三井ホームの坪単価は?建築実例や見積もりの注意点も紹介

本ページはプロモーションが含まれています

三井ホームは、ハウスメーカーの中でもデザイン性に優れており、「フルオーダーメイド」の木造住宅を供給しています。

また、外観の選択肢も多いことから、こだわりのある家づくりをしたいオーナーに人気です。

そこで、この記事では三井ホームの建築事例や見積もりの注意点について解説します。

【注文住宅は何から始めるべき?】もし、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次

2024年|三井ホームの坪単価

建物価格は年々上昇していることから、三井ホームの坪単価と建てる際の建築費用をイメージしておく必要があります。

この章で詳しく解説しますので、参考にしてください。

坪単価 60万円~100万円前後になることが多い。
総額 概ね3,500万円前後になることが多い。

60万円〜100万円での施工事例が多い

SUUMOによると、三井ホームの坪単価は60万円~100万円となり、他のハウスメーカーの坪単価の中では標準的な坪単価です。

そのため、ハウスメーカーの検討会社に三井ホームを入れる人は多いです。

総額3,500万円前後が多い

三井ホームで家を建てる場合、本体価格に付帯設備や諸費用を含めると3,500万円前後となるケースが多いようです。

ただし、付帯設備費用は建築する土地によって大きく変動するため、資金計画を立てる際には注意が必要といえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

三井ホームの特徴

三井ホームは2024年に設立50周年となる老舗ハウスメーカーで、全国に支店があり従業員数は2,500人を超える大企業です。

こうした特徴から信頼できるハウスメーカーに建築を依頼したい人に支持されていますが、会社の規模以外にも注目すべき特徴があります。

この章では、三井ホームの家が持つ特徴について、解説します。

三井ホームの特徴 内容
豊富なラインナップ

のデザイン

21種類のデザインから

好みのスタイルを

選択することができる。

全館空調

「スマートブリーズ」

業界で納入実績1位。

1台で7つの役割をこなす。

耐震性や断熱性、

耐久性に優れた

テクノロジー

オリジナル構法の

プレミアム・モノ・

コック」により、

耐震性や耐久性、

断熱性が高い住宅となる。

デジタル住宅展示場

「三井ホームワールド」

メタバースで設備や

仕様に関する情報収集が可能。

豊富なラインナップのデザイン

三井ホームには21種類のデザインがあり、オーナーはこの中から好みのスタイルを選ぶことになりますが、それぞれのデザインはスタイリッシュかつオリジナル性が高いです。

そのため、おしゃれで注目されるような外観の家を建てたい人に、おすすめといえます。

たとえば、三井ホームのデザインラインナップには、次のような特徴があります。

三井ホームの外観デザインの特徴
  • IZM:素材感のあるシンボリックなアクセントウォールと、直線を意識した外観が特徴
  • SCALA:木の質感を活かした暖かみのあるデザインが特徴
  • Lucas:白い外壁と黒いサイディングが織りなすモノトーンデザインが特徴
  • GranFree:木とモダンを組み合わせた、クロスオーバーデザインが特徴

このように、人気のデザインを網羅した商品ラインナップが、三井ホームの特徴です。

全館空調「スマートブリーズ」

三井ホームの全館空調「スマートブリーズ」は35,000台の納入実績があり、業界1位です。

その人気を支えているのが、高気密高断熱住宅との組み合わせによる、健康で快適な住空間の実現です。

スマートブリーズは一般的な全館空調のように「換気」と「空気循環」を行いますが、それ以外にも「冷房」と「暖房」、「加湿」と「除湿」、そして「脱臭」という役割を担っています。

つまり、スマートブリーズを導入することで、家屋内の空気を調整する他の家電は不要ということになります。

こうした特徴が多くのオーナーに支持されることで、納入実績を増やしています。

耐震性や断熱性、耐久性に優れたテクノロジー

三井ホームの家は、DSP(ダブルシールドパネル)、BSW(ブロック・アンド・シームレスウォール)、TF(トラスフロア)、MS(マットスラブ)、というオリジナル技術が搭載された「プレミアム・モノ・コック構法」を採用しています。

