ヤマダホームズの評判は?口コミから分かるメリット・デメリットも解説

本ページはプロモーションが含まれています

注文住宅の建築を検討したときにヤマダホームズの名を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

ハウスメーカーランキングでも登場するヤマダホームズは低単価にも関わらず、高品質な住宅を提供しているハウスメーカーになります。

具体的にどのような特徴や強みを持ったハウスメーカーなのか、また評判はどうなのかを解説していきます。

もし、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次

ヤマダホームズとは

まずヤマダホームズを紐解くにあたり、基本となる情報を押さえていきましょう。

ここの章では下記のような内容を解説していきます。

  • どのような会社なのか
  • 坪単価はどの程度なのか
  • お得なキャンペーンやポイント制度など

ヤマダホームズの会社概要

会社名 株式会社ヤマダホームズ
本社 群馬県高崎市栄町1番1号
従業員数 2,107名(2022年10月末時点)
店舗数 162店舗(2023年9月末時点)
特徴 住宅、家電、家具など

「暮らしをまるごと」提案できるグループ力

ヤマダホームズはヤマダホールディングスのグループ企業であり、住宅、家電、家具など「暮らしをまるごと」提案できるグループ力を強みにしているハウスメーカーです。

事業領域も広く、注文住宅建築がメインではあるものの、不動産買取やリフォーム、土地活用・資産運用と幅広く対応しています。

前身は住まいの名門である小堀住研であり、70年の歴史をもって数々の住宅を支え続けています。

全国各地に162店舗を所有しており、圧倒的なブランド力と地域の網羅力でユーザーを支えています。

ヤマダホームズの坪単価

ヤマダホームズの坪単価はおおよそ50万円~90万円程度です。

建築価格帯のメインボリュームゾーンは、2,000万円~2,500万円となっており、25坪~40坪程度の住宅が多いようです。

都心に特化しているというよりは、価格帯や建物の大きさより郊外の注文住宅建築に適しているハウスメーカーになります。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ヤマダホームズのキャンペーンとポイント制度

ヤマダホームズは定期的にキャンペーンを実施しています。

ヤマダホームズのキャンペーンは、ヤマダホールディングスのグループ力を活かしたキャンペーンを実施しています。

直近のキャンペーンではweb予約からの来場でヤマダポイントを10,000ポイントを贈呈するキャンペーンとなっております。
※キャンペーンページはこちら

期間中の展示場来場およびwebページからの来場予約でポイント贈呈の形を取っているため、キャンペーンページから来場予約をすることをおすすめします。

ヤマダホームズの口コミ・評判

ヤマダホームズの口コミや評判を見ていきましょう。

ハウスメーカー選びの口コミは人により良し悪しは分かれてしまうため、最終的には来場した際の感覚で選ぶようにしましょう。

対応が良い

ヤマダホームズの営業担当の印象は良さそうです。

一生ものの買い物をする際には気持ちよく購入をしたいものです。

営業担当者との相性は重要なので、営業の評判が良い会社だと安心です。

グループ力が魅力的

グループ力に魅力を感じているユーザーも一定います。

企業自体が提唱している総合的な住まいの支援をグループ全体で叶えているので、他のハウスメーカーにはない魅力を味わうことができそうです。

アフターサービスは良くない

営業の口コミは良かったものの、アフターサービスには課題が残りそうです。

対応スピードの感じ方については個人差があるものの、不安が残らないようにアフターサービスについても来場時に確認しておきましょう。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ヤマダホームズの口コミ・評判からわかるメリット

ヤマダホームズの魅力はどのような部分なのでしょうか。

ヤマダホームズの魅力やメリットをまとめると大きくは4つに分類されます。

それぞれ見ていきましょう。

  • デザイン力が高い
  • 耐震性や耐火性が高い
  • 保証やサービスが充実している
  • 家具家電がセットになった住宅が建てられる

デザイン力が高い

ヤマダホームズの住宅はデザイン性が高いものが多いです。

住まいの名門である「小堀住研」を前身としており、70年の歴史を持っています。

企業としてもデザインには力を入れていることを公言しており、住宅展示場を見ても洋風や和風、モダン建築など多様な種類の住宅ニーズに高レベルで応えられることを示しています。

