二世帯住宅の間取り実例!種類や後悔しないためのメリット・デメリットも解説

本ページはプロモーションが含まれています

二世帯住宅の間取り実例 アイキャッチ画像

同居という枠組みではなく、親世帯と子世帯がお互いのプライバシーを守り、それぞれの世帯が独立性を持った暮らしの実現を目指している二世帯住宅。

新築で家を建てる際に、親世帯との同居とともに検討する方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、親子の世帯がそれぞれ快適に暮らせる二世帯住宅の間取りについて、建築実例をもとに紹介します。

併せて、後悔しないためのメリットやデメリットについてもまとめているので、二世帯住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

目次

二世帯住宅の間取り種類

二世帯住宅には、生活に必要な設備をすべて共有する間取りもありますが、世帯ごとに生活空間を分ける間取りなど、大きく分けて種類は3タイプあります。

  • 完全共有タイプ
  • 部分共有タイプ
  • 完全分離タイプ

下記では、それぞれの間取りについて詳しく解説しています。

完全共有タイプ

寝室などのプライベートな空間を除き、玄関・リビング・キッチン・バスルーム・トイレなど、ほとんどの生活空間を二つの家族で共有するのが「完全共有タイプ」。

親世帯と子世帯が日常的に交流できることから、普段は家族の温かい気配を感じながら暮らし、一人時間を楽しみたいときはプライベートな空間で過ごせる二世帯住宅のスタンダードスタイルです。

部分共有タイプ

親世帯と子世帯の生活空間を適度に分ける間取りが「部分共有タイプ」。

玄関やリビング、水回り設備の一部を共有するスタイルです。

たとえば、玄関と水回りは共有してリビングは分ける、洗面所を2か所つくって、朝の忙しい時間帯の渋滞を回避するなど、家族により共有パターンが異なります。

部分共有タイプはライフスタイルや家族構成に合わせて間取りを変えられるため、一緒に暮らしながらもプライバシーを確保したいなど、バランスの取れた二世帯住宅づくりをおこないやすい点がメリットです。

完全分離タイプ

二世帯住宅特有のストレスが心配な方におすすめなのが、お互いになるべく干渉せず、プライベート空間が確保できる「完全分離タイプ」。

別々に住んでお互いのプライバシーを確保しつつ、近くにいて安心といういいとこどりが可能で、隣居に似た暮らしができることから、二世帯住宅のプランの中でも注目されています。

気になる間取りは、それぞれの世帯で「玄関」「リビング」「キッチン」「浴室」などを用意。

家への出入りの干渉を避けたい場合は、玄関の位置を横並びではなく、別の位置に配置することも可能です。

また、外に出なくても行き来したい場合は、家の中にドアを設置すると気軽に行き来できます。

世帯の分け方も、1階と2階など上下で分ける方法と、住宅を横並びに設けて左右で分ける方法の2種類があり、ライフスタイルに合わせて選択できます。

ただし、住宅を横並びにする場合は上下で分けるケースよりも広い敷地が必要で、コストも高くなるので要注意です。

二世帯住宅はデメリットだらけ?

メリットの多い二世帯住宅ですが、デメリットもいくつかあります。

  • プライバシーの確保が難しい
  • 家計の分担が難しい
  • 建築費用が高くつく

下記で、詳しく解説しているので二世帯住宅を検討中の方は、メリット同様にチェックしておきましょう。

プライバシーの確保が難しい

世帯が分離していても、二世帯住宅というスタイルでは、どうしてもお互いの行動が筒抜けになってしまいます。

そのため、両世帯が同じ建物に住む二世帯住宅では、プライバシーの確保が難しいというデメリットがあります。

また、同居しているのが実の親でない場合は、特にストレスを感じやすいのが現実です。

居住人数や玄関やリビングなど、共有部分が多いことで、より大きなストレスを感じる可能性があります。

また、顔を合わせなくてもプライバシーがないと感じる方もいらっしゃるようです。

その要因と考えられるのが生活音。

姿が見えなくても生活音により、今何をしているのかなどが分かることがあります。

そのため、お互いが快適に暮らすためにも、プライバシーに配慮した間取りを考えることが重要です。

家計の分担が難しい

二世帯住宅ならではのデメリットになりかねないのが、水道光熱費の負担の割合です。

各世帯でメーターを分けて負担する場合は、それぞれが使用した分を支払うため問題になりません。

また、基本料金を1軒分としてコストカットでき、二世帯住宅ならではのメリットが受けられます。

ただし、基本料金から折半する際は、負担分を世帯でどのように分けるかが難しいポイント。

一方の世帯人数が多く、電気をつけっぱなしにしたりということがあるにもかかわらず、光熱費が折半だと不公平感が生じてしまいかねません。

親族間でもお金のことは言い出しづらいことが多いため、光熱費などの家計をどうするかという部分で、親世帯と子世帯にわだかまりができるリスクがあります。

建築費用が高くつく

二世帯住宅のデメリットのひとつが建築費用の総額が高くなってしまうこと。

親世帯と子世帯のストレスを軽減するために、生活スペースを完全に分けるケースは、各設備を2つ用意する必要があり、さらにコストが膨らんでしまいます。

親世帯が金銭的な援助ができる場合は、建築費の高さが問題になることはさほど問題になりません。

そのため、親世帯の経済状況によっては、二世帯住宅を建てることで子世帯の出費が多くなってしまう可能性があります。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

