スウェーデンハウスの口コミ・評判まとめ!メリット・デメリットや建築事例も紹介

本ページはプロモーションが含まれています

スウェーデンハウスといえば、木をふんだんに使用した北欧風のおしゃれな戸建て住宅で、ハウスメーカーランキングでも人気のハウスメーカーです。

北欧風の家具やインテリアに興味のある方にとっては、憧れのハウスメーカーの一つといえるでしょう。

とはいえ、家を建てるということは人生最大の買い物。

おしゃれな外観など、第一印象で決断するのは不安という方も多いはずです。

そこで今回は、実際にスウェーデンハウスで注文住宅を購入した方の口コミや評判をチェックし、メリットやデメリットを詳しく解説します。

さらに、建築実例も紹介するので、これからスウェーデンハウスで注文住宅の購入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

【注文住宅は何から始めるべき?】もし、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次

スウェーデンハウスとは


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

スウェーデンハウスは、1984年に北海道で設立されたハウスメーカーです。

北欧スウェーデンの輸入住宅を専門に取り扱い、木造の高気密・高断熱の住まいを得意としています。

ここでは、スウェーデンハウスの会社概要やブランドコンセプト、坪単価などについて詳しく解説していきます。

スウェーデンハウスの会社概要

社名 株式会社スウェーデンハウス
設立年月日 1984年3月1日
本社所在地 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
本社電話番号 03-5430-7620
代表者 代表取締役社長 村井 秀壽
資本金 4億円
従業員数 807人(2022年4月2日時点)※役員・パートを除く
公式サイト https://www.swedenhouse.co.jp/

「百年受け継ぐ家・高気密・高断熱・家族を守る強い家づくり」がコンセプトのハウスメーカー。

1984年に北海道でスタートし、設立翌年の1985年には東京へ進出。

その後も、関西・九州エリアへと拡大していきました。

2024年現在は、東京都世田谷区に本社を置き、全国19カ所に支社・支店・営業所を構え、日本全国に30,000棟以上の施工実績を積み上げてきました。

この間に、「地球温暖化防止活動 環境大臣表彰」・「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」・「グッドデザイン賞」などを受賞しています。

スウェーデンハウスのブランドコンセプト

スウェーデンには「親の代で家を建て、子の代でサマーハウス(別荘)を、さらに孫の代ではヨットを。」という言葉があります。

その意味は、家というものは短期間に消費されず、良質な財産になることで家族がますます豊かになれるということ。

そこで、スウェーデンハウスでは「日本でも世代を超えて住み続ける家を届けたい」をブランドコンセプトに、家づくりをおこなっています。

スウェーデンハウスの坪単価と価格帯

不動産ポータルサイトSUUMOによると、スウェーデンハウスの坪単価は75〜100万円となるようです。

同じような木をふんだんに使用した注文住宅が人気の住友林業の坪単価は60〜100万円、大手ハウスメーカーのダイワハウスの坪単価は100万円を超えます。

スウェーデンハウスの坪単価はモデルにもよりますが、大手ハウスメーカーぐらいと考えて良いでしょう。

『スウェーデンハウスの坪単価と価格帯』

坪単価 70~100万円
30坪(約99㎡) 2,100~3,000万円
35坪(約116㎡) 2,450~3,500万円
40坪(約132㎡) 2,800~4,000万円
50坪(約165㎡) 3,500~5,000万円

スウェーデンハウスの坪単価は70〜100万円とすると、スウェーデンハウスで30坪の家を建てた場合は、2,100〜3,000万円で大手ハウスメーカーの中の平均よりも高い傾向があります。

高気密・高断熱の家づくりにこだわり、木製サッシ・3層ガラスの窓を取り入れたり、木材をふんだんに使用しているため、価格が高くなる傾向があるようです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

スウェーデンハウスの口コミ・評判

高性能なワンスペックの家づくりを続けるスウェーデンハウス。

実際に、スウェーデンハウスで家を建てたオーナー様はどのような感想をもっているのでしょうか?