特にモダン住宅に関しては実例も多く、モダン建築を行いたい方にはおすすめなメーカーになっています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

耐震性や耐火性が高い

耐震性や耐火性が高いことも魅力の一つです。

耐震性では、一般的な「布基礎」ではなく、「ベタ基礎」を採用しており、建物の底板一面を鉄筋コンクリートで支え、確かな耐震性を誇っております。

ベタ基礎は不等沈下も起こりづらく、長く安心して住むことができます。

耐火性においても、結晶水を放出する石膏ボードを内側に採用し、火災発生時の延焼防止効果を高め、外壁材にも不燃材料を採用し、もらい火にも強い仕様を採っています。

安心して長く住めることのできる住宅実現に力を入れていることがうかがえます。

保証やサポート制度が充実している

保証やサポートの充実度も高いことがうかがえます。

まずは住まいの60年サポートシステムを採用しており、引き渡し時より60年間の保証サービスを展開しております。

10年目の点検以降、5年毎のメンテナンス時に有償メンテナンスを実施することで5年後のメンテナンスを無償にできるという内容になっており、最長で60年間の保証を受けることができます。

またトラブル対応として、24時間365日のコールセンターを設置しています。

住宅に不備が発生した際に、いかなるときでも問い合わせができることは安心感を持って住まうことにも繋がりますので、魅力的なサービスとなっています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

家具や家電がセットになった住宅が建てられる

ヤマダホームズの最大の魅力はなんと言ってもグループ力にあります。

「スーパーフル装備住宅」を展開しており、ヤマダホールディングスの流通システムを活用し、「高性能住宅+家具・家電」をフル装備したオールインワンパッケージ住宅を建築することが可能です。

自由設計はさることながら、選べる住宅設備も充実しているだけではなく、実際の生活で使用する家具・家電をヤマダポイントを活用することでフル装備することが可能です。

ひとつひとつ揃えていくとなると価格が高くなってしまいますが、ヤマダホールディングスのグループ力を活かすことで低価格でフル装備の住宅を建築することができます。

ヤマダホームズの口コミ・評判からわかるデメリット

総合的に住宅建築をサポートしてくれるヤマダホームズですが、もちろんデメリットに感じてしまう部分もあります。

デメリットとしては以下の2点が挙げられます。

  • 保証の延長が有償
  • ZEH住宅の実績が少ない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

保証の延長が有償

ヤマダホームズは住まいの60年サポートシステムを採用しています。

仕組みとしては、10年間の構造躯体や薄井の侵入防止などの一般的な保証内容の他、10年目以降に行われる5年毎のメンテナンスで有償メンテナンスを実施した場合、次回の点検が無償になるというサービスになっています。

すなわち、15年目から5年毎に有償でメンテナンスを実施しなければ60年の保証サポートを受けられない形となります。

条件なしで60年サポートではない点に注意は必要です。

ZEH住宅の実績が少ない

ヤマダホームズはZEH住宅への取り組みを実施しているものの、件数はまだ多くない点もデメリットに挙げられるでしょう。

▼ヤマダホームズが販売する住宅の「ZEH」率

2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
6% 15% 20% 13% 17% 25%

ヤマダホームズはZEH住宅率を2025年までに50%まで引き上げることを目標としており、徐々に割合は増加しています。

件数が少ないからといって、対応できないわけではなく、さらにZEH住宅は明確な基準が設けられているので、ヤマダホームズのZEH住宅は信用できないということはないので不安視する必要はありません。

ヤマダホームズの商品ラインナップと標準仕様

ヤマダホームズの商品ラインナップはどんなものがあるのでしょうか。

各ラインナップの特徴と、標準仕様の一部を見ていきましょう。

今回見ていくラインナップは4種類になります。

  • Felidia
  • ELFORT
  • Be:lux
  • 小堀の住まい

Felidia(フェリディア)

