家を安く買う方法7選!値引きの相場やタイミングなども解説

本ページはプロモーションが含まれています

人生最大の買い物といえば「家」。

リモートワークが普及し、お家時間が増えたこともあり、「もっと広い部屋が欲しい」「仕事部屋が欲しい」「持ち家で気ままに過ごしたい」と考える方も多いのではないでしょうか?

そこで気になるのが、新居の購入の費用です。

できることなら、出費を抑えて理想の家を手に入れたいと思う方が多いはずです。

ただし、安さだけを重視すると自分の理想とかけ離れた物件を購入してしまったり、購入後に余計な出費に見舞われることもあります。

そこで今回の記事では、新居の購入を検討している方に向けて、家を安く買う7つの方法を詳しく解説します。

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次

家を安く買う方法を7つ厳選してご紹介!

家を安く買うためには、下記の7つの方法を活用しましょう。

  • 物件の値引き交渉をする
  • 仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ
  • 旗竿地を狙う
  • 値下がりのタイミングで購入する
  • 安いハウスメーカーに依頼する
  • 任意売却物件を狙う
  • 築古物件をリノベして固定資産税を抑える

ここでは、上記の7つの方法について詳しく説明します。

物件価格の値引きを交渉する

売主に相場に準じた価格を提示し、値引き交渉をおこないましょう。

交渉する際は、売主に納得してもらえるような物件の相場価格の1割以内を目安に、「〇〇円下がったら購入します」と金額をはっきり伝えることが重要です。

このように対応すると、相手に購入の意思が伝わるので提案に応じてくれやすくなります。

ただし、対象の物件が建売住宅なのか、中古物件なのかの違いで、交渉をスムーズにおこなうためのコツが異なります。

  • 建売住宅の場合:完成から1年が経過しそうになっている物件を狙う
  • 中古物件の場合:相場よりも高く売り出されているような物件を狙う

『建売住宅の場合』

建売住宅で完成から1年が経過しそうになっている物件を選ぶのがポイント。

なぜ、1年なのかというと、建売住宅では1年以内の物件は新築という扱いですが、1年経過すると未入居の中古物件と評価が変わります。

売主にすれば、未入居の中古よりも新築の方が売却しやすいと考えるため、買主を急いで探している可能性が高いです。

オーナーのなかには、売却できるのなら多少金額が安くなっても良いと考えている方もいるので、「1年経過しそうな物件」をポイントに物件探しをおこなえば、値引き交渉を成功させやすくなるでしょう。

『中古物件の場合』

周辺の相場よりも明らかに高い場合は、相場価格などを提示しながら交渉を進めるのがポイント。

オーナーの意向により、相場よりも高い売却価格が提示されているケースがありますが、なかなか売れず塩漬け状態になっていることが多いです。

オーナーが物件を売却したいと思っていることに間違いないため、相場価格を提示しながら値引き交渉をすることで、希望の金額での売却に応じてくれることがあります。

そのため、中古物件の購入を検討している場合は、希望するエリアの相場をチェックした後で物件を探し、値引き交渉をおこなうようにしてください。

仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ

仲介業者が入っていない物件は、仲介手数料が無料になるため、安く購入できます。

仲介手数料とは、売主と買主の間に入って「仲介した不動産屋」に支払う手数料のこと。

たとえば、4,000万円の物件の仲介手数料は以下の通りです。

『仲介手数料の計算方法』※仲介手数料が3%の場合
【物件価格×3%+6万円】+消費税(速算式)

