいかもしれません。

病気のための栄養管理が必要な人。

セブンミールは栄養バランスを重視した食事といっても、病気などへの特別な食事に特化しているわけではありません。

糖尿病や腎臓病など食事に配慮しなければならない人にはおすすめできなさそうです。

セブンミールの利用方法

セブンミールを利用するには、7iD会員の登録が必須となります。

なので、まだ7iD会員登録でない人は新規に登録する必要があります。

セブンミールを始めるタイミングで登録するのもいいかもしれませんね。

引用元:7iD

セブンイレブンなどのセブン&アイグループ各社や提携企業のいろいろなサービスを7iD一つで、お得に使えるようになるので便利です。

引用元:7iD

7iD会員の登録はセブンミールの会員登録画面で登録することができます。

7iDを持っていない場合は下記の画面で「7iDをお持ちでない方」を選んで会員登録を済ませてくださいね。

引用元:セブンミール

「7iD」の会員登録が済んだら「7iDをすでにお持ちの方」を選んだ後、下の画面でセブンミールの会員登録をしましょう。

引用元:セブンミール

それでは、セブンミールの利用方法をご紹介しますね。

下記の順番でお伝えします。

①セブンミールのサイトにログイン
②店舗の指定
③日時を設定
④商品を選択
⑤注文内容の確認・確定
⑥注文完了

①セブンミールのサイトにログイン

セブンミールのサイトにログインするには、7iDの会員登録→セブンミールの新規登録が必要です。

会員登録をしないとセブンミールのサイトにログインできません。

セブンミールの新規会員登録を済ませたのち、セブンミールの会員の方を選んでログインします。

引用元:セブンミール

次にログインID→ログインパスワードと入力が続きます。

引用元:セブンミール

②店舗の指定

セブンミールの口コミで好評だったのが、自分のタイミングでお弁当や商品を指定したセブンイレブンの店舗で受取れる、というのもありましたよね。

セブンミールの商品受取りの方法は、店舗受取りと配送で受け取る方法と2通りあります。

セブンミールを始めるときは、どちらの方法であっても前もってセブンイレブンの店舗登録が必要になります。

このときセブンミールのサービス対応でないセブンイレブン店舗があるので確認してくださいね(沖縄県は対象外)