Felidia(フェリディア)は「上質」を極めるハイグレード注文住宅として、展開されているラインナップになります。

耐震性に優れたティンバーメタル工法を採用しているだけではなく、従来の在来工法の弱点とされていた接合部分の強度を高めるために木造軸組メタル在来工法というものも採用しています。

また気密性や断熱性を高めるために高性能のグラスウールや吹付断熱を採用し、住まいを快適にするだけではなく、日々のランニングコストの削減も叶えてくれます。

空間への特徴もあり、特に魅力的なものとしてはH2000mのドアを採用することができるため、空間をすっきりと見せることができます。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ELFORT(エルフォート)

ELFORT(エルフォート)は、「次世代型NEW BASICの長期優良住宅基準を高水準で満たした注文住宅」をコンセプトにしています。

住宅性能表示制度の6項目である、「断熱等級」、「耐震等級(倒壊防止)」、「耐震等級(損傷防止)」、「劣化対策等級」、「維持管理対策等級」、「一次エネルギー消費等級」において高水準を確保した住宅を提供しています。

またティンバーメタル工法やベタ基礎の採用により耐震性を高めるだけではなく、高気密・高断熱住宅の実現に向け、高品質のグラスウールや樹脂サッシを使用しています。

Be:lux(ビーラックス)

Be:lux(ビーラックス)は「標準仕様で憧れの設備を備えた、ラグジュアリー感満載の住まい。」をコンセプトにしているラインナップです。

キッチン、バス、扉、外壁といった多様な部分へのこだわりを強め、ワンランク上のラグジュアリー空間を集めた住宅設計を可能にしています。

例えばキッチンであれば、通常の壁付けキッチンではなく、ペニンシュラキッチンを採用するなど機能面だけではなく、空間自体をラグジュアリーに演出できる工夫が採用されています。

「上質な空間」にとことんこだわりたい方やホテルライクな住宅建築を行い方に適したラインナップとなっています。

小堀の住まい

「理想、の先へ。」をコンセプトにしている小堀の住まいは、ラインナップの中でもハイグレードモデルになります。

70年の歴史を誇る住宅設計のプロ集団が演出する空間は洗練されたものが多く、心動く住宅設計を可能にしています。

独自の「住まいの哲学」を基本理念とし、建築で人の心を動かすためのオンリーワンな住宅設計をモットーとしています。

完全自由設計で全てにこだわりを持った注文住宅を建築したい方におすすめのラインナップとなっています。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ヤマダホームズのFelidia-el-Limitedで注文住宅を建てた人の価格&情報

それでは最後に、実際にヤマダホームズの「フェリディア-el-Limited」ので注文住宅を建てた方にインタビューをしたのでその情報をご紹介させていただきます!

  • 坪単価55万円の商品は実際にはいくらで建てられるのか
  • ヤマダホームズで建てるメリットは何なのか
  • 営業の対応はどうだったのか

等々、ネットだけでは分からない生の情報を包み隠さずお伝えしていきましょう!

今回インタビューさせていただいたのは千葉県にお住まいのSIさんです。

奥様と2人暮らしされているので、ヤマダホームズではご夫婦で暮らすために注文住宅を建てられたようですね。

ヤマダホームズで注文住宅を建てたSIさんのプロフィール
  • お住まい:千葉県柏市
  • 家族構成:2人(自分・妻)
  • 世帯年収:500万円

まず気になるのは「どうして注文住宅を建てるのにヤマダホームズを選んだのか」という点ですよね。

ここからはQ&A方式でSIさんにインタビューをしていきたいと思います!

Q1.ヤマダホームズを選んだ理由はなんでしたか?

私の働いている会社のグループのため第一希望で選択しておりました。

家電製品付きで住宅買えるということとポイントプレゼントキャンペーンを行っていたというのが大きいです。

ワンランク上の住宅を手に入れるための選んだのも理由ですね。

妻と2人で展示上に見に行ってひとめぼれしました。

一生に一度の買い物ですし失敗したくないからこそヤマダホームズを選択しました。

Q2.他にも検討したハウスメーカーはありますか?

