理想の天井の高さは?天井高による違いを画像で比較!
本ページはプロモーションが含まれています
天井の高さによって家の雰囲気や広さに大きく違いが出るのをご存じでしょうか。
同じ部屋の広さでも天井高が違うだけで印象が変わります。
本記事では理想の天井高は一体どのくらいなのか、天井高の違いを画像で見比べながら解説。
さらに天井が高いことによるメリットとデメリットについてもまとめています。
これから家づくりを始める人は、自分の理想とする天井高を見つけられるはずです。
目次
理想の天井の高さは?
家づくりにおいて意外にも見落としがちなのが天井の高さです。
間取りや設備にはもちろんこだわるはずですが、各部屋の天井の高さまで考慮している人は少なめ。
一体私たちにとって暮らしやすい天井高とはどのくらいなのでしょうか。
以下に建築基準法で定められている天井高のライン・平均的な高さ・理想とする高さをまとめました。
建築基準法の最低ライン | 2.1m |
---|---|
日本の平均天井高 | 2.4m |
理想とされる天井高 | 2.7m~2.8m |
数字で比較してみるとイメージしにくいですが、天井高が数10cm違うだけでも部屋全体の印象が大きく変わります。
建築基準法で天井の高さは2.1m以上必要であると定められており、日本の住居は2.4mの天井高であることが多いです。
もちろん2.4mの天井高でも問題なく暮らせますが、さまざまなメリットを考慮すると理想の天井高は2.7m~2.8mだといわれています。
なぜ平均的な高さは2.4mなのか、快適に暮らせる天井高は2.7m~2.8mなのか、それぞれの理由に迫っていきましょう。
建築基準法では居室は最低2.1mと定義
居室の天井高は、建築基準法で2.1m以上必要であると定められています。
ただし廊下や収納スペースなど、人が生活をしない居室以外の空間は天井高が2.1m以下でも問題ありません。
居室の天井高は2.1mが最低ラインではありますが、現代の日本の住宅は2.4m~の高さで建築されることがほとんどです。
日本の平均天井高は2.4m
日本の住宅の天井高は2.4mであることが多いです。
和室での生活が主流だった時代は、畳に座る目線に合わせて2.2mほどの高さが基本でした。
時代の流れで洋風な住宅が一般的になると、ソファやダイニングチェアなどに座って過ごす生活が一般的に。
椅子に座る目線の高さを考慮し、天井高は2.4mが採用されることが多くなりました。
2.4mの天井高は日本人の体格にマッチしていること、資材を無駄なく建築できる、という理由から今でも支持されている高さです。
ただ、近年ではより開放感のある暮らしを目指して、居室ごとに天井高を調節するというようなこだわりを反映させる人も増えています。
快適に過ごしやすい天井高は2.7m〜2.8m
平均の高さである2.4mでも不自由なく暮らせますが、より快適な過ごしやすさを求めるのであれば2.7m~2.8mの天井高がおすすめです。
狭い空間に複数人で過ごすと、窮屈さからストレスが溜まることが想像できます。
例え部屋の広さがある程度あっても、天井の圧迫感が強いと居心地の悪さが際立つのです。
開放感のあるストレスフリーな暮らしを求めるのであれば2.7m~2.8mの天井高が丁度良いです。
高さがあることで空間にゆとりが生まれますし、家族での暮らしはもちろん、友人を招いても窮屈に感じないでしょう。
一緒に暮らす家族の人数が多い場合は、2.7mからの天井高は特におすすめです。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
天井が高い家の魅力やメリット
天井が高い家には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
実は以下のような魅力的なメリットがたくさんあるのです。
- 圧迫感がなくストレスを感じにくい
- 間取りやインテリアを自由に反映できる
- 大きな窓を採用することができる
- 高級感のある空間を演出できる
どれも家づくりにおける理想ばかりだといえます。
天井が高い家のメリットについて、それぞれ詳しくみていきましょう。
圧迫感によるストレスを感じにくい
密集した空間ではストレスが溜まることが研究結果でも分かっています。
