注文住宅の無理ない予算の決め方を解説!注意点や予算シミュレーションサイトもご紹介
本ページはプロモーションが含まれています
マイホームを建てたいけど、住宅ローンの支払いが気になる
マイホームを建てるので、無理なく返済していきたい
こんな風にお考えではありませんか。
マイホームは大きな額の買い物になるため、支払いには特に気をつけたいですよね。
この記事では、注文住宅の無理のない予算の決め方を解説していきます。
また、注意点だけでなく予算シミュレーションサイトも紹介していますので、注文住宅を検討している方は、ぜひ最後までご覧くださいね。
▽スーモカウンターで住まい探し▽
夢の注文住宅で家を建てたいと思った時に「失敗したくない」という気持ちがありますよね。
大きな買い物だし、決めることが多くていろいろ悩んでしまいます。
そこでおすすめなのがスーモカウンターです!
予算・ハウスメーカー・進め方などを気軽に経験豊富なアドバイザーに相談できます。
さらにやっかいな営業もしないと宣言しているだけでなく、相談含め全てのサービスが無料!
対面で近くの店舗を検索!
テレビ電話で気楽に相談!
目次
注文住宅の予算の内訳と相場
国土交通省が公開している「令和4年度住宅市場動向調査報告書」によると、注文住宅の総費用の相場は、5,436万円となっています。
近年の物価上昇もあり、今後も総費用は上昇する可能性が高くなっています。
注文住宅を建てる費用は、現金で支払う「頭金」と住宅ローンで支払う「建物代+土地代」がありますが、それぞれ紹介しますね。
現金で支払うお金は「頭金」
現金で支払うお金は「頭金」になります。
注文住宅を建てる総費用のうち、土地建物の合計金額の10%前後と諸費用分が目安とされていますよ。
頭金(諸費用)として必要な費用には以下のようなものがあります。
手付金 | 土地や建物の売買契約時に売主に支払う費用
土地の手付金の相場:土地価格の約10% 建物の手付金の相場:建物価格の10% |
---|---|
印紙代 | 土地購入の売買契約書・建物の建設工事請負契約書に貼る
500万円を超え1千万円以下:1万円 1千万円を超え5千万円以下:2万円 *国税庁 No.7140 印紙税額の一覧表を参照 |
登記費用 | 所有権の移転登記手続きを行う際にかかる登録免許税
土地:固定資産税評価額×2% 建物:固定資産税評価額×0.4% ※司法書士報酬代金:3万円〜10万円前後 (司法書士に代行依頼する場合) |
建物確認
申請費用 |
必要書類を自治体に提出し、法的に問題ないか確認する申請費用
費用相場:30万円〜50万円程度 |
土地の
調査費用 |
地盤調査や測量などを行う場合にかかる費用
必ず必要ではないが、売却トラブルを防いだり、境界確認書等がなく境界が確認できな場合に測量したりする場合に必要 費用相場:40万円〜50万円程度 |
仲介手数料の
消費税 |
仲介を行った不動産会社に支払う費用
売買価格200万円超400万円以下:(売買価格×4%+2万円)+消費税 売買価格400万円超の場合:(売買価格×3%+6万円)+消費税 ※個人の売主から直接購入した場合は不要 |
不動産取得税 | 不動産を取得・新築した際に一回かかる税金
引き渡しの半年〜1年半後に納税 |
固定資産税・
都市計画税 |
土地や建物の所有に際してかかる税金
その年の1月1日現在に所有している者に支払い義務があり、評価額が3年に1度見直される 固定資産税:課税標準額(固定資産評価額)×標準税率1.4% 都市計画税:課税標準額(固定資産評価額)×標準税率0.3% |
住宅ローンで支払うお金は「建物代+土地代」
また、住宅ローンで支払うお金についても紹介します。
住宅ローンで支払うお金は、「建物代+土地代」です。
住宅ローンは銀行などからお金を借りますが、建築費用の8割程度が上限になります。
予算は余裕を持って立て、ローンの毎月の返済額は現在の家賃・駐車場代と同額程度に設定するのがおすすめです。
また、以下のものも必要になってきます。
保証料 | 保証会社に支払う費用
フラット35やネット銀行ではかからないことがほとんど 費用相場:借入金額の2%程度 |
---|---|
火災
保険料 |
必須となることがほとんど |
登記費用 | 抵当権設定登記の登録免許税、司法書士への報酬
登録免許税:住宅ローンの借入金額×0.4%の登録免許税額 ※司法書士報酬代金:5万円〜10万円前後 (司法書士に代行依頼する場合) |
事務
手数料 |
融資に関わる手数料
※金融機関によって異なる |
注文住宅の予算の決め方
注文住宅を建てたいけれど予算の決め方が分からなかったり、どのくらいの予算が適切かが分からなかったりしていませんか。
ここでは、4つのポイントに分けて注文住宅の予算の決め方をご紹介します。
- 年収から最大でいくらの家が建てられるか知る
