「Wolt(ウォルト)の配達パートナーって何?」「どうやって登録するの?」
デリバリーサービスが多くの地域で気軽に使われるようになり、「わたしもデリバリーで働きたいな」と考えている人もいると思います。
この記事では、Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」について、特徴や登録方法、気になる報酬の仕組みなどを、詳しく紹介していきます!
Wolt(ウォルト)とは?
引用元:Wolt公式サイト
Wolt(ウォルト)は、2014年に北欧フィンランドで設立されたデリバリーサービスです。
「グルメとの出会いを信じられないほど簡単に」をコンセプトに、質の良いサービスで事業を拡大し、世界で展開されています。
日本にやってきたのは2020年の3月で、アジアで初のサービス展開は、広島県広島市でスタートしました。
「なぜ、広島から?」と不思議に思いますが、その理由はWolt(ウォルト)が展開するヨーロッパの都市と、人口や食文化、街の様子などを比較し、Wolt(ウォルト)のサービスを活かせる都市として、広島が選ばれたそうです。
Wolt(ウォルト)の特徴
Wolt(ウォルト)のサービスは、店舗からお客さまへ商品を届けることです。
デリバリーサービスといえば、フードデリバリーを思い浮かべる人が多いと思います。
Wolt(ウォルト)もコンセプトに「グルメとの出会いを信じられないほど簡単に」とあるように、フードデリバリーとして始まりましたが、現在日本のサービスでは、レストラン以外でも数百のストアがWolt(ウォルト)に出店しています。
一部のエリアとなりますが、コンビニエンスストアやスーパーなどが出店しているので、食料品や日用品も届けてもらうことができ、便利なサービスとなっています。
また、チェーン店の他にも、地元密着型の個店さんや隠れ家レストランなども出店しており、洒落たお店やこだわりの強いお店にも選ばれているイメージがありますね。
スマートフォンにWolt(ウォルト)のアプリをダウンロードすれば、簡単に食べたいもの、欲しいものを検索し、注文すれば、自宅でも公園でも、どこでも届けてもらえるので、いろんなシーンで活用されています。
Wolt(ウォルト)利用者の口コミをみてみましょう。




Wolt(ウォルト)の配達パートナー
Wolt(ウォルト)では配達員さんのことを、「配達パートナー」と呼んでいます。
その理由は、Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」は、正社員やアルバイト・パートとしての契約ではなく、個人事業主として「配達パートナー」に配達業務を外部委託する形になるからです。
つまり、Wolt(ウォルト)と「配達パートナー」の間には雇用関係がないので、「パートナー」と呼んでいるのですね。
個人事業主である「配達パートナー」は、自身の思うように稼働することができるので、自分自身が自身の仕事として、どのように働くかプロデュースできます。
口コミにもあるように、「配達パートナー」の気遣いなどが取り上げられるのは、それぞれの「意識」の違いが理由にあるのかもしれません。
また、「配達パートナー」は自由な時間に、働いた分だけ稼ぐことができるので、本業のある方が副業として、学生(18歳以上)、主婦など女性の方も、様々な方が自分に合った働き方で活躍されています。
雇用関係にないといっても、Wolt(ウォルト)は「配達パートナー」との関係を重要視していて、充実したサポートで「配達パートナー」を支えています。
実際にWolt(ウォルト)の「配達パートナー」として稼働している方の声をみてみましょう。




Twitterでは、楽しげな「配達パートナー」のWolt(ウォルト)愛が垣間見えました。
運営との関係の良さも伺えますね!
