全館空調に強いメーカー一覧!後悔しないためにやめた方がいいと言われる理由も解説!
本ページはプロモーションが含まれています
全館空調は多くのハウスメーカーが採用していることから、人気の空調システムといえます。
しかし、全館空調にはメリットとデメリットがある上にハウスメーカーによって特徴が異なるため、導入を迷ってしまう人も多いです。
そこで、この記事では全館空調の特徴とメリット・デメリットについて解説します。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
目次
全館空調とは?
全館空調を選ぶ際には、全館空調の仕組みとエアコンとの違いについて知っておく必要があります。
そのため、この章で解説するポイントを押さえた上で判断することをおすすめします。
全館空調とは・・・
- 全館空調は1台の設備で家屋内全ての気温を一定に調整することができる。
- 全館空調には「天井吹き出し型」「床下冷暖房型」「壁掛けエアコン型」「壁パネル型」があり、それぞれ特徴が異なる。
- 全館空調を後付けするには大規模な工事を必要とすることから、新築時の設置がほぼ必須。
家全体の温度を一定に保つ冷暖房システム
全館空調は家の中の空気を循環させ、家屋全体の空調を調整するシステムのことです。
本来、室内の空調は各部屋にエアコンを設置し調整するのが一般的ですが、全館空調は1台の設備を使って各部屋や廊下、洗面所、トイレ、お風呂場など全ての場所を一定温度に調整することができます。
このことからも、全館空調を導入した家はレストランやホテルのように温度のムラがないといえます。
全館空調の種類
全館空調には「天井吹き出し型」「床下冷暖房型」「壁掛けエアコン型」「壁パネル型」の4種類があり、次のように特徴が異なります。
各ハウスメーカーが採用している全館空調の違いを理解するためにも、参考にしてください。
全館空調の種類 | 特徴 |
---|---|
天井吹き出し型 | 最も多いタイプの全館空調。
小屋裏や2階の一部に設備があり、ダクトを通じて冷暖風を送る仕組み。 |
床下冷暖房型 | 床下に設備があり、基礎と地面の空間にある空気を循環させる仕組み。 |
壁掛けエアコン型 | 壁にエアコンを設置し、家全体に冷暖風を送る仕組み。
基本的にはエアコンと同じ原理となっており、最も安価に導入できる。 |
壁パネル型 | 冷温水が流れるパネルを室内に設置し、輻射熱によって室内を調整する仕組み。 |
後付けは現実的ではない
全館空調は設備を設置するスペースの確保や壁・床にダクトを通す工事が必要になることから、居住後に後付けすることはおすすめできません。
なぜなら、家中の壁や床を全て剥がすことになり、リノベーション工事に近い作業となってしまうからです。
つまり、費用負担が大きくなり仮住まいも必要になることから、全館空調の導入は新築時が必須といえます。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
全館空調はやめた方がいい理由とデメリット
全館空調は「やめた方がいい」という意見もありますが、導入の判断をするためにはネガティブな理由とデメリットを正しく理解することが重要です。
この章では、全館空調はやめた方がいいと言われる理由とデメリットについて、解説します。
デメリット | 内容 |
---|---|
故障すると家中の
冷暖房設備が 止まってしまう |
1度故障すると復旧するまで冷暖房がない状態で暮らすことになり、夏場は熱中症のリスクが高まってしまう。 |
初期費用・
ランニングコスト が高い |
天井吹き出し型で150万円〜200万円、壁掛けエアコン型でも100万円前後の初期費用がかかってしまう点は、全館空調のデメリットといえる。
また、ランニングコストも高くなるが太陽光発電や高気密住宅であれば工夫次第で下げることもできる。 |
部屋ごとの
温度調節が できない |
体感温度によって調整できない点がデメリットといえる。 |
稼働音や
乾燥が 気になる |
24時間稼働していることから稼働音が気になるケースがあり、さらに常時送風の仕組みは肌を乾燥させる可能性もある。 |
故障すると家中の冷暖房設備が止まってしまう
全館空調は1台の設備で室内全ての空調をコントロールしているため、故障すると家中の冷暖房が停止してしまいます。
そのため、万が一夏場に停止してしまうと熱中症になるリスクが高くなってしまう点が、デメリットといえます。
また、設備メーカーがすぐに対応できないシーズンである場合は、その間冷暖房がない状態で暮らすことになるため、注意が必要です。
初期費用・ランニングコストが高い
最も多い天井吹き出し型で150万円〜200万円、壁掛けエアコン型でも100万円前後の初期費用がかかってしまう点は、全館空調のデメリットとなります。
また、常時設備を稼働させ使用していない部屋も空調することになるため、光熱費が高くなるケースもあります。
そのため、ランニングコストを高めに予想した資金計画が必要です。
ただし、太陽光発電を併用したり気密性の高い住宅にすることで稼働量を減らすなど、ランニングコストは様々な方法で下げられることも、合わせて知っておくべきです。
部屋ごとの温度調節ができない
人によって体感温度が異なり、個別に気温調整したいケースもあります。
そのような場合、エアコンであれば各部屋で調整することができますが、全館空調の場合はできません。