一人暮らしならまだしも、家族で暮らすのであれば空間のゆとりは快適に過ごせるかどうかを決める鍵になるといえます。
天井が高いと開放感を得られるので、ストレスなくのびのびと暮らせるでしょう。
心に余裕のある暮らしを送るためにも、天井を高くするのはおすすめです。
間取りやインテリアの自由度が高い
天井が高いと間取りやインテリアを自由にコーディネートしやすい傾向にあります。
たくさんの時間を過ごすリビングダイニングは天井を高くし、キッチンには下がり天井でアクセントをもたらすなど間取りの工夫はさまざま。
ほかの部屋とのメリハリがつくので、部屋ごとに天井高を変える方法は人気があります。
また、背の高い大型家具の設置に困ることも少ないですし、大きめの照明器具も高い天井にはよく映えます。
天井が高いことで間取りやインテリアに制限が少ないのは大きなメリットだといえるでしょう。
大きな窓の設置が可能
天井が高いと大きな窓を設置することが可能です。
大きな窓は視界が広く抜けるので、より高い開放感を感じることができます。
窓が大きくなるほど部屋に光がたくさん差し込むため、パッと明るい空間を目指せるでしょう。
また、天井の高さがある場合は上部に採光用の窓を設ける人も多いです。
上からの太陽の光に加え、大きな窓で視界の広い明るい空間を実現できるのは、天井の高さがある家ならではの強みだといえます。
高級感を演出しやすい
家の天井が高いと、背の高い家具や豪華な照明器具が良く映えるので高級感の演出につながります。
家の中だけでなくデザインによっては家の外観の迫力も増すのでおしゃれです。
高級感あふれるテイストを目指すのであれば、天井の高い間取りを提案してみましょう。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
天井が高い家に多い後悔やデメリット
天井が高い家には嬉しいメリットが多く、憧れる人は多いでしょう。
しかし、天井が高いために大変だと感じる部分があり、後悔している人もいるのです。
天井を高くしたことで感じる後悔ポイントがこちら。
- 照明器具の交換が大変
- 暖房が効きづらい
- 建築費用が高額になりやすい
- 掃除に苦労する
デメリットについてしっかりと理解した上で天井高を検討する必要がありそうです。
それぞれの理由を詳しくみていきましょう。
照明器具の交換が大変
照明の電球が切れてしまったとき、天井が高いと容易に届かないので困る人は多いです。
一般的な2.4mほどの天井高の場合は、椅子や小型の脚立で届きます。
ところが天井が高い場合は、大型の脚立がないと自力で交換するのは難しいです。
高所が苦手な人の場合は特に苦労するポイントではないでしょうか。
自力で交換するのが困難な場合は業者に依頼をしましょう。
費用は必要になりますが、寿命の長い電球なら頻繁に交換依頼をすることもないので、痛い出費とまではいかないはずです。
暖房が効きづらい
暖められた空気は上へ溜まっていく傾向にあるので、天井が高いほど暖房の効きは悪くなるといえます。
暖房効率をアップさせるためには、外気を通さず室内の温度を逃がさない気密性と断熱性にこだわりましょう。
また、エアコンやヒーターだけではなく、床暖房を併用してじんわりと部屋全体を温める方法も効果的。
天井部分にシーリングファンを設置して、室内の空気を循環させるのも対策として有効です。
建築費用が高くなりやすい
天井の高さがあると壁面積が増えて建築資材が増えるため、コストが高くなりやすいです。
天井の高い部分に窓を設ける、大きな窓を採用するといった内容を実現したい場合にも費用が上がります。
リビング部分のみ天井を高くする、ハーフ吹き抜けにするなど、予算を抑えつつ天井を高くする方法を提案してもらいましょう。
掃除が難しい
高い天井は照明や壁、窓の掃除が手が届きにくくて大変です。
高所用の伸びるモップなども販売されており、自力で行うことは不可能ではありませんが、時間や手間、労力がかかります。
費用はかかるものの、業者に依頼をするという選択肢もあるので検討してみましょう。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
【画像で比較】天井高が変わるとどのぐらい違う?