Wolt(ウォルト)の配達エリア
→スクロールできます
都道府県 | エリア |
---|---|
北海道 | 札幌市、江別市、石狩市、函館市、旭川市、千歳市、恵庭市、帯広市 |
青森県 | 青森市、八戸市、弘前市 |
岩手県 | 盛岡市 |
宮城県 | 仙台市、名取市、多賀城市、大崎市、石巻市 |
秋田県 | 秋田市 |
山形県 | 山形市 |
福島県 | 福島市、郡山市、いわき市 |
埼玉県 | さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、川越市、所沢市、越谷市、草加市、春日部市、上尾市、狭山市、朝霧市 |
東京都 | 東京23区 |
神奈川県 | 横浜市、川崎市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市 |
新潟県 | 新潟市、長岡市 |
静岡県 | 静岡市、浜松市 |
愛知県 | 名古屋市 |
大阪府 | 大阪市、吹田市、豊中市 |
岡山県 | 岡山市、倉敷市 |
広島県 | 広島市、呉市 |
徳島県 | 徳島市 |
香川県 | 高松市 |
愛媛市 | 松山市 |
福岡県 | 福岡市、北九州市 |
熊本県 | 熊本市 |
宮崎県 | 宮崎市 |
鹿児島県 | 鹿児島市 |
沖縄県 | 那覇市、浦添市、宜野湾市、沖縄市、豊見城市、糸満市、南城市、八重瀬町、北谷町、南風原町、与那原町 |
参照元:Wolt公式サイト(2023年5月25日現在)
現在、一部エリアでは自転車と原付での応募が停止され、「軽貨物のみ」や「軽貨物/バイクのみ」と車種を限定して配達パートナーを募集しています。
以下の表でご確認してください。
→スクロールできます
軽貨物のみ募集しているエリア | |
---|---|
都道府県 | エリア |
北海道 | 旭川市、函館市、千歳市、札幌市、帯広市 |
青森県 | 青森市、八戸市、弘前市 |
岩手県 | 盛岡市 |
秋田県 | 秋田市 |
山形県 | 山形市 |
福島県 | 福島市、郡山市 |
参照元:Wolt公式サイト(2023年5月25日現在)
軽貨物/バイクのみ募集しているエリア |
|
---|---|
都道府県 | エリア |
宮城県 | 仙台市、大崎市、石巻市 |
福島県 | いわき市 |
埼玉県 | さいたま市 |
神奈川県 | 横浜市 |
新潟県 | 新潟市、長岡市 |
静岡県 | 静岡市、浜松市 |
愛知県 | 名古屋市 |
岡山県 | 岡山市 |
広島県 | 広島市 |
香川県 | 高松市 |
愛媛市 | 松山市 |
福岡県 | 福岡市、北九州市 |
宮崎県 | 宮崎市 |
鹿児島県 | 鹿児島市 |
沖縄県 | 那覇市 |
参照元:Wolt公式サイト(2023年5月25日現在)
「配達パートナー」も配達エリアにて稼働できる方は、登録することができます。
広島県広島市からスタートし、配達エリアがここまで広がっているのは、サービスの質の高さや、「配達パートナー」への対応の良さが伺えます。
Wolt(ウォルト)の配達エリアが全国に広がることで、注文する人、出店しているお店、配達パートナーの暮らしが自由で豊かになる、より良い暮らしを提供してくれます。
これからの展開にも期待しましょう!
\あなたの街で自由に働く/
Wolt(ウォルト)配達パートナーになるには?
引用元:Wolt公式サイト
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」になるための条件はあるのでしょうか?
「配達パートナー」に登録する前に、「配達パートナー」になるための条件や仕事内容、登録に必要な書類や、実際に商品の配達に必要なものなど、確認していきましょう!
配達パートナー登録の条件
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」の登録に必要な条件は、18歳以上であることです。
18歳以上であれば、高校生でも登録が可能です。
細かい条件などはないようなので、働き方の自由度からも、副業を考えている会社員から、空いた時間を有効に使いたい主婦やお小遣いが欲しい学生にも、「配達パートナー」はチャレンジしやすいおすすめの仕事だといえそうです。
また、外国籍の方も「永住者」「日本人・永住者の配偶者がいる人」「定住者」で、日本語が話せる方(日本語能力試験JLPTのN2以上のスキル)は、在留カードを提出、登録会に参加することで、登録ができます。
配達パートナーの仕事内容
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」の仕事内容は、サービスと同じく、店舗からお客さまへ商品をお届けすることです。
いつどこで稼働するかは自分次第!自由な時間に、稼働した分だけ稼ぐことができます。
「配達パートナー」は専用のアプリで注文を受けると、指定された店舗に向かい、注文の商品を受け取ります。
受け取った商品を、注文した人に届けるという、非常にシンプルな仕事内容となります。
専用アプリでの決済のため、会計のやり取りも「配達パートナー」は行う必要がなく、現金の取り扱いもありませんので、金銭トラブルなどの心配はなさそうです。
基本的にお客さまとのやり取りは、各エリアの運営側が担当するので、その点でも安心できますね。
業務委託ということで、商品を預かり配達する責任はもちろん大きいですが、Wolt(ウォルト)のサポートは心強いですね。
しかし、個人事業主として業務を請け負っているということは、確定申告が必要な場合、自身で行うことになりますのでご注意ください!
