「家に眠っている反物をどうにかしたい」
「反物は高価で買い取ってもらえるのか」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
反物は着物や和小物に使用する素材で需要が高いため、高価で買い取ってもらえることがあります。
また高く買い取ってもらうコツを知ることで、より高価買取が期待できるでしょう。
今回は反物の買取を行うサービスや高価買取に繋げるコツ、保管方法などを紹介します。
反物の買取を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
この記事でわかること
- 反物の特徴や着物との違い
- 反物を買い取ってくれるおすすめの業者
- 業者を選ぶときのコツ
- 反物の買取方法
- 反物を高く買い取ってもらうコツ
- 反物の保管方法
\抽選で買取金額5倍のチャンス/
引用元:バイセル
宅配買取なら日本全国で利用できる
バイセルがおすすめ!
買取に関する手数料は0円!
古くてボロボロの着物もOK!
和装小物だけでも対応可能!
1点からでも丁寧に査定!
店頭持ち込み買取や出張買取も
対応してくれます。
2025年8月1日〜8月31日まで、出張・店頭買取にて買取金額が1回のご利用で
5,000円以上のご成約した方の中から抽選で25名様に
買取金額が5倍になるキャンペーンを開催中です。
毎日1,000人以上が利用していて、
実績豊富なバイセルに依頼してみませんか。
反物とは?基本情報を解説
反物とは、着物を仕立てる前の布地のことをいい、これを元に仕立てます。
着る人の身長や体格に合わせて自由に裁断でき、着物から和小物までさまざまなアイテムに使用できる点が特徴です。
反物は、サイズが限定されている着物よりも買取後の使用用途が幅広いため、素材や状態によっては着物以上の高価買取になることもあります。
用途ごとに反物の種類は分かれる
反物には、仕立てるものによって長さや幅が異なるさまざまな種類があります。
- 着尺地:着物用の反物
- 羽尺地:羽織用の反物
- 帯地:着物の帯になる反物
- 袴地:袴用の反物
- 長襦袢地:着物の下に着る肌着用の反物
着物一着を仕立てられる反物は「一反」と呼ばれ、幅36㎝、長さ12mが主流です。
反物の主な素材は5つ
反物の種類は、素材ごとに大きく5つに分かれます。
- 正絹
- 麻
- 木綿
- 化学繊維
- ウール
それぞれの特徴をみていきましょう。
正絹
正絹は、蚕の繭からとれる絹糸を使用した織物です。
反物の素材の中では高級品に分類され、訪問着や留袖などの格式高い着物に使用されています。
なめらかな手触りと美しい光沢があり、通気性と保温性を兼ね備えた上質な着心地が特徴です。
麻
リネンともいわれる麻は、吸水性・通気性・速乾性に優れた素材で、日常着や浴衣などに用いられることが多い素材です。
やや硬くザラつきのある手触りで、涼感のある着心地から夏物素材として活躍します。
植物由来の天然素材の中でも汚れに強く丈夫なので、着物に限らずさまざまな衣料品に使用されています。
木綿
通気性と吸湿性に優れている木綿は、着物では麻と同様に日常着や浴衣に使用される素材です。
ザラつきのない柔らかな触り心地は肌への刺激が少なく、敏感肌の人や乳児でも安心して使用できます。
発色しやすいため、多様な染色でデザインの幅を広げられます。
化学繊維
ポリエステルやナイロンなどを指す化学繊維は、石油や人工的な高分子を原料とした素材で、天然素材よりも安価で加工がしやすいです。
低コストで大量生産が可能なため、反物の中ではリーズナブルに手に入ります。
ウール
保温性と吸湿に優れているウールは、夏でも冬でも快適な着心地を実現してくれます。
ふっくらとした弾力性があるため、主に冬物の着物に扱われることが多いでしょう。
雨や泥などの水汚れに特に強く、シワにもなりにくいのでお手入れがしやすいです。
高く買取してもらえる反物の特徴
高く買取ってもらえる反物は、質の良い高級な素材が使われています。
特に、正絹と呼ばれる絹100%で作られた反物は高級品であり、高価買取が期待できる素材です。
また、素材に限らず有名産地や作家ものの反物も高価買取になりやすいです。
有名産地や作家ものは証紙が付属している可能性が高いため、確認してみましょう。
反物の買取相場はどのくらい?