ここでは、実際にスウェーデンハウスで家を建てた方の口コミや評判をまとめています。

1年とても快適です

建ててから1年たちます。契約前、中、後ととても親身になり相談にも乗ってもらいました。まだ1年ですが何の問題もなく冬暖かく夏は快適に過ごせました。アフターサポートも対応がとても良いです。
引用:みん評

「全棟高性能保証表示システム」を導入し、機能性に優れた家づくりを提案しているスウェーデンハウスの口コミをチェックしてみると、「年間を通じて快適に過ごせる」という声が数多く寄せられています。

木の温もりを感じながら、快適に過ごせるのがスウェーデンハウスならではの魅力といえます。

住宅機能は、他社より優れています

注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方にはお勧めしません。個人的には大満足です。
引用:みん評

断熱性・気密性・耐震性に優れた注文住宅を提供しているスウェーデンハウスは、北欧スタイルのおしゃれなデザインも注目ポイント。

ただし、木をふんだんに使用したデザインなだけに、ほかの大手ハウスメーカーと比べても坪単価が高い傾向にあります。

そのため、下記のような方にスウェーデンハウスはおすすめです。

スウェーデンハウスがおすすめな人
  • 北欧スタイルのおしゃれな家を建てたい人
  • 木の温もりを感じながら生活したい人
  • 経年変化やメンテナンスも楽しめる人

コスト面を重視したい場合は、事前にどのくらいの予算が必要なのかしっかり情報収集することが重要です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

暖かく住みやすいが

住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。
引用:みん評

日本全国に支店や営業所があり、施工に携わる担当者や職人さんのレベルによってメンテナンスが悪いという声があるようです。

アフターケアに定評のあるハウスメーカーなだけに、契約前や契約中だけでなく家の引渡し後も担当の方とコミュニケーションを密にし、いつでも気軽に相談できる環境を築いていくことも大切です。

スウェーデンハウスの評判からわかるメリット

下記では、スウェーデンハウスの口コミや評判から分かるメリットを3つ紹介します。

  • 断熱性や気密性が高い
  • 耐震性が高い
  • 保証が充実している

一つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

断熱性や気密性が高い


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

スウェーデンハウスでは、1999年から全棟高性能保証表示システムをスタートさせました。

断熱性能を表すQ値と気密性を表すC値、断熱性能を新たに表すU値を一邸ごとに測定。

24という数字は「24時間熱交換型換気システム」を表しています。

断熱性・気密性を1棟ごとに数値化し、目で見える形で引渡しをおこなうため安心できると評判です。

また、日本ではアルミサッシが一般的ですが、スウェーデンハウスでは木製の枠に3層のガラスを取り入れた窓を採用しています。

木製にすることで約1,700 倍の断熱性能を生み出し、ガラスを3層にすることでガラスとガラスの間に空気の層が多くなり、より温かくできるのがメリット。

24時間計画換気システムでは、1日で12回も家全体の空気が入れ替わるように設計されているため、いつでも快適に過ごせます。

また、PM2.5に対応できる微小粒子用フィルターを採用していることから、小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

耐震性が高い


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

木造住宅でありながら、基本的な軸組工法に木質壁パネルを追加し、耐震性を高めたスウェーデンハウスは、地震に強い住まいづくりに定評があります。

構造をモノボックス構造化することで堅牢度を高めたスウェーデンハウスは、マグニチュード8の実験にも耐えられる家になっています。

実際に、阪神淡路大震災や東日本大震災を経験し、「地震による倒壊などがなかった」というオーナーの声があるのも事実。

おしゃれな外観だけでなく、強固な耐震性能を持つのもスウェーデンハウスならではの魅力です。

保証が充実している


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

日本ではあまり見かけない、「50年間無料定期検診システム」を導入しているスウェーデンハウス。

建物に不具合がないかなど、都度アドバイスがもらえるシステムで、引渡しから10年目までの定期点検はチェックシートを使用し、細部に至るまで点検を実施します。

10年目以降も要望に応じて5年ごとの定期検診がおこなわれるので、長期間安心して住み続けられます。

引き渡し後の保証を重視したい方におすすめのハウスメーカーです。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

スウェーデンハウスの評判からわかるデメリット

実際に、スウェーデンハウスで注文住宅を建てた方の口コミや評判から分かるデメリットをまとめました。

  • 坪単価がやや高い
  • 施工不良が見つかった事例がある
  • 間取りの自由度が低い

メリット同様にデメリットもしっかりチェックしておきましょう。

坪単価がやや高い

スウェーデンハウスの坪単価は80〜90万円程度で、大手ハウスメーカーに比べると坪単価が高いのが特徴的。

本場スウェーデンから資材を輸入していることから、輸入費用や現地での人件費がかかるため、坪単価が高くなる傾向があります。

2020年以降のウッドショックによる影響もあり、木材をふんだんに使用するスウェーデンハウスの価格帯はさらに上がる可能性も否定できません。

ただし、高品質な木材を安定的に供給できるスウェーデンに現地工場を置き、壁パネルなどの部材を丁寧に作ることで、住み心地の良い家の品質を維持できる点はメリットといえます。