二世帯住宅のメリット

ここでは、二世帯住宅ならではのメリットを2つピックアップしています。

  • 生活を支え合える
  • 設備の共有で生活費を削減できる

それぞれ、詳しく解説しているので見ていきましょう。

生活を支え合える

旅行中の戸締りや郵便物の受け取りなど、お互いの生活を助け合える環境づくりができるのは二世帯住宅ならではのメリット。

また、庭仕事や力仕事などの分担など、お互いの得意分野を活かせるため、精神的にも体力的にも負担を軽減することが可能です。

設備の共有で生活費を削減できる

二世帯住宅で親世帯と子世帯が一緒に暮らすことで、電気代・水道代・食事などを抑えるというメリットがあります。

また、定期的に訪れる家のメンテナンスや点検、リフォームにかかる費用、車のガソリン代や車検代などの維持費も抑えられます。

さらに、小規模宅地等の特例を適用することで、土地の評価額を抑えて相続税を軽減することが可能です。

相続の際も、必要な申請をすれば最大80%もの評価額を抑えられるのは、かなり大きなメリットといえるでしょう。

ここでいう小規模宅地の特例とは、国税庁によって定められている特例のことで、被相続人と住んでいた土地を相続した際に、土地の評価額が減額されるというものです。

『小規模宅地の特例』

限度面積:330㎡
限度割合:80%
利用可能な相続人:下記のいずれか
1.配偶者
2.一緒に住んでいた同居家族
3.3年以上賃貸や社宅などに住んでいる別居家族※:1・2に該当する人が3に該当する人よりも優先されます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

二世帯住宅の間取り成功実例

ここでは、二世帯住宅の間取りの成功実例を間取り図付きで解説します。

  • 完全共有タイプの間取り
  • 部分共有タイプの間取り
  • 完全分離タイプの間取り

それぞれ特徴が異なるので、チェックしてみてください。

完全共有タイプの間取り

二世帯住宅 完全共有タイプの間取り
画像提供元/セキスイハイム公式サイト
親世帯 母(妻側)
子世帯 娘夫婦+子ども1人
延床面積 1F床面積67.25㎡/2F床面積56.98㎡

延床面積:124.23㎡(37.5坪)

妻側のお母様と子世帯の完全共有同居スタイルの二世帯住宅です。

1階にお母様のお部屋と共有スペースを配置し、2階に子世帯の個室を設けました。

黄色い数字が共有エリアで①のLDKにオープン階段を設置することで、吹き抜けを通じ、1Fと2Fで気軽にコミュニケーションが取れるつくりになっています。

②のセンターリビングは、親世帯・子世帯のみんなが集まる憩いの場。

食事をしたり、TVを見たりと、家族みんなで仲良く楽しめる空間になっています。

ブルーの分離ポイントで、①のお母様の部屋を共有スペースの近くに配置し、テラス越しにLDKの様子がうかがえるため、家族の気配を感じながら安心して暮らせます。

②は2Fの子世帯専用のミニキッチン。1Fに来客の際や食事の時間がずれるときも気兼ねなく使用できて便利です。

③は子世帯専用の洗面スペースを設けることで、朝の忙しい時間帯も身支度をスムーズにおこなえます。

1Fに降りて行かなくても水道が使えるので、お掃除も楽々おこなえ、重宝します。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

部分共有タイプの間取り

二世帯住宅 部分共有タイプの間取り
画像提供元/セキスイハイム公式サイト
親世帯 両親+長女
子世帯 長男夫婦+子ども2人
延床面積 1F床面積88.00㎡/2F床面積88.00㎡

延床面積:176.00㎡(53.2坪)