反物の買取相場は、状態に問題がなければ約10,000~30,000円、有名作家や産地物は数十万円になる傾向があります。
全体的に高値で取引されますが、化学繊維のように安価な素材の反物は、状態が悪いと値が付かないことも。
ここでは、反物の中でも特に高級とされている正絹素材・大島紬・結城紬の買取相場を紹介します。
正絹の反物の買取相場
反物の中でも高級素材として扱われる正絹は、30,000~50,000円の買取相場です。
正絹は、使用されている絹の量が多いほど価値が上がり、ほかの素材と比べると買取価格は数万円高くなる傾向にあります。
大島紬の反物の買取相場
大島紬とは、鹿児島県奄美大島地域の伝統的な特産物で、泥で染め上げた純度100%の絹を使用する高品質な織物です。
織物の中でも高級品に位置する大島紬の買取相場は、40,000~100,000円と幅があります。
新品や状態のキレイなものでは、買取額が200,000円近くになることもあり、高額買取が期待できます。
結城紬の反物の買取相場
結城紬は、茨城県結城紬地方で作られている伝統工芸品で、着物ファンからの人気が非常に高い織物です。
重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産に指定されるほど高い評価を受けており、買取相場は100,000円以上になることが多いです。
反物買取おすすめ業者5選
反物買取におすすめの業者を5つ紹介します。
- バイセル
- 福ちゃん
- ザ・ゴールド
- 六角堂
- 高く売れるドットコム
それぞれ買取に関するサービスや特徴が異なるため、自分に合う買取業者を見つける参考にしてみてください。
バイセル
引用:バイセル公式サイト
サービス名 | バイセル |
買取エリア | 全国展開 |
料金 システム |
出張・査定0円、キャンセル0円、 クーリングオフ対応 ※宅配買取で査定後買取希望されない場合は、 返送料がかかります。 |
買取方法 | 出張買取、宅配買取、店頭買取 |
買取対象 | 着物、反物、ブランド品、時計、 プラチナ、ダイヤモンド・宝石、 お酒、金券、カメラ、楽器、ゲーム、 ゴルフ用品、アウトドア用品、レコード、 家電など |
営業時間 | 24時間年中無休 |
入金日 | 最短で即日入金 (または振込対応) |
バイセルは累計買取実績が4,300万点を誇る大手買取業者です。
※2015-2024年の累計買い取り件数
経験豊富な査定士による丁寧な査定が好評で、無料相談やアフターフォローなど大手だからこそサービスが充実しています。
複数の販路と着物のプロによる査定で、市場価値に沿った適正価格での買取が実現するでしょう。
初めての反物買取で不明点が多くても、事前に電話やフォームなどで親身に相談にのってくれるので安心です。
バイセルは着物買取に強いため、反物以外にも不要な和装品がある方はぜひまとめ売りしてみましょう。
福ちゃん
引用:福ちゃん公式サイト
サービス名 | 福ちゃん |
買取エリア | 全国展開(沖縄は対象外) |
料金 システム |
出張・査定0円、クーリングオフ対応、宅配送料0円 |
買取方法 | 宅配買取、出張買取、店頭買取 |
買取対象 | 着物、反物、切手、ブランド品、 宝石・ダイヤモンド、食器、時計、 洋服、毛皮、お酒、楽器、カメラなど |
営業時間 | 9:00~20:00 *年中無休、年末年始は除く |
入金日 | 原則即日入金 |
福ちゃんには着物や反物の知識が豊富な査定士が在籍しているため、着物の価値を正確に見極めてもらえます。
買取額が上がるキャンペーンを定期的に実施しているので、お得なタイミングで売却すればどこよりも高価買取になるでしょう。
利用者が多い出張買取では、女性査定士が対応するレディースプランや、その日に訪問可能な即日出張などユーザー目線でのサービスが豊富です。
「高く買取ってもらいたい」「着物の価値を正しく判断してほしい」という方は、福ちゃんに査定を依頼してみましょう。
ザ・ゴールド
引用:ザ・ゴールド公式サイト
サービス名 | ザ・ゴールド |
買取エリア | 全国展開 |
料金 システム |
出張・査定0円、キャンセル0円 |
買取方法 | 宅配買取、出張買取、店頭買取 |
買取対象 | 着物、反物、貴金属、宝石、 ブランドバッグ、切手・金券、 カメラ、古美術、アクセサリー、 骨董品など |
営業時間 | 9:00~18:30 |
入金日 | 原則即日入金 |
