床暖房のデメリットは?種類や寿命、使用の際の注意点も解説
本ページはプロモーションが含まれています
床暖房は、寒い時期を快適に過ごせる暖房設備の1つですが、種類が異なると初期費用やランニングコストにも違いが生じます。
この記事では、床暖房を使用する際の注意点やメリットやデメリットについて、分かりやすく詳細に解説するので最後まで目を通してみてください。
メリットだけでなく、デメリットや注意した方が良いポイントも把握し、床暖房を選ぶ際にお役立てください。
目次
床暖房とは|種類と仕組み
画像提供元/ダイキン公式サイト
床下に熱源を配置し、部屋を足元から温める暖房設備が床暖房です。
温めた床に直接触れることで足元が温まるだけでなく、床からの熱で部屋全体が程よく温まります。
暖房などから熱が伝わる仕組みは、「伝道」「ふく射」「対流」の3つ。
画像提供元/ダイキン公式サイト
- 伝道:温まった場所に触れることで熱が伝わること
- ふく射:熱が電磁波の状態で放出され、天井や壁に反射しながら部屋全体を温める仕組のこと
- 対流:上に溜まった暖かい空気を循環することで部屋全体を温めること
床暖房は「伝道」と「ふく射」により、部屋全体を温めます。
こたつや石油ストーブは「ふく射」、ファンヒーターやエアコンなどは「対流」を利用することで熱を伝えることが可能です。
床暖房は「ふく射熱」により床や部屋を均一に温められるのが特徴で、足元から温めることで体感温度が高くなります。
ほかの暖房器具を併用する必要がないため、部屋がすっきり広く見え、スタイリッシュな雰囲気を演出するのに効果的です。
また、床暖房には「温水式」と「電気式」の2種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
- 温水式
- 電気式
それぞれ詳しく見ていきましょう。
温水式
床下に配置した温水を通して部屋を暖めるのが温水式。
温水式の床暖房の熱源には、灯油ボイラーや大気中の熱を利用するヒートポンプ式、ガス給湯器、電気温水器などがあります。
灯油やガス、電気などを熱源とする温水式の床暖房は立ち上がりが早い上、室温をキープできるため、寒い日も快適に過ごせて便利です。
熱源機を設置するため初期費用は高くなりますが、電気式に比べ光熱費が安いというメリットがあります。
電気式
電気式の床暖房は床下に電気ヒーターを設置し、通電することで熱を発生させます。
また、電気式の床暖房には「電熱線ヒーター式」「蓄熱式」「PTCヒーター式」の3種類あり、それぞれ特徴が異なります。
- 電熱線ヒーター式:電熱線を都度通電して発熱させる
- 蓄熱式:電気代の安い時間帯に熱を発生させ、蓄熱させておく
- PTCヒーター式:床の温度によって自動で温度調節する
熱源機を設置する必要のない電気式は、初期費用を抑えられるのがメリットといわれています。
その一方で、電気で直接熱を発生させることから光熱費が高くなり、部屋全体を温めるのに時間がかかるケースもあるようです。
新築に床暖房を入れて後悔するポイント・デメリット
ここでは、新築の家に床暖房を設置した際に後悔するポイントをまとめています。
- 初期費用が高くつく
- ランニングコストが高くつく
- メンテナンスが必要になる
- 温まるまでに時間がかかる
- 低温やけどのリスクがある
それぞれ詳しく解説しているので、床暖房の設置を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
初期費用が高くつく
床暖房には、温水式と電気式の2種類があり、どちらを選ぶかにもよりますが、床暖房の相場は一畳があたり、5〜10万円といわれています。
ファンヒーターやストーブ、エアコンなどは10万円をだせば、機能性に優れたアイテムを購入することが可能です。
床暖房は床下に設置しなければならないため、ほかの暖房器具に比べ初期費用が高くなってしまうのがデメリットといえます。
ランニングコストが高くつく
床暖房の種類や性能、使用時間、部屋の気密性や断熱性などによっても大きな差が生じますが、床暖房とエアコンの光熱費を比較するとランニングコストは以下のようになるケースが多いようです。
外気温度は東京をモデルに、暖房期間11/8~4/16(160日間)使用期間6:00~24:00(18時間)、設定温度:20℃
パナソニックのエアコン(LXシリーズ)
広さ | 1か月あたりの料金の目安 |
---|---|
6畳 | 2,476円(426kwh) |
8畳 | 2,825円(486kwh) |
10畳 | 3,156円(543kwh) |
14畳 | 4,278円(736kwh) |
16畳 | 4,470円(769kwh) |
『電気式床暖房』の電気代の目安(1ヶ月)