【確定申告が必要な人】
- 年末調整をしている人(会社員など):所得が年間20万円以上の場合
- 年末調整をしていない人(個人事業主など):所得が年間48万円以上の人
給与所得があり、年末調整を会社で行っている場合は、Wolt(ウォルト)を含む副業の所得が年間で20万円を超えると確定申告が必要になります。
個人事業主やアルバイトなど、年末調整をしていない場合は、Wolt(ウォルト)を含む所得が年間で48万円を超えると確定申告が必要になります。
※所得は収入から経費を差し引いた金額になります。
配達パートナーが使える車両
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」が使える車両は4種類になります。
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」が使える車両
- 自転車
- 125cc以下の原付バイク
- 126cc以上のバイク(事業用車両:緑ナンバー)
- 軽自動車(事業用車両:黒ナンバー)
車両の登録は1種類となっているので、自身の配達エリアや稼働を考え、車両を登録しましょう。
サポートに連絡すれば、車両の変更も可能ですが、少し時間がかかるようです。
車両の登録には、本人確認書類や運転免許証、ナンバープレートの写真など、必要書類の提出が必要になります。
→スクロールできます
車両 | 必要書類 |
自転車 | 本人確認書類(以下の中からひとつ)
|
125cc以下のバイク |
|
126cc以上のバイク
事業用車両(緑ナンバー) |
|
軽自動車
事業用車両(黒ナンバー) |
|
(2023年4月3日現在)
126cc以上のバイクと軽自動車には、事業用車両としての登録も必要となりますが、簡単な手続きで最短半日で登録できます。
Wolt(ウォルト)では、2022年10月の規制緩和による、軽自動車の事業車両(黒ナンバー)の切り替えができるようになったことから、軽自動車での配達もおすすめしています。
配達パートナーに必要なもの
Wolt (ウォルト)の「配達パートナー」として稼働するには、車両が必要なことはわかりました。
車両を含め、「配達パートナー」の登録に必要なものをまとめてみました。
【Wolt(ウォルト)「配達パートナー」の登録に必要なもの】
- 商品を運ぶための車両及び必要書類(自転車/125cc以下の原付バイク/126cc以上のバイク/軽自動車)
- 運転免許証(自転車の場合は不要)
- 写真付き本人確認証(有効期限内)
- 外国籍の方は在留カード(就労制限のない在留資格)
- 日本語JLPT N2レベル以上の資格(お客さまやサポートチャットでの日本語での会話に対応するため)
- 日本の銀行口座(報酬の振り込みのため)
- 専用アプリを使用するためのスマートフォン
上記が、Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」の登録の際に必要なものになります。
そして、実際に「配達パートナー」として稼働する上でもう一つ必要なものが、商品を無事に届けるバッグです。
注文される商品の多くは食事や飲み物なので、こぼさず届けるためにはバッグが必要になります。
物品においても、壊したり傷つけたりしないよう、配慮が必要です。
Wolt(ウォルト)では、「Wolt partner」と書かれた水色の専用バッグを使用することを推奨しています。
2021年3月以降に登録した「配達パートナー」の専用バッグには、個人が特定できる番号が入るようになったので、交通ルールを守る意識も上がり、盗難や転売の防止にもなっています。
引用元:Wolt公式サイト
専用バッグの使用は必須事項ではありませんので、無地の断熱素材の配達バッグであれば、Wolt(ウォルト)のものでなくても大丈夫です。
しかし、他のデリバリーの名前が入ったバッグは、混乱の元になるため禁止されているので、ご注意ください。
Wolt(ウォルト)専用バッグは専用サイトから購入することができます。
機能としては、防水加工されており拡張可能、内側は断熱素材となっていて、補助用の板と仕切り板が付いているので、商品の形態や大きさに合わせて、固定しやすくなっています。
また、前方から開けることもできるようになっているので、商品の出し入れにも柔軟に対応できる使いやすいバッグです。
機能面でも優れていることが分かりましたが、なにより鮮やかな水色のビジュアルがさわやかですよね!
