2024年|住友不動産の坪単価は?注文住宅の特徴や後悔するポイントも解説

本ページはプロモーションが含まれています

「Premium J」「J・URBAN」「J・RESIDENCE」など、グッドデザイン賞を受賞した人気シリーズが多数ある住友不動産。

戸建てだけではなく、オフィスビルや商業施設、分譲マンションなど、時代に先駆けて幅広く事業展開している大手ハウスメーカーです。

デザイン性・機能性に優れた注文住宅を建てたいという方にとっては、ぜひチェックしてみたいハウスメーカーのひとつではないでしょうか?

そこで今回は、住友不動産の坪単価や提供する注文住宅のモデルや特徴に併せて、建築事例なども紹介します。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

目次

2024年|住友不動産の坪単価


画像提供元/住友不動産公式サイト

開放的なデザインから和モダンまで幅広い設計が可能な住友不動産ですが、機能性・デザイン性の両方を両立していることから、気になるのは坪単価です。

ここでは、SUMMOで公開している坪単価をベースに住友不動産で家を建てる際に必要な費用について詳しく解説します。

60万円〜100万円の施工事例が多い

SUMMOが公表している住友不動産の施工事例の坪単価の多くが60万円〜100万円となっています。

実際に住友不動産で家を建てた方の坪単価をチェックしてみると、80万円オーバーになってしまったというケースもあるため、坪単価はオプションの追加などで変動しそうです。

総額3,000~5,000万円前後が多い

住友不動産の坪単価は60万円〜100万円といわれているため、30坪の家を建てる際は1,800万円〜3,000万円以上の費用となります。

ただし、日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪といわれているので、2,580万円~4,300万円以上を参考にしましょう。

また、坪単価はあくまでも建物の本体価格の目安となるため、この費用に付帯工事・諸費用・オプションなどがプラスされるので、3,000万円〜5,000万円前後の費用が必要になります。

この金額は坪単価60万円〜100万円で設定した費用なので、住宅商品や坪数、オプションの選定次第でもう少し費用を抑えることも可能です。

下記が坪数ごとの本体価格と建築総額の目安です。

坪数 本体価格 建築総額
25坪 1,500~2,500万円 1,950万円~3,250万円
30坪 1,800~3,000万円 2,340万円~3,900万円
35坪 2,100~3,500万円 2,730万円~4,550万円
40坪 2,400~4,000万円 3,120万円~5,200万円
45坪 2,700~4,500万円 3,510万円~5,850万円
50坪 3,000~5,000万円 3,900万円~6,500万円

実際に家を建てるとなると、あれもこれも追加したくなってしまうため、予算をオーバーしてしまうというケースもあるようです。

特に、住友不動産のオプション料金は高額なため、予算を重視したい場合は必要なものと不要なものを明確にしましょう。

住友不動産で建てる注文住宅の特徴

戸建ての注文住宅だけでなく、商業ビルやマンションなどでもよく見かける住友不動産は、オールマイティに対応するハウスメーカーです。

商業施設などを手掛ける機会が多いことから、常に最新の技術を取り入れた設計になっているのも住友不動産ならではの特徴です。

下記では、住友不動産の4つの特徴について詳しく解説します。

  • デザインが優れている
  • ZEH標準仕様の家が建てられる
  • オリジナルの住宅設備が用意されている
  • 60年保証で長期にわたって安心できる

これから家づくりをスタートさせる方は、ぜひ参考にしてみてください。

デザインが優れている

マイホームを建てるうえで機能性はとても大事ですが、過去に4回連続でグッドデザイン賞を受賞した住友不動産はデザイン性に優れた商品を提供しています。

幅広く事業展開しているだけあり、多種多様なノウハウが蓄積されているため、ブランド独自の斬新なデザインが数多く誕生しています。

また、おしゃれな家というと洋風の家をイメージしがちですが、日本ならではの和風のデザインにも定評があり、幅広い年齢層に支持されているのも住友不動産ならではです。

都会的で高級感のある外観デザインとプライバシーを守りつつ、光と風を取り込む開放的な室内は快適な暮らしを叶えてくれるでしょう。

ZEH標準仕様の家が建てられる


画像提供元/住友不動産公式サイト

住友不動産でもZEH住宅を採用し、家庭でのエネルギー収支ゼロのためにZEH普及に取り組んでいます。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、断熱性能の向上と高効率な設備を導入し、室内環境の質を高め、省エネルギーを実現。