広さ | フリーほっと(100V) | Youほっと(100V) |
---|---|---|
6畳 | 約2,000円~約4,500円 | 約2,300円~約5,000円 |
8畳 | 約3,300円~約7,000円 | 約2,800円~約6,200円 |
10畳 | 約3,800円~約8,400円 | 約3,500円~約7,800円 |
12畳 | 約4,400円~約9,800円 | 約4,400円~約9,700円 |
16畳 | 約6,000円~約13,300円 | 約6,000円~約13,100円 |
『温水式床暖房』の電気代の目安(1ヶ月)
広さ | フリーほっと温すい/You温すい
(ヒートポンプ式/灯油ボイラー) |
---|---|
8畳 | 約3,400円/約4,600円 |
10畳 | 約4,500円/約5,800円 |
12畳 | 約5,600円/約7,300円 |
16畳 | 約7,500円/約9,800円 |
パナソニックが展開しているエアコンと床暖房を比べると、設定温度や使用時間、エリアなど諸条件にもよりますが、光熱費はエアコンの方が若干安い傾向があります。
また、2024年1月現在、電気・ガス料金は物価の高騰などが原因により値上がり続けています。
補助金による助成がありますが、長く快適に暮らすためにはランニングコストを無視することはできません。
床暖房を設置する際は、初期費用はもちろんランニングコストについてもしっかりチェックしておきましょう。
メンテナンスが必要になる
日常的なお手入れや掃除が簡単な床暖房は、耐用年数は30年と長めですが定期的なメンテナンスは必要です。
たとえば、温水式の場合使用していると水分が減ってしまうため、年1回不凍液を補充しなければなりません。
また、5〜10年に1回は、不凍液の全量を交換する必要があるため、ほかの暖房機器に比べ少ないものの、全くメンテナンスをしなくても良いということではありません。
温まるまでに時間がかかる
吹き抜けやほかの部屋や廊下に開口部があるなど、気密性・断熱性の低い部屋は熱が逃げやすく、なかなか床が温まらないケースがあります。
床暖房の種類により異なりますが、一般的に温まるまでに1時間は必要です。
帰宅してすぐに温めたい場合は、別の手段も検討するようにしましょう。
『部屋を早く温めるためのポイント』
- 床暖房とほかの暖房器具を併用する
- 家を建てる前なら、高性能な断熱材を採用する
- 熱の出入りを防ぐなど寒さ対策をしっかり行う
寒い冬でも暖かく快適に過ごすためにも、寒さ対策を万全にしましょう。
低温やけどのリスクがある
長時間、同じ個所の皮膚に40〜50℃の物に接触し続けることにより「低温やけど」になるリスクがあります。
そのため、床暖房を設置したら、同じ体勢で長時間過ごすことは避けるようにしましょう。
特に、乳幼児や高齢者、体の不自由な方は注意してください。
『床暖房を設置した際に注意すること』
- 床暖房の上ではこまめに体勢を変える
- 床暖房の上では寝ない
- 床面の過度な温度上昇を防ぐ
- 機能性に優れた床暖房を選ぶ
- 乳幼児や高齢者、体の不自由な方には付き添いをつけ1人にしない
床暖房を快適に使用するためには、低温やけどのリスクやリスクを回避する方法もしっかり把握しておくことが重要です。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
床暖房を入れるメリット
ここでは、床暖房を設置するメリットをまとめています。
- 足元から温められる
- 掃除や手入れが簡単
- 風が出ないため埃が舞いにくい
- やけどや事故の心配が少ない
- 乾燥しにくい
床暖房を設置する際は、メリットとデメリットの両方をしっかりチェックしておきましょう。
足元から温められる
床暖房のメリットは、足元からじんわり温まるところ。
室温以上に暖かさを感じやすく、足元を温めることで血行促進につながるため、床暖房は冷え対策にも効果的です。
また、室内でスリッパを脱いだり履いたりする手間を省き、裸足で快適に過ごせるのもメリットといえます。
掃除や手入れが簡単
エアコンのフィルター掃除のようなこまめなお手入れが不要なのも、床暖房ならではのメリット。
また、ファンヒーターやストーブのように床において使用するのではないため、日々の掃除もスムーズにおこなえます。
床になるべくインテリアなどをおかずにスッキリとした空間で過ごしたいという方や、お掃除ロボットを使用しているご家庭にとってもうれしいポイント。
風が出ないため埃が舞いにくい
暖房機器の中には、ファンヒーターやエアコンのように本体から風を送り込んで部屋を温めるタイプのものがあります。