ザ・ゴールドは、定期的に教育・指導・情報共有を受けている、スキルの高いスタッフに対応してもらえるのが特徴です。
出張買取では、安心して自宅に呼べる買取店第1位を獲得しており、スタッフを自宅に招くことに抵抗のある方でも、利用しやすいです。
宅配買取、出張買取、店頭買取のどれも全国展開をしているため、地域問わず利用できるのが嬉しいポイント。
たとえ買取できなくても、無償で引き取ってリサイクルに回しているので、処分に困っている着物や反物があればザ・ゴールドに相談してみましょう。
六角堂
引用:六角堂
サービス名 | 六角堂 |
買取エリア | 出張買取は関東エリアが対象 宅配買取は全国展開 |
料金 システム |
出張費、宅配送料、手数料が無料 |
買取方法 | 出張買取、宅配買取 |
買取対象 | 着物、反物、帯、和装小物など |
営業時間 | 10:00~20:00(年中無休) |
入金日 | 2営業日以内に入金 |
六角堂は、着物と骨董品専門の買取業者で、関東エリア中心の出張買取と、全国対応の宅配買取を実施しています。
着物に限らず和装小物や反物、男性用着物まで幅広く買取をしており、1点からの依頼でも問題ありません。
どんな着物でも買取可能としているので、他店で断られた反物や着物があれば六角堂に査定を依頼するのがおすすめです。
着物専門の買取実績があるので、素材や仕立て、作家などを正確に見極め査定してもらえます。
宅配買取なら全国どこからでも利用できるので、ぜひ相談してみてください。
高く売れるドットコム
引用:高く売れるドットコム
サービス名 | 高く売れるドットコム |
買取エリア | 全国展開 |
料金 システム |
査定・返送料0円 |
買取方法 | 店頭買取、出張買取、宅配買取 |
買取対象 | 着物、食器、家電、楽器、切手、家具、 食器、自転車、ブランド品、鉄道模型、 電動工具、車やバイクのパーツ、美容機器、 スポーツ用品、貴金属・宝石、釣り具、 農機具・業務用機械など |
営業時間 | 9:15~21:00(年末年始を除く) |
入金日 | 最短で翌日入金 |
高く売れるドットコムは、豊富な品目を取り扱う業界最大級の買取業者です。
反物を含む着物はもちろん、大きなものでは車まで買取を受け付けており、買取品目数は10万種以上にものぼります。
そのため、反物のほかにも不要品がたくさんある場合は、高く売れるドットコムでまとめて売るのがおすすめです。
電話またはWEBで事前に簡易査定を受けられるのも、利用しやすいポイント。
「まずはおおよその査定額を知りたい」という方におすすめのサービスです。
反物買取の業者を選ぶ5つのコツ
納得のいく反物買取にするためには、以下5つのコツを押さえて業者を選ぶことが重要です。
- 買取方法が選べる
- 反物の買取実績が豊富
- 手数料がかからない
- 専門知識のある査定士がいる
- 運営期間が長い
買取業者を選ぶコツについて、1つずつ解説します。
買取方法が選べる
買取方法を複数の中から選べると、自分の都合に合わせて負担のない買取ができます。
店舗の近さや、売りたい反物の量などを考慮し、自分に合う買取方法が選べる業者を見つけましょう。
どんな買取方法があるかは、後述でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
反物の買取実績が豊富
反物の買取実績が豊富ということは、それだけ査定力があるという証明になります。
専門知識を有している可能性が高く、実績の公開は、その分野の買取における業者側の自信の表れだと言っても良いでしょう。
反対に、反物の買取実績がないところへ売りに出すのは、漠然と不安に感じる方も多いはずです。
買取実績は各社の公式サイトで公開されているので、できるだけ反物の買取実績があるところを見つけてみてください。
手数料がかからない
どれだけ満足のいく価格で買い取ってもらえたとしても、手数料を取られてしまうとその分マイナスになり損をします。
送料・キャンセル料・査定料などの手数料が無料かどうか、買取を依頼する前によく確認してきましょう。
特に、宅配買取の送料や返送料は、業者によっては有料としている場合もあるので、各社のサービスをしっかり比較することをおすすめします。
専門知識のある査定士がいる
反物や着物専門の査定士が在籍しているサービスだと、安心して査定を任せられます。