また、夏場や冬場など急速に室内の気温を変えたい場合についても対応できないというデメリットもあります。
稼働音や乾燥が気になる
全館空調は天井や部屋の1部、床下などに設備を設置することから、部屋によっては稼働音が気になることもあります。
そのため、あまり使用しない部屋の周辺に設置する必要があることから、場合によっては間取りが制限されてしまいます。
さらに、常時風を送り続けるシステムのため、乾燥が気になるという人もいます。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
全館空調を導入するメリット
全館空調にはデメリットだけでなくメリットもあり、多くの人が導入を決めた理由にもなっています。
この章で詳しく解説しますので、デメリットと合わせてこちらも確認してください。
メリット | 内容 |
---|---|
ヒートショックや
熱中症の不安を 軽減できる |
室内の気温差がないため、全館空調はヒートショックと熱中症のどちらにも対策できる。 |
一年中快適な
温度を維持 してくれる |
寒暖差の大きい日や夏場、冬場であっても、快適な室内を維持することができる。 |
開放感のある
間取りを 採用しやすい |
エアコンの場合は壁を設置する必要があるが全館空調であれば不要となるため、間取りの自由度が高くなる。 |
部屋が
スッキリする |
エアコン本体と室外機が不要となる全館空調は、外観イメージを崩さないという点と掃除の工数が減るという点がメリットとなる。 |
ヒートショックや熱中症の不安を軽減できる
ヒートショックは急な寒暖差によって発生する体調不良のことで、動脈硬化や不整脈といったリスクがあります。
また、近年の温暖化によって猛暑日が長くなっており、厚生労働省の発表によると2022年度における熱中症の死亡者数は過去4番目に多い数字となったそうです。
このように、ヒートショックや熱中症を防ぐことができる住宅は、安全に住む上で重要といえますが、全館空調は室内に気温差が生じないことから、両方に対応した設備といえます。
そのため、老後になっても安心して住むことができる家を建てたいオーナーにとって、大きなメリットとなります。
一年中快適な温度を維持してくれる
1日の寒暖差が大きい時期や夏場、冬場であっても快適な温度で調整できるのが、全館空調が持つメリットとなります。
気温の変化は人体に大きなストレスとなることから、疲れにくくリラックスできる環境を作るためにも、一定に気温を保つことは重要です。
つまり、全館空調を導入することでこのような環境を室内に作り出せるため、一年中くつろげる室内で暮らすことができます。
開放感のある間取りを採用しやすい
エアコンで室内調整をするためには、どうしても壁が必要です。
なぜならエアコンは出力が畳数で決まっており、機能を最大限活かすためには部屋を区切る必要があるからです。
その点、全館空調であればモデルルームのように大解放のリビングや吹き抜けを設置することができ、縦と横に広い空間を設計することができます。
このように、間取りの自由度が高まる点も全館空調のメリットとされています。
部屋がスッキリする
エアコンは本体と室外機が必要となることから、外観がイメージ通りにならない可能性があります。
また、エアコンにはホコリがたまるため掃除をする工数も増えてしまいますが、全館空調はこのような工数は不要です。
このことからも、外観イメージにこだわりたい人や掃除の時間をなるべく減らしたい人に、全館空調はおすすめです。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
全館空調に強いハウスメーカー5選
全館空調は全てのハウスメーカーや工務店が導入しているわけではなく、全館空調を活かすことができる高機能住宅を供給している建築会社に限定されます。
また、全館空調の特徴は各ハウスメーカーによって異なることから、検討しているメーカーの全館空調についてポイントを押さえておくべきです。
この章では全館空調に強いハウスメーカーを紹介します。
全館空調に強い
ハウスメーカー |
特徴 |
---|---|
セキスイハイム
『快適エアリー』 |
床下から冷暖房を送付することから、子どもやペットにとっても快適な空間となる。
また、換気速度が通常の2倍となっており、素早く浄化された空気を循環させるという特徴もある。 |
トヨタホーム
『スマートエアーズ』 |
除湿・加湿機能がついていることから、乾燥を防ぐことができる。
また、外気との気温差が少ない熱交換器やナノイー発生器が標準仕様という特徴もある。 |
桧屋住宅(ひのきや)『Z空調』 | 業界シェアNo1の会社で、2016年に発表された『Z空調』は全国550社の工務店が採用している。 |
三井ホーム
『スマートブリーズ』 |
累計35,000台以上を導入しているという実績があり、三井ホームのプレミアム・モノコック構法と組み合わせることで光熱費を抑えることが可能。 |
パナソニックホームズ
『エアロハス』 |
床下の空気を取り込むことでキレイな空気を利用することができ、さらに地熱+高機能住宅の組み合わせによって一般的な全館空調よりも約26%光熱費を削減することができる。 |
セキスイハイム『快適エアリー』
セキスイハイムの『快適エアリー』は床下から冷暖房を送風する仕組みとなっており、ペットや子どもも快適な空間となります。
さらに、通常の2倍の速さで換気を行うことで粉塵濃度ムラを10%未満にすることができ、どの空間にも浄化された空気を循環させることができます。