1Fにはご両親と娘さん、2Fには長男ご家族4人が暮らす、玄関のみを共有した部分共有タイプの二世帯住宅です。

黄色の数字部分が共有エリアで、①の玄関は人の出入りに困らないように広々とした空間になっています。

親世帯3人+子世帯4人の計7人分のものが入るように収納もたっぷり確保。

②のサニタリーは1Fが広々としていることから、忙しい朝には2Fの子世帯が1Fで身支度をおこなうこともあるようです。

③の階段ホールには扉を設置することで、生活リズムの異なる世帯の生活音を気にすることなく快適に過ごせます。

青色の数字部分が分離ポイントで、①の1Fの娘さんの部屋は収納をたっぷり確保することで、結婚や出産などのライフスタイルの変化に対応できるように工夫されています。

分離ポイント②では、上の階の生活音が親世帯の睡眠の妨げにならないように、寝室の位置を上下階で合わせて配置し、それぞれの生活音に悩まされることなく眠りにつけます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

完全分離タイプの間取り

二世帯住宅 完全分離タイプの間取り
画像提供元/セキスイハイム公式サイト
親世帯 両親(ご主人側)
子世帯 夫婦+子ども2人
延床面積 1F床面積89.38㎡/2F床面積79.65㎡

延床面積:169.03㎡(51.13坪)

1Fは親世帯、2階は子世帯の完全分離型の二世帯住宅です。

玄関・キッチン・バスルームなど、すべて世帯別に設置しているため、程よい距離感で気兼ねのない暮らしを実現しています。

黄色い数字の共有ポイント①は、いざというときに行き来しやすい内扉は、玄関を使用せずに行き来できるため、子育てのサポートや看病が必要な時に便利です。

②の1Fのダイニングは広々としているため、普段は世帯別に食事をしているものの、週末などは二世帯でにぎやかに食事を楽しめる空間になっています。

③は1Fのテラススペースは、広々としていて二世帯で過ごせる癒しの空間。

BBQを楽しんだり、テントを広げたり、おうち時間を満喫できます。

青色の分離ポイント①は、プライバシーに配慮した玄関。

親世帯・子世帯の玄関を別にすることで、気兼ねなくお出かけを楽しめます。

また、分離ポイント②は、玄関近くに用意したプライベート空間。

プライベートルームを1つ用意することで、ワークスペースや趣味の部屋として多目的に活用できて便利です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

二世帯住宅を建てるのにおすすめのハウスメーカー3選

ここでは、二世帯住宅を建てるのにおすすめのハウスメーカーを3つ紹介します。

  • タマホーム
  • セキスイハイム
  • へーベルハウス

それぞれのハウスメーカーで特徴が異なるので、ぜひチェックしてみてください。

タマホーム|ローコストの二世帯住宅も可能

タマホーム トップ画像
画像提供元/タマホーム公式サイト

「注文住宅を手の届きやすい価格で提供する」というコンセプトのもと、徹底的なコストカットでクオリティの高いローコスト住宅を提供することでも評判のタマホーム

建築費用が一般的な一戸建てよりも割高になりがちな「完全分離型」の二世帯住宅を建てる際に検討したいハウスメーカーのひとつです。

タマホームの「木望の家」シリーズは、都市部の狭い土地での二世帯住宅や店舗併用など、幅広いニーズに対応できる3階建て住宅です。

縦の空間を有効活用することで、完全分離型の二世帯住宅でも余裕の間取りを実現しました。

ローコスト=質が低いと誤解されがちですが、タマホームは「長期優良住宅」に求められる性能基準をクリアした家づくりを実現しています。

長期優良住宅は住宅ローンなどの税制上で優遇されているため、二世帯住宅を建てる方にとってもメリットが大きいです。

タマホームを含む住宅カタログを一括請求!

セキスイハイム|地震に強く安心して住める

セキスイハイム トップ画像
画像提供元/セキスイハイム公式サイト

1971年からユニット住宅を販売している大手ハウスメーカーのセキスイハイム

そのセキスイハイムが提案する二世帯住宅が「隣居スタイル」です。

親世帯・子世帯の自由な暮らしがコンセプトで、同居の安心感と近居の距離感のいいとこどりをイメージしています。

また、二世帯住宅の間取りは「完全共有」「一部共有」「隣居スタイル」「完全分離」の4種類があり、家庭の事情や理想に合わせて選択できるのが人気のポイント。

震度7クラスの震災が来ても家族みんなを守れる耐震性や快適性を備えていることから、住宅の機能性を重視したい方に向いています。

セキスイハイム含む住宅カタログを一括請求

ヘーベルハウス|40年以上の研究実績がある

ヘーベルハウス トップ画像
画像提供元/ヘーベルハウス公式サイト

二世帯住宅に関する研究実績が40年以上あるヘーベルハウス。

おすすめの二世帯住宅のプランは、イマドキ親子のための「実家力」がコンセプトの「都市の実家」です。

「実家力」とは、イマドキ世代の親が気付いてきた「周囲とつながる力」のこと。

注目すべきは、1階が親世帯・2階が子世帯の「2階建てプラン」のほか、都市の限られた土地にも対応可能な「3階建てプラン」が用意されているところです。

フラットデッキや庭が連続し、玄関やリビングからの動線が工夫されています。

都市部では土地が狭いことが多く、間取りの要望が叶えられないことが少なくありません。

へーベルハウスの坪単価は、80万円〜130万円での施工が多いため決して安くはありませんが、限られた土地での二世帯住宅を検討している方には特におすすめのハウスメーカーです。