- 無理なく返済できる金額を知る
- 建物代と土地代の一般的な配分を知る
- 新築住宅の補助金で数十万円〜最大で数百万円ほど安くできる可能性もある
それぞれ詳しく説明しますね。
1.年収から最大でいくらの家が建てられるか知る
住宅ローンを組む際、年収から最大でいくらくらいの家が建てられるか知ることができます。
ここでは、年収を参考にした住宅ローンを紹介しますね。
ちなみに、住宅金融支援機構「2022年フラット35利用者調査」によれば、注文住宅を建てた人は年収の6.9倍程度に予算を設定しています。
住宅ローンは年収の何倍ぐらいまで組める?
住宅ローンは年収の何倍くらいまで組めるのでしょうか。
多くの金融機関では年収の5倍〜7倍程度が基準とされており、限界値は8倍〜10倍程度です。
ちなみに、ARUHI住宅ローンの住宅ローンシュミレーションサービスで、現在の年収から試算を行ってみました。
年収400万円の場合 | |
---|---|
頭金 | なし |
返済期間 | 35年 |
金利タイプ | 全期間固定金利 |
返済方法 | 元利均等方式 |
ボーナス払い | なし |
新機構団信 | あり |
借入金利 | 年1.82%(2024年4月の実行金利) |
シミュレーション結果 | |
---|---|
商品 | ARUHIフラット35(9割以下) |
借入金額 | 36,220,000円 |
借入金利 | 1.82%(2024年4月の実行金利) |
毎月の返済額 | 116,664円 |
総返済額 | 48,998,980円 |
ちなみに、上記は他の借入がない場合の試算です。
他の借り入れがある場合は住宅ローンの借入可能額は少なくなるため、ご注意くださいね。
2.無理なく返済できる金額を知る
住宅ローンは長期返済となるため、無理なく返済していきたいですよね。
無理なく返済できる年間の住宅ローンの金額ですが、一般的には年収の25%以内です。
以下に年収ごとに25%の返済負担率を設定した場合の年間および毎月の返済額を載せています。
画像提供元/HOME4U 家づくりのとびら公式サイト
これは全期間固定金利のため変動金利より高い金利の設定となっています。
住宅ローンは利息の支払いもあり、総返済額は借入可能額よりも高くなるため、ご留意ください。
3.建物代と土地代の一般的な配分を知る
建物代と土地代の一般的な配分を知ることも大切です。
建物代と土地代の費用バランスは、「建物6:土地4もしくは7:3」程度がベストと言われています。
画像提供元/HOME4U 家づくりのとびら公式サイト
各エリア別ごとにも紹介しています。
画像提供元/HOME4U 家づくりのとびら公式サイト
首都圏は土地代が高いため、土地購入代が40%以上を占めていますね。
どのエリアに家を建てるかによって建物代と土地代の費用バランスが変わってきますので、念頭に入れておくことをおすすめします。
新築住宅の補助金で数十万〜最大で数百万ほど安くできる可能性もある
マイホームを建てる際金額が大きいため、少しでも出費を抑えることができたら嬉しいですよね。
新築住宅であれば、補助金で数十万〜最大で数百万ほど安くできる可能性があります。
2024年の新築補助金・助成金事業
- 子育てエコホーム支援事業
- 給湯省エネ2024事業
- 地域型住宅グリーン化事業
それぞれ要点をまとめてご紹介しますね。
子育てエコホーム支援事業 | |
---|---|
対象者 |
|
補助額 |
※( )は市街化調整区域、かつ土砂災害警報区域もしくは浸水想定区域にある場合 |
申請者 | ハウスメーカーや工務店などの登録事業者 |
申し込み期限 | 2024年3月中下旬〜予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日) |
給湯省エネ2024事業 | |
---|---|
対象者 |
等 |
補助額 |
|
申請者 | ハウスメーカーや工務店などの登録事業者 |
申し込み期限 | 2024年3月中下旬〜予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日) |
地域型住宅グリーン化事業 | |
---|---|
対象者 |
|
補助額
(通常タイプ/こどもエコ活用タイプ) |
|
申請者 | ハウスメーカーや工務店などの登録事業者 |
申し込み期限 | 未定 |
少しでもマイホームの計画費用が抑えられるようにそれぞれの内容をご理解いただけましたら、幸いです。
補助金と聞くと難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、スーモカウンター等でも相談することもできますよ。
専任のアドバイザーが家づくりの基礎講座や相談会を実施していますので、気になる方はぜひご覧ください。
経験豊富なアドバイザーに無料相談!