このように、ただ一定の温度にするだけでなく家族の健康を意識した仕組みとなっているのが、快適エアリーの特徴です。
トヨタホーム『スマートエアーズ』
自動車を製造する技術を家づくりに活かしているトヨタホームからは『スマートエアーズ』という全館空調が公開されており、「換気」と「循環」、「清浄」に優れているという特徴があります。
全館空調は常時送風することから乾燥しやすいというデメリットがありますが、スマートエアーズには除湿・加湿機能が搭載されているため、こうしたデメリットを解消しています。
また、高性能な熱交換器によって外気との気温差を少なくすることができ、さらに天井埋込形ナノイー発生機によってキレイな空気を循環させることに成功しています。
そのため、全館空調が持つデメリットが気になる人にとっておすすめの商品といえます。
桧屋住宅(ひのきや)『Z空調』
桧屋住宅は早い時期から全館空調を採用しており、業界シェアNo1の会社です。
こうした実績を支えているのは、個別の住宅に合わせた全館空調の仕組みにあり、今では全国550社が桧家住宅の「Z空調」を採用しています。
つまり、桧家住宅は全館空調のパイオニアといえ、確かな実績に支えられた安心感があるといえます。
三井ホーム『スマートブリーズ』
外観デザインが多くて有名な三井ホームですが、全館空調の機能が優れているという特徴もあり、累計35,000台以上を導入しているという実績があります。
その人気を裏付ける理由として、三井ホームの標準仕様である高断熱の「プレミアム・モノコック構法」があります。
この構法は高い断熱効果によって熱を通さないことから、光熱費を抑えられるというメリットがあります。
つまり、ランニングコストが高くなるという全館空調のデメリットを解消できることになり、多くの人の支持されています。
パナソニックホームズ『エアロハス』
パナソニックホームズ『エアロハス』は外気を床下から取り込み、室内に循環させるという仕組みが特徴です。
この仕組みによってホコリや花粉が地面に沈下した空気を取り込むことができ、通常の全館空調よりもキレイな空気を利用することができます。
また、地熱の活用と高気密高断熱の住宅によって光熱費を抑えることができ、一般的な全館空調よりも光熱費よりも約26%軽減させることが可能です。
このような省エネ効果が認められ、2019年には省エネ大賞を受賞しています。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
空調機器メーカーの全館空調ならどこがおすすめ?
全館空調は個別でメーカー選定することもできることから、全館空調を供給しているメーカーの特徴を押さえておくことも重要です。
この章では代表的な空調機器メーカーを紹介しますので、参考にしてください。
おすすめの
全館空調メーカー |
特徴 |
---|---|
ダイキン | ダイキンの全館空調は80㎝×58㎝×25㎝と、非常に小さく、さらに24時間365日トラブルの受付をしているという点が特徴。 |
三菱 | 週間に1回程度、空気清浄フィルターに掃除機をかけるだけで汚れを除去することができ、10年間の保証と無料点検が特徴。 |
工務店に
依頼する際の 注意点 |
ハウスメーカーや工務店によって空調メーカーの全館空調を導入できないことがある。 |
ダイキン
エアコンを供給しているダイキンは全館空調も取り扱っており、その特徴はコンパクトな設備にあります。
一般的な全館空調はロッカーほどの大きさになりますが、ダイキンの全館空調は80㎝×58㎝×25㎝と、非常に小さいです。
そのため、部屋や天井、小屋裏を圧迫することなく設置することができます。
また、24時間365日トラブルの受付をしているという点も、特徴といえます。
三菱
三菱の全館空調である「エアロテック」という商品は、2週間に1回程度、空気清浄フィルターに掃除機をかけるだけでOKというメンテナンス性能の高さが特徴。
一般的に全館空調は定期的にフィルターを交換する必要があり、その度に費用が発生します。
その点、掃除機をかけるだけで汚れを除去できるという点は、ランニングコスト削減にも繋がるといえます。
さらに、設備には10年間の保証があり、無償点検も受けられるというメリットもあります。
空調メーカーの全館空調は工務店に依頼する点に注意
空調メーカーの全館空調を検討する際には、家を建てるハウスメーカーが導入可能かどうかを先に確認する必要があります。
たとえばセキスイハイムやトヨタホームは家の機能を損なわないために全館空調のメーカーは指定されており、自由に選定できないことになります。
このようなハウスメーカーや工務店は多いことから、空調メーカーの全館空調を採用する際には注意が必要です。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
まとめ
全館空調はヒートショックや熱中症対策として有効となり、さらに汚れた外気を侵入させないことから、快適で安全な室内を維持できるシステムといえます。
そのため、多くの人が全館空調を導入していますが、全館空調にはメリットとデメリットがあり、さらに各ハウスメーカーによって特徴が異なります。
つまり、全館空調を検討する際にはまず全館空調が持つメリットとデメリットを把握し、その上で各ハウスメーカーの特徴を確認することが重要といえます。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!