温風が出るタイプは、室内の埃を舞いあげてしまうことがありますが、温風の出ない床暖房は、埃や花粉などが舞いにくく、喘息やアトピーの方も安心です。
やけどや事故の心配が少ない
ストーブやファンヒーターなど、床に直置きするタイプの暖房機器を使用する場合、小さなお子さんが触ってやけどをしてしまうリスクがあります。
やけど防止のために柵を設置したり、さまざまな対策が必要になります。
その点、床暖房ならお子さんが熱源に直接触れる心配がないため、安心です。
また、ストーブやファンヒーターの場合、コードがあるとそれに躓いて転倒する可能性があります。
最悪のケースでは、ストーブを倒してしまい火事になってしまうことも。
事故防止のためにも、小さなお子さんや高齢者のいるご家庭には、コードのない床暖房がおすすめです。
乾燥しにくい
温風を出すファンヒーターなどは、暖かい風が直接顔に当たってしまいお肌や髪が乾燥しやすくなってしまいます。
全く乾燥しないということはありませんが、温風を出すタイプの暖房機器に比べると湿度の変化が緩やかなのが床暖房の特徴です。
肌荒れや髪への悪影響を軽減でき、美容への効果に期待できるのも助成にうれしいメリットといえます。
また、部屋が乾燥しにくいことで、風邪などを引きにくく健康トラブルの防止にも繋がるでしょう。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
床暖房は使わないと壊れる?
床暖房を使用していないことを理由に壊れることはありません。
下記では、床暖房の寿命について解説します。
種類により、メンテナンスの有無や寿命も異なるため、設置する前にチェックしておきましょう。
温水式床暖房の寿命
温水式の床暖房の寿命は30年が目安とされています。
そのため、耐久性は高いのですが、定期メンテナンスは必要です。
不凍液を使用しているタイプなら、一定の年数が経過すると不凍液の全量を交換する必要があります。
電気式床暖房の寿命
電気式床暖房の寿命は30年以上といわれています。
温水式の床暖房に比べシンプルな構造になっていることから、床に強い圧力がかかったり、災害に見舞われなかったら住宅と同様の年数使用することが可能です。
また、トラブルがない限りメンテナンスをしなくても長く使用できるのは、電気式床暖房のメリットの1つといえます。
床暖房を使用する際の注意点
床暖房をトラブルなしで使用するためには、使用上の注意点もしっかりチェックしておきましょう。
- カーペットを敷かない
- 定期的に専門業者にメンテナンスを依頼する
- 重たい家具は離して設置する
注意点を把握しておくことで、床暖房の故障を未然に防げます。
カーペットを敷かない
床暖房対応のフローリングを選んだ場合は、暖房中の床面にラグマットやカーペットを敷かないようにしましょう。
ラグマットやカーペットを敷いた部分に熱がこもると、フローリングの反り、歪み、変色などを引き起こしてしまいます。
最悪のケースでは、床暖房設備の故障につながることがあるので、十分に注意してください。
また、インテリアとして、ラグマットやカーペットを敷きたい場合は、通気性に優れ熱に強い素材のアイテムを選ぶようにしましょう。
床暖房は寒い時期に欠かせない暖房設備のひとつですが、床材やその上に敷く敷物にも配慮が必要です。
定期的に専門業者にメンテナンスを依頼する
床暖房を長く使用するためには、定期的に専門の業者にメンテナンスを依頼するようにしましょう。
床暖房のメンテナンスでは、熱源や電気も取り扱うことがあるので、自力での対応が難しく、無理にDIYで行うと故障の原因になってしまいます。
専門の業者に依頼することで不具合を早期に発見し、適切なメンテナンスをおこなえるため、床暖房の寿命を延ばすことが可能です。
特に、ボイラーなどの熱源はガスや灯油を使用することもあるので、ご自身での修理は避けてください。
重たい家具は離して設置する
床暖房の故障を防ぐためにも、重たい家具は直接置かず、離して設置してください。
特に、脚のないベタ置きの家具は、床との接触部分に熱がこもりやすいので、くれぐれも注意するようにしましょう。
ベタ置きの家具などは、設置部分に熱がこもったことが原因で安全装置が作動し、暖かくならないことがあります。
そのため、床と重たい家具の間にパッドなどの緩衝材を敷いて、荷重が集中しないように注意しましょう。
また、ピアノは床暖房の熱により歪みが生じる恐れがあるので、床暖房の上に設置することはおすすめできません。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
床暖房のデメリットに関するよくある質問
ここでは、床暖房のデメリットに関するよくある質問を3つピックアップしました。
- 床暖房でゴキブリは増える?