<計算例>
4,000万円×3%=120万円
120万円+6万円=126万円
合計額126万円×10%=138.6万円

仮に仲介手数料が無料であれば、約140万円のコストカットになるということですね。

仲介手数料がかからない代わりに、売却価格に利益が多く組み込まれている可能性があるため、相場と比べて高すぎないかチェックするようにしましょう。

ただし、不動産屋に仲介してもらうと、購入の際の手続きを任せられますが、そうでない場合はすべての手続きを自分でおこなわなければなりません。

不動産売買に関する知識がなければ苦労することもあるので、状況に合わせてこの方法を選択するようにしましょう。

基本的に、取引対象が売主になっている場合は仲介業者が入っていません。

旗竿地を狙う

旗竿地のような不整形地は、成形地に比べ坪単価が安く設定されていることがほとんどです。

旗竿地であれば、好立地でも価格を抑えて購入できる可能性が高く、物件価格だけでなく固定資産税も抑えられます。

固定資産税の計算のもとになる「固定資産税評価額」は、土地の形状に合わせて細かく計算したうえで求められます。

  • 面積
  • 間口の広さ
  • 奥行き

敷地と道路が接する間口が狭いことに加え、奥行きがあるため、整形地よりも評価額が下がるため、旗竿地では毎年かかるランニングコストを抑えられます。

そのほかにも、道路から離れた静かな環境で暮らせたり、路地部分を有効活用できたりと、旗竿地ならではのメリットがあります。

値下がりのタイミングで購入する

その住宅の販売がどの程度続いているかにより、値引率も変わっていきます。

販売初期から中期(販売スタートから2か月まで)の値引きは、端数を取れる程度です。

中古住宅を売り出す際は、そのときの市況で売り出した時に概ね3か月程度で売却できそうな金額で査定額を算出し、査定額の5%程度を上乗せする傾向があります。

そのため、売り出し当初は「この金額で売れたらいいな」という価格になっているため、販売当初は売主も強気で、平均1〜2%程度(端数が取れる程度)の割引が相場です。

ただし、販売後期(販売スタートから2〜3か月)になると、売主の心理に変化がみられ、不動産業者も少しでも早く成約し、仲介手数料を得たいことから売主に値引きや価格の改定を促します。

そのため、一般的には、売り出してから3か月以降が値下げ交渉のタイミングといわれています。

その時期には、売主と不動産会社が3か月の仲介契約を更新しているため、双方が何としても売却を成立させたいという心理になるため、大幅な値引きに期待できます。

物件によっては、1割引きを狙えることもあるでしょう。

安いハウスメーカーに依頼する

ハウスメーカーのなかには、安さを売りにしたローコスト住宅があります。

主に1,000万円台で建てられる家のことをローコスト住宅と呼んでいますが、明確な定義はありません。

ローコスト住宅が安い理由は主に以下の3つ。

  • 材料を一括で仕入れている
  • 規格化により人件費を削減している
  • 広告費にあまりお金をかけていない

また、ローコスト=建売住宅ということではないため、ある程度であれば自分の希望する間取りを反映できるのも多くの方に支持されているポイントです。

坪単価 総額 間取りの自由度
注文住宅 60~80万円 2,500~3,000万円前後 完全に自由
建売住宅 50~60万円 1,500~2,000万円 すでに決まっている
ローコスト住宅 30~50万円 1,500万円前後 ある程度自由

ただし、ハウスメーカーによっても、費用が数百万単位で異なることから、さまざまなハウスメーカーの見積もりを比較することで、よりお得な価格で住宅を購入できます。

どのハウスメーカーを選べばよいのかわからない場合は、『LIFULL HOME’S』などの一括資料請求サイトを利用するか、おすすめのハウスメーカーランキングから気になるメーカーを探してみましょう。

LIFULL HOME’Sの資料請求では、ローコスト住宅・平家など様々な条件から自分の建てたい場所で建築可能なハウスメーカーの資料を無料で手配できますよ!

注文住宅の資料を無料で一括請求!