施工不良が見つかった事例がある

口コミをチェックすると、稀に施工不良の事例があるようです。

『内装施工が悪い』
昨年スウェーデンハウスを新築で購入しました。全財産をつぎ込んだ待望のスウェーデンハウスだったのでワクワクして入居したところあまりの内装の酷さにがっかりして後悔しています。
契約大工の技術不足なのかモラルの低さなのか怒りさえ感じます。
・建具の合わせ目は、ずれている。
・建具を継ぎ足して使っている。
・床と巾木の隙間がある。
・階段の板に釘が浮き出ている。
などなど、小学生の工作かと思うような箇所が散見されます。
クレームを入れたところ継ぎ足し部分は全て入れ替えると約束しましたが隙間に関しては木材が湿気を吸って太るのでわざと隙間を開けているようなことを言っています。
高密度、高断熱だから湿気なんて発生しないと思うのですが工事監督者は苦しい言い訳をしきりに言っていました。
これからどの程度改修してくれるのか分かりませんが入居している住宅なので早く対応していただきたいと思っています。私の家ははずれ大工に当たってしまったのかもしれません。
期待しすぎるとダメージが大きいです。
引用:みん評

北は北海道から南は九州まで、日本全国に支店や営業所があるだけに、上記のようにオーナー様にとって残念な結果になってしまった案件もあるようです。

家を建てるということは、一生に一度の大きな買い物なので、担当の方や工務店の方としっかりコミュニケーションをとって満足のいく仕上がりになるように、定期的に現場チェックに出かけることをおすすめします。

間取りの自由度が低い

創業当時から採用している木質パネルのサイズが変わらないため、間取りの自由度が低いというデメリットがあります。

また、耐震性を強化するために導入されている「モノボックス構造」も、間取りの自由度を下げている要因の1つです。

スウェーデンハウスの家づくりの構造上、箱型の間取りを規格ベースとして私用しているため、ベースから離れたオーダーができないのがデメリット。

そのため、間取りにこだわって細かく指定したい方には、満足できない可能性があります。

後悔しないためにも、住宅性能と間取りの自由度のバランスを考慮することが重要です。

スウェーデンハウスの商品ラインナップ

ここでは、スウェーデンハウスから販売されている商品を紹介します。

  • ヘンマベスト!
  • レイディアンス
  • ヒュースエコゼロ

それぞれに特徴が異なるので、この機会に自分の好みのスタイルを見つけてみてください。

ヘンマベスト!


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

豊富なプランとバリエーションの中から、好きな間取り・カラースタイルを選べるセレクト型の注文住宅です。

注文住宅なのに規格商品ということで、ほかのモデルに比べコストを抑えられるのが人気のポイント。

平屋や2階建てなど家の形も選べるため、自分好みのこだわりの住まいを実現することが可能です。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

レイディアンス


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

スウェーデンハウスが長年培ってきた家づくりのノウハウを結集させた、北欧モダンのエッセンスを磨き上げた都市型住宅。

スウェーデンハウス史上最も採光を取り入れた設計で、住宅が密集するエリアでもプライバシーを守りつつ、多くの自然光を室内に取り込めます。

多彩な素材を採用することで、視覚や手触りまで楽しめるのが最大の魅力。

シンプルで機能的な北欧デザインで、時を重ねるほど味わいを放つ経年変化を楽しめる住まいです。

ヒュースエコゼロ


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

標準仕様のままZEHの性能をクリアするのが、スウェーデンハウスのヒュースエコゼロ。

「健康で快適な住環境」と「エネルギー収支ゼロ」を備えていて、これからの住宅のスタンダードといわれているモデルの1つです。

高い断熱性を持ち、少しの太陽光発電で必要なエネルギーをまかなえるのに、おしゃれな外観をキープできるのもスウェーデンハウスならではの魅力。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

スウェーデンハウスの建築事例

下記ではスウェーデンハウスの建築実例を紹介しています。

30坪台の北欧パインに包まれる伸びやかな住空間


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト
特徴 大屋根
商品 アルム
延床面積 112.51㎡(34坪)
坪数 30坪台