店舗で受け取るなら下の画面の「お受取り店舗を設定する」を配送で受け取るなら「お届け担当店舗を設定する」を、それぞれ選んで店舗登録をしたのち注文可能となります。

引用元:セブンミール

画面の指示に従って「店舗設定が完了しました」まで進んでください。

受取り店舗の配送で受け取る店舗についても後から変更ができます。

この場合「お受取り店舗一覧」に表示してある店舗の中から選んで店舗変更という流れです。

そのために新たに変更したい店舗の追加が必要になります。

※初めは会員登録のときに設定した店舗のみが表示されるので、受取りたい店舗を新たに「お受取り店舗一覧」に追加してくださいね。

商品の受取り店舗は、最大20店舗までご登録可能
配送の場合は、登録は1店舗のみ

③日時を設定

セブンミールの商品受取りの店舗設定が完了するとトップページへと進み日時設定画面となります。

「日時を設定する」→「カレンダー」から日にちを選択→昼便・夕便を選んだら「お受取り日時を設定する」で完了です。

セブンイレブンの店舗と受取り日時が表示されたら終了となります。

もしも変更したい場合は、この画面から店舗も日時も変更できます。

その場合「条件変更」を選んで変更してください。

※配送で商品を受取る場合は、同様に登録や変更を行ってください。

④商品を選択

セブンミールの商品を選択する際、以下の4つの方法で探すことができます。

  • キーワードから探す
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • おすすめから探す
  • キーワードから探す
    セブンミールにログインした後、ページの上の方にある「キーワードで探す」の部分に魚や肉などのキーワードを打ち込み虫眼鏡のアイコンを押すと検索できます。
  • カテゴリーから探す
    カテゴリーは下の2つの方法で呼び出せます。
  1. セブンミールにログインした後、ページ右上の三本線(ナビゲーションメニュー)を押すとメニューが出てくるので「カテゴリー」を選ぶ。
  2. セブンミールログイン後トップページを下にスクロールして「カテゴリー」のアイコンを表示させる。
  • ランキングから探す
    ランキングは下の2つの方法で呼び出せます。
  1. セブンミールにログインした後、ページ右上の三本線(ナビゲーションメニュー)を押すとメニューが出てくるので「ランキング」を選ぶ。
  2. セブンミールログイン後トップページを下にスクロールして「ランキング」のアイコンを表示させる。
  • おすすめから探す
    おすすめは下の2つの方法で呼び出せます。
  1. セブンミールにログインした後、ページ右上の三本線(ナビゲーションメニュー)を押すとメニューが出てくるので「おすすめ」を選ぶ。
  2. セブンミールログイン後トップページを下にスクロールして「おすすめ」のアイコンを表示させる。

以上のような方法で商品を探して選択。

商品を選び終わったら「カートを見る」を押して注文内容を確認しましょう。

セブンミールの口コミで、毎日の献立作りが頭を悩ませてるという口コミがありました。

そんなときも商品を選ぶだけで悩みを解消できそうですね。

⑤注文内容の確認・確定

注文内容を確認したら「注文を確定する」を押して「ご注文ありがとうございました」という表示が出たら注文完了です。

また、改めてセブンミールの注文内容を確認したい場合、方法は2通りあります。

  1. ナビゲーションメニューから移動
    ナビゲーションメニューは、セブンミールにログインした後、ページ右上の三本線からアクセス→「購入履歴」より確認。
  2. 注文完了ページから移動
    注文完了ページは注文完了後注文完了ページで「ご注文履歴」からアクセスして確認してください。

注文締め切りに注意
注文締め切りは3日前の10時59分まで

※前日10時59分締め切り商品
→ごちそう膳、健康バランスお惣菜/お弁当

催事商品の締め切りは別途案内あり。

⑥注文完了

注文が確定すると、登録時のメールアドレス宛に注文の控えが送信されるので記載された内容に間違いがないかを必ず確認しましょう。

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

セブンミールのメリット

セブンミールのメリットは以下の通りです。

  • 自分のタイミングで商品を受取れる
  • 1点から注文が可能
  • 店舗に置いてある商品や予約限定商品も一緒に購入できる
  • 栄養バランスを考えられた食事が摂れる
  • 店舗受取りだと送料無料
  • 外出先の注文や大人数にも対応

セブンミールの口コミでも、このような口コミが多く見受けられました。

では、それぞれのメリットについて詳しく説明します。

自分のタイミングで商品を受取れる

セブンミールは、沖縄県以外のセブンイレブンの店舗で受け取れるので、生活の中で自分のタイミングで食事ができるのが魅力の一つです。

注文の商品は受取り可能時間から当日中がめどとなります。

自宅近くのセブンイレブンや職場への移動の途中、子供の送り迎えの道すがらのセブンイレブンを受取り店舗として設定すると使い勝手が良い感じがしますね。

お弁当が届くから外出できないとか留守中にお届けがあるかも、といった宅配へのストレスを感じなくてすみそうです。

引用元:セブンミール

1点から注文が可能

セブンミールは1点から注文が可能!

引用元:セブンミール

このように公式ホームページにしっかりと書いてあるので、注文1個なのに迷惑かしら、などの心配は無用です。

店舗受取なら金額の縛りもありません。

店舗に置いてある商品や予約限定商品も一緒に購入できる

商品をセブンイレブンの店舗受取りにすると、受取りに行くついでに店舗に置いてある商品を一緒に購入することができます。

セブンミールで注文しておいたお弁当と一緒に日用品を買ったり、雑誌を買ったり、デザートを買ったり、飲み物を買ったりなど、ご自身の都合に合わせてお買い物を楽しむことも可能です。

セブンミールで商品を注文する際に、セブンイレブンの店舗に置いてある商品を一緒に注文することは、現段階(2024年3月)ではできないようなので、今後そのようなサービスが提供されるようになるといいですね。

とはいえ、セブンミールでは店舗に置いてない予約限定商品が注文できるとかで、そのあたりが気になりますよね。

例えば

  • 有名ブランドのスイーツや数量限定のお酒も頼める
  • 行事(ひなまつりなど)にあった予約メニューも一緒に注文できる
  • セブンイレブンの新作のスイーツなども一緒に頼める

など

その都度公式サイトで予約限定商品の案内があるのでチェックを忘れずに!

