安く家を建てるコツは?注意点やおすすめのハウスメーカーも紹介
本ページはプロモーションが含まれています
人生最大の買い物・マイホームを購入するにあたって、誰もが直面するのが費用の問題。
マイホームの購入を検討している方のなかには、少ない予算で理想的な家を建てたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、安く家を建てるコツや注意点、さらにはおすすめのハウスメーカーを紹介します。
目次
家を建てるのにかかる費用
一戸建てを建てる際に必要な費用を大まかに分けると下記の3つになります。
- 土地を購入する費用
- 家の建築にかかる費用
- 税金
それぞれの費用について詳しく解説しているので、これから一戸建てを建てる予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
土地を購入する費用
一戸建てを建てるためには、土地が必要不可欠です。
親方の贈与や相続で所有していない場合は、新たに土地を取得しなければなりません。
注文住宅を購入する際に建築費と並んで予算の大きな比率を占めるため、事前に土地の相場を調べたうえで適切なエリアに適切価格で購入するようにしましょう。
土地の料金は、都心エリアほど高く、同じエリアでも都心部へのアクセスが良く利便性の高い地域は地価が高くなります。
下記は土地データから、都道府県の公示地価を抜粋したものです。
地域 | 公示地価 | 坪単価 |
---|---|---|
東京 | 115万9,668円 | 383万3,615円 |
大阪 | 31万8,991円 | 105万4,516円 |
京都 | 28万4,908円 | 94万1,847円 |
神奈川 | 26万9,925円 | 89万2,316円 |
愛知 | 22万3,242円 | 73万8,007円 |
福岡 | 20万6,611円 | 68万3,013円 |
埼玉 | 16万8,748円 | 55万7,845円 |
兵庫 | 16万8,132円 | 55万5,809円 |
広島、 | 15万6,251円 | 51万6,532円 |
宮城 | 15万5,897円 | 51万5,363円 |
全国平均 | 24万2,691円 | 80万2,285円 |
上記の表を見ると、東京と地方では価格に大きな差があることが分かります。
ただし、上記には住宅地以外も含まれているため、必ずしもその金額が土地の平均価格ではないので、「地域によって大きな違いがある」ことの参考にしてもらえたらありがたいです。
家の建築にかかる費用
建築費とは施工にかかる費用のことで、土地代ほどエリアによる差は大きくありません。
ただし、首都圏は高く、地方は安く抑えられている傾向があります。
下記は、住宅金融支援機構が公表している「フラット35利用者調査」の2022年度における建築費の平均額です。
地域 | 敷地面積 | 建設費 | 敷地面積1㎡あたり
の建築費 |
---|---|---|---|
全国 | 252.7㎡ | 3,715.2万円 | 14.7万円 |
首都圏 | 172.2㎡ | 4,015.9万円 | 23万円 |
近畿圏 | 196.1㎡ | 3,990.5万円 | 20万円 |
東海圏 | 243.0㎡ | 3,788.0万円 | 15.5万円 |
その他の地域 | 314.4㎡ | 3,502.3万円 | 11万円 |
建築費は、建設会社によってもかかる費用が大幅にことなるため、事前に建築費用を問い合わせることをおすすめします。
税金
新築一戸建てを購入する際にかかる税金は「印紙税」「登録免許税」「不動産取得税」の3種類です。
印紙税
印紙税とは、特定の契約書を作成する際に必要な税金。収入印紙を契約書に貼付し、消印することで納税できます。
- 売買契約書:土地の売買契約、あるいは完成した建売住宅について土地・建物の売買契約を結ぶ契約書
- 建築請負契約書:ハウスメーカーや工務店と締結する注文住宅を建築するための契約書
- 住宅ローンの契約(金銭消費賃貸契約):金融期間と結ぶ住宅ローンに関する契約書
契約書に記載された金額に応じ、税額が決まります。
▽横にスクロール可能です▽
契約金額 | 通常 | 軽減後
(令和6年3月末まで) |
---|---|---|
100万円超500万円以下 | 2千円 | 1千円 |
500万円超1,000万円以下 | 1万円 | 5千円 |
1,000万円超5,000万円以下 | 2万円 | 1万円 |
5,000万円超1億円以下 | 6万円 | 3万円 |
不動産(土地・建物)の売買契約書と新築公示の請負契約書については、2024年(令和6年)3月末まで上記の通り軽減措置が適用されます。