一条工務店です。

Q3.一条工務店を選ばなかった理由、またヤマダホームズを選んだ決め手はなんですか?

一条工務店はマンションなどに導入している免震システムを戸建てに導入されている点が非常に魅力的だったのですが、建設するのに総合計で5000万ほどかかってしまうということで諦めました。

ヤマダホームズは、グループの系列ということで価格帯の勉強やヤマダポイントと家電製品などプレゼントがあった事が決め手でした。

やはり家具・家電がサービスで付いてくるのは大きいですね!

ローコスト住宅よりもワンランク上の住宅が建てられて、生活に必要な物全てがセットで付いてくるならまさに納得の理由です。

Q4.次に注文住宅を建てた際にこだわったポイントはありましたか?

駐車場は3台以上停められるようにしました。

Q5.選んだヤマダホームズの商品はなんですか?

Felidia-el-Limited

Q6.Felidia-el-Limitedの坪単価や総額、住宅ローンなどの情報を教えてください

  • 坪単価:40~50万円
  • 土地代:1600万円
  • 建物代:1560万円
  • 付帯工事費:143万円
  • 用意していた頭金:200万
  • 住宅ローンの借り入れ:3800万
  • 月々の支払額:13万4千円

Q7.予算の関係で諦めたことはありますか?

ウッドデッキ

◾️見積書で見る金額

SIさんが実際にFelidia-el-Limitedで建てた注文住宅の見積書を見せてもらいました。

①建物工事費用

A : 建物基本価格 15,608,800円
B : こだわり工事 1,074,300円
C : 付帯工事 1,430,000円
D : 必要費用 755,000円
E : 消費税 1,886,810円
総合計(A+B+C+D+E) 20,754,910円

②土地費用 : 1,600万円

③融資諸費用 : 610,000円

④その他費用A : 840,300円

⑤その他費用B : 300,000円

総額(①+②+③+④+⑤) = 38,505,210円

ヤマダホームズが提示した坪単価よりも安く建物は建てられたようですね。

◾️間取り・設計図

ヤマダホームズのFelidia-el-Limitedで建てた注文住宅の間取り図を見せてもらいました。

<1階>

<2階>

次にSIさんがヤマダホームズのFelidia-el-Limitedで建てた注文住宅の間取りや土地情報はこちら。

  • 間取り:3LDK以上
  • 土地面積(㎡と坪数):166㎡(約50坪)
  • 建て坪(㎡と坪数):118.41㎡(35.81坪)
  • 延床面積(㎡と坪数):106.82㎡(32.31坪)

◾️注文住宅完成後の写真

実際に家ができたときの写真を撮影し、送って頂きました!

<Felidia-el-Limitedの外観>

<Felidia-el-Limitedのリビング>

Q8.ヤマダホームズを選んで良かったと思うことを教えてください

大型電気量販店ということで家電製品が全てプレゼントされ、プラスヤマダポイントもプレゼントされて非常にお得に買い物ができたと思っています。

一生に一度の買い物なので大手のブランド力が非常に安心感がもつことができました。

日頃から買い物でも立ち寄れる場所で、住宅で困ったことがあればすぐに行けるので非常に助かりました。

Q9.ヤマダホームズを選んで悪かったと思うことを教えてください

私の両親も打ち合わせに参加したかったのですが、年齢が75歳を超えていて尚且つ膝が悪く身動きが取れませんでした。

ちょうど私の車も修理に出していた期間もあったので、ヤマダホームズさんへ送迎の依頼をしたんですが断られてしまいました。

電車で展示場まで行ったり自宅で打ち合わせしていたため、遠方の両親が打ち合わせに参加できれば、また違う意見がでたのにと少し残念に思います。

Q10.ヤマダホームズの担当者、営業マンはどうでしたか?