栄養バランスを考えられた食事が摂れる

セブンミールは健康作りは「毎日の食生活から」に基づいて考えられているようです。

 日替わりのお弁当、惣菜セットは栄養管理の第一人者である医師の東口髙志氏と管理栄養士の杉本恵子氏に監修を依頼し、三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)や緑黄色野菜、カロリー、塩分などの量を細かくコントロールしています。引用元:セブン&アイの挑戦

セブン&アイの挑戦から、栄養士によって考慮された栄養バランスの取れた食事を提供していると考えられますね。

気になる商品の栄養成分表示(塩分やカロリー情報など)は、商品詳細ページから確認できるということです。

店舗受取りだと送料無料

引用元:セブンミール

セブンミールは店舗で受取るなら送料無料です。

お届けご利用にはお届け料が別途かかります。

外出先の注文や大人数にも対応

手作りのお弁当もいいけれど暑い夏の日は傷んでしまいそうで心配だったり、大勢の人のお弁当を作るのは手間がかかって大変!

そんなときは、手軽に調達できるセブンミールを活用するのもいいですよね。

セブンミールは、外出先でお弁当を受け取れるので移動のときの荷物にもなるという困りごとが解決できますね。

行楽や冠婚葬祭向け弁当なら見た目にも豪華なので、お客様をお迎えする側として気持ちにゆとりをもっておもてなしができそうです。

一度に1商品につき最大99個まで注文可能なので、たくさんの人数が集まるときは重宝しそうです。

(※商品によって注文の上限あり)

セブンミールの素材や調理の方法にこだわったお弁当を、ぜひとも堪能したいってなってきましたね。

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

セブンミールのデメリット

セブンミールのデメリットは、セブンイレブンの店舗で商品を受取るスタイルなので、家の近くにセブンイレブンの店舗がないと利用しづらいというデメリットがあります。

もちろん、配達という選択もあるのですが、それには条件が・・・

セブンミールの口コミの悪い点でもご紹介しましたが、メニューに関しても種類が少ないなどが挙げられてましたね。

では、以下の3つについて詳しくみてみましょう。

  • セブンイレブンが近くにないと利用しづらい
  • 配達してもらうには条件がある
  • 日替わりメニューの種類が少ない

セブンイレブンが近くにないと利用しづらい

セブンミールはセブンイレブン店舗で商品を受取るスタイルなので、セブンイレブン店舗が近くにないと「なんだかな~」って感じになりますよね。

でも、散歩がてらにセブンイレブンに受取りに行くとか、子供の送り迎えなど移動の途中で受取るという方法もあります。

職場付近にセブンイレブンがあれば、そこでお弁当を受け取って食べることもできますね!