年間の一次エネルギー※1消費量の収支がゼロを目指した住宅のことです。

木造住宅の特徴である断熱性の高さを追求し、高性能グラスウールで家を包み込むことで断熱性能を高めています。

また、家全体の熱の出入りをカットする透湿・防水・遮熱シートを採用することで、夏は涼しく、冬は暖かい暮らしを実現しました。

熱の出入り口である開口部には、Low‐E複層ガラスとアルミ樹脂複合断熱サッシが標準装備されていて断熱対策も万全。

熱カット率98.8%という高い断熱性を有しています。

※1:一次エネルギーとは、石油・石炭・天然ガスなどの自然界に存在するエネルギーで、これから作られる電気やガスなど、家庭で使う二次エネルギーの消費量を一時エネルギーに換算して比較します。

住友不動産のZEHは、国の定めるZEH基準を上回る性能を実現。

環境にやさしいという点が魅力といえます。


画像提供元/住友不動産公式サイト

クリーンな太陽光発電のため発電時にCO₂を輩出せず、HV車3台分以上のCO₂削減効果があります。

また、お財布にやさしいのも住友不動産のZEHの魅力といえます。

高断熱+太陽光発電だから、電気代を大幅に節約することが可能です。


画像提供元/住友不動産公式サイト

住友不動産の49坪モデルなら、一般的住宅(太陽光発電なし・ガス併用)と比較すると、年間で21万円以上お得です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

オリジナルの住宅設備が用意されている

機能性とデザイン性を両立させたオリジナル住宅設備のオプションも好評。

洗練されたデザインと高いクオリティの設備が快適な住空間を演出してくれます。

オリジナルのキッチン・バスルーム・洗面化粧台のオプションから選択可能です。


画像提供元/住友不動産公式サイト

上質な調度品のように住空間に調和するキッチンは、「ペニンシュラ型」「Ⅱタイプスタイル」「スクエア型」「木目調デザイン」など、さまざまなスタイルを用意。

ワークトップマテリアルに、磁器・ガラス・天然水晶などの高機能素材で作られたセラミック系の新素材として注目される「ウルトラセラミックストーン」を採用しています。

機能性やデザイン性はもちろん耐熱性が高く傷つきにくいため、キッチンカウンターの素材に最適です。

ワークトップのバリエーションは、ケリア・二リウム・トゥリリウム・サセアの4種類あり、お部屋のインテリアに合わせて選択できます。

オリジナルキッチン収納も用意されているため、散らかりがちなキッチンをすっきり片づけられて便利です。

『オリジナルバスルーム』


画像提供元/住友不動産公式サイト

開放的なバスルームを演出するバックマリオンドアを採用。

ウルトラファインバブル機能を搭載した浴槽を設置することで「やさしい肌触り」「保湿効果」を実現しました。

肌にやさしい設備で至福のリラックスタイムを満喫できるでしょう。

『オリジナル洗面化粧台』


画像提供元/住友不動産公式サイト

上質な素材を採用したクォーツカウンター洗面化粧台と意匠性に優れたベッセルタイプ洗面化粧台の2種類を用意。

インテリアと統一することで、調和のとれたおしゃれな空間を演出することが可能です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

60年保証で長期にわたって安心できる


画像提供元/住友不動産公式サイト

『住友不動産の定期点検のタイミング』

住友不動産では、定期的な点検と「10年ごとの有償メンテナンス工事」をすることで最長60年まで保証が継続可能な長期60年保証を用意しています。

住友不動産の定期点検のタイミングは以下の通りです。

  • 3か月点検(無償)
  • 1年点検(無償)
  • 2年点検(無償)
  • 10年点検(無償)
  • 20年点検(保証が継続していれば無償)
  • 30年点検(保証が継続していれば無償)
  • 40年点検(保証が継続していれば無償)
  • 50年点検(保証が継続していれば無償)
  • 60年点検(保証が継続していれば無償)