登録免許税
登記の手続きの際に発生する税金が登録免許税です。
金融機関で納税し、領収書を登記申請書に貼付するか、納税額30,000円以下であれば収入印紙を登記申請書に貼付します。
建物や土地の所有権が移り、自分の所有になったタイミングで法務局で登記します。
登録免許税の納税のタイミングは、引き渡し日に登記をおこなうときです。
住宅ローンを利用して住宅を購入する際は、手宇藤健の設定登記の際に登録免許税がかかります。
税額は下記の通りです。
- 所有権保存:固定資産税評価額×0.4%
- 所有権移転:建物は固定資産税評価額×2%・土地は固定資産税評価額×2%
- 抵当権:債権金額×0.4%
また、一定の条件を満たした場合は、軽減制度により下記の通りに減税されます。(適用期限:2024年3月31日)
- 所有権保存:住宅0.15%に軽減
- 所有権移転:建物部分は0.3%に軽減(認定長期優良住宅は0.2%に軽減)
- 抵当権設定:住宅は0.1%に軽減
ただし、軽減措置を受けるためには、
- 床面積が50㎡以上であること
- 住宅用家屋の新築または取得後1年以内の登記を受けること
などの条件がありますのでご注意ください。
不動産取得税
家を建てたり、不動産を新たに購入した際に課税されるのが不動産取得税です。
毎年課税されるのではなく、取得した際に一度だけ課税されます。
建物や土地が引き渡された数か月後に行政から納付書が届きます。
納付書が届くまでに1年以上かかるケースもあるため、納税資金をしっかり準備しておきましょう。
不動産取得税=固定資産税評価額×税率(税額は原則4%)
税額は原則4%となっていますが、住宅の場合は評価額×3%に軽減され、宅地の評価額は1/2になる特例措置が適用されます。
また、新築住宅の場合は、建物延べ床面積が50㎡(約15.1坪)以上240㎡(約72.6坪)以下であれば、1,200万円の控除を受けられ、長期優良住宅なら1,300万円に優遇が拡大されます。
一戸建ての建物部分の評価額が1,200万円を超えないケースも多く、その場合不動産取得税は発生しません。
安く家を建てるコツ
家を安くためるためには、外観や間取りなどを工夫することが重要です。
下記では、お得に家を建てるポイントをまとめました。
- 家の形や間取りをシンプルにする
- 建材や設備のグレードを下げる
- 条件に合ったハウスメーカー・工務店を選ぶ
- 水回りの設備を1カ所にまとめる
- 二階建てにする
- 規格住宅を検討する
それぞれのポイントを詳しく解説します。
家の形や間取りをシンプルにする
安く家を建てるなら、外観や間取りをシンプルにすることが重要です。
たとえば、凹凸のある外観や間取りにすると、通常以上に外壁用の資材が必要になります。
また、施工の手間が増え、工事日数が長くなることから、その分の人件費も高額になるケースが多いです。
シンプルな外壁・間取りにすることでコストダウンだけでなく、「掃除がしやすい」「見た目がスタイリッシュ」などのメリットもあります。
建材や設備のグレードを下げる
グレードによる価格の差が生じやすいのが、水回りなどの設備。
システムキッチン、ユニットバス、洗面台など、同じサイズでもグレードにより2倍以上の価格差が生じることも珍しくありません。
さらには、エアコン・換気扇・玄関ドアなどもグレードを下げることで、コストダウンできます。
設備だけでなく、面積の広い壁紙やフローリングなども、単価が安くなるだけで総費用が大きく変わります。
コストカットしたい場合は、面積の広い部分もしっかりチェックしておきましょう。
条件に合ったハウスメーカー・工務店を選ぶ
理想の家づくりをするためには、条件に合ったハウスメーカーや工務店を見つけることが重要です。
その際は、複数のハウスメーカーや工務店に見積もりを依頼したり、規格住宅のパンフレットで使用や費用を調べたりして、徹底的に比較するようにしましょう。
工法や人件費、使用する資材などはハウスメーカーそれぞれ。
そのため、ハウスメーカーや工務店により、コストがかかる部分や節約できる部分が異なります。
同じような床面積の家でも、選ぶハウスメーカーにより費用が異なるため、見積もりや仕様・費用の比較は複数社でおこなうのがおすすめです。
水回りの設備を1カ所にまとめる
キッチン・浴室・トイレ・洗面所などの水回り設備を1カ所にまとめることもコストダウンにつながります。
水回りの設備がまとまっていないと、配管設備用だけでなく配管工事費用もかさんでしまいます。
2階建てや3階建ての家の場合も、トイレや洗面所はできるだけ上下水管の長さが短くなるように、1Fの水回り設備の真上に配置するのがおすすめです。
コストダウンを重視して水回りの設備をまとめても、間取りや床面積によっては不便なことがあります。