任意売却物件を狙う

任意売却物件は、同じ条件の不動産に比べて2割から3割程度安い価格で購入できます。

なぜなら、売主が競売を回避するために、金融機関と話し合って決めた指定の期限内に不動産を売却する必要があるからです。

値引きは、不動産を短期間で売却する手段の一つなので、任意物件を狙うと購入費用を大幅に節約できます。

ただし、相場より安い理由として、通常の物件よりもマイナス要素が多いということがあります。

任意売却物件は住宅ローンの返済が滞ってしまった方が持っていた物件なので、万が一重大な問題が起きても、損害賠償を請求しても回収できない可能性が高いです。

そのため、一般的な不動産よりも扱いに注意する必要があります。

また、任意売却物件は内覧したうえで、購入するかどうかを決断可能です。

築古物件をリノベして固定資産税を抑える

リノベーションには、固定資産税を抑える可能性があるものと固定資産税が上がる可能性のものがあります。

具体的には、下記のようなケースが固定資産税の下がるケースです。

  • 耐震改修工事
  • 省エネ住宅への改修工事
  • バリアフリー改修工事
『耐震改修工事』

家屋によって、耐震改修工事をおこなって申告することで、固定資産税の減額を受けられる可能性があります。

減額の対象になると、工事完了の翌年度から2年分、固定資産税が1/2となります。

ただし、改修前の建物が昭和57年1月1日よりも前に建てられたものであること、新しい耐震基準を満たすことなど条件があります。

『省エネ住宅への改修工事』

平成26年4月1日以前※1から所在する建物について、一定の省エネ工事※2をおこなった場合、翌年度分の固定資産税額が1/3が減額されます。

適用を受けるための主な要件

  • 平成26年以前から所在する家屋であること/省エネ改修後の床面積が50㎡以上280㎡以下であること
  • 店舗等併用住宅の場合、床面積が1/2以上が住居であること(賃貸住宅部分は控除対象外)
  • ※2のア~エの合計額が60万円を超えていること
  • 令和6年3月31日までに工事が完了していること

※1:令和4年3月31日までに省エネ改修をおこなった場合は平成20年4月1日以前から所有する家屋

※2:一定の省エネ改修工事とは?

平成20年4月1日以前から所有する家屋に対しておこなう以下の表のアの改修工事またはアと合わせておこなうイ・ウ・エの改修工事((アとイは、いずれも改修部位が新たに現行の省エネ基準以上の性能となるものに限る)

窓の断熱改修工事(必須)
床・天井・壁の断熱改修工事
太陽光発電装置の設置工事
高効率空調機の設置工事・高効率給湯器の設置工事
太陽熱利用システムの設置工事

この制度は、元々令和2年3月31日までが適用期限でしたが、延長されることになりました。

適用を受けるための条件としては、工事の完了日から3か月以内に下記の書類または写しを家屋が所在する市区町村に提出してください。

  • 固定資産税減額申請書
  • 増改築等工事証明書等
『バリアフリー改修工事』

新築後10年以上を経過した住宅に対して、一定のバリアフリーの改修工事をおこなった場合、翌年の固定資産税を1/3に減額できる制度です。

「65歳以上の方」「要支援または要介護の認定を受けている方」「障がいのある方」のいずれかと同居しているなど、適用要件は複数あります。

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

注文住宅の資料を無料で一括請求!