スムーズに配達することを考えると、Wolt(ウォルト)専用バッグを使用することをおすすめします。
Tシャツや帽子、雨の日のレイングッズなど、Wolt(ウォルト)オリジナルの公式グッズも購入できるので、一覧で公式グッズを紹介します。
→スクロールできます
配達バッグ |
|
アウター |
|
トップス |
|
帽子 |
|
雨具 |
|
その他 |
|
参照元:Wolt公式サイト(2023年4月3日現在)
全体的に良心的な値段な印象です。
気合を入れて公式グッズを揃えて配達に勤しむのも楽しそうです。
不定期でキャンペーンが開催されているので、「配達パートナー」への登録をお考えの際は、Wolt(ウォルト)公式サイトで対象のキャンペーンが行われていないか、チェックすることをおすすめします。
\軽自動車でも配達できる!/
Wolt(ウォルト)配達パートナーの登録方法
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」への登録は、Wolt公式サイトでアカウントの作成など、6つの手順を完了させることで簡単に登録することができます。
- アカウントを作成する
- 配達パートナーに登録する
- 登録説明会を視聴する
- 適正テストを受験する
- 個人情報の登録と必要書類をアップロードする
- 業務委託契約書にサインする
以下で、6つの手順について詳しく説明していきます。
1:アカウントを作成する
引用元:Wolt公式サイト
まずは、Wolt(ウォルト)のアカウントを作成します。
Wolt(ウォルト)公式サイトから「配達パートナー」→「今すぐ登録」をクリックします。
「新しいWoltアカウントを作成する」に進み、アカウントを作成してください。
「Apple IDで続ける」は、エラーになることが多いようです。
「Googleで続ける」か「メールアドレスの入力」から登録することをおすすめします。
続いて、国・氏名・電話番号を入力し(プロモコードは入力しなくてよいです)、電話番号に送られてきた認証コードを入力します。
すでにアカウントがある人は、ログインして進んでください。
2:配達パートナーに登録する
自身の基本情報、配達に関する個人情報を入力していきます。
【入力内容】
- 言語
- 生年月日
- 経歴確認の可否
- 配達方法
- 配達したい街
- 週に働ける時間
- 配達したい曜日
- 配達員の経験の有無
- 配達パートナー紹介コード
入力内容は、配達方法(車両)や配達したいエリア、週に働ける時間・曜日などになります。
配達パートナー紹介コードはオプションになりますので、紹介コードをお持ちの方は入力してください。
これらの情報は変更も可能なので、稼働してから自身のペースに合わせた働き方を見つけることもできそうですね。
3:登録説明会を視聴する
引用元:Wolt公式サイト
入力が完了したら、「Wolt配達パートナーアプリ」をダウンロードします。
アプリにログインし「あなたのオンライン説明会URL」というリンクから、オンライン説明会(登録説明会)を視聴します。
説明会といっても、Woltの「配達パートナー」のガイダンスがテキストで説明されるので、動画ではありません。
「Woltのパートナーシップ」や「収入の仕組み」など、「配達パートナー」について詳しく知ることができます。
4:適正テストを受験する
登録説明会を視聴した後に、適正テストを受験します。
→スクロールできます
問題 | 問題数 | 合格ライン |
---|---|---|
Woltに関する問題 | 15問 | 12問正解以上(80%以上) |
交通に関する問題 | 10問 | 8問正解以上(80%以上) |
「Woltに関する問題」は登録説明会の内容から出題されます。
「交通に関する問題」は一般的な交通ルールから出題されます。
「Woltに関する問題」「交通に関する問題」ともに80%以上の正解で合格となります。
両問題に合格しないといけませんが、いずれも簡単な問題ですので、合格ラインの問題数の正解は難しいものではありません。
不合格となってしまっても、もう一度テストを受け直すことができるので、テストのせいで「配達パートナー」になれないという可能性は少ないでしょう。
5:個人情報の登録と必要書類をアップロードする
無事、テストに合格した後は、個人情報の登録、必要書類をアップロードしていきます。
国籍を選択して、本人確認のための必要書類を「パスポート」「マイナンバーカード」「運転免許証」の中から選択し、アップロードします。
※本人確認書類は有効期限が切れていないか確認してください。
その他にも、報酬の振り込みを行う銀行口座などを登録します。
登録に必要なものや書類を準備して、スムーズに登録しましょう。
- 商品を運ぶための車両及び必要書類(自転車/125cc以下の原付バイク/126cc以上のバイク/軽自動車)
- 運転免許証(自転車の場合は不要)
- 写真付き本人確認証(有効期限内)
- 外国籍の方は在留カード(就労制限のない在留資格)
- 日本語JLPT N2レベル以上の資格(お客さまやサポートチャットでの日本語での会話に対応するため)
- 日本の銀行口座(報酬の振り込みのため)
- 専用アプリを使用するためのスマートフォン
6:業務委託契約書にサインする
必要書類のアップロードが完了すると、少し時間をおいて「配達パートナー業務委託契約」のメールが届きます。
こちらは、電子契約書になりますのでサインしてください。
ここまで完了しましたら、最終審査となります。
登録内容や必要書類に問題がなければ、登録が完了となり、アカウントが有効化されます。
アカウントが有効化されれば、Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」として好きなタイミングで稼働開始できます!