建物の引き渡しから10年間は3か月・1年・2年・10年目に専任のスタッフが定期点検をおこないます。

その後10年ごとの有償メンテナンス工事をおこない保証が継続している建物に関しては20〜60年目も無償で定期点検をおこなうことが可能です。

最長60年の保証はほかの大手ハウスメーカーと比較しても長く手厚いといえますが、建物の引き渡しから10年ごとに有償のメンテナンス工事が必要なため、初期保証は10年間のみと考えて良いでしょう。

そうはいっても、住友不動産では施主専用の問い合わせ先を用意しているので、住まいに関する相談や困りごとについては24時間365日受け付けているので安心です。

ただし、一般的に新築住宅を購入すると、品確法という法律により構造上主要な部分や雨漏りを防止する部分については少なくとも10年間は、売り手側が瑕疵担保責任を負うことが義務づけられています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

住友不動産の建築実例

ここでは、住友不動産の建築実例を坪数ごとに紹介します。

これから、住友不動産でマイホームの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

29.8坪|空間をより広く感じられる工夫がちりばめられた家


画像提供元/SUUMO公式サイト
本体価格 1,788~2,980万円(60万円~100万円/坪)
延床面積 98.69㎡(29.8坪)
敷地面積 81.14㎡(24.5坪)
工法 2×4・2×6
商品名 J・URBAN

シンプルでスタイリッシュなデザインの家が希望だったオーナーご夫妻。

数社を検討したのち、優れたプランやデザイン性、営業担当の信頼感で住友不動産に決定したとのこと。

吹き抜けや大きな開口、スケルトン階段などで明るく開放的な家は、全館空調にしたことで、部屋ごとの温度のムラがなく年間を通じて快適に過ごせるのが魅力。

理想の家が完成し、帰宅が楽しみになったとはオーナー談。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

34坪|高級感のある都市型住宅を実現


画像提供元/SUUMO公式サイト
本体価格 2,040~3,400万円(60万円~100万円/坪)
延床面積 112.61㎡(34坪)
敷地面積 165.71㎡(50.1坪)
工法 木造軸組(ウッドパネル工法)
商品名 J・URBAN

モダンな家に憧れていたオーナー様が、人気シリーズの「J・URBAN」に一目ぼれ。

エッジがきいたスタイリッシュな外観はひときわ目立ち、憧れの都市型住宅を実現しました。

特にこだわった2階のLDKは、2m60cmの天井高が開放感を生み出し、広々とした上質で美しい空間を演出しています。

上質な色合いのキッチンや洗面付きの便利なメイクスペースを設置することで、奥様の希望が詰まった理想の家が完成しました。

「素晴らしい家になり満足しています」と、オーナー様ご夫妻から喜びの声が寄せられています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

40.3坪|ソファーに座って車と薪ストーブの火を眺められる家


画像提供元/SUUMO公式サイト
本体価格 2,418~4,030万円(60万円~100万円/坪)
延床面積 133.55㎡(40.3坪)
敷地面積 178.66㎡(54坪)
工法 2×4・2×6
商品名 American(アメリカン)

画像提供元/SUUMO公式サイト

「自動車整備工場風」に仕上げたという外観が印象的なお住まい。

アウトドア好きなオーナー様ご夫妻の「家の中でも炎を見ていたい」というご希望で薪ストーブを設置しました。

また、大切な車やバイクを安心して保管できるビルトインガレージも家づくりの重要なポイントということで、必要なガレージのサイズを確保できる確かな構造の注文住宅を提供できることが、住友不動産への決め手となりました。

「夏は涼しく、冬は暖かい快適な家」が完成し、夢だった「ソファに座って車と薪ストーブが見える家を実現できました」とオーナー様ご夫妻も大喜びです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

45.2坪|和モダンなデザインで快適に暮らせる住まい


画像提供元/SUUMO公式サイト
本体価格 2,712~4,520万円(60万円~100万円/坪)
延床面積 149.47㎡(45.2坪)
敷地面積 681.52㎡(206.1坪)
工法 2×4・2×6
商品名 J・RESIDENCE