注文住宅の予算を立てる時の注意点
住宅ローンの返済は長期間となることが多いため、注文住宅を建てる際は予算立てが重要です。
注文住宅の予算を立てる時の注意点を3つ紹介します。
- 年収に不安定要素がある場合は減給リスクを考慮する
- 無理ない返済のためには返済負担率を25%以内に抑える
- 頭金に回しすぎず生活資金を蓄えておく
それぞれ詳しく解説しますね。
年収に不安定要素がある場合は減給リスクを考慮する
まずは、年収に不安定要素がある場合は、減給リスクを考慮した方がいいでしょう。
従業員が企業の目標や戦略に貢献し、それを達成するために努力するよう促すためにインセンティブ報酬を採用している企業も増えています。
インセンティブ報酬の占める割合が大きい場合、年収が安定しないことがあり、将来的にローン返済が負担になる可能性が高いため、注意が必要です。
無理ない返済のためには返済負担率を25%以内に抑える
住宅ローンは長期返済になることが一般的であるため、無理のない返済のためには返済負担率を25%以内に抑えましょう。
返済負担率とは、額面年収に対する住宅ローンの年間返済額の占める割合を表す数値です。
返済負担率は額面年収ではなく、実際の手取り額で考えることをおすすめします。
手取り額で考えることで、無理のない返済ができるでしょう。
頭金に回しすぎず生活資金も蓄えておく
住宅ローンの頭金の目安として、土地建物の合計金額の10%前後と諸費用分を現金で支払うケースが多いようです。
頭金をいくらにするかは貯金額や生活費によって異なりますが、借入額を抑えるために貯金すべてを頭金に回すことはおすすめしません。
生活費や緊急事態に対応できなくなり、ローン返済が将来の生活を圧迫する可能性が高くなるため、頭金に回しすぎず生活資金も蓄えておきましょう。
生活資金は可能であれば6ヶ月分、最低でも3ヶ月分は収入が途絶えても問題なく生活できる分を蓄えておくことをおすすめします。
注文住宅の予算で悩んだ時のおすすめ無料相談先3選
マイホーム購入を考えていると、予算で悩むことがあると思います。
そんな時、どこかに相談できれば安心ですよね。
この章では、注文住宅の予算で悩んだ時のおすすめ相談先を3社紹介します。
- スーモカウンター
- HOME4U家づくりのとびら
- タウンライフ家づくり
すべて無料で相談できますので、ぜひ参考になさってくださいね。
スーモカウンター|予算から希望に合った会社まで対面で相談しやすい
画像提供元/スーモカウンター公式サイト
会社名 | スーモカウンター注文住宅 |
---|---|
特徴 | 予算から希望に合った会社まで
対面で相談しやすい |
相談方法 | 電話/店舗 |
店舗数 | 全国44都道府県に200店舗以上 |
スーモカウンターとは、注文住宅や新築マンションの購入や契約についての相談専用窓口です。
経験豊富な中立的な立場のアドバイザーに無料で相談でき、営業も一切ないため、安心して利用できます。
画像提供元/SUUMO公式サイト
相談方法も電話と来店から選ぶことができ、あなたのライフスタイルに合わせて選んでくださいね。
画像提供元/SUUMO公式サイト
相談の流れは上記のようになっていますので、ご利用前に一度目を通してくださいね。
経験豊富なアドバイザーに無料相談!