お弁当を作る手間、食材買い出しの手間とセブンイレブン店舗に立ち寄る手間、どちらが手間かな~って比べてみて、手間だと感じない方を選ぶといいかなと思います。

配達してもらうには条件がある

セブンミールは配送のサービスもあります。

宅配弁当のように利用するという方法です。

ただし、セブンミールの宅配サービスを受けるには条件があるのです。

1回の注文の合計金額1,000円(税込)以上。

しかも1注文につき220円(税込)かかるのです。

だけど、どうしてもセブンイレブン店舗に出かけられないときは、宅配サービスがあると心強いですよね。

また、家族が帰省したり親戚が集まるとか、他にも会合などで多くのお弁当が必要なときは3,000円(税抜)以上の注文で配送が無料になるので利用するといいです。

日替わりメニューの種類が少ない

セブンミールの口コミでも、メニューの種類が少ないというのが見受けられました。

しかし、どこのお弁当でも、利用すればするほど味になれてしまってメニューには少なからず注文をつけたくなります。

そんなときは、セブンミールを受け取るとき、一緒にセブンイレブン店舗の商品をプラスして食卓を彩るのもいいかもですね。

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

セブンミールのクーポンについて

セブンミールには、クーポンやキャンペーンなどの割引制度はないのですが、活用すると様々な特典でお得になるセブンマイルプログラムをご紹介しますね。

セブンミールを利用するとセブンマイルをためることができ、たまったマイルは様々な特典と交換できるのです!

それがセブンマイルプログラム。

引用元:セブンミール

セブンマイルプログラムとは?

セブンマイルプログラムとは、公式ホームページによると以下のように説明されています。

セブン&アイグループ各社や提携企業でのお買い物・お食事や金融サービスの利用、キャンペーンへの参加やガチャをひいてたまったマイルを、お好きなタイミングで特典に交換できるサービスです!引用元:セブンマイルプログラム

セブンミールでたまったマイルは、下記のような特典に交換できます。

  • お店で使えるクーポンやPayPayギフトカードに交換して買い物に使う。
  • nanacoに交換できる。
  • そして、隔週ごとに新しく登場するオリジナルグッズなどの特典をゲット。
  • マイルで抽選に参加して豪華特典が当てよう!
  • ためたマイルを支援団体のプロジェクトに寄付して社会貢献活動もできる

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

セブンミールのよくあるQ&A

セブンミールへのよくある質問について公式ホームページで公開されています。

ここでは、セブンミールで多く寄せられている質問の中でも特に気になる質問と答えを紹介します。

セブンミールは置き配可能?

セブンミールでは、指定した場所などへの置き配のサービスは実施していません。

その理由は安全・衛生面の配慮からです。

とはいえ、直接対面での受取りを希望しない場合、配達の際インターホンなどで商品を置く場所を伝えれば指定した場所に置いてもらうことは可能です。

セブンミールの商品受取り可能な時間帯は?

セブンミールの商品受取り可能の時間帯は下記の通りです。

<店舗で受取る>

昼便:​午前11:30以降​受取り可能

夕便:​午後05:30以降​受取り可能

<店舗よりお届け>

昼便:​正午頃まで​にお届け

夕便:​午後7:00時頃まで​にお届け

いずれも当日中に受取ること。

なお、店舗受取の場合は、持ち帰り用の袋は有料、お届けの場合は専用の袋で配達し袋は無料とのこと。

セブンミールの商品は再配達できる?

セブンミールのお届けサービスで、不在の場合は不在票が投函されているはずなので記載の連絡先まで連絡すること。

当日中なら再配達は可能ですが、状況によっては再配達できないこともあるそうなので注意してください。

セブンミールの商品受取り日時の変更は可能?

セブンミールの商品受取り日時の変更は、注文が確定している場合は変更できません。

一旦注文をキャンセルして再度商品受取り日時を設定し注文すること。

キャンセル後の再注文で在庫切れになることも考えられます。その場合、注文できないこともあるようです。

キャンセル後の再注文の手順は「ご利用ガイド」を参照。

キャンセル後のご注文操作時の受取り日時変更手順は、ご利用ガイドの確認をお願い致します。

のしやラッピングはしてもらえる?

セブンミールでは、のしやラッピングのサービスは実施していないとのことです。

その他にもメッセージカードなど ギフト用サービスも対応していません。

注文がうまくできない時の原因は?