後悔しないためにも、ハウスメーカーの担当としっかり相談し、コストと利便性のベストバランスを見つけるようにしましょう。
2階建てにする
同じ床面積なら、2階建ての屋根面積は平屋の1/2程度。
そのため、資材にかかる費用も2階建てなら平屋の約半分で済む可能性があります。
この屋根面積の差が、平屋が一般的な2階建てより坪単価が高くなりやすいといわれている理由です。
また、平屋を建てるためには広い土地が必要になるため、広大な敷地を持っていない限り、土地代もかさんでしまいます。
そのことからも、安い価格で家を建てるなら2階建てがおすすめです。
規格住宅を検討する
規格住宅から予算にあったプランを選ぶのも手段の一つです。
間取りやデザインがあらかじめきめられているため、一から建てるよりもローコストな家づくりがかないます。
規格住宅は「ユニット工法」を導入しているケースが多いのが特徴です。
工場で造ったユニットを現場に運んで組み立てる工法で、工期が短いだけでなく品質が安定しているというメリットがあります。
安く家を建てる際の注意点
理想の家を安く建てる際は、下記のポイントに注意しましょう。
- 総費用を確認する
- 最低限の性能を確保する
- ライフスタイルの変化を考慮する
- ハウスメーカーの保証やアフターサービスを確認する
それぞれの注意点を詳しく解説します。
総費用を確認する
ローコスト住宅の広告などで「坪単価〇〇円!〇〇円以下で一戸建てが建てられる」などと謳っている際の金額は、建物本体工事費のみを指していることが多いです。
住宅を建てる際は建物本体工事費以外に、外構工事費や登記にかかる費用などの諸経費も必要です。
さらに、内装や建材をグレードアップし、設備を追加するなど、オプションをプラスすることで、どんどん費用が膨らんでしまうため、家づくりに必要な総費用をしっかり確認するようにしましょう。
最低限の性能を確保する
家づくりで、間取り同様に関心が高まっているのが住まいの性能です。
家の性能とは、耐震性・耐久性・断熱性・気密性・快適性・省エネルギー性を指し、これらの性能に優れた家を「高性能住宅」と呼びます。
ただし、コストを重視し安い家を建てると、建材や設備のグレードを下げることが多いため、高機能のものに比べ性能が落ちてしまいます。
建材の場合は断熱性や気密性にかかわるため、室温は外気の影響を受けやすくなり、快適な住まいとはいいがたくなってしまいます。
また、家づくりをスタートさせる前に、家の安全性についてもしっかり確認しておく必要があります。
地震大国の日本では、耐震性能には特に注意。
安い新築であっても、耐震基準3(最大震度7でも倒壊しないレベル)の住宅を選ぶようにしてください。
安さを重視するあまり、住まいの性能のグレードを下げすぎてしまうと、快適な生活ができないだけでなく、冷暖房費など余計な出費が増えてしまいます。
家を建てた後で後悔しないためにも、安さと機能性のバランスも重視するようにしましょう。
ライフスタイルの変化を考慮する
子どもが生まれた・独立したなど、ライフスタイルの変化に伴い、部屋を2つに仕切って個室を増やしたり、仕切りを外して部屋を広げたりするなど、リフォームが必要になることがあります。
リフォームをするとなると、それなりのコストがかかってしまいます。
そのため、コストを重視するなら、最初から開閉可能な間仕切り壁を設置しておくなど、リフォームしなくてもライフスタイルの変化に対応可能な家づくりがおすすめです。
ハウスメーカーの保証やアフターサービスを確認する
保証が充実しているハウスメーカーなら、安心して任せられるだけでなく将来的なコストも削減可能です。
ただし、保証が充実している場合でも、保証が適用される条件が厳しすぎる場合はメンテナンスなどのランニングコストがかさむことがあります。
そのため、ハウスメーカーの公式サイトでアフターサービスや保証制度について確認するだけでなく、保証適用の条件についても事前に確認しておきましょう。
安く家を建てたい人におすすめのハウスメーカー
下記では、安く家を建てたい方におすすめのハウスメーカー・工務店を3社ピックアップしています。
- 一条工務店
- タマホーム
- アイフルホーム
各ハウスメーカー・工務店の特徴もまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
一条工務店
画像提供元/一条工務店公式サイト
機能性に優れた注文住宅をリーズナブルな価格で提供している一条工務店。
「家は、性能。」を掲げているだけあり、耐震性に優れ、他社にはない高気密・高断熱性能を有した住宅商品が、多くの方に支持されています。
一条工務店で安い家を建てたい場合は、5000プランの中から選べるセミオーダー住宅の「アイスマイル」がおすすめです。