ヘーベルハウス含む住宅カタログを一括請求

二世帯住宅の間取りに関するよくある質問

ここでは、二世帯住宅の間取りについてよくある質問を3つピックアップしています。

  • ローコストで建てられる二世帯住宅の間取りは?
  • 完全分離型の二世帯住宅を建てて後悔するポイントは?
  • 二世帯住宅を建てるのにかかる費用はどのくらい?

二世帯住宅の建築を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ローコストで建てられる二世帯住宅の間取りは?

ローコストで二世帯住宅を建てるなら、建物の大きさや高さは必要最小限にし、外観・内装ともにできるだけシンプルにすることがポイント。

たとえば、凹凸のない四角い住宅にすると、外壁材や屋根材が必要最小限で済み、工事の単価も安くなります。

また、キッチン・バスルーム・トイレなどの水回りは、なるべく1か所にまとめるところがコストカットのポイント。

水回りがまとまっていると配管が短くて済むため、その分だけ費用を削減できます。

さらに、水回りを道路の近くに配置すれば、給排水の工事費を下げることも可能です。

二世帯住宅では、世帯間で気軽に行き来できる共有スペースが多いほど費用を安く抑えられます。

すべての部屋や設備を分ける完全分離型にすると建築費用が高くなってしまいますが、完全共有タイプにすれば、費用を最小限に抑えられるため、ローコストで二世帯住宅を建てたい場合は、完全共有タイプがおすすめです。

完全分離型の二世帯住宅を建てて後悔するポイントは?

多くのメリットがある完全分離型の二世帯住宅を建てて公開するポイントの1つが、生活音です。

完全分離型の場合、親世帯が1階、子世帯が2階で暮らすケースがほとんど。

親世帯と子世帯では生活スタイルが異なるため、活動時間の違いによる騒音に悩まされることがあるようです。

小さな子供の足音も気になることが多いようですが、音の問題は設計図でチェックできないため、実際に住んでみて初めて分かる後悔ポイントになります。

また、一世帯で暮らしていたころに比べると、家に友人を呼びにくくなったと感じる方も多いようです。

玄関が隣り合わせの場合は、玄関先での立ち話さえためらわれるようになるため、玄関を2つ設置したからといって、羽を伸ばして楽しむことは難しくなるでしょう。

なかには、玄関の設置場所をずらして人の出入りが気にならないように工夫しても、隣世帯に気を使い友人や知人を呼びにくいと感じてしまうケースもあるようです。

二世帯住宅を建てて時間が経過するとともに、親が高齢になり介護が必要になると、親世帯の生活空間へ行く頻度が高くなります。

完全分離型の場合は、生活空間を完全に分けていることから、ほかの二世帯住宅のタイプに比べ、親世帯の状況を把握しづらい点がデメリット。

様子を見るだけのために頻繁に行き来しなければならず、体力的にも、精神的にも大変という声を多く耳にします。

二世帯住宅を建てるのにかかる費用はどのくらい?

二世帯住宅を建築するためには、それなりの広さや設備が必要なため、一般的な一軒家に比べて建築コストは割高です。

二世帯住宅の間取りによりコストが異なり、一般的には「完全共有タイプ」「部分共有タイプ」「完全分離タイプ」の順に費用は高くなります。

設備のグレードや工法・ハウスメーカーによっても価格は変わってきますが、おおよその坪単価でみる費用の目安は以下の通りです。

  • 完全共有タイプ:坪単価60万円
  • 部分共有タイプ:坪単価85万円
  • 完全分離タイプ:坪単価100万円

二世帯住宅は、新築の建売として販売されることはほとんどなく、オーダーメイド型の注文住宅を建てることが多いようです。

建物の価格が割高になる傾向がありますが、もともと親の所有していた土地に二世帯住宅を建てるケースが多いため、本来かかる予定だった土地代を建築費に充てることで負担を軽減できます。

二世帯住宅の間取りまとめ

二世帯住宅は大きく分けて「完全共有タイプ」「分離共有タイプ」「完全分離タイプ」の3種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

親世帯や子世帯の生活スタイルや価値観、暮らしやすさに合わせて、間取りのタイプを選ぶ必要があります。

心地よく暮らすためにも、今回の記事を参考にどのような家にすればよいのか、家族みんなでじっくり話し合って、家族の絆が深まる素敵な二世帯住宅を建ててください。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

目次