HOME4U家づくりのとびら|厳選190社と提携!間取りや資金プランの提案あり
画像提供元/HOME4U家づくりのとびら公式サイト
会社名 | HOME4U家づくりのとびら |
---|---|
特徴 | 厳選190社と提携!
間取りや資金プランの提案あり |
相談方法 | オンラインテレビ会議形式 |
店舗数 | 店舗なし |
HOME4U家づくりの扉とは、オンラインで注文住宅の希望をヒアリングし、専門アドバイザーが最適なハウスメーカーを紹介するサービスです。
無料で相談でき、営業も一切ないため安心して相談できます。
画像提供元/HOME4U家づくりのとびら公式サイト
家を建てるのには想像以上に時間がかかりますが、オンラインで相談することで最短60分で情報収集の方向性の決定ができるため、効率よく家づくりが進められますよ。
相談方法はオンラインテレビ会議形式ですので、仕事で忙しい方や子育て中の方も気軽に相談できますね。
また、厳選された190社と提携しており、完全無料で間取りや資金計画のプランを作成・提案してもらえるため、家づくりのイメージがしやすいのもおすすめポイントですよ。
家づくりの専門アドバイザーに無料相談!
タウンライフ家づくり|大手から地方工務店まで1,000社以上からぴったりの会社を探せる
画像提供元/タウンライフ家づくり公式サイト
会社名 | タウンライフ家づくり |
---|---|
特徴 | 大手から地方工務店まで
1,000社以上からぴったりの会社を探せる |
相談方法 | オンライン |
店舗数 | 店舗なし |
タウンライフ家づくりは、あなたオリジナルの家づくり計画書(間取りプラン・注文住宅費用・土地探し)を無料で作成しています。
画像提供元/タウンライフ家づくり公式サイト
厳格な国家基準をクリアした全国1,110社以上の大手工務店から地方工務店と提携しているため、複数社の見積もりを比較でき、あなたにぴったりの会社を探せること間違いなしです。
運営会社であるタウンライフ株式会社は、不動産関連の複数のサイトを10年以上運営しています。
サービス全体では累計40万人以上が利用しているため、品質も高いものになっていますよ。
簡単3分!無料で簡単に複数社のプランを比較できる!
注文住宅の予算に関するよくある質問
ここまで注文住宅の無理ない予算の決め方をご紹介してきましたが、まだ疑問点も残っていらっしゃるのではないでしょうか。
この章では、注文住宅の予算に関するよくある質問の中から3つを厳選して解説します。
- 注文住宅の予算シミュレーションはできる?
- 2,000万円の注文住宅の間取りは?
- 家の維持費はどのくらい掛かる?
それぞれ詳しく解説しますね。
注文住宅の予算シミュレーションはできる?