『1階間取り図(3DK)』


画像提供元/SUUMO公式サイト

これまで住んでいた賃貸住宅が手狭になったことから家づくりをスタートさせたオーナー様。

高いデザイン性と確かな構造に惹かれ、住友不動産に決定したとのこと。

各部屋を広く使えること、豊富な収納を設置、質感の高い設備や建具を使用することで高級感の漂う家を希望していたこともあり、ゆとりと高級感を兼ね備えたご自宅に大満足しているそうです。

高い断熱性能で結露が発生せず、一年中省エネで快適に暮らせる点も高評価のポイント。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

47.8坪|明るく開放的な空間でのびのび子育てできる住まい


画像提供元/SUUMO公式サイト
本体価格 2,868~4,780円(60万円~100万円/坪)
延床面積 158.16㎡(47.8坪)
敷地面積 245.00㎡(74.1坪)
工法 2×4・2×6
商品名 J・URBAN

『間取り図(4LDK)』


画像提供元/SUUMO公式サイト

住友不動産の「J・URBAN」と出会い「リビングとダイニングの窓をパティオに面して開放する」という発想に共感されたオーナー様ご夫妻。

子育ての中心となるLDKはフルオープンサッシを開放することで、パティオを取り込んだ一つの空間になります。

光や風はもちろん家族の気配も伝わり、心が安らぐとのこと。

リビングの白い内装の美しさを、パティオからの光が際立たせています。

また、オーナー様ご夫妻が「J・URBAN」に惹かれたもう一つのポイントが、ガラスマリオンのある外観。

青空に映えるモダンなデザインの外観は、遠くからも目を引く美しさで、「20年後、30年後も好きでいられるデザインに出会えました」と、オーナー様も喜んでいます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

住友不動産の注文住宅で後悔するポイント

ここでは、住友不動産で注文住宅を建てた方の口コミをチェックし、後悔しがちなポイントをまとめました。

契約を急かされる

住友不動産に関する口コミをチェックすると「営業担当に契約をせかされる」ということがあるようです。

人生最大の買い物といわれるマイホームの購入では、複数のハウスメーカーを比較し、納得したうえで契約しなければなりません。

そのため、事前にメリットやデメリットをしっかり把握し、理想の家づくりに必要なものと不要なものを明確にしておく必要があります。

また、契約を結ぶ前に、条件次第で解約が可能かも確認しておきましょう。

アフターサービスの質が悪い

住友不動産はデザイン性・機能性を両立した魅力的な住宅商品を数多く取り扱っていますが、「保証・アフターサービス」の面で物足りないと感じている方もいらっしゃるようです。

ほかの大手ハウスメーカーに比べ、無料の定期点検の期間が短いという点がアフターメンテナンスの質が悪いといわれる要因となっています。

初期保証が最低10年と義務付けられているのとは異なり、アフターサービスの内容は法的な決まりがないため、内容の充実度はハウスメーカーによってさまざまです。

建ててから何十年と住み続けることになるため、ランニングコストがかからないということは重要なポイントです。

手厚いアフターサービスも重視したいなら、複数のハウスメーカーを比較・検討することをおすすめします。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

住友不動産の商品ラインナップ

ここでは、住友不動産が提供している住宅商品の中から3つをピックアップして紹介します。

ブランド名 坪単価 特徴
プレミアムJ 60万円 都会的なデザインが特徴。グッドデザイン賞を受賞し、構造は2×6工法を採用
Jアーバン 50万円 住友不動産の住宅商品の中でも人気のあるブランド。

複数のテイストの中から選択可能

Jレジデンス 55万円 直線的なデザインが特徴

Jアーバンよりも高い価格設定になっている

プレミアムjシリーズの標準仕様


画像提供元/住友不動産公式サイト

プレミアムJシリーズは住友不動産が提供する住宅商品のなかでも、高級感のあるデザインを重視した最上位の位置づけになるシリーズ。

開放的な外観とモダンな内装がホテルライクな仕様になっています。

光や風を感じられる大きな窓や半屋外空間を持ちながら、外部からの視線をコントロールすることでプライバシーを確保。

ワンランク上のマイホームを手に入れたい方におすすめです。

jアーバンシリーズの標準仕様


画像提供元/住友不動産公式サイト
商品名 特徴
J・URBAN
  • 都市の完成を満たす洗練された空間
  • 優美なオアシスを内部に導入
J・URBAN COURT
  • 中庭を中心に広がる空間
  • 郊外の街並み調和する和モダンなデザイン
NEW
J・URBAN COURT
  • 半外空間の心地よい開放感
J・LECONTE
  • 子ども目線のスキップフロア
  • 空間を有効活用した最適な動線が魅力