オリジナルのタブレットを使用して、自宅からすべて決められるため、打ち合わせはわずか2回。
わざわざ予約して店頭まで出向く手間がかからず、選んだ仕様はタブレット上ですぐに反映されるため、予算を含め理想の家づくりについてじっくり検討できるのが魅力です。
注文住宅シリーズに比べると、性能面で若干ダウングレードしてしまいますが、費用を重視したい方に向いています。
タマホーム
画像提供元/タマホーム公式サイト
無駄なコストを抑え、クオリティの高い住宅品質を実現しているタマホーム。
上質な素材を使用した「木造軸組在来工法」が得意なハウスメーカーとして、幅広い世代に指示されています。
住宅商品の豊富なラインナップが魅力です。
なかでも、コストを抑えた「木麗な家」は、敷地や予算・家族構成により適切なプランを提案してもらえます。
1棟あたり約74.1%もの国産材を使用しているため、素材にこだわりつつ安い家を建てたい方にお勧めのハウスメーカーです。
アイフルホーム
画像提供元/アイフルホーム公式サイト
コストを抑えた定額制のセミオーダースタイルの住宅商品「Lodina」を提供しているアイフルホーム。
価格を抑えても、耐震等級3相当の安全性と水回りはすべてLIXILが標準仕様を兼ね備え、ハイクオリティを実現し幅広い世代に人気です。
しかも、60年間の点検とアフターサービスが受けられます。
「Lodina」は、建物の大きささえ同じであれば、一定のルール内で間取りの変更が可能です。
そのため、安い価格で部屋数の多い家を建てたい方におすすめです。
安い家に関するよくある質問
下記では、安い家に関するよくある質問をピックアップしています。
なるべく安い予算で理想の家を手に入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。
300万円で建てられる?3Dプリンターの家とは
これまでの家づくりの概念を根本から考え直し、低コスト短納期の3Dプリンターハウスを実現したセレンディクス。
世界が注目する3Dプリンターハウス「スフィア」は、床面積10㎡の球体住宅で、最先端の3Dプリンターから出力したコンクリート製のパーツを組み立て、24時間以内に家を建造します。
驚異の建設スピードとコストパフォーマンスに注文が殺到した、スフィアの販売価格は税込330万円。
グランピング施設や離れの書斎など、メインの住居とは異なる用途の建物として提案されています。
また、本来の「家」としての役割をになう一般向けの3Dプリンター住宅「フジツボモデル」の開発プロジェクトも進められています。
500万円で新築一戸建ては建てられる?
ウッドショックが起こる数年前なら、500万円で新築一戸建ての建設は可能でした。
ただし、2024年現在は建築資材の高騰などにより、500万円で新築一戸建ての建設は現実的ではありません。
エリアにもよりますが、新築一戸建ての最安値は、一人暮らし用の1LDKの物件で600万円台。
みんなの平屋は、クレバリーホーム系列の「クリエイトホーム」が手掛ける平屋専門の「みんなの平屋」が手がけています。
安い家を建てる際は、全国的に有名な大手ハウスメーカーや工務店よりも、地元密着型のハウスメーカーが取り扱っているケースが多いようです。
安い新築で後悔したポイントは?
安い家を建てる際のコツが、安い新築で後悔したポイントになってしまうことが多々あります。
そのため、安い新築で後悔するポイントとして下記の5つが挙げられます。
- 気密性・断熱性が低い
- どこにでもある住宅デザイン
- 建具やドアなどの設備が安っぽい
- オプション工事が割高になる
- 長期保証を受けられない
安い家ということは、一般的な住宅に比べ建築コストを抑えているため、コストカットのための工夫が随所に見られます。
たとえば、標準仕様の建築資材や内装、設備などは必要最低限で、グレードも低く抑えられています。
また、気密性・断熱性・耐震性・耐火性などの機能性も、最低限の法定基準をクリアした建築となるため、災害が多いエリアに住んでいる方にとっては、完全な安心感があるとは言えません。
家を購入する際は、費用だけでなく安全性を含めた機能性も重視することが、家づくりを失敗しないコツといえます。
安く家を建てる方法まとめ
今回は、安く家を建てる方法を解説しました。
ただ、安く家を建てることにこだわりすぎると、住み心地や利便性、家族の好みや満足度など、家づくりの本質を見逃してしまうことがあります。
そのため、単に「安い家」ではなく「お得な家」を目指すことも重要です。
価格に比べクオリティが高く、快適に暮らせるような工夫がされているか、保証が充実しているかなどにも注目し、理想の家をお得に手に入れましょう。