結論から言うと、注文住宅の予算シミュレーションは可能です。
予算シミュレーションができるサイトをご紹介します。
サイト名
↓クリックで公式サイトに飛びます |
特徴 |
---|---|
タウンライフ家づくり | 全国1,110以上からの簡易プラン取得可能 |
住宅見積もり.com | 希望間取りの入力で簡単ローンシミュレーション |
MISAWA資金シミュレーション | 家賃比較も可能なローンシミュレーション |
木の家¥シミュレーター | サンプル間取りより簡易シミュレーション可能 |
マイホームマーケット | VR展示場を元にローンシミュレーション可能 |
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくりは、タウンライフ株式会社が運営する家づくりシミュレーションサイトです。
希望や条件を入力することで、全国1,110社以上の住宅メーカーからオリジナルの家づくり計画書を無料で作成してもらえますよ。
大手のハウスメーカーや地域の工務店など、複数の業者に一括で依頼して比較したい方におすすめです。
住宅見積もり.com
住宅見積もり.comは、設計図面依頼とローンシミュレーションが行えるサイトです。
通常は有料となっていますが体験版は無料で利用できるため、気軽に使いたい方におすすめのシミュレーターとなっていますよ。
希望間取りの入力を行うと簡単にローンシミュレーション結果が出るため、月々の支払い金額を知りたい方にもおすすめです。
MISAWA資金シミュレーション
MISAWA資金シミュレーションは、大手ハウスメーカーのミサワホームの資金シミュレーターです。
細かいシミュレーションを行うことが可能で、支払額シミュレーションだけでなく借入額のシミュレーションも行うことができますよ。
また、現在の住まいから乗り換えを考えている方にもおすすめで、月々の支払いがどの程度変わってくるのか確認できる家賃とローンの比較シミュレーションも行えます。
どのくらいの費用がかかるのか目安を知りたい方におすすめです。
木の家¥シミュレーター
木の家¥シミュレーターは、フォレスタイル事務局が運営する間取り作成サイトです。
様々なアイテムをチョイスして間取りを作成していき、その間取りに対する概算費用をシミュレーションできます。
サンプル間取りより簡易シミュレーションが可能です。
他の利用者が作成した間取りも多く公開されていますので、参考にしながら間取りを作成したい方にもおすすめですよ。
マイホームマーケット
マイホームマーケットは、BIPROGY株式会社が運営するVR内覧を体験できるサイトです。
提携ハウスメーカーや工務店の展示場をVR上で確認できるため、住宅展示場まで行かずに多くの展示場が閲覧できます。
VR展示場を元にローンシミュレーションが可能ですので、あなたのお好みで外観や設備などを選択してシミュレーションしてみてくださいね。
そのシミュレーションが気に入った場合そのまま商談に入ることができるため、忙しい方にもおすすめです。
2,000万円の注文住宅の間取りは?
ここでは、2,000万円の注文住宅の間取りを紹介します。
総額2,000万円の注文住宅といっても、土地と建物の価格バランスによって、間取りが大きく変わるのです。
住宅金融支援機構によると、首都圏と近畿圏、東海圏の建築費用平均額は約3,804万円で、その他の地域は約3,368万円となっています。
また、ハウスメーカーによっても坪単価の平均が変わります。
このため、土地抜きで2,000万円の注文住宅での間取りを紹介しますね。
家にいながらアウトドア気分を満喫できる家
画像提供元/SUUMO公式サイト
画像提供元/SUUMO公式サイト
ハウスメーカー | タマホーム |
---|---|
本体価格 | 1,500万円〜1,999万円 |
坪単価 | 47.0万円〜62.6万円 |
延床面積 | 105.57㎡(31.9坪) |
キャンプが趣味のオーナー様は、趣味室とテラスを隣接させてキャンプの準備がしやすい間取りを取り入れた、山小屋をイメージした家を完成させています。
2階のリビングも広々としており、くつろいだり家族との時間を楽しんだりするのにもおすすめです。
2,000万円の注文住宅でも、こだわりを盛り込むことは可能ですね。
経験豊富なアドバイザーに無料相談!
スキップフロアのある光あふれる家
画像提供元/SUUMO公式サイト
画像提供元/SUUMO公式サイト
ハウスメーカー | タマホーム |
---|---|
本体価格 | 1,500万円〜1,999万円 |
坪単価 | 42.2万円〜56.2万円 |
延床面積 | 117.60㎡(35.5坪) |
光が差し込む、明るく開放的な空間づくりを希望されたオーナー様。
吹き抜けの階段にある大きな丸窓やお子さまがのびのび遊べる家にしたいと考えてつくったスキップフロア、木目調のサイディングをワンポイントで効果的にあしらったネイビーのスタイリッシュな外観も、オーナー様邸の個性になっています。
明るくておしゃれな家での家族団らんは、とても楽しみになりますね。
経験豊富なアドバイザーに無料相談!