これにより耐震性が高いだけではなく、耐久性や断熱性に長けた住宅となります。

こうした技術やテクノロジーは、住んでいる家族を万が一の災害から守ってくれることになるため、安心して暮らすために必須の特徴といえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

デジタル住宅展示場「三井ホームワールド」

メタバースの「三井ホームワールド」は会員登録することで三井ホームの特徴を知ることができます。

三井ホームワールドに登録することで仮想空間を自由に移動することができ、ゲーム感覚で性能や技術を調べられるため、住宅展示場に行かずとも情報収集が可能です。

また、メタバース内でスタンプラリーを完成させることで、景品をもらえるキャンペーンも不定期に開催されています。

こうしたサービスを利用することで、住宅展示場に来場するよりも効率良く家づくり勉強ができるため、おすすめです。

三井ホームの坪単価や間取りがわかる建築実例

三井ホームの家を検討する際には、どのような家を建てることができるのかを、知っておく必要があります。

そこで、この章では三井ホームの公式サイトおよびSUUMOで公開されている建築事例を紹介します。

大きな吹抜け、心地よいインテリア 自由設計だからこそできた理想の家


画像提供元/SUUMO公式サイト

この建築事例では、屋根裏部屋や吹き抜けといった自由設計が特徴となっています。

また、三井ホームはツーバイフォー工法のため、冬は暖かく夏は涼しい住環境です。

そのため、どのような間取りであっても室内に大きな気温差が生まれることなく、安心して暮らすことができます。

このように、高気密高断熱であることは自由設計を実現するためにも、重要なポイントといえます。

ロココ調の家具が映える優美な邸宅


画像提供元/SUUMO公式サイト

中世ヨーロッパをイメージさせるロココ調のデザインは、三井ホームならではといえます。

半円型の吹き抜けや白い大理石の床、アイアンの手すりをあしらったサーキュラー階段などこだわりを詰め込んだ内装になっており、「私達のこだわりを実現してくれました」とオーナーも大満足のようです。

さらに、ただデザイン性に優れているだけでなく、長期保証や点検といった
アフターサービスも評価されているようです。

このように、「安心して住む」と「夢のデザインを実現させる」を同時に叶えられるのが、三井ホームの住宅となります。

好みの色をインテリアに取り入れ 便利な家事動線で、育児も快適に


画像提供元/SUUMO公式サイト

三井ホームの商品である「シュシュ」に一目惚れしたオーナーが建てたこの家は、白+ピンクをベースにコーディネートしたデザインです。

ピンクは奥様が好きな色なので採用されたそうですが、このように難しい色の組み合わせも可能にするのが、三井ホームの強みともいえます。

また、デザインだけでなく、効率の良い生活動線や家事動線になる工夫もされています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

美しい街の緑に寄り添う、落ち着いた佇まい


画像提供元/三井ホーム公式サイト

三井ホームは他メーカーに比べ、外観デザインの種類が圧倒的に多いです。

この建築事例は、その中でもアクセントウォークをベースとしたスタイリッシュデザインとなっており、家屋内は玄関からリビング、部屋が直線状に並ぶよう機能性を意識した間取りとなっています。

こうした「デザイン」と「機能美」の両立は三井ホームが得意とする設計であり、一味違う家を建てたいオーナーにおすすめです。

和のモチーフを取り入れたナチュラルテイストの家


画像提供元/三井ホーム公式サイト

リビングの天井部分をほぼ吹き抜けにしたこの建築事例は、一日中豊かな日差しが差し込み、心落ち着くのびやかな空間となっているそうです。

その空間は家族がリラックスした時間を楽しむ場となっており、さらにマルチカウンターを和室に設置することで、家族と同じ空間にいながら仕事をすることも可能です。

このような和モダンのテイストは様々な家具と相性が良いことから、好きなデザインの家具を買いやすいといえます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