セブンミールで注文が完了しない、エラー画面になるなど注文ができないときがあります。

セブンミールのサイトへのアクセスが集中しているために起こっている可能性があります。

そのような場合は、しばらく時間を置いてもう一度手続きをしてくださいね。

注文できない!というときは、次のようなことが原因かもしれないので確認してくださいね。

  • 注文の締切時間を過ぎている
  • 在庫切れや事情により注文できない
  • 地域限定品、取り扱い期間の終了、商品入れ替え時期
  • 新規会員登録が済んでいない

セブンミールの商品の締切時間は受取り希望日の3日前午前10:59までです。

在庫切れの場合は、しばらく期間をあけて確認すると注文ができるようになる可能性があります。

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

まとめ

本記事はセブンミールを始めてみたいけど、イメージがつかめなくてちょっと心配、注文の方法や受取りなどが気になるという方々のために、セブンミールの口コミを中心に、利用方法などの情報を集めてご紹介しました。

セブンミールの口コミでは、メニューの種類やシステム改善などの課題がありそうですが、自分でセブンイレブンの店舗で受取りができる、という使い勝手の良さと栄養バランスの取れた食事が摂れるというメリットは大きいと感じられました。

セブンミールを始めるときに注意したいのは、セブンミールの会員登録の前に「7iD会員」の登録が必要ということです。

7iD一つで、セブンイレブンなどのセブン&アイグループ各社や提携企業のいろいろなサービスを受けられるので、会員登録しておくとお得に使えそうですね。

この記事が、セブンミールを始めてみたいけど、イメージがつかめなくてちょっと心配、注文の方法や受取りなどが気になるという方々の参考になったら嬉しいです。

\ネットで注文、受取はセブンイレブン店舗でOK/

宅食おすすめサービス比較!(一人暮らしや高齢者・家族向け)

スクロールできます
サービス名 三ツ星ファーム ニチレイフーズ
ダイレクト
nosh
(ナッシュ)
ワタミの宅食ダイレクト GOFOOD ヨシケイ CHEFBOX
(シェフボックス)
ウェルネスダイニング
(やわらかダイニング)
食宅便 まごころケア食 わんまいる Dr.つるかめキッチン マッスルデリ ママの休食 おまかせ健康三彩 スギサポdeli からだ倶楽部
(タニタ)
ベルーナグルメ 食のそよ風 コープ・生協の
お弁当宅配
税込価格 (1食あたり) 626円~ 380円~ 599円~ 423円~ 598円~ 350円~ 515円~ 約663円~ 560円~ 345円~ 856円~ 約663円~ 913円~ 945円~ 約699円~ 約430円~ 1,350円 322円~ 約427円~ 400円〜
送料

初回:無料~

2回目以降:990円~

5,000円未満の購入:600円〜

5,000円以上の購入:無料

814円~ 800円~

5食・10食コース:940円~

20食コース:無料

無料 990円~

初回・定期(14食):無料

2回目以降:385円~

390円~ 無料 935円~

都度便:770円

定期便:無料

無料 858円~

通常:670円

定期対象コース:無料

917円 無料

通常送料+別途クール代220円

4,320円以上の定期コース:無料

通常:980円

定期購入:無料

 無料
お試し なし あり なし あり なし あり なし なし あり あり あり なし なし なし あり あり なし なし あり なし
保存方法 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍
(一部メニューのみ常温)
冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷凍 冷蔵 冷凍
(常温個包装タイプは常温)
冷凍 冷蔵
配達エリア 全国
(一部配送不可地域あり)
全国 全国 全国 全国 全国 全国
(一部地域を除く)
全国
(一部離島を除く)
全国
(一部離島を除く)
全国
(沖縄及び一部離島を除く)
全国 全国
(一部離島を除く)
全国 全国 全国 全国
(一部離島を除く)
東京23区・20市
神奈川県
埼玉県
千葉県
の指定地域
全国 全国 秋田県
宮崎県
は配達対象外
ごはんありorおかずのみ おかずのみ ごはんあり おかずのみ ごはんあり おかずのみ ごはんあり ごはんあり ごはんあり ごはんあり ごはんあり
(まごころ弁当のみ)
おかずのみ おかずのみ ごはんあり ごはんあり ごはんあり おかずのみ ごはんあり おかずのみ おかずのみ 選択可能
ごはんあり
orおかずのみ
公式サイト

(2025年4月14日時点)

この記事の目次