\アプリで簡単登録!/
Wolt(ウォルト)配達パートナーの報酬は?
引用元:Wolt公式サイト
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」はどれくらい稼げるのでしょうか?
もちろん、それぞれの働ける時間やエリアによって報酬も変わってきます。
自由な時間に働けますが、報酬の仕組みを理解して効率的に稼ぎたいですよね。
ここでは、「配達パートナー」の配達報酬の仕組みについて、解説していきます。
Wolt(ウォルト)の配達報酬の仕組み
Wolt(ウォルト)の配達報酬は、完全出来高制となっています。
配達報酬の仕組みとしては、「基本料金+距離料金+ボーナス」で算出します。
【配達報酬の仕組み】
- 基本料金:エリア・曜日・時間帯・車両によって異なる
- 距離料金:ピック料金・ドロップ料金
- ボーナス:エリア、時間限定ボーナス・Weeklyボーナス
2023年1月に報酬について大幅な改定があったため、これまでの固定の金額ではなくなり、状況により1件あたりの基本料金、距離料金の金額は変動します。
これまでも土日のランチやディナーの時間帯は150円アップなど、混雑時は金額がプラスされていましたが、天候や店舗の場所、エリア内の配達パートナーの稼働状況など、配達状況に合わせて変動するようになりました。
距離料金は、「ピック料金」が現在地から店舗までのピックアップ距離の料金で、「ドロップ料金」が店舗から配達先までの配達距離の料金となっています。
距離料金も、エリアによって料金に違いがあるのですが、基本的には100mごとに10円と考えれば良いでしょう。
配達距離が長ければ報酬も稼げるわけですが、距離料金は実際の走行距離ではなく、店舗から配達先の直線距離から推定して算出されるので、走行ルートの選び方も「配達パートナー」の醍醐味といえそうです。
自身の配達エリアの道をよく知っていることは、「稼ぐ」うえで重要なポイントとなりそうですね。
ボーナスの「エリア、時間限定ボーナス」は、文字通り対象エリア、対象時間帯に発生するボーナスです。
「エリア、時間限定ボーナス」の対象エリア、時間帯は配達アプリの「サポート」で確認することができます。
「Weeklyボーナス」は、その週(月曜の営業開始〜日曜日の営業終了)の配達件数に対して発生する追加ボーナスです。
配達件数が多くなればなるほど、加算金額が増えていきます。
例えば、25〜49件配達で+1,000円、50〜74件配達で+2,000円、200件以上で+7,000円など加算されていきます。
ボーナスは累計で算出されるので、週に50件配達で+3,000円のボーナスががもらえます。
ただし、「Weeklyボーナス」はエリアや時期によって条件が変更になったり、廃止になったりと変動がありますので、ご自身のエリアの情報をこまめにチェックすることを忘れないようにしましょう。
他にも、チップ制度(応援金)もあり、注文者からアプリで支払われたチップは「配達パートナー」に全額渡されます。
このように、Wolt(ウォルト)の配達報酬の仕組みは、自身の頑張りが直接報酬につながる制度となっています。
配達報酬の改定に従い、明確な報酬の算出はできなくなりましたが、報酬の相場としては、基本料金と距離料金で1件あたり500円〜750円くらいになるとみられます。
さらに、ボーナスやチップを狙い、単価アップを目指しましょう!