Jアーバンシリーズは、「限られた空間を生かす、モダンな都市型住宅」がコンセプトの人気シリーズ。

都市部の限られたスペースを有効活用し、開放感と居心地の良さを叶えるモダンなデザインが魅力。

「J・URBAN」「J・URBAN COURT」「NEW J・URBAN COURT」「J・LECONTE」と全4種類あり、グッドデザイン賞を受賞しています。

空間を広く見せる勾配天井や大空間の収納など、都市部で快適に暮らすための工夫が満載。

jレジテンスの標準仕様


画像提供元/住友不動産公式サイト

洗練された和風デザインが人気のJレジデンスもグッドデザイン賞を受賞した人気シリーズです。

深い軒と天然木が美しい落ち着きのあるデザインは現代的な街並みに溶け込み、幅広い世代に好評。

四角のバルコニーや広々としたウッドデッキがあり、外の空気を感じながらゆったり快適に過ごせる住宅です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

住友不動産の坪単価に関するよくある質問

ここでは、住友不動産の坪単価に関するよくある質問を3つピックアップしています。

  • 住友不動産の坪単価はいくら?
  • 住友不動産で建てる注文住宅の口コミや評判は?
  • 住友不動産の注文住宅は2,000万円以下で建てられる?

住友不動産で家づくりを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

住友不動産の坪単価はいくら?

SUMMOが公表している住友不動産の坪単価は60万円〜100万円。

そのため、30坪の家なら1,800万円〜3,000万円以上の費用が必要です。

また、日本で家を建てる際の平均坪数で計算すると、本体価格は2,580万円~4,300万円以上となります。

住友不動産で建てる注文住宅の口コミや評判は?

住友不動産の口コミや評判をチェックしてみると良い口コミが多数を占めていますが、わずかながら悪い口コミがあるのも事実です。

結論から言うと、「アフターサービスの質が悪い」や「契約を急かされる」という声が寄せられています。

有償のメンテナンスをおこなわないと、10年目ごとの定期点検が受けられないため、ランニングコストが必要になる点がネックになっているようです。

とはいっても、下記のような良い口コミもあります。

  • アフターサービスに満足
  • 担当者の知識が豊富で提案力がある
  • 外観と内装デザインがおしゃれ
  • 高気密で快適に過ごせる

マイホームを建てるとなると、細かい失敗や後悔はつきものです。

以下のような点を意識して、家づくりを一つずつ前に進めていきましょう。

満足度の高い家づくりのポイント3つ

  • 妥協できないポイントを明確にする
  • ほかのハウスメーカーと比較して決める
  • 100%の満足は難しいと理解する

満足度の高い家づくりをおこなうためにも、上記のポイントをしっかりチェックしておきましょう。

住友不動産の注文住宅は2,000万円以下で建てられる?

土地なし、オプションなしの条件で30坪以下の建物のみの価格なら2,000万円以下もアリですが、家を建てる際は本体価格のほかに付帯工事や諸費用などが発生するため、現実的ではありません。

2,000万円以下で注文住宅を建てたい場合は、ローコストのハウスメーカーもチェックしてみてください。

どうしても住友不動産で家を建てたい場合は、資金計画や坪数を見直すのがおすすめです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

住友不動産の坪単価まとめ

住友不動産の坪単価は、60〜100万円ほどで、大手ハウスメーカーとローコストハウスメーカーの中間くらいの価格帯です。

機能性・デザイン性を両立した住友不動産の注文住宅は、スタイリッシュなデザインが多く、グッドデザイン賞を受賞したモデルが多数あるため、デザインを重視したい方におすすめのハウスメーカーです。

また、高級マンションに使用されている設備が標準仕様になっているため、内観・外観ともに優れた注文住宅に住みたいと思っている方は、ぜひこの機会に住友不動産の住宅商品をチェックしてみてください。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

目次