- 床暖房の電気代はどのくらいかかる?
- 床暖房は身体に悪い?
これから床暖房の設置を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
床暖房でゴキブリは増える?
床暖房を設置しても床に隙間を作らないので、ゴキブリが侵入する原因にはなりません。
ただし、寒い冬の時期に人が快適と感じる17℃〜22℃は、ゴキブリや虫が活発になる温度とほぼ一致していることから、床暖房でゴキブリが増えるといわれているようです。
また、床に落ちている小さな食べかすなどもゴキブリや虫が発生する原因です。
さらに、床暖房により暖かくなった室内の結露や湿気などもゴキブリや虫が好む条件といわれています。
そのため、床暖房を使用することでゴキブリや虫を発生させないためには、ゴキブリや虫の侵入経路を閉鎖し、駆除剤を置いたり、予防スプレーを散布することをおすすめします。
床に落ちている食べかすもゴキブリのえさになってしまうため、こまめに清掃し室内を清潔に保つようにしましょう。
床暖房の電気代はどのくらいかかる?
床暖房の電気代は、温水式と電気式で異なります。
下記では、パナソニックが公表している22年版カタログによる電気式のひと月当たりの電気代の目安を紹介します。
計算方法は、電気代の目安を1日8時間連続使用し、室内約20℃の一定状態、床温30度で30日運転、電気代27円/kwhを目安とします。
『電気式床暖房』のひと月当たりの電気代の目安
フリーほっと(100Vタイプ):8畳/約3,200円~7,000円
Youほっと(100Vタイプ):8畳/約2,800円~6,200円
『温水式床暖房』のひと月当たりの電気代の目安
フリーほっと温すい:8畳/約3,400円(ヒートポンプ式)/8畳約4,600円(石油ボイラー)
You温すい:8畳/約3,400円(ヒートポンプ式)/8畳約4,600円(石油ボイラー)
ランニングコストは、温水式の方が電気式よりも電気代を抑えやすい傾向があります。
電気代の節約を重視したい場合は、温水式床暖房をチェックしてみてください。
床暖房は身体に悪い?
床暖房を使用することで健康面へのメリットがいくつも確認されているため、一概に身体に悪いとはいえません。
たとえば、慶応義塾大学・一般社団法人日本ガス協会・積水ハウス株式会社の調査結果によると、断熱性能・床暖房の健康への効果を確認する調査では、以下のような結果が得られたとされています。
子どものアトピー性皮膚炎の確率が低め
子どもの中耳炎の確率が低め
子どもの喘息の確率が低め
ただし、床暖房を使用し外気と室温に差が生じ、結露やカビが発生することで体調不良になる可能性も。
床下の断熱処理が不十分だと結露やカビが発生することが多いため、結露やカビの発生に注意すれば、床暖房を利用することで健康に良い効果を得られるでしょう。
(参考サイト:慶応義塾大学・一般社団法人日本ガス協会・積水ハウス株式会社「断熱性能、床暖房の健康への効果を確認~血圧抑制や住宅内での活動量増加、子どもへの健康への寄与~)
床暖房のメリット・デメリットまとめ
今回は、床暖房の仕組みや種類のほか、後悔しがちなポイントやメリットについて詳しく解説しました。
足元からじんわり部屋全体を温めてくれる床暖房には、エアコンやファンヒーターのように温風が出ないことから乾燥を防ぎ、掃除の手間がかからないというメリットがあります。
その一方、種類によっては初期費用やランニングコストが高い、定期的なメンテナンスが必要などのデメリットがあるのも事実です。
理想のマイホームで、寒い季節も快適に過ごすためには、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握し、ライフスタイルに最適な床暖房を選ぶことが重要です。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!