天井の高さは数字よりも実際の画像を見る方が比較しやすいです。
そこで、日本の家づくりで採用されることが多い以下の天井の高さをそれぞれ比べてみました。
- 天井高2.4mと2.2m
- 天井高2.4mと2.5m
- 天井高2.4mと2.7m
- 天井高2.4mと3.0m
画像で見比べることで自分の理想とする天井の高さがきっと見つかるはずです。
天井高2400mmと2200mmの違い
一般的な天井高である2.4mに比べると、2.2mの天井高はコンパクトな印象を受けます。
たった20cmの違いでもこれだけ開放感に違いがあらわれるのですから驚きです。
2.2mの天井高は和室や寝室のような、広すぎると逆にソワソワとしてしまうような空間にぴったりだといえます。
天井高2400mmと2500mmの違い
こちらは2.4mの天井高と2.5mの天井高の比較写真です。
10cm違うだけでも広々としているように感じます。
右の画像はリビング部分の天井が2.5m、窓上部の板張りアクセント部分が2.2mの高さのようです。
同じ空間の中に天井の高低差があることでメリハリが生まれ、リビングがよりスッキリとした印象を受けます。
天井高2.4mの画像と見比べてみても、空間の広がりをもたせながらアクセントによる高低差でおしゃれに。
室内の一部分だけ天井を高くする方法は、コストを抑えながら開放感を演出する工夫の1つとしておすすめです。
天井高2400mmと2700mmの違い
快適に過ごしやすいといわれている2.7mの天井高です。
平均的な天井の高さである2.4mと比較すると、空間に奥行きがあり視界の広さが際立ちます。
背の高い観葉植物を置いても窮屈に感じず、インテリアとしておしゃれに馴染んでいるのが分かります。
2.7mの天井高ではゆとりのある暮らしが実現できそうです。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
天井高2400mmと3000mmの違い
海外で主流の3mの天井高のリビングです。
大きな窓からはたっぷりの光が入り込み、部屋全体が明るくスッキリとしています。
窓の上部に下がり天井を採用しても全く圧迫感はなく、部屋のアクセントになっていてとてもおしゃれ。
シーリングファンは空気を循環してくれるだけでなく、インテリアにもなるのでおすすめです。
天井高で悩んだ時に試したい3つのこと
暮らしやすさや部屋の雰囲気、コストなど総合的に考慮すると、天井の高さをどのくらいにするか悩んでしまうことも。
天井の高さに悩んだ場合、以下3つの方法を試すことをおすすめします。
- 天井の高い部屋を体験する
- 予算に合わせて実現できる高さを割り出す
- 家づくりに特化した専門のアドバイザーに相談する
一生に一度の家づくりですから、後悔のないようにできることは実践しましょう。
天井の高さに悩んだ際に実践すべき上記3つの方法について詳しく解説していきます。
まずは天井の高い部屋を体験してみる
天井の高い家に住んでいる友人宅を訪問したり、モデルルーム見学をしたりして実際の天井の高さを体験するとイメージが湧きやすいです。
見学はどこのハウスメーカーも無料で実施しているため、気軽に足を運べます。
大手ハウスメーカーなら宿泊体験を勧めてくれることもあるため、理想とする天井の高さがより明確になるはずです。
一般的な天井高から3m近い天井の高さまで、それぞれ体験して比較してみると良いでしょう。
用意できる予算から逆算する
家にかけられる予算内で収まる天井の高さに設定する方法は現実的でおすすめです。
まずは家づくりの担当に予算を提示し、間取りやオプションと合わせて天井の高さはどこまで上げられるのか見積もりを出してもらいましょう。
例え予算が少なくても、リビングのみ吹き抜けにするなど費用を抑えつつ天井の高さを工夫する方法はあります。
経験豊富で設計力の高い工務店やハウスメーカーに依頼をすれば、予算と合わせて納得のいく提案をしてくれるはずです。
家づくり専門のアドバイザーに相談する
注文住宅を建てたいと思った際に役立つのが家づくり専門アドバイザーへの相談。
予算や間取りへのこだわりを伝えれば、自分に合うハウスメーカーや工務店を厳選して紹介してくれます。
自分で複数の展示場を回って比較する手間がなくなるので時間の有効活用できて便利。
あらかじめ天井の高さについて希望を伝えておけば、理想の天井高を叶えてくれる会社と出会えるでしょう。
家づくりアドバイザーの中でもおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」です。
ネットから簡単に申し込みをし、予算やこだわりたい部分などの希望を伝えれば最大5社からプランの提案を受けられます。
完全無料で自分に合うハウスメーカーや工務店に手間なく出会えるので、家づくりがスムーズに進むでしょう。
信頼と実績のある会社を紹介してくれるだけでなく、打合せの日程調整や断りの連絡も任せられます。
天井の高さなどこだわりを実現できる会社を簡単に見つけられるので、家づくりの際はぜひ活用してみてください。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
まとめ
天井の高さは部屋の印象を大きく左右するポイントです。
開放感があり間取りやインテリアの制限が少なくなるという魅力がある反面、コストがかかったり掃除が大変だったりとデメリットも存在します。
メリットとデメリットを考慮しながら理想の天井高を見つけたいですね。
部屋の一部を吹き抜けにするだけでも雰囲気がグッと変わるので、間取りや予算に合う方法を提案してもらいましょう。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!