コンパクトな家事動線にこだわった平屋の住まい
画像提供元/SUUMO公式サイト
画像提供元/SUUMO公式サイト
ハウスメーカー | ウィザースホーム |
---|---|
本体価格 | 2,000万円〜2,499万円 |
坪単価 | 62.7万円〜78.4万円 |
延床面積 | 105.46㎡(31.9坪) |
本体価格だけ2,000万円で検討する場合、平屋を建てることもできます。
平屋ならではの回遊性を活かした、効率的な動線を実現した住まいを建てたオーナー様。
帰宅後すぐに脱衣室や洗面所に移動できる動線で、外から居室内へホコリや花粉を持ち込まず、快適な室内を保つことが可能です。
寝室には大型のウォークインクローゼットも設置しており、洗濯した衣類も室内干しをして、そのままクローゼットへ収納できます。
忙しい毎日もスムーズな動線が快適な暮らしを叶えてくれますね。
経験豊富なアドバイザーに無料相談!
家の維持費はどのくらい掛かる?
一般的には持ち家の維持費は、主に下記の3つがかかります。
- 税金(固定資産税および都市計画税)
- 修繕費
- 保険料
年間30万円〜40万円程度の維持費が必要で、修繕の度に費用がかかります。
特に初めてマイホームを建てる方は家の維持費がいつ、どのような時、いくらくらい必要なのか、気になると思います。
ですので、それぞれ解説しますね。
税金
固定資産税は、毎年1月1日の時点で建物や土地などを所有している場合に支払う必要があります。
毎年1回もしくは年4回に分けて支払うようになっており、固定資産税評価額の目安は「課税標準額×1.4%」です。
一般的な戸建ての場合、年間10万円〜20万円程度が相場で、建物の場合は新築住宅の3年度分、認定長期優良住宅の5年分の減額措置を受けられることもあります。
固定資産税の計算方法や減額制度に関しては各自治体によって異なりますので、あなたが家を建てる地域の自治体に問い合わせてくださいね。
また、住む場所によっては、都市計画税がかかる場合もあります。
都市計画税は、「固定資産税評価額×0.3%」で、都市計画法により市街化区域内に所有する建物と土地が課税対象です。
あなたが家を建てる地域に都市計画税がかかるかどうかは、自治体にお問い合わせください。
修繕費
マイホームの適切な維持のためには、修繕費が必要です。
築10年を過ぎると経年劣化による修繕が必要になるため、スムーズに対応できるように普段から修繕費を積み立てて置くのがおすすめです。
箇所や費用を載せていますので、参考にしてくださいね。
修繕が必要な箇所 | 具体例 |
---|---|
屋外 |
など |
屋内 |
など |
修繕費の目安 | |
---|---|
水回り設備 | 100万円〜200万円 |
外壁の修理・塗装 | 60万円〜300万円 |
屋根の修理・塗装 | 40万円〜200万円 |
フローリング・畳の張替え | 1〜6万円/1畳 |
修繕するタイミングが重なる可能性もあり、そうなると出費も高額になります。
いつ頃修繕が必要になるのかをしっかり考え、計画を立てておきましょう。
保険料
マイホームを建てる際、多くの方が火災保険や地震保険に加入しています。
場合によっては、住宅ローンを組む時に保険加入が義務付けられることがあります。
それぞれの保険の特徴を紹介しますね。
火災保険
- 火災や落雷・風災・雪災などで建物や家財に損害が生じた場合、損害金を支払ってもらえる
- 木造住宅でも省令準耐火仕様基準を満たす場合、耐火性に優れた「T構造」として扱われるため、保険料が安くなる
家財保険
- 火災などで家財がダメージを受けた場合、損害額に応じて家財を買い替えるための損害金を支払ってもらえる
- 加入は任意で、「建物」・「家財」が火災保険の対象
地震保険
- 地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災や損壊などの損害に対して損害金を支払ってもらえる
- 火災保険とセットで任意加入できる
- 火災保険額の50%しか設定できないため、全壊した場合でも50%分しか保険金は支払われない
まとめ
ここまで、注文住宅の無理ない予算の決め方を解説してきました。
住宅ローンの返済は長期間となるため返済負担率25%以下に設定すると、無理なく返済しながらの生活ができますよ。
また、イメージがわきにくいと思いますので、ご紹介した相談カウンターやシミュレーションサイトを利用してみるのはいかがでしょうか。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
経験豊富なアドバイザーに無料相談!