専門知識があると、生地や柄、産地などさまざまな要素を見極めて適切な価格を提示してくれるので、納得のいく買取になるでしょう。
しかし、反物に関する知識がないと、その価値に気づかず安価で取引されることも。
損をしないためには、専門知識のある査定士が在籍している着物買取専門店の利用がおすすめです。
運営期間が長い
買取業者の運営期間が長いほど、利用者から評価を得て続いているサービスであることが分かります。
信頼できる要素の1つであり、実績や経験の豊富さを考えると安心して依頼できます。
特に、買取の依頼が初めての方は、運営期間の長い業者を選べば不安なく任せられるでしょう。
反物の買取方法は3種類
反物の主な買取方法は「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」の3つです。
それぞれの良い部分や注意すべきポイントなどを説明しています。
店頭買取
店頭買取は、自分の好きなタイミングで、反物を買取店舗に持ち込む方法です。
その日のうちに手放して現金も受け取れるので、近くに店舗があってすぐに売りたいという方におすすめ。
しかし、公共交通機関を利用して来店する場合は、反物を運ぶ労力や交通費がかかるので、買取額によっては損をしてしまう可能性があります。
店頭買取は、家から店舗までの距離が近く、持ち込みやすい反物の量である場合に向いています。
宅配買取
宅配買取は、反物を買取業者に郵送する方法です。
「梱包資材を用意しないといけない?」と不安になるかもしれませんが、梱包キットを無料で郵送してくれるサービスもあるので手間なく送れます。
宅配買取は全国対応している業者が多いので、近くに店舗がない場合におすすめです。
業者によっては送料やキャンセル時の返送料がかかることがあるので、手数料の有無をよく確認しましょう。
出張買取
出張買取は、スタッフに家まで来てもらいその場で査定してもらう方法です。
買い取ってもらいたい商品が多い場合でも、自宅で全て済むので負担なく買取が完了します。
店頭と同様に、目の前で査定している様子を見られるので、質問や価格交渉もしやすく、安心感があります。
ただし、事前に訪問日時を決める必要があるため、忙しくて予定を空けられないという方には、好きなタイミングで利用できる宅配買取を検討してみてください。
反物を高く買取してもらう5つのコツ
反物を少しでも良い値で売るには、高く買取してもらうコツを知っておくことが大切です。
高く買い取ってもらうために、以下5つのコツを意識してみましょう。
- 証紙も揃えて出す
- 不要と判断したら早めに売る
- 専門知識のある買取店に出す
- 複数の買取業者に査定してもらう
- ほかのものとまとめて売る
証紙も揃えて出す
反物に証紙が付いている場合は、一緒に査定に出すと買取額が上がります。
生産地や作家が記載されている証紙は、反物の価値を証明する大切なものです。
証紙がなくても買取はできますが、ある場合に比べると反物の買取額が下がってしまうのでもったいないです。
作家や産地ものの反物には購入時に証紙が付いている可能性が高いので、大切に保管しておき、買取時は一緒に査定に出しましょう。
不要と判断したら早めに売る
持っている反物が不要であると判断したら、できるだけ早く買取に出すのがおすすめです。
反物は保管方法が難しく、気をつけていても経年劣化による色褪せや虫食いなどで反物が傷んでしまうことも。
状態が悪くなると反物の価値が下がり、買取額もそれだけ安くなってしまいます。
不要であれば、状態が悪くなる前に早めに買取を検討しましょう。
専門知識のある買取店に出す
反物の専門知識がある買取店に出すのも、高価買取のポイントです。
知識の乏しいスタッフが査定をすると、せっかく良い反物でもその価値を見落として低い買取額になることがあります。
着物専門の買取サービスであれば、反物を含めて着物に関する知識が豊富なスタッフに査定をしてもらえるので、適正価格での買取が実現します。
安く買い取られて損することがないように、反物の価値を見極められる着物買取の専門店へ査定を依頼しましょう。
複数の買取業者に査定してもらう
複数の買取業者に依頼すると、反物の買取額を比較でき、最も高く買い取ってくれる業者を見つけられます。
さらに、売りたい反物の相場も分かるので、価格交渉にも役立つでしょう。
一社のみへの査定依頼は、その金額が相場通りなのかどうか判断できず、場合によっては損をしてしまう可能性もあります。