画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

オーナー様は、アメリカの西部開拓地の丸太小屋で暮らした家族の物語を新居のお手本に。

家族はもちろん来客をも温かく迎え入れるような気のやさしさや開放的な空間を実現しました。

完成したお住まいは、家全体を断熱材で包みこみ、木製サッシ3層ガラス窓を標準採用とする高性能な空間。

「暑さ寒さや結露拭きから開放してくれて、とても快適です。」と、大満足のオーナー様です。

スキップフロアで一人時間も家族時間も大切にできる家


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト
特徴 スキップフロア
商品 グラン
延床面積 105.12㎡(31.7坪)
坪数 30坪~

画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

お子様の生まれたタイミングで住み慣れた実家の畑部分に住まいの建築を計画されたオーナー様。

スウェーデンハウスのSAKITATEプラン「世代を超えて住み継いでいく」という北欧の住宅思想を受け継ぎ、家と共に成長するように、アレンジを楽しめるのが魅力です。

リビング横のスキップフロアは、程よく空間をつなぎながらゾーニングしているため、家族とコミュニケーションをとりながらのテレワークも可能になりました。

将来の家族構成やライフスタイルの変化に対応できる可変性の高い間取りも、オーナー様のお気に入りのポイント。

完成後は、断熱性・気密性に優れた住環境に大満足で、木の香りに包まれた心地よい暮らしをご家族で満喫されています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

家族のライフスタイルに合った間取り


画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト
特徴 大屋根
商品 アルム
延床面積 223.89㎡(67.7坪)
坪数 50坪~

画像提供元/スウェーデンハウス公式サイト

築20年の自宅を建て替える際にオーナー様がこだわったのは、家の中のどこにいても温度差の少ない温熱環境と家族のライフスタイルに合った間取り。

素材選びにもこだわり、それぞれの個室は自分たちの好みに合わせたインテリアを配置しました。

家族でくつろぐLDKは広々とした大空間を実現、

フローリングや木製窓など木の温もりに癒されるマイホームに「この家は時間が経つほど好きになっていくんですよ」と、完成後の住み心地に大満足とはオーナー談。

スウェーデンハウスの評判に関するよくある質問

ここでは、スウェーデンハウスの評判に関するよくある質問を3つ紹介します。

  • スウェーデンハウスは虫が出やすい?
  • スウェーデンハウスは30年後も住める?
  • スウェーデンハウスで後悔するポイントは?

これから、注文住宅を建てる予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

スウェーデンハウスは虫が出やすい?

一般的な住宅は、網戸が窓の外側に設置されていますが、スウェーデンハウスでは網戸が窓の内側に設置されています。

そのため、網戸を閉めた状態で窓の開閉ができないので、虫が家の中に入ってきやすい傾向があります。

スウェーデンハウスには、24時間換気システムが採用されているので、窓を開けなくても換気面からは問題ありませんが、窓を開けて換気をしたい方にとってはデメリットに感じてしまうかもしれません。

スウェーデンハウスは30年後も住める?

世代を超えて住み継ぐ家づくりを目指しているスウェーデンハウス。

平均寿命は100年のため、30年後も問題なく暮らせます。

建築時に出来うる最高の仕様を施しているため、築10年・25年経過しても高い快適性能を支える躯体に変化はほとんど見られません。

また、アフターケアに定評のあるスウェーデンハウスでは「50年無料定期検診システム」を導入し、引渡しから10年目以降も要望に応じて5年ごとに定期検診をおこなっていることから、長期間安心して住み続けられます。

スウェーデンハウスで後悔するポイントは?

人生最大の買い物だけに、後悔するポイントは人それぞれです。

北欧風のおしゃれな家として注目されているスウェーデンハウスのメリットと後悔したポイントをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

メリット 後悔したデメリット
・唯一無二のおしゃれ

・北欧風のデザインやカラーがかわいい

・防音性が高い

・室温がキープされて快適

・居住性の高さに満足

・虫が入ってきやすい

・お金がかかった

・工期が長い

・網戸が内側についていて換気しづらい

・契約時から間取りが大きく変更になった

どのハウスメーカーや工務店で家を建てても、多少の後悔はつきものです。

また、人によってこだわりたい部分が異なるため、後悔ポイント=ハウスメーカー・工務店とはなりません。

家を建てた後で後悔しないためにも、事前に情報収集しつつ賢い家づくりをし、理想のマイホームを手に入れましょう。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

スウェーデンハウス評判まとめ

北欧スタイルのおしゃれなスウェーデンハウス。

強いブランドコンセプトと個性・アピールポイントの分かりやすさが幅広い世代に支持されています。

本格的な北欧デザインの家が建てられるので、北欧スタイルが好みの方にとっては理想の家を手に入れられます。

【ハウスメーカー選びに悩んだら?】もし、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次