三井ホームで見積もりを出す際の注意点

三井ホームには多くのデザインが用意されていることからおすすめできるポイントも多いですが、見積もりの提示を受ける際には注意点があります。

この章で詳しく解説しますので、参考にしてください。

注意点 内容
他のハウスメーカーの

見積もりと比較する

複数のハウスメーカーを同時に検討し、

価格や仕様の相場を理解することが重要。

どこまでが見積もり価格に

入っているかを把握する

土地に関わる費用は不透明なため

別途費用とするケースもあるが、

数百万単位で見積もりが変わるため、注意が必要。

おうちポイントやキャンペーン

による値引きを利用する

1ポイント1円として使える

おうちポイントは上手く利用することで

建築コストを下げることができる。

他のハウスメーカーの見積もりと比較する

ハウスメーカーを決める際には、三井ホームだけでなく他のハウスメーカーも合わせて検討することが、重要です。

なぜなら、1社だけでは仕様や価格の相場を把握することが難しく、正しく判断できないからです。

また、他のハウスメーカーと比較検討していることを担当者に伝えることで、価格の値引きやオプションのサービスが期待できます。

このような理由から、複数のハウスメーカーを同時検討することは重要といえます。

注文住宅のカタログを無料で一括請求!

どこまでが見積もり価格に入っているかを把握する

ハウスメーカーが提示する見積もりには、本体価格以外にも付帯工事や諸費用という項目がありますが、付帯工事の内容はしっかりチェックすべきです。

たとえば地盤改良費や地盤調査費、特別運搬費などは建築する土地によって大きく変わるため、「別途」としているハウスメーカーもあります。

しかし、これらの項目は200万円~300万円かかることも多く、資金計画が後から変わる可能性もあります。

このような失敗をしないためにも、見積もり価格の内容精査をする必要があります。

おうちポイントやキャンペーンによる値引きを利用する

三井ホームのおうちポイントとは、三井ホーム倶楽部オンラインショップおよび三井ホームのリフォーム工事で利用できるサービスです。

獲得したポイントを1ポイント1円として使用することができ、リフォームや家具・インテリアの購入費用に充てることが可能です。

こうしたポイントは建築コストを下げられる効果的な方法といえますので、おすすめです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

三井ホームの坪単価に関するよくある質問

この章では、三井ホームの坪単価に関するよくある質問について、解説します。

よくある質問 回答
三井ホームの

坪単価はいくら?

60万円~100万円が相場
三井ホームの平屋の

坪単価はいくら?

おおよそ90万円が相場
三井ホームのシュシュの

坪単価はいくら?

60万円~80万円が相場

三井ホームの坪単価はいくら?

三井ホームの坪単価は60万円~100万円となり、選択する商品によって変動します。

自由設計の部分が増えると坪単価が高くなることから、思い描く間取りと予算のバランスを取ることが重要といえます。

特に、外壁や内装はこだわりすぎると価格が高くなってしまうため、注意が必要です。

三井ホームの平屋の坪単価はいくら?

平屋は仕様や建築面積によって大きく変わりますが、延床面積が33坪前後であれば3,000万円前後の本体価格となることから、おおよそ坪90万円となります。

つまり、建築面積が坪単価に大きく影響することから、家のサイズから検討をスタートすべきといえます。

三井ホームのシュシュの坪単価はいくら?

シュシュは「チャーム」、「クール」、「ドレッシー」、「キュート」の4つに分かれており多少の金額差はあるものの、60万円~80万円が相場です。

三井ホームの坪単価まとめ

三井ホームの特徴は、なんといってもデザインの多さにあります。

そのため、理想のデザインを見つけやすく、これに伴って建築事例のバリエーションが多いことから、間取りの検討もしやすいといえます。

ただし、見積もりは本体価格以外にも付帯設備や諸費用が含まれることから、複数のハウスメーカーから見積もりを取得し、比較検討することが重要です。

【ハウスメーカー選びに悩んだら】もし、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次