なお、1件の配送料の推定総額は、配達依頼の際に、アプリ上で確認できるようになっています。
【Wolt(ウォルト)「配達パートナー」の効率的な稼ぎ方】
- 需要のある時間帯(ランチタイム・ディナータイム)に積極的に稼働する。
- 需要のある曜日(土曜日、日曜日、祝日)に積極的に稼働する。
- 天候の悪い日など、他の「配達パートナー」が稼働したくない日を狙う。
- 稼働配達エリアのボーナスの情報を常にチェックする。
Wolt(ウォルト)で効率的に稼ぐポイントとしては、需要のある時間帯や曜日に積極的に稼働し、件数をこなすことはもちろんですが、雨降りの日や風の強い日など、他の「配達パートナー」が少ないと予想される日や時間帯を狙って稼働することも大事です。
「外に出たくないな」という日にはデリバリーの需要も高まります。
また、自身の稼働エリアのボーナスの情報をチェックして、1件あたりの配達報酬の単価を上げていくことも意識してみましょう。
チップ制度もありますので、Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」の評判を上げることも報酬につながるともいえます。
直接、お客さまに手渡しするとは限りませんが、丁寧、親切な配慮が伝わる配達が望ましいですね。
目標を持って稼ぎたい方も、空いた時間を有効に使いたい方も、同じ働く時間なら、効率的に稼ぐポイントは押さえておきたいですね!
Wolt(ウォルト)の配達報酬の支払いサイクル
Wolt(ウォルト)の配達報酬の支払いは月に2回です。
- 1〜15日まで:当月25日
- 16〜末日まで:翌月10日
登録した銀行口座に振り込まれます。
日払いや、週払いではないので、早急に収入が必要だという方は注意しましょう。
\ボーナスで報酬アップ!/
Wolt(ウォルト)配達パートナーのサポート体制
引用元:Wolt公式サイト
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」は、個人事業主として配達業務を委託されるということですから、自由に働けるというメリットと裏腹に自己責任への補償が気になりますよね。
しかし、安心してください!Wolt(ウォルト)のサポート体制は非常に充実しています。
配達中の事故など、予期せぬアクシデントにも保険代などの支払いもなく、無償で対応してくれる以下のような制度や保険が完備されています。
【配達パートナー保険サポートプログラム】
- 傷害見舞金制度
- 賠償責任保険
- 自動車保険
Wolt(ウォルト)のサポート体制について詳しく説明していきます。
傷害見舞金制度
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」が配達中の事故が原因で怪我をした場合、医療費や入院費に対して見舞金が支払われる制度です。
配達中とは、「オンライン中」つまり、アプリがオンラインとなり、「配達パートナー」として稼働を開始してから、すべての配達が完了し、アプリがオフラインとなるまでの間を指します。
自身の任意保険、または相手の保険の上乗せとして申請可能です。
賠償責任保険
「配達パートナー」が自転車または徒歩で配達中に、対人事故、対物事故を起こし法的に責任がある場合、損害賠償責任の負担額に対して保険金が支払われます。
賠償責任保険の適用期間は、対人事故、対物事故の場合、配達依頼を受けてから、商品を届けるまでの間となります。
自身の任意保険、または相手の保険の上乗せとして申請可能です。
自動車保険
「配達パートナー」がバイク、軽自動車で配達中に、対人事故、対物事故を起こし法的に責任がある場合、損害賠償責任の負担額に対して保険金が支払われます。
賠償責任保険と同じく適用期間は、配達依頼を受けてから、商品を届けるまでの間となります。
バイク、軽自動車での配達の場合は、自身の加入する自賠責保険、自動車保険が優先で適用されます。
「傷害見舞金制度」「自賠責保険」は、アプリがオンライン中であれば、特別な手続きなく補償の対象として認められます。
「自動車保険」は、補償対象となるために、強制保険、任意保険、事故報告書などの提出が必要となります。※原付の場合は提出不要です。
その他のサポート
Wolt(ウォルト)では、補償制度以外にも、営業時間内であれば対応が可能な「ライブチャットサポート」として、チャットでのサポートが受けられます。
注文者からの問い合わせも、カスタマーサポートが対応してくれるので、「配達パートナー」として、商品を届けることに集中できるのは、嬉しいことです。
Wolt(ウォルト)のカスタマーサポートは対応が早く、1分以内に返信がある場合もあるようです。
「配達パートナー」にとっても注文者にとっても、サポートが行き届いていると間違いも起きづらいので安心感と信頼感が増しますよね。
他にも、アプリを通じて配達に関するフィードバックができたり、定期的なニュースレターで最新情報を受け取ることができるなど、配達パートナーが稼働しやすい環境整備に力を入れています。
このようにWolt (ウォルト)はサポート体制が充実しています。
「配達パートナー」の名の通り「パートナー」として大切にしていることが伺えますね。
\きめ細やかなサポートで初心者も安心!/
よくある質問
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」について、よくある質問をみてみましょう。
登録までにかかる時間はどれくらい?