後悔しないために値引きの相場と注意点を知っておこう

家を安く買いたいと考えている場合に値引き交渉をするなら、あくまでも「売主や不動産会社が不快になる言動をしないこと」も大切なポイントです。

下記では、値引き交渉をする際の注意点をまとめているので、これから家を購入する予定の方は、しっかり確認してください。

値引きの相場は最大でも1割ほど

新築戸建ての値引きは販売価格の3%が相場で、最大でも10%とされています。

たとえば4,000万円の住宅の場合だと、120万円〜400万円程度が値引きの対象です。

住宅は価格が大きいため、数%の値引きでも多額の節約につながりますね。

値引きで浮いた分は、家具やカーテンなどの内装に使えたり、引っ越し代などに充てられます。

無理な値引き交渉は破談のリスクあり

極端な値引きを要求しないことも重要です。

価格交渉の適正な金額は、2,980万円なら端数を切って2,900万円で交渉する感覚です。

たとえば、2,980万円を2,800万円や2,700円など、根拠のない無茶な価格交渉は売主の心証を悪くするだけでなく、不動産会社の心証も悪くします。

値引き交渉をする場合は、値引きは売主の好意と理解したうえで、「相場と同じくらいの価格で購入したい」など、根拠をもって提案するのがおすすめです。

上手く交渉できればという気持ちになってしまうかもしれませんが、破断のリスクがあるのでくれぐれも注意してください。

価格以外の部分で実質的な値下げも一つの手

上物付土地の場合、上物の解体費用を負担する代わりに購入費用から値引きしてもらったり、ローンではなく現金で支払うことで値引きしてもらうのも1つの手段です。

現金で購入することを伝えると、家を買う意思や能力を売主に示せますし、現金での購入であれば住宅ローンのような審査の手間がありません。

頭金を多く用意することで、値引きを受け入れてもらいやすいでしょう。

値引きを成功させるにはタイミングが超重要

住宅を購入する際の値引き交渉は、売主が値引きをしてでも売りたいというタイミングに合わせることが重要です。

そこで、気になるのが値下げ交渉の成功しやすいタイミング。

下記では、値引き交渉が比較的成功しやすいタイミングをまとめました。

売り出されてすぐは失敗する可能性が高い

築年数が浅い住宅は、物件の状態も良くキレイなことが多く、ほかの買主が満額で購入することもあるため、値下げ交渉に応じてもらえないケースがあります。

売主にとっては、値下げ交渉を断りやすい時期なので、売り出してから3か月〜1年経過しているなど、売主が値引きを考え始めるタイミングを狙うのが、値引き交渉を成功させるポイントです。

段階的に値下げしている場合は成功しやすい

建物の完成から3か月以上経過している場合は、値引き交渉の成功確率が高くなっていきます。

6か月経過すると、さらに値引き交渉がしやすくなり、物件によっては値引き交渉をしなくても値下げが検討され始める時期です。

新築住宅は完成後1年経過すると、中古物件扱いになり、中古物件だと新築時に受けられた税金の優遇措置や控除が受けられなくなってしまいます。

そのため、段階的に値下げされている物件を狙うと、値下げ交渉に成功し、家を安く買える確率が高くなります

買付証明書を出すタイミングも意思を伝えやすい

買付証明書とは、不動産を購入する前の段階で物件の購入者が「〇〇円で購入したいです」という意思表示をおこなう書類で、購入申込書や売受証明書と呼ばれることもあります。

その買付証明書を記入するときも、土地の値引き交渉のタイミング。

買付証明書には”購入の希望条件”と”売買価格”を記入する欄があるので、そこに希望額を記入するときなら「この価格なら購入します」と、自然な流れで交渉しやすいです。

ただし、希望額に相場を大きく下回った金額を記入してしまうと、売主に悪い印象を与えてしまうため、相場内で提案するようにしましょう。

また、買付証明書を出す際は、事前に住宅ローンの事前審査を通しておくのがポイント。

審査に通っていないと、せっかく値引き交渉に成功しても、最終的に家を購入できなくなるケースがあります。

安く家を購入する前に確認しておきたいこと

相場よりも安い物件を見つけ、安く家を購入する場合は、下記のようなポイントをチェックしておきましょう。

単純に「安いから」という理由だけで購入すると、後々想定していなかった問題が発生したり、予算外の料金が発生してしまうリスクがあります。

なぜ「安いのか」など、売却価格への違和感や疑問をクリアにした後で、購入するようにしてください。

安さの理由を把握しておく

相場やほかの不動産屋よりも売却価格が安い場合は、「なぜ安い価格なのか」をしっかり確認するようにしましょう。

安いということは、それなりの理由が必ずあるので、その理由を答えてくれる不動産屋なら家を購入しても安心です。

安い価格で購入できる住宅の代表的なものにローコスト住宅があります。

ローコスト住宅を購入する際は、大量発注によって仕入れコストを抑えたり、工法を単純化したりして、無駄を省き効率化しています。

効率化に特化しているので、住宅に対する保証や定期点検などのアフターフォローなどがあるのかもチェックしておくことが重要です。

安さの理由を把握し、納得したうえで家を購入しましょう。

目に見えない部分の問題もチェック

ホームインスペクション済みの物件を購入するのもおすすめです。

インスペクションは、「調査」や「点検」などの意味があり、一般的には、中古受託の売買契約前におこなう不動産調査のことです。

住宅の劣化や欠陥を調べるだけでなく、修理が必要な時期や修理に必要な費用のアドバイスなどもおこなわれます。

インスペクションを依頼するのは、買主よりも売主であることが多いです。

一方、買主がインスペクションを活用すると、物件に関する気になることや心配なことをインスペクター(民間資格を取得した人や建築士)に質問してアドバイスをもらうことも可能です。