ヤマダホームズの担当者とも日頃から顔見知りでしたので安心して任せることができました。

私も系列グループの仕事をしていて挨拶や世間話などしていましたので家の購入の件も相談出来ましたし、信頼関係は築けていたのだと思います。

一番大きいのは会社のブランド力ですね。

Q11.アフターフォローで良かったことや悪かったことを教えてください

購入前から相談、打ち合わせなどもこまめに連絡をくれるので安心感が違いますね。

担当の営業マンには感謝しています。

アフターサービスでも、壁紙が一部剥がれてしまったことや扉のたてつけの不具合を担当営業に伝えると、即日に工事担当者が現場に来て修理していただけたので非常に助かりました。

Q12.最後に、ヤマダホームズを検討している人にアドバイスをお願い致します

ヤマダホームズの強みは大手家電量販店であるヤマダ電機がバックボーンにあることで、まずつぶれることはないので安心です。

家電量販店の強みとして家電製品のプレゼントやヤマダポイントの付与などがありますので、非常にお得な感じになります。

他社で家電製品をプレゼントしてくれるところは少ないと思いますね。

SIさん、インタビューへの回答ありがとうございました!

SIさんはヤマダホームズの「フェリディア-el-Limited」で注文住宅を建てられて非常に満足されているようですね。

身内の方の送迎はメーカー側としても難しかったのではないかと思いますが、営業の連絡やアフターフォローの対応も早く、ハウスメーカーとしての信頼度の高さが伺えます。

家電・家具のサービスは他のハウスメーカーでは聞いたことがないので、そういった点はヤマダホームズで注文住宅を建てる上で大きなメリットになりますね!

ヤマダホームズの評判に関するよくある質問

ヤマダホームズの評判はどのようなものが多いのでしょうか。

よくある質問として、以下の3つを解説します。

  • ローコスト住宅の建築ができる?
  • やばいという口コミはある?
  • 1,000万円で家を建てられる?

ヤマダホームズはローコストで注文住宅を建てられる?

ヤマダホームズの注文住宅はローコスト寄りになっています。

平均坪単価が50万円〜90万円となっているため、仮に30坪の家を建てるとなった場合、単純計算で1,500万円〜2,700万円で住宅建築を行うことができます。

土地の形状やオプションの有無で最終的な金額は変わってきますが、1,000万円代で住宅建築ができることからローコスト住宅の建築は可能と位置づけられます。

ヤマダホームズがやばいという口コミはある?

「やばい」という口コミ自体は、ヤマダホームズを始め他のメーカーでも見かけることが多いのではないでしょうか。

ヤマダホームズ自体も「やばい」という口コミはいくつか見られます。

理由としては、「営業マンの対応が悪い」や「アフターサービスの対応が遅い」などとなっており、個人の感じ方によって左右されてしまう部分の口コミとなっています。

住宅性能に関するマイナスな口コミは見られなかったため、口コミのようなことを感じてしまった場合には営業担当者を変えてみるなどしたほうが良いでしょう。

家づくりの専門アドバイザーに無料相談!

ヤマダホームズは1,000万円で家を建てられる?

ヤマダホームズで1,000万円の家を建てること自体は可能です。

ただし、住宅面積が狭くなってしまうことや設備のグレードを下げなければならない点には注意が必要です。

平均的な坪単価が50万円〜90万円となっているので、1,000万円の住宅ではなく1,000万円代で住宅建築ができると考えておく方が良いでしょう。

ヤマダホームズの評判まとめ

ヤマダホームズの評判を見てきましたがいかがだったでしょうか。

ヤマダホームズは住まいをトータルで支援してもらえる総合力が魅力的なハウスメーカーです。

またラインナップも充実しているため、希望に合わせた住宅が見つかりやすいのも特徴になります。

評判を参考にしつつ、ぜひヤマダホームズの住宅展示場などに足を運んで見てください。

もし、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、まず全国で人気のカタログをチェック!

下記の「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」で、あなたに好みのハウスメーカー・工務店の資料を無料で一括請求できますよ!

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

ライフルホームズではしつこい営業活動が禁止されているため、

「請求したら電話が鳴りやまない…」と悩まされることがなく、安心してご利用いただけます。

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次