Wolt(ウォルト)公式サイトからの登録の目安時間は、応募から本人確認まで30分から60分くらいと考えてよいでしょう。
- オンライン説明会の視聴と適正テストの受講に目安20分
- 必要書類の提出(アップロード)に目安10分
- 電子契約書へのサインに目安5分
本人確認が完了し、アカウントが有効になるまでは、最短で1日から2日と、デリバリー業界の中でも最短となっています。
登録会への参加の義務化は無くなったので、完全オンラインで登録完了できます。
※外国籍の方は、登録会への参加が必須となります。
稼働できる時間帯は決まっている?
Wolt(ウォルト)の稼働時間は8:00〜24:00です。(一部エリアで異なります)
時間内の自由な時間に、自身のペースで稼働できます。
一般的な配達業との違いは?
「配達パートナー」は個人事業主です。
Wolt(ウォルト)との雇用関係はないので、自身でスケジュールや稼働エリアも自由に決められます。
配達に使うアプリの内容は?
簡単な操作で注文の受領ができ、商品の受け取り店舗、届け先までのルートが表示されます。
報酬やエリアの需要情報なども確認することができ、日々の報酬も記録されます。
「ライブチャットサポート」機能でチャットでサポートとやり取りができます。
配達パートナーの特典はある?
対象のパートナー店舗では、アプリを見せるだけで、お食事やテイクアウト10〜30%OFF・ドリンク無料など、割引があります。(一部エリアについてこちらの特典がない場あり)
他にも、自転車洗車特典、軽貨物リースサポート(登録後)、ガソリン代割引など、嬉しい特典があります。
手ぶらで配達できる?
配達の際は、断熱素材のバッグが必要です。
無事に商品を届けるため、手ぶらでの配達は禁止されています。
Wolt(ウォルト)専用バッグ、もしくはロゴなしの無地バッグ(断熱素材)で配達してください。
※断熱素材でも他社のロゴが入ったバッグは禁止されています。
配達依頼を拒否することはできる?
Wolt(ウォルト)の配達アプリには拒否ボタンがなかったことから、簡単に依頼拒否できないと言われていましたが、配達依頼を放置していれば、依頼は自動的に消えますので、配達依頼があったからといって、必ずしも受領する必要はないといえます。
また、そんな声が反映されたのか、2023年2月14日からWolt(ウォルト)の配達アプリにも拒否ボタンが設置され、アプリ内で拒否できるように更新されています。
他社のデリバリーと同時にオンライン稼働は可能?
他社デリバリーとの同時オンライン稼働は可能です。
実際に、掛け持ちしている方も多いようです。
ただし配達を受領したら、商品がお届けできるまで、他社のアプリは必ずオフラインにして配達しましょう。
まとめ
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」について紹介してきました!
本業として、副業や、アルバイトとして、多くの方が選択肢の中に考えるようになったデリバリーの仕事ですが、デリバリーといっても、運営会社によって、規模も働き方も様々です。
Wolt(ウォルト)の「配達パートナー」の特徴をまとめると、
Wolt(ウォルト)「配達パートナー」まとめ
- 仕事内容は、店舗からお客様へ商品をお届けするだけ!個人事業主として自由に稼働できる。
- 登録は簡単!今すぐあなたも「配達パートナー」になれる!
- 完全出来高制!頑張った分だけ稼げる、やりがいのある仕事。
- サポート体制が充実している
- 補償制度や保険も完備
- ライブチャットサポートで安心して商品を配達できる!
新たに挑戦してみたいと思った方、他社にプラスしてWolt(ウォルト)でも「配達パートナー」として稼動してみよう!と思った方、まずは、登録から!!
\働き方自由!/