プロによる第三者的な検査で建物の状態が分かることから、検査していない物件と比較すると、不具合の有無や不具合の内容などを明確に把握し、納得して購入できます。

さらに、修繕の必要な箇所や劣化状況がわかるため、購入後の維持費用やリフォーム費用などが予測できるメリットがあります。

家づくりで譲れないポイントは何か

家を購入する際は、はっきりとしたビジョンを持ち、譲れないポイントを整理したうえで、それに則した物件を購入するようにしましょう。

安いということは、何かを諦める必要が多いため、どのような立地にどれくらいの広さで、いくらまでの価格なら購入しても良いのかなどを明確にしたうえで、理想の物件を探していくことが購入後に後悔しないために重要です。

家づくりや住宅購入に関するよくある質問

下記では、初めて住宅を購入する際のよくある質問2つにお答えしています。

住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

家を建てるなら最初にすることは何?

家を購入する際は、高額な資金を動かすため、思い付きで進めることはできません。

スムーズに家を購入するためには、入居までの流れをしっかり見通し、事前に準備することが重要です。

家を購入する際に、まず考えることは下記の2つです。

  1. 購入する住宅の種類
  2. 家を購入する費用を用意できるのか

『住宅の種類』

住宅には、さまざまな種類があり、その種類により特徴が異なるため、家を購入する際は、まず条件に合う物件を探すことからスタートします。

物件の種類は以下の通りです。

  • 新築戸建て(注文住宅・建売住宅)
  • 新築マンション
  • 中古の戸建て
  • 中古のマンション

『家を購入するのに必要な費用』


画像提供元/国土交通省

上記のグラフをご覧ください。

国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」という資料を元にしたデータですが、家の購入にかかった費用の平均を表しています。

土地を購入した注文住宅新築世帯で平均5,112万円、建て替え世帯で3,299万円。

分譲戸建て住宅と分譲マンション世帯で、4,250万円、4,929万円、中古戸建住宅と中古マンションで2,959万円、2,990万円ほどです。

平均的に、購入額の2/3ほどをローンで賄っています。

このほかにも、物件費以外に下記のような費用が必要です。

  • 仲介手数料
  • 不動産取得税
  • 固定資産税
  • 登記費用
  • 修繕費
  • 管理費(マンションの場合は、共有部分の設備管理のために必要)

購入計画を立てるうえで、まず予算を決めることが重要です。

具体的なプランを先に決めてしまうと、予算の関係から大幅な調整が必要となるケースがあります。

あらかじめ、住宅を購入するための資金を明確にしておくと、計画がスムーズに進みます。

家を買うならいつ?

何歳でも家を購入することはできますが、30代などできるだけ若いうちに購入すればローンを細く長く組めるメリットがあります。

金融機関にもよりますが、住宅ローンの支払い期間の最長は35年程度です。

ローンを長く組む=月々の返済額が少ないため、定年を65歳と考えた場合、定年までにローンを完済するためには30代の前半までに30〜35年ローンを組んで購入するのが理想といえます。

また、1年に1度(もしくは半年に1度)の決算期があり、大手の不動産会社の大半は3月決算です。

そのため、1〜3月は、この決算に向け売り上げをさらに伸ばそうと追い込みをかける時期にあたります。

できる限り、3月末までに売り切りたいと考えている傾向があるため、新築・中古のどちらの物件も購入のベストなタイミングは「1〜2月」ということになります。

ある程度の値引き交渉に応じてもらえるだけでなく、何らかのオプションなどをつけてくれたりするので、お得に購入できるタイミングと考えて間違いありません。

まとめ

家を安く購入したいという方に向けて、値引き交渉をしたり、仲介手数料が安い不動産会社を選ぶなど、家を安く購入できる7つの方法を解説しました。

希望エリアの相場を把握し、上手に値引き交渉をすれば、理想の住宅を予算よりも安い価格で購入できる可能性があります。

ただし、値引きのチャンスがある建売住宅や中古住宅でも、値引き交渉をおこなう場合は、ベストなタイミングを見極め「値引きできたらいいな」くらいの気持ちでおこなうことが大切です。

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の注文住宅カタログ
画像提供元/LIFULL HOME’S

注文住宅の資料を無料で一括請求!

目次