気になった複数の業者に査定を依頼し、最も高額で買い取ってくれる業者を選びましょう。
ほかのものとまとめて売る
反物だけでなく、着物や和装小物など不要なものをまとめて売ると、買取額がアップする傾向にあります。
数の多さで金額が高くなるのはもちろん、まとめ売りキャンペーンを実施している買取業者も多いので、活用することでさらなるアップが期待できます。
たとえ状態が悪くても、まとめ売りでなら買取OKというケースも。
反物以外に不要なものがあれば、できるだけ一緒に売りに出して高価買取を目指しましょう。
反物をキレイに保つ6つの保管方法
反物は湿気に弱く繊細な素材のため、保管方法に気をつけてキレイな状態を保つ必要があります。
以下は、推奨されている保管方法やお手入れの仕方です。
- 桐の箱で保管する
- 詰め込みすぎない
- たとう紙は定期的に交換する
- 定期的に虫干しする
- 着物専用の保管袋にいれる
- 防湿・防虫剤を使用する
反物の正しい保管方法を知って、痛みが生じないように気をつけましょう。
桐の箱で保管する
反物の保管場所は、通気性が良い桐の箱での保管が好ましいです。
桐は熱に強く通気性に優れているため、湿気を寄せ付けず反物にカビが発生するのを防いでくれます。
そのため、湿気に弱い反物や着物を保管するのに最も適しており、昔の人は桐たんすで保管していました。
ベストは桐たんすですが、衣装ケースや洋ダンスでも、除湿剤などを活用すれば湿気に気をつけながら問題なく保管できるでしょう。
詰め込みすぎない
反物はたくさん詰め込んで保管しないようにしましょう。
詰め込みすぎるとシワになったり、湿気がこもって反物にカビが発生したりする恐れがあります。
つい入る分だけ詰めたくなりますが、余裕をもたせて収納することで、キレイな状態を保てます。
たとう紙は定期的に交換する
防湿性と通気性に優れているたとう紙は、定期的に交換して十分な効果を発揮させましょう。
交換の目安は2~3年とされていますが、湿気を吸い込んでいたり、破れがあったりする場合は気が付いたタイミングで交換してください。
定期的に交換をすることで、反物を湿気からしっかりと守れます。
定期的に虫干しする
反物は定期的に虫干しをすると、湿気を逃がしてカビの発生を予防できます。
風通しの良い日陰で、シワにならないように広げて一定時間干しましょう。
湿気はもちろん害虫の発生も防げるため、反物を長期的に保存する上で虫干しは欠かせません。
着物専用の保管袋にいれる
着物専用の袋で保管する方法もあります。
着物専用の保管袋は、紫外線・虫食い・湿気などから守る工夫がほどこされており、たとう紙と併用することで保存性を高められます。
何に入れて保管すればいいか悩んでいる方は、一度検討してみてはいかかでしょうか。
防湿・防虫剤を使用する
防湿剤や防虫剤を活用して、湿気や虫食いから反物を守ることも大切です。
長期保存になると、湿気や虫食いによる反物の痛みはどうしても避けられません。
反物を収納する環境に合わせて、防湿剤と防虫剤を上手く活用して適した保管環境を維持しましょう。
売れなかった反物の処分はどうする?
状態の悪さを理由に、反物の買取が不可となるケースは珍しくありません。
買取以外で処分する場合は、以下3つの方法が挙げられます。
- 自治体の可燃ごみに出す
- 支援団体に寄付する
- 買取業者に無料引き取りしてもらう
それぞれの処分方法について、詳しく解説します。
自治体の可燃ごみに出す
自治体のルールに従って可燃ごみに出す処分方法は、最も手軽だといえるでしょう。
場合によっては衣類のリサイクル品として出せることもあるので、よく確認してみてください。
しかし、大事にしてきた反物を捨てるのはもったいないように感じるかもしれません。
その場合は、後述で紹介する捨てる以外の選択肢を検討してみましょう。
支援団体に寄付する
NPO法人をはじめとする支援団体は、反物を無料で回収して再利用してくれます。
困っている誰かのためになるので、捨てるよりも手放しやすい手段だといえるでしょう。
支援団体の公式サイトや連絡先から、寄付について問い合わせをしてみてください。
買取業者に無料引き取りしてもらう
買取業者によっては、値がつかない品物を無料で引き取ってくれる場合があります。
引き取り後はリサイクルされることが多いので、捨てる踏ん切りがつかない際は引き取ってもらうのがおすすめです。
反物を査定してもらう前に、買取不可となった場合